JPH07329393A - 印刷装置及びその制御方法 - Google Patents

印刷装置及びその制御方法

Info

Publication number
JPH07329393A
JPH07329393A JP6122337A JP12233794A JPH07329393A JP H07329393 A JPH07329393 A JP H07329393A JP 6122337 A JP6122337 A JP 6122337A JP 12233794 A JP12233794 A JP 12233794A JP H07329393 A JPH07329393 A JP H07329393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
overlay
registration
printing
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6122337A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ikeno
俊彦 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6122337A priority Critical patent/JPH07329393A/ja
Publication of JPH07329393A publication Critical patent/JPH07329393A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プリンタの保有するファイルの管理を簡便に行
う。 【構成】印刷装置101がホストコンピュータ102か
らプリントジョブを受け取るとその内容を解析し、オー
バーレイファイルの登録が含まれていれば、園オーバー
レイファイルを登録ファイル記憶手段110に記憶し、
そのサイズやオリエンテーションごとに識別番号を割り
当て、登録番号管理手段111に記憶しておく。それと
共にホストコンピュータ102にその番号を知らせる。
ホストコンピュータ102はオーバーレイ印刷要求ある
いは削除の際には、その番号を送りつけて処理をさせ
る。これにより、オーバーレイファイルを印刷装置10
1により一元的に管理できる。また、一元化により管理
の効率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばホストから送ら
れてくる制御コマンドによりオーバーレイやマクロ、外
字など(以後登録ファイルと呼ぶ)を登録することが可
能な印刷装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の印刷装置を図14と図15とを使
って説明する。図14は従来の印刷装置の構成図、図1
5は従来の印刷装置のオーバーレイ登録時の動作フロー
チャートである。
【0003】図14において、1201は本発明の印刷
装置、1202は印刷装置1201にプリントジョブを
送信するホストコンピュータ(ホスト)、1202は印
刷装置1201が描画出力した印刷用紙である。印刷装
置1201においては、1204はホスト1202との
インターフェイスをとるインターフェイス部(IF
部)、1205はホスト1202から送られてきたプリ
ントジョブのデータを蓄積する受信バッファ、1206
は受信バッファ1205に蓄積されているプリントジョ
ブのデータを解析する制御部、1207は印刷用紙に描
画出力するフレームデータを蓄積するフレームバッフ
ァ、1208は印刷用紙を蓄積する用紙カセット、12
09は制御部1206からの指示によりフレームバッフ
ァ1207に蓄積された出力データを印刷用紙に描画出
力するエンジン部、1210は登録ファイルを記憶する
記憶手段である。
【0004】次に、印刷装置1201におけるオーバー
レイの管理方法について説明する。なお、オーバーレイ
とは、他の印刷データと重ね合わせて出力するために作
成された印刷データのことをいう。
【0005】印刷装置1201は、用紙サイズやオリエ
ンテーション等のページ属性に関係なく例えば20個の
オーバーレイが登録可能であり、各オーバーレイは0〜
19の登録番号を有する。オーバーレイの登録、印刷、
削除は、ホスト側から、その登録番号を指定して行な
う。特に、オーバーレイ登録時は、ある登録番号にオー
バーレイを登録した後、同じ登録番号に別なオーバーレ
イの登録を行なうと、後から登録したものに書き換えら
れてしまう。例えば、登録番号「1」にオーバーレイA
を登録した後、登録番号「1」にオーバーレイBを登録
すると、登録番号「1」のオーバーレイはオーバーレイ
AからオーバーレイBに書き換えられ、オーバーレイA
はどこにも残らない。従って、オーバーレイを印字した
い場合には、再び、オーバーレイを登録する必要があ
る。
【0006】次に、ホスト1202からプリントジョブ
が送られてきて、印刷用紙1203に描画出力するまで
の印刷動作について説明する。図14において、ホスト
1202から印刷装置1201に印刷開始から印刷終了
までの一連の制御コマンド群(以後プリントジョブと呼
ぶ)が送られてくると、IF部1204でそのプリント
ジョブを受信する。IF部1204はプリントジョブを
受信すると、制御部1206に対して受信通知を行な
い、プリントジョブを受信したデータ順に受信バッファ
1205に蓄積していく。制御部1206はIF部12
04から受信通知を受けると、ホスト1202からプリ
ントジョブを受信したことを知り、受信バッファ120
5に蓄積されているプリントジョブを受信したデータ順
に解析していく。制御部1206はプリントジョブを解
析すると実際に印刷用紙に描画出力するためのフレーム
データを作成し、そのフレームデータをフレームバッフ
ァ1207に蓄積していく。制御部1206はプリント
ジョブ解析中に<FF>(フォームフィード;コード0
DH)等の排紙命令を見付けると、エンジン部1209
に対して排紙指示を行なう。エンジン部1209は制御
部1306から排紙指示を受けると、フレームバッファ
1207からフレームデータを読み込み、用紙カセット
1208から印刷用紙を取り込み、その印刷用紙にフレ
ームデータを描画出力して印刷用紙1203を出力す
る。同様にプリントジョブが終了するまで、この一連の
動作が繰り返される。以上がホスト1202からプリン
トジョブが送られてきて、印刷用紙1203に描画出力
するまでの印刷動作である。
【0007】次に、ホストから送られてくるプリントジ
ョブ1の中にオーバーレイ登録命令が含まれている場合
について図15のフローチャートを参照して説明する。
【0008】プリントジョブ1がホスト1202から印
刷装置1201に送られてくると制御部1206はプリ
ントジョブ1を受信したデータ順に解析していく。制御
部1206はプリントジョブ1解析中にオーバーレイ登
録開始命令を検出すると(S1301)、その命令から
登録番号を読み取る(S1302)。登録番号は「1」
であるものとする。それから、制御部1206はプリン
トジョブ1の解析を継続し、フレームデータを作成しフ
レームバッファに蓄積していく(S1303)。制御部
1206はプリントジョブ1解析中にオーバーレイ登録
終了命令を検出すると(S1304−YES)、それま
でにフレームバッファ1207に蓄積したフレームデー
タを印刷用紙に描画出力せずに、記憶手段1210に記
憶する(S1305)。記憶手段1210は登録番号毎
に記憶エリアが分かれており、前記オーバーレイは登録
番号「1」の記憶エリアに記憶される。
【0009】次に、ホストから送られてくるプリントジ
ョブ2の中に前記オーバーレイを印字するオーバーレイ
印字命令が含まれている場合について説明する。
【0010】プリントジョブ2がホスト1202から印
刷装置1201に送られてくると制御部1206はプリ
ントジョブ2を受信したデータ順に解析していく。制御
部1206はプリントジョブ2解析中にオーバーレイ印
字開始命令を検出すると、その命令から登録番号を読み
取る。読み取った登録番号は「1」であるものとする。
制御部1206は登録番号を読み取ると、登録番号
「1」のオーバーレイ印字状態とし、プリントジョブ2
の解析処理を継続する。制御部1206はプリントジョ
ブ2を解析すると実際に印刷用紙に描画出力するための
フレームデータを作成し、そのフレームデータをフレー
ムバッファ1207に蓄積していく。制御部1206は
プリントジョブ2解析中に<FF>(0DH)等の排紙
命令を見付けると、オーバーレイ印字状態であるため、
記憶手段1210から登録番号「1」のオーバーレイデ
ータを読み込んでフレームバッファ1207に、既に書
込まれているデータと重なるように書き込み、それか
ら、エンジン部1209に対して排紙指示を行なう。エ
ンジン部1209は制御部1206から排紙指示を受け
ると、フレームバッファ1207からフレームデータを
読み込み、用紙カセット1208から印刷用紙を取り込
み、その印刷用紙にフレームデータを描画出力して印刷
用紙1203を出力する。
【0011】この一連のオーバーレイ印字動作は、制御
部1206がオーバーレイ印字終了命令1205を実行
するまで続けられる。そして、制御部1206はプリン
トジョブ3解析中にオーバーレイ印字終了命令を検出す
ると、その命令から登録番号を読み取る。登録番号は
「1」であるものとする。制御部106は登録番号を読
み取ると、登録番号「1」のオーバーレイ印字状態を解
除し、制御コマンドの解析処理を継続する。制御部10
6は、この後印刷するページはオーバーレイを掛けず、
通常通り印刷する。
【0012】次に、ホストから送られてくるプリントジ
ョブ3の中に前記オーバーレイを削除するオーバーレイ
削除命令が含まれている場合について説明する。
【0013】プリントジョブ3がホスト1202から印
刷1201に送られてくると、制御部1206はプリン
トジョブ3を受信したデータ順に解析していく。制御部
1206はプリントジョブ3解析中にオーバーレイ削除
命令を検出すると、その命令から登録番号を読み取る。
読み取った登録番号は「1」であるものとする。制御部
1206は登録番号を読み取ると、記憶手段から登録番
号「1」のオーバーレイを削除する。それから、制御部
1206はプリントジョブ3の残りのデータを処理しプ
リントジョブ3を終了する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、印刷装置1201を複数のユーザで使用する
場合、ユーザAが登録番号「1」としてオーバーレイA
を登録した後、ユーザBが登録番号「1」としてオーバ
ーレイBを登録し、ユーザAが登録番号「1」のオーバ
ーレイ印字を実行すると、ユーザAは出力する印刷用紙
に自分が登録したオーバーレイAが掛らず、オーバーレ
イレイBが掛ってしまい、自分の期待するオーバーレイ
を掛けることができなかった。
【0015】また、オーバーレイを削除する場合も同様
に、ユーザAが登録番号「1」にオーバーレイAを登録
した後、ユーザBが登録番号「1」にオーバーレイBを
登録し、ユーザAが登録番号「1」のオーバーレイ削除
を実行すると、ユーザAは自分の登録したオーバーレイ
Aではなく、オーバーレイBを削除してしまい、誤って
他人のオーバーレイを削除してしまうことになる。
【0016】また、上記従来例では、ホスト1202側
のユーザが自分の使用したい登録番号情報を得るすべは
なかった。
【0017】また、用紙サイズやページオリエンテーシ
ョンなどのページ属性の異なるオーバーレイを1つの番
号体系で管理していたため、オーバーレイの登録数が増
えると登録番号も増大し、どのオーバーレイがどの登録
番号に対応しているかユーザは覚えにくかった。
【0018】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、登録されるファイル
にたいして識別子を付与し、その識別子により登録され
ているファイルへアクセスさせることでファイルの管理
を正確にかつ効率良く行うことができる印刷装置を提供
するところにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】上記目的を達成するために、本発明の印刷装置
及びその制御方法は次の様な構成から成る。すなわち、 (1)ホストから送られてくる制御コマンドによりオー
バーレイやマクロ、外字等(以後登録ファイルと呼ぶ)
を登録することが可能な印刷装置に、登録ファイルを記
憶する記憶手段と、記憶手段に記憶されている登録ファ
イルの登録番号を管理する登録番号管理手段と、印刷開
始から印刷終了までの一連の制御コマンド群(以後プリ
ントジョブと呼ぶ)の中から登録ファイルを登録するた
めの制御コマンドを検出した第1の検出手段と、登録フ
ァイルを登録するための制御コマンドを検出した時にそ
の登録ファイルに登録番号を付与する登録番号付与手段
と、登録ファイルに付与した登録番号をホストに通知す
る通知手段と、前記登録のためのプリントジョブとは異
なるプリントジョブの中から登録ファイルと変更、削除
あるいは使用(以後アクセスと呼ぶ)するための制御コ
マンドを検出する第2の検出手段と、登録ファイルをア
クセスするための制御コマンドを検出した時にその制御
コマンドの中に指定された登録ファイルの登録番号が既
に登録されている登録ファイルの登録番号と一致するも
のがあるかどうかチェックし一致するものがある場合の
みその登録ファイルへのアクセスを許可する許可手段
と、を備えることにより、登録ファイルの登録番号は印
刷装置側で付与し、その登録番号をホスト側に通知し、
それ以後その登録ファイルへのアクセスは登録番号によ
ってのみ可能とすることにより、自分の登録ファイルを
間違って他人が書き換えたり消したりする確率を減少さ
せることができる。
【0020】(2)ホストから送られてくる制御コマン
ドにより登録ファイルを登録することが可能な印刷装置
に、登録ファイルを記憶する記憶手段と、記憶手段に記
憶されている登録ファイルの登録番号を管理する登録番
号管理手段と、プリントジョブの中から登録ファイル情
報を要求するための制御コマンドを検出する検出手段
と、プリントジョブの中から登録ファイル情報を要求す
るための制御コマンドを検出すると現在登録されている
登録ファイルの情報を編集する編集手段と、編集された
登録ファイル情報をホストに通知する通知手段と、を備
えることにより、ホストから登録ファイルの情報を要求
するための制御コマンドを印刷装置に送信することによ
り、現在印刷装置に登録されている登録ファイルの情報
を得ることができる。
【0021】(3)ホストから送られてくる制御コマン
ドによりオーバーレイを登録することが可能な印刷装置
に、オーバーレイを記憶する記憶手段と、記憶手段に記
憶されているオーバーレイの登録番号を用紙サイズやオ
リエンテーション等のページ属性別に管理する登録番号
管理手段と、プリントジョブの中からオーバーレイを登
録するための制御コマンドを検出する第1の検出手段
と、オーバーレイを登録するための制御コマンドを検出
するとオーバーレイを作成しそのオーバーレイを記憶手
段に記憶しそのオーバーレイの登録番号とページ属性を
解析し登録番号管理手段に該ページ属性の該登録番号を
登録する登録制御手段と、プリントジョブの中からオー
バーレイを印字するための制御コマンドを検出する第2
の検出手段と、オーバーレイを印字するための制御コマ
ンドを検出するとオーバーレイの登録番号とオーバーレ
イをかけられるページ(以後通常ページと呼ぶ)のペー
ジ属性を解析し登録番号管理手段を参照し該ページ属性
の該登録番号と一致するオーバーレイが登録されている
場合に通常ページにオーバーレイをかけて印字する印字
制御手段と、を備えることにより、オーバーレイの登録
番号をページ属性毎に割当、それぞれのページ属性にお
ける登録番号の個数を減少させることができるので印刷
装置に登録されたオーバーレイの登録番号が覚えやすく
なる。また、通常ページにオーバーレイをかける場合に
必ずページ属性の一致するオーバーレイをかけるので、
間違ったオーバーレイを印字する確率を減少させること
ができる。
【0022】
【実施例】本発明の実施例を図を参照して説明する。図
1は本実施例の印刷装置の構成図である。なお、以下、
オーバーレイに使用する印刷データファイルであるオー
バーレイファイルのことも単にオーバーレイと呼ぶ。ま
た、オーバーレイファイルを登録ファイルと呼ぶことも
ある。
【0023】図1において、101は印刷装置本体、1
02は印刷装置101にプリントジョブを送信するホス
トコンピュータ(ホスト)、103は印刷装置101が
描画出力する出力用紙である。印刷装置本体101にお
いては、104はホスト102とのインターフェイスを
とるインターフェイス部(IF部)、105はホスト1
02から送られてきたプリントジョブのデータの蓄積す
る受信バッファ、106は受信バッファ105に蓄積さ
れているプリントジョブのデータを解析する制御部、1
07は印刷用紙に描画出力するフレームデータを蓄積す
るフレームバッファ、108は印刷用紙を蓄積する用紙
カセット、109は制御部106からの指示によりフレ
ームバッファ107に蓄積された出力データを印刷用紙
に描画出力するエンジン部、110は登録されたオーバ
ーレイファイルを記憶する記憶手段、111は登録ファ
イルの登録番号を管理する登録番号管理手段、112は
ホスト102に送信するデータを蓄積する送信バッファ
である。
【0024】<オーバーレイ管理テーブル>>図5は、
オーバーレイ管理テーブルの一例を示す図である。オー
バーレイ管理テーブルは、印刷装置101におけるオー
バーレイの登録番号を管理する為に用いられる。このテ
ーブルは登録ファイル記憶手段110に記憶される。
【0025】印刷装置101は、用紙サイズ及びオリエ
ンテーションの各ページ属性毎にそれぞれ4個ずつのオ
ーバーレイが登録可能であり、それぞれ0〜3の登録番
号を有する。このことは、例えばA4サイズ,ポートレ
イト,登録番号1のオーバーレイ、B4サイズ,ポート
レイト,登録番号1のオーバーレイとは、同じ登録番号
でありながら異なるオーバーレイであることを意味す
る。各登録番号はオーバーレイの登録有り/無しを記憶
するエリアを有し、そのエリアはオーバーレイ登録時に
「有」に設定され、オーバーレイ削除時に「無」に設定
される。また、各登録番号にオーバーレイの登録時に指
定された日時を記憶するエリアを有し、その登録番号の
オーバーレイが登録されている間はそれらの値が意味を
持ち、その登録番号にオーバーレイが登録されていない
時はそれらの値は意味を持たない。オーバーレイファイ
ルが登録された場合には、そのサイズとオリエンテーシ
ョンに応じた空き欄(登録「無」の欄)に、登録を指示
したジョブ名と登録日時、登録予備番号と付加情報を書
込む。ここで登録予備番号とはホストからオーバレイを
登録する時に、プリンタ側で登録番号が割り当てられる
までの間用いられる(オーバレイの管理)番号であり、
また、付加情報とはホストからオーバレイを登録する時
に、そのオーバレイを識別するための付加的な情報であ
る。に用いられるデータである。こうして登録されたオ
ーバーレイについては、その登録された欄に応じて登録
番号が自動的に決定されることになる。
【0026】<印刷処理>次に、ホスト102からプリ
ントジョブが送られてきて、印刷用紙103に描画出力
するまでの印刷動作について説明する。図1において、
ホスト102から印刷装置101に印刷開始から印刷終
了までの一連の制御コマンド群(以後プリントジョブを
呼ぶ)が送られてくると、IF部104でそのプリント
ジョブを受信する。IF部104はプリントジョブを受
信すると、制御部106に対して受信通知を行ない、プ
リントジョブを受信したデータ順に受信バッファ105
に蓄積していく。
【0027】制御部106はIF部104から受信通知
を受けると、ホスト102からプリントジョブを受信し
たことを知り、受信バッファ105に蓄積されているプ
リントジョブを受信したデータ順に解析していく。制御
部106はプリントジョブを解析すると実際に印刷用紙
に描画出力するためのフレームデータを作成し、そのフ
レームデータをフレームバッファ107に蓄積してい
く。制御部106はプリントジョブ解析中に<FF>
(0DH)等の排紙命令を見付けると、エンジン部10
9に対して排紙指示を行なう。エンジン部109は制御
部106から排紙指示を受けると、フレームバッファ1
07からフレームデータを読み込み、用紙カセット10
8から印刷用紙を取り込み、その印刷用紙にフレームデ
ータを描画出力して印刷用紙103を出力する。同様に
プリントジョブが終了するまで、この一連の動作が繰り
返される。
【0028】<オーバーレイ登録処理>次に、ホスト1
02から送られてくるプリントジョブの中にオーバーレ
イ登録命令が含まれている場合について図8及び図9の
フローチャートにしたがって説明する。図2はオーバー
レイ登録を含むプリントジョブであるプリントジョブ1
における命令の並びを示す。
【0029】ホスト102から印刷装置101にプリン
トジョブ1が送られてくると、制御部106はプリント
ジョブ1を受信した順に解析していく。制御部106は
プリントジョブ1解析中にオーバーレイ登録開始命令2
02を検出すると(S801)、登録されたオーバーレ
イの用紙サイズとオリエンテーション(ページ属性)を
解析し(S802)、オーバーレイ管理テーブル(図
5)から登録しようとする用紙サイズとオリエンテーシ
ョンに該当する欄のうち登録有無が「無」の登録番号を
1つ獲得し(S803)、登録有無を「有」に書き換え
る。本実施例では登録されるオーバーレイの用紙サイズ
がA4、オリエンテーションがポートレイト、獲得され
た登録番号が「1」であるものとする。
【0030】制御部106は登録番号「1」を獲得する
と、オーバーレイ登録命令202から登録予備番号と付
加情報を読み取り(S804)、現在の日時と現在処理
中のジョブ名を解析し(S805)、オーバーレイ管理
テーブルの登録予備番号、付加情報、登録ジョブ名、登
録日時の記憶エリアにそれぞれの値を書き込む(S80
6)。本実施例では登録されるオーバーレイの登録予備
番号が「012」であり、付加情報が「100M−TI
M」であり、ジョブ名はジョブ開始命令に含まれてお
り、ジョブ開始命令はプリントジョブの先頭に有り、プ
リントジョブ1のジョブ名は「YAMADA−JOB
3」であり、現在の日時は「’93年11月16日14
時15分」であるものとする。
【0031】それから、制御部106は、その登録番号
をホスト102に通知するため、ホスト102への送信
データを編集し、その送信データを送信バッファに蓄積
する(S807)。制御部106は送信データの編集が
終わると、IF部104に対し送信データの送信指示を
行なう。IF部104は制御部106から送信指示を受
けると、送信バッファ112から送信データを読み込
み、その送信データをホスト102に送信する(S80
8)。送信データの内容は図6に示す様に、登録予備番
号(RESERVE=012)、登録番号(ASSIG
N=1)、用紙サイズ(SIZE=A4)、オリエンテ
ーション(ORIENTATION=PORTRAI
T)からなる。ホスト102はその送信データを受信す
ると、登録予備番号「012」に対して登録番号「1」
が割り当てられたことを知り、次回以降のプリントジョ
ブでそのオーバーレイをアクセスする時は、登録予備番
号「012」ではなく、登録番号「1」を使用する。
【0032】それから、制御部106はプリントジョブ
1の解析を継続し、フレームデータを作成しフレームバ
ッファに蓄積していく(S809)。制御部106はプ
リントジョブ1の解析中にオーバーレイ登録終了命令2
03を検出すると(S810)、それまでにフレームバ
ッファ107に蓄積したフレームデータを印刷用紙に描
画出力せずに、記憶手段110に記憶する(S81
1)。記憶手段110はページ属性毎及び登録番号毎に
記憶エリアが分かれており、前記オーバーレイは前記ペ
ージ属性、前記登録番号の記憶エリアに記憶される。以
上がオーバーレイの登録動作で有る。
【0033】<オーバーレイ印刷処理(登録したジョブ
による)>次に、前記オーバーレイ登録と同じプリント
ジョブ1の中に前記オーバーレイを印字するオーバーレ
イ印字命令が含まれている場合について、図10及び図
11のフローチャートを参照して説明する。
【0034】制御部106は先ほどのプリントジョブ1
の続きを解析中にオーバーレイ印字開始命令204を検
出すると(S901)、その命令から登録予備番号また
は登録番号を読み取る(S902)。オーバーレイ印字
開始命令及びオーバーレイ印字終了命令は、同じプリン
トジョブ内で登録されたオーバーレイを印字する場合は
登録予備番号を、別のプリントジョブ内で登録されたオ
ーバーレイを印字する場合は登録番号を、パラメータと
して含んでいる。ここでは、同じプリントジョブで登録
されたオーバーレイを印字するので登録予備番号「01
2」をパラメータとして含んでいるものとする(S90
4−YES)。
【0035】制御部106は登録予備番号を読み取る
と、オーバーレイ印字されるページ(通常ページ)の用
紙サイズとオリエンテーション(ページ属性)を解析し
(S903)、オーバーレイ管理テーブルを参照し、前
記ページ属性の記憶エリアから登録予備番号「012」
を有する登録番号をサーチする(S905)。
【0036】制御部106は登録番号をサーチした結
果、その登録番号が「1」であることを知ると、前記ペ
ージ属性、前記登録番号のオーバーレイ印字状態とし
(S906)、プリントジョブ1の解析処理を継続す
る。制御106はプリントジョブ1を解析すると実際に
印刷用紙に描画出力するためのフレームデータを作成
し、そのフレームデータをフレームバッファ107に蓄
積していく(S907)。
【0037】制御部106はプリントジョブ1解析中に
<FF>(0DH)等の排紙命令を見付けると(S90
9)、オーバーレイ印字状態であるため、記憶手段11
0から前記ページ属性、前記登録番号のオーバーレイデ
ータを読み込んでフレームバッファ107に書き込み
(S910)、それから、エンジン部109に対して排
紙指示を行なう。
【0038】エンジン部109は制御部106から排紙
指示を受けると、フレームバッファ107からフレーム
データを読み込み、用紙カセット108から印刷用紙を
取り込み、その印刷用紙にフレームデータを描画出力し
て印刷用紙103を出力する(S911)。
【0039】この一連のオーバーレイ印字動作は、制御
部106がオーバーレイ印字終了命令205を実行する
まで続けられる。そして、制御部106はプリントジョ
ブ1解析中にオーバーレイ印字終了命令を検出すると
(S908−YES)、その命令から登録予備番号また
は登録番号を読み取り(S912)、オーバーレイ印字
中の通常ページの用紙サイズとオリエンテーション(ペ
ージ属性)を解析する(S913)。ここでは、同じプ
リントジョブ1で登録されたオーバーレイの印字を終了
するので、パラメータとして登録予備番号「012」を
含んで有り(S914−YES)、通常ページの用紙サ
イズ、オリエンテーションはそれぞれA4、ポートレイ
トであるものとする。制御部106は登録予備番号を読
み取ると、オーバーレイ管理テーブルを参照し、前記ペ
ージ属性、前記登録予備番号を有する登録番号をサーチ
する(S915)。
【0040】制御部106は登録番号をサーチした結
果、その登録番号が「1」であることを知ると、前記ペ
ージ属性、前記登録番号のオーバーレイ印字状態を解除
し(S916)、制御コマンドの解析処理を継続する。
制御部106は、この後印刷するページはオーバーレイ
を掛けず、通常通り印刷する。以上が同じプリントジョ
ブ1で登録されたオーバーレイの印字動作である。
【0041】オーバーレイの登録がされた場合、そのジ
ョブの最後にジョブ終了命令を実行するが、その際には
特別の処理が行われる。
【0042】制御部106は、プリントジョブ1解析中
にジョブ終了命令206を検出すると、プリントジョブ
1で登録したオーバーレイの登録予備番号をオーバーレ
イ管理テーブルから消し去り、今後、別のプリントジョ
ブがプリントジョブ1で登録したオーバーレイをアクセ
スする場合は登録番号でしかアクセスできない様にす
る。本実施例ではA4、ポートレイト、登録番号「1」
の登録予備番号「012」がオーバーレイ管理テーブル
から削除される。
【0043】<オーバーレイ印刷処理(他のジョブによ
る)>次に、ホストから別のプリントジョブ2が送られ
てきて、そのプリントジョブ2の中に先ほどのプリント
ジョブ1で登録したオーバーレイを印字するオーバーレ
イ印字命令が含まれている場合について説明する。
【0044】図3に示すプリントジョブ2がホスト10
2から印刷装置101に送られてくると制御部106は
プリントジョブ2を受信したデータ順に解析していく。
制御部106はプリントジョブ2解析中にオーバーレイ
印字開始命令302を検出すると(S901)、その命
令から登録予備番号または登録番号を読み取る(S90
2)。ここでは、先ほどのプリントジョブ1で登録され
たオーバーレイを印字するので登録番号「1」をパラメ
ータとして含んでいるものとする(S904−NO)。
【0045】制御部106は登録番号を読み取ると、オ
ーバーレイ印字されるページ(通常ページ)の用紙サイ
ズとオリエンテーション(ページ属性)を解析し(S9
05)、オーバーレイ管理テーブルを参照し、前記ペー
ジ属性の記憶エリアから登録番号「1」がある場合はオ
ーバーレイ印字状態とし、無い場合はオーバーレイ印字
状態とせず通常印字を行なう。本実施例では先ほどのプ
リントジョブ1で登録番号「1」にオーバーレイが登録
されているため登録有であるものとする。
【0046】制御部106は登録番号「1」のオーバー
レイが存在するので前記ページ属性、前記登録番号のオ
ーバーレイ印字状態とし(S906)、プリントジョブ
2の解析処理を継続する。制御部106はプリントジョ
ブ2を解析すると実際に印刷用紙に描画出力するための
フレームデータを作成し、そのフレームデータをフレー
ムバッファ107に蓄積していく(S907)。制御部
106はプリントジョブ2解析中に<FF>(0DH)
等の排紙命令を見付けると(S909)、オーバーレイ
印字状態であるため、記憶手段110から登録番号
「1」のオーバーレイデータを読み込んでフレームバッ
ファ107に書き込み(S910)、それから、エンジ
ン部109に対して排紙指示を行なう。
【0047】エンジン部109は制御部106から排紙
指示を受けると、フレームバッファ107からフレーム
データを読み込み、用紙カセット108から印刷用紙を
取り込み、その印刷用紙にフレームデータを描画出力し
て印刷用紙103を出力する(S911)。この一連の
オーバーレイ印字動作は、制御部106がオーバーレイ
印字終了命令205を実行するまで続けられる。そし
て、制御部106はプリントジョブ2解析中にオーバー
レイ印字終了命令を検出すると(S908−YES)、
その命令から登録予備番号または登録番号を読み取り
(S912)、オーバーレイ印字中の通常ページの用紙
サイズとオリエンテーション(ページ属性)を解析する
(S913)。ここでは、別のプリントジョブ1で登録
されたオーバーレイの印字を終了するのでパラメータと
して登録番号「1」を含んで有り(S914−NO)、
通常のページの用紙サイズ、オリエンテーションはそれ
ぞれA4、ポートレイト出あるものとする。制御部10
6は、前記ページ属性、前記登録番号のオーバーレイ印
字状態を解除し(S916)、制御コマンドの解析処理
を継続する。
【0048】制御部106は、この後印刷するページは
オーバーレイを掛けず、通常通り印刷する。以上が別の
プリントジョブ1で登録されたオーバーレイの印字動作
で有り、その動作フローチャートを図9に示す。
【0049】なお、プリントジョブに含まれている登録
番号に該当するオーバーレイファイルが登録されていな
い場合には、そのオーバーレイの印刷命令は無視し、通
常通りの印刷を行う。
【0050】<オーバーレイの削除>次に、ホストから
別のプリントジョブ3が送られてきて、そのプリントジ
ョブ3の中に先ほどのプリントジョブ1で登録したオー
バーレイの削除するオーバーレイ削除命令が含まれてい
る場合について、図12を参照して説明する。
【0051】オーバーレイ削除命令を含むプリントジョ
ブ3がホスト102から印刷装置101に送られてくる
と、制御部106はプリントジョブ3を受信したデータ
順に解析していく。制御部106はプリントジョブ3解
析中にオーバーレイ削除命令を検出すると(S100
1)、その命令から登録番号、用紙サイズ、オリエンテ
ーションの値を読み取る(S1002)。ここでは、先
ほどのプリントジョブ1で登録されたオーバーレイを削
除するため、登録番号に「1」、用紙サイズに「A
4」、オリエンテーションに「ポートレイト」が設定さ
れているものとする。制御部106は登録番号を読み取
ると、オーバーレイ管理テーブルの前記ページ属性、前
記登録番号の登録有無を「有」から「無」に書き換え、
その他の情報を無効にする(S1003)。それから、
制御部106は記憶手段から該ページ属性、該登録番号
のオーバーレイを削除する(S1004)。それから、
制御部106はプリントジョブ3の残りデータを処理し
プリントジョブ3を終了する。以上がオーバーレイの削
除動作である。
【0052】<オーバーレイ情報要求>次に、ホストか
ら別のプリントジョブ4が送られてきて、そのプリント
ジョブ4の中に現在印刷装置101に登録されているオ
ーバーレイの情報を要求するオーバーレイ情報要求命令
が含まれている場合について、図13のフローチャート
を参照して説明する。
【0053】プリントジョブ4がホスト102から印刷
装置101に送られてくると、制御部106はプリント
ジョブ4を受信したデータ順に解析していく。制御部1
06はプリントジョブ4解析中にオーバーレイ管理テー
ブルから現在登録中の登録番号をサーチする。現在登録
中かどうかは登録有無を参照し、「有」の場合は登録有
(登録中)、「無」の場合は登録無と判断する。制御部
106は現在登録されている登録番号のオーバーレイ情
報を編集し、編集したデータをホスト102への送信デ
ータとして送信バッファ112に蓄積する(S110
2)。送信データは登録されている登録番号の用紙サイ
ズ、ページオリエンテーション、付加情報、登録ジョブ
名、登録日時、の情報を含んでいる。
【0054】制御部106は送信データの編集が終わる
と、IF部104に対し送信データの送信指示を行な
う。IF部104は制御部106から送信指示を受ける
と、送信バッファ112から送信データを読み込み、そ
の送信データをホスト102に送信する(S110
3)。
【0055】送信データの内容を図7に示す。ホスト1
02はその送信データを受信すると、現在の登録状況、
自分がアクセスしたいオーバーレイの登録番号等を知
る。以上ホストからオーバーレイの情報要求が有った場
合の応答動作である。
【0056】以上説明したように、本実施例の印刷装置
は次のような機能を有する。
【0057】(1)ホストから印刷装置にオーバーレイ
ファイルの登録を行なう場合に、ホスト側から登録番号
を指定するのではなく、印刷装置側で登録番号を付与
し、その登録番号をホスト側に通知し、その後、そのオ
ーバーレイファイルのアクセスはその登録番号が一致す
る場合のみ可能とすることにより、自分が登録したオー
バーレイファイルを誤って他人に書き換えられたり、削
除されたりすることを少なくすることができる。
【0058】(2)また、登録されたオーバーレイファ
イルの情報要求がホストコンピュータからあると、印刷
装置は登録番号を含むオーバーレイファイルの情報をホ
ストに送信することにより、ホストはその情報に基づい
て、オーバーレイファイルの管理を行うため、ユーザ
は、間違ったオーバーレイを使用したり、他人のオーバ
ーレイファイルを誤って書き換えたり、削除したりする
ことを少なくすることができる。
【0059】(3)印刷装置のオーバーレイの登録番号
をページ属性に管理することにより、それぞれのページ
属性における登録番号の個数を減少させることができる
ので、印刷装置に登録されたオーバーレイの登録番号が
覚えやすくなる。また、通常ページにオーバーレイをか
ける場合に必ずページ属性の一致するオーバーレイをか
えるので、間違ったオーバーレイを印字する確率を減少
させることができる。
【0060】<エンジン部の構成>図1におけるエンジ
ン部109の機構としてレーザビーム方式を用いた機構
を、図16を参照して説明する。
【0061】図16は、この場合のレーザビームプリン
タ(以下、LBPと略す)の内部構造を示す断面図で、
このLBPは、文字パターンデータ等を入力して記録紙
に印刷することができる。
【0062】図において、740はLBP本体であり、
供給される文字パターン等を基に、記録媒体である記録
紙上に像を形成する。700は操作のためのスイツチ及
びLED表示器などが配されている操作パネル、701
はLBP740全体の制御及び文字パターン情報等を解
析するプリンタ制御ユニツトである。このプリンタ制御
ユニツト701は主に文字パターン情報をビデオ信号に
変換してレーザドライバ702に出力する。
【0063】レーザドライバ702は半導体レーザ70
3を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号
に応じて半導体レーザ703から発射されるレーザ光7
04をオン・オフ切替えする。レーザ光704は回転多
面鏡705で左右方向に振られて静電ドラム706上を
走査する。これにより、静電ドラム706上には文字パ
ターンの静電潜像が形成される。この潜像は静電ドラム
706周囲の現像ユニツト707により現像された後、
記録紙に転写される。この記録紙にはカツトシートを用
い、カツトシート記録紙はLBP740に装着した用紙
カセツト708に収納され、給紙ローラ709及び搬送
ローラ710と711とにより装置内に取込まれて、静
電ドラム706に供給される。
【0064】尚、レーザビーム方式を例にして説明した
が、これに限定されるものでなく、以下で説明するイン
クジェットプリンタ等にも適応可能である。
【0065】<装置本体の概略説明>図17は、本発明
が適用できるインクジェット記録装置IJRAの概観図
である。同図において、駆動モータ5013の正逆回転
に連動して駆動力伝達ギア5011,5009を介して
回転するリードスクリュー5005の螺旋溝5004に
対して係合するキャリッジHCはピン(不図示)を有
し、矢印a,b方向に往復移動される。このキャリッジ
HCには、インクジェットカートリッジIJCが搭載さ
れている。5002は紙押え板であり、キャリッジの移
動方向に亙って紙をプラテン5000に対して押圧す
る。5007,5008はフォトカプラで、キャリッジ
のレバー5006のこの域での存在を確認して、モータ
5013の回転方向切り換え等を行うためのホームポジ
ション検知手段である。5016は記録ヘッドの前面を
キャップするキャップ部材5022を支持する部材で、
5015はこのキャップ内を吸引する吸引手段で、キャ
ップ内開口5023を介して記録ヘッドの吸引回復を行
う。5017はクリーニングブレードで、5019はこ
のブレードを前後方向に移動可能にする部材であり、本
体支持板5018にこれらが支持されている。ブレード
は、この形態でなく周知のクリーニングブレードが本例
に適用できることは言うまでもない。又、5021は、
吸引回復の吸引を開始するためのレバーで、キャリッジ
と係合するカム5020の移動に伴って移動し、駆動モ
ータからの駆動力がクラッチ切り換え等の公知の伝達手
段で移動制御される。
【0066】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の作動を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。
【0067】<構成のバリエーション>なお、上記実施
例では、オーバーレイファイルを例として示したが、例
えば、マクロや外字等の様に、ホストからのプリントジ
ョブによって印刷装置に登録した後、そのプリントジョ
ブとは異なるプリントジョブからアクセスできるファイ
ルであればオーバーレイファイルに限らない。
【0068】また、上記実施例では、オーバーレイファ
イルを識別するものが登録番号であったが、ASCII
コード等で表されるコードであっても、ファイルを一意
に識別できる識別子であればよい。
【0069】また、上記従来例では、プリントジョブが
ジョブ開始命令とジョブ終了命令によって囲まれている
場合の例を示したが、プリントジョブは時間的に連続し
た一連の制御コマンド群であれば、プリントジョブが制
御コマンドによって明示されるものでなくともよい。
【0070】また、上記従来例では、印刷装置がオーバ
ーレイ情報要求命令を検出した時にホストに返す情報
は、登録番号、要旨サイズ、ページオリエンテーショ
ン、不可情報、登録ジョブ名、登録日時であったが、登
録番号が含まれていれば、あとはどんな情報であっても
よい。
【0071】上記従来例で示したオーバーレイ登録命令
は一例であり、ファイルを印刷装置に登録できるような
ものであれば、どのような制御コマンドであってもよ
い。
【0072】上記従来例で示したオーバーレイ印字命
令、オーバーレイ削除命令は一例であり、印刷装置に登
録されているファイルをアクセスするものであれば、ど
の様な制御コマンドであってもよい。
【0073】上記従来例では、ページ属性が用紙サイズ
とオリエンテーションである場合の例を示したが、ペー
ジ属性は、例えば、解像度等の様に通常ページにオーバ
ーレイをかける時に区別しなければならないようなもの
であれば何でもよい。
【0074】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【0075】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の印刷装置
は、登録されるファイルにたいして識別子を付与し、そ
の識別子により登録されているファイルへアクセスさせ
ることでファイルの管理を正確にかつ効率良く行うこと
ができる。
【0076】また、次のような効果を有する。
【0077】(1)ホストから印刷装置に登録ファイル
の登録を行なう時に、ホスト側から登録番号を指定する
のではなく、印刷装置側で登録番号を付与し、その登録
番号をホスト側に通知し、その後、その登録ファイルの
アクセスはその登録番号が一致する場合のみ可能とする
ことにより、自分が登録した登録ファイルを誤って他人
に書き換えられたり、削除されたりすることを少なくす
ることができる。
【0078】(2)また、ホストからの登録ファイルの
情報要求があると、印刷装置は登録番号を含む登録ファ
イルの情報をホストに送信することにより、ホストはそ
の情報に基づいて、登録ファイルにアクセスするため、
ユーザは、間違った登録ファイルを使用したり、他人の
登録ファイルを誤って書き換えたり、削除したりするこ
とを少なくすることができる。
【0079】(3)印刷装置のオーバーレイの登録番号
をページ属性に管理することにより、それぞれのページ
属性における登録番号の個数を減少させることができる
ので、印刷装置に登録されたオーバーレイの登録番号が
覚えやすくなる。また、通常ページにオーバーレイをか
ける場合に必ずページ属性の一致するオーバーレイをか
えるので、間違ったオーバーレイを印字する確率を減少
させることができる。
【0080】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の印刷装置の構成図である。
【図2】本発明の実施例のプリントジョブ1の説明図で
ある。
【図3】本発明の実施例のプリントジョブ2の説明図で
ある。
【図4】本発明の実施例の制御コマンドの一覧を示す図
である。
【図5】本発明の実施例のオーバーレイ管理テーブルを
示す図である。
【図6】本発明の実施例のオーバーレイ登録に対するホ
ストへの応答データ例を示す図である。
【図7】本発明の実施例のオーバーレイ情報要求に対す
るホストへの応答データ例を示す図である。
【図8】本発明の実施例のオーバーレイ登録時の動作フ
ローチャートである。
【図9】本発明の実施例のオーバーレイ登録時の動作フ
ローチャートである。
【図10】本発明の実施例のオーバーレイ印字時の動作
フローチャートである。
【図11】本発明の実施例のオーバーレイ印字時の動作
フローチャートである。
【図12】本発明の実施例のオーバーレイ削除時の動作
フローチャートである。
【図13】本発明の実施例のオーバーレイ情報要求時の
動作フローチャートである。
【図14】従来レイの印刷装置の構成図である。
【図15】従来例のオーバーレイ登録時の動作フローチ
ャートである。
【図16】レーザビームプリンタの構造を示す図であ
る。
【図17】インクジェットプリンタの構造を示す図であ
る。
【符号の説明】
101…印刷装置、 102…ホストコンピュータ(ホスト)、 103…描画出力した印刷用紙、 104…インターフェイス部(IF部)、 105…受信バッファ、 106…制御部、 107…フレームバッファ、 108…用紙カセット、 109…エンジン部、 110…記憶手段、 111…登録番号管理手段、 112…送信バッファである。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ源からデータを受信する受信手段
    と、 該受信手段により受信したデータの種別を解析する解析
    手段と、 データを記憶する記憶手段と、 前記種別に基づいて、受信したデータを登録データとし
    て前記記憶手段により記憶し、記憶したデータに一意的
    に付した識別子を含む管理情報を登録する登録手段と、 前記種別に基づいて、受信したデータに含まれるデータ
    識別子と、前記登録手段により登録された識別子とを照
    合する照合手段と、 該照合手段による照合の結果、一致する場合には、当該
    識別子の付された登録データについての操作を、前記デ
    ータの種別に応じて行うデータ操作手段と、 前記データの種別に応じて印刷出力を行う印刷手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段に記憶されるデータはオー
    バーレイファイルであることを特徴とする請求項1記載
    の印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記識別子は、印刷出力するサイズとオ
    リエンテーションとを含むことを特徴とする請求項2記
    載の印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記データ操作手段は、前記照合の結果
    一致する識別子の登録データを削除することを特徴とす
    る請求項1記載の印刷装置。
  5. 【請求項5】 前記データ操作手段は、前記照合の結果
    一致する識別子の登録データをオーバーレイファイルと
    して印刷出力することを特徴とする請求項2記載の印刷
    装置。
  6. 【請求項6】 前記データ種別に基づいて、前記管理デ
    ータをデータ源に送信する送信手段を更に備えることを
    特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  7. 【請求項7】 前記登録手段は、登録した識別子を前記
    データ源に送りつける手段を含むことを特徴とする請求
    項1記載の印刷装置。
  8. 【請求項8】 データ源からデータを受信する受信手段
    と、 該受信手段により受信したデータの種別を解析する解析
    手段と、 前記種別がオーバーレイファイルの登録である場合に
    は、受信したデータをオーバーレイファイルとして記憶
    し、該オーバーレイファイルに一意的に付した識別子を
    含む管理情報を登録する登録手段と、 前記種別がオーバーレイファイルの印刷である場合に
    は、受信したデータに含まれるファイル識別子と一致す
    る識別子に対応したオーバーレイファイルを印刷データ
    として展開するオーバーレイ展開手段と、 前記種別がオーバーレイファイルの削除である場合に
    は、受信したデータに含まれるファイル識別子と一致す
    る識別子に対応したオーバーレイファイルを削除するオ
    ーバーレイ削除手段と、 前記展開手段により展開したオーバーレイファイルと重
    複するように印刷データを展開して印刷出力する印刷出
    力手段と、を備えることを特徴とする印刷装置。
  9. 【請求項9】データ源からデータを受信する受信工程
    と、 該受信工程により受信したデータの種別を解析する解析
    工程と、 前記種別に基づいて、受信したデータを登録データとし
    て記憶し、記憶したデータに一意的に付した識別子を含
    む管理情報を登録する登録工程と、 前記種別に基づいて、受信したデータに含まれるデータ
    識別子と、前記登録工程により登録された識別子とを照
    合する照合工程と、 該照合工程による照合の結果、一致する場合には、当該
    識別子の付された登録データについての操作を、前記デ
    ータの種別に応じて行うデータ操作工程と、 前記データの種別に応じて印刷出力を行う印刷工程と、
    を備えることを特徴とする印刷制御方法。
  10. 【請求項10】 前記登録工程により記憶されるデータ
    はオーバーレイファイルであることを特徴とする請求項
    9記載の印刷制御方法。
  11. 【請求項11】 前記識別子は、印刷出力するサイズと
    オリエンテーションとを含むことを特徴とする請求項1
    0記載の印刷装置。
  12. 【請求項12】 前記データ操作工程は、前記照合の結
    果一致する識別子の登録データを削除することを特徴と
    する請求項9記載の印刷装置。
  13. 【請求項13】 前記データ操作工程は、前記照合の結
    果一致する識別子の登録データをオーバーレイファイル
    として印刷出力することを特徴とする請求項10記載の
    印刷装置。
  14. 【請求項14】 前記データ種別に基づいて、前記管理
    データをデータ源に送信する送信工程を更に備えること
    を特徴とする請求項9記載の印刷装置。
  15. 【請求項15】 前記登録工程は、登録した識別子を前
    記データ源に送りつける工程を含むことを特徴とする請
    求項9記載の印刷装置。
  16. 【請求項16】 データ源からデータを受信する受信工
    程と、 該受信工程により受信したデータの種別を解析する解析
    工程と、 前記種別がオーバーレイファイルの登録である場合に
    は、受信したデータをオーバーレイファイルとして記憶
    し、該オーバーレイファイルに一意的に付した識別子を
    含む管理情報を登録する登録工程と、 前記種別がオーバーレイファイルの印刷である場合に
    は、受信したデータに含まれるファイル識別子と一致す
    る識別子に対応したオーバーレイファイルを印刷データ
    として展開するオーバーレイ展開工程と、 前記種別がオーバーレイファイルの削除である場合に
    は、受信したデータに含まれるファイル識別子と一致す
    る識別子に対応したオーバーレイファイルを削除するオ
    ーバーレイ削除工程と、 前記展開工程により展開したオーバーレイファイルと重
    複するように印刷データを展開して印刷出力する印刷出
    力工程と、を備えることを特徴とする印刷制御方法。
JP6122337A 1994-06-03 1994-06-03 印刷装置及びその制御方法 Withdrawn JPH07329393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6122337A JPH07329393A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 印刷装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6122337A JPH07329393A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 印刷装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07329393A true JPH07329393A (ja) 1995-12-19

Family

ID=14833479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6122337A Withdrawn JPH07329393A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 印刷装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07329393A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228065A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 セイコーエプソン株式会社 プリンターの制御装置、プリントシステム、制御方法、及び、制御プログラム
CN106599012A (zh) * 2015-10-14 2017-04-26 台中银租赁事业股份有限公司 文件管理系统及其方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228065A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 セイコーエプソン株式会社 プリンターの制御装置、プリントシステム、制御方法、及び、制御プログラム
CN106599012A (zh) * 2015-10-14 2017-04-26 台中银租赁事业股份有限公司 文件管理系统及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7154627B2 (en) Information processor, method for processing information and memory medium for storing program readable by computer
US7929173B2 (en) Print control apparatus, print control method, memory medium for storing print control program, and print control program
JP5679624B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
US6897975B2 (en) Output apparatus and output method
JPH07329393A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP3049158B2 (ja) 文字処理装置および文字処理装置の文字処理方法
JP3308852B2 (ja) 出力制御方法及び装置
JPH10149268A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3610141B2 (ja) 情報処理装置および印刷装置および印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法および制御方法
US6633397B2 (en) Output apparatus and output environment setting method in output apparatus
JP3197616B2 (ja) プリンタ制御方法及びプリンタ制御装置およびプリンタ制御システムおよび情報処理装置およびデータ登録方法
JP4898874B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び印刷装置
JPH06210907A (ja) プリンタ制御方法及び装置
JP2001301285A (ja) 複合印刷装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP3265097B2 (ja) フォントデータ管理装置及び方法
JP3392095B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法およびプリントシステム
JP2001047706A (ja) ネットワーク環境における画像形成システム
KR20010019455A (ko) 프린터의 이력 관리방법
JPH0950431A (ja) フォントデータの管理方法及びこれを適用するシステム,装置
JPH11170669A (ja) 印刷システムおよび印刷制御方法
JPH08166855A (ja) プリンタシステム
JP2005343085A (ja) 印字システム及び印字方法
JPH10187365A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001222401A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2006168062A (ja) プリンティングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904