JPH0732670Y2 - 乾式目地ジョイナー - Google Patents

乾式目地ジョイナー

Info

Publication number
JPH0732670Y2
JPH0732670Y2 JP9896789U JP9896789U JPH0732670Y2 JP H0732670 Y2 JPH0732670 Y2 JP H0732670Y2 JP 9896789 U JP9896789 U JP 9896789U JP 9896789 U JP9896789 U JP 9896789U JP H0732670 Y2 JPH0732670 Y2 JP H0732670Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
exterior material
piece
edge
joiner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9896789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337108U (ja
Inventor
宝一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9896789U priority Critical patent/JPH0732670Y2/ja
Publication of JPH0337108U publication Critical patent/JPH0337108U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0732670Y2 publication Critical patent/JPH0732670Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、乾式目地ジョイナーに関するものである。
さらに詳しくは、この考案は、外装材の収縮等による寸
法変化に追随することができ、しかも外装材の端縁木口
面を露出させることなく、接合部の耐水、耐凍害性と外
観とを向上させることのできる乾式目地ジョイナーに関
するものである。
(従来の技術) 従来より、住宅等の建物への外装材の取付に際しては、
たとえば第4図の正面図に示したように、外装材(ア)
相互の接合部(イ)に乾式目地ジョイナー(ウ)を配設
して外装材(ア)を取付けることが行われてきている。
この場合の乾式目地ジョイナー(ウ)については、これ
までに種々の形状のものが用いられてきており、たとえ
ば第5図に示したような目地クッション部(エ)を有す
る乾式目地ジョイナー(ウ)がよく知られている。
この乾式目地ジョイナー(ウ)は、底板部(オ)を左右
に配しており、金属薄板からなる補強芯(カ)を有し、
樹脂またはゴム等の被覆材(キ)で被覆されている。そ
の頂部から左右の側壁部(ク)にかけて断面袋状の目地
クッション部(エ)が設けられ、底板部(オ)には、雨
水の浸入防止用のひれ(ケ)を有してもいる。
このような目地クッション部(エ)を有する乾式目地ジ
ョイナー(ウ)は、第6図に例示したように、外装材
(ア)の継目接合部に配設され、その頂部の左右に設け
た目地クッション部(エ)を側壁部(ク)側へ折り曲
げ、外装材(ア)の端面に目地クッション部(エ)を押
し当てて取付けられている。従って、この目地クッショ
ン部(エ)の存在により、たとえ外装材(ア)の端面に
寸法のばらつきが現れても、この目地クッション部
(エ)でそれを吸収できるようにしている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、たとえばこの第5図に示した乾式目地ジ
ョイナー(ウ)の場合には、第6図に示したように、外
装材(ア)との接合部において目地クッション部(エ)
が丸く折れ曲がり、外装材(ア)と乾式目地ジョイナー
(ウ)との間には隙間(コ)が発生するのが避けられな
かった。このため、外装材(ア)の端縁木口面が露出
し、仕上がり外観は好ましいものではなかった。また隙
間(コ)からは雨水が浸入し、壁体構造の寿命を低下さ
せる原因ともなっていた。
この考案は、以上の通りの事情に鑑みてなされたもので
あり、従来の乾式目地ジョイナーの欠点を解消し、外装
材の収縮等による寸法変化に追随することができ、しか
も外装材の木口面を露出させることなく、接合部の耐
水、耐凍害性と外観とを向上させることのできる、改善
された乾式目地ジョイナーを提供することを目的として
いる。
(課題を解決するための手段) この考案は、上記の課題を解決するものとして、2つに
分割されて配置された底板部の対向する内側の端部より
一対の側壁部が上方に突出し、この側壁部は互いに向か
い合っており、かつその上端において相互に連結して頂
部を形成し、この頂部の両側には外装材の端縁部表面を
覆う平板状の縁片部が設けられ、外装材の端面に接触す
る表面を有する目地クッション片がその縁片部に連結さ
れていることを特徴とする乾式目地ジョイナーを提供す
る。
(作用) この考案の乾式目地ジョイナーにおいては、2つに分割
されて配置された底板部の対向する内側の端部より一対
の側壁部が上方に突出し、この側壁部は互いに向かい合
っており、かつその上端において相互に連結して頂部を
形成し、この頂部の両側には外装材の端縁部表面を覆う
平板状の縁片部が設けられ、外装材の端面に接触する表
面を有する目地クッション片がその縁片部に連結されて
いる。このため、目地クッション片に外装材の端面を押
し当てて外装材を接合することができるため、外装材の
端面に現れやすい寸法のばらつきや外装材の収縮等によ
る寸法変化にその目地クッション片が容易に追随するこ
とができる。また、乾式目地ジョイナーの頂部に設けた
縁片部が、外装材の端縁部表面を覆うため、目地ジョイ
ナーと外装材の端面との間の隙間を発生させることがな
い。これによって、接合部における耐水、耐凍害性は向
上し、施工後の仕上がり外観を向上させることができ
る。
(実施例) 以下、図面に沿って実施例を示し、この考案の乾式目地
ジョイナーについてさらに詳しく説明する。
第1図は、この考案の乾式目地ジョイナーの一実施例を
示した断面図である。
たとえばこの例においては、乾式目地ジョイナー(1)
は、2つに分割されて左右に配置された底板部(2)を
有し、金属薄板からなる補強芯(3)が挿入されてい
る。底板部(2)の対向する内側の端部より一対の側壁
部(4)が上方に突出し、この側壁部(4)は互いに向
かい合っている。また、側壁部(4)は、その上端にお
いて相互に連結し、頂部(5)を形成している。これら
の側壁部(4)および頂部(5)にも底板部(2)と同
様に補強芯(3)が挿入されている。また、底板部
(2)および側壁部(4)は、軟質の樹脂被覆材で被覆
され、頂部(5)は、硬質の樹脂被覆材で被覆されてい
る。頂部(5)の両側には、硬質材だけからなる縁片部
(6)が設けられ、一体化されている。さらにこの例で
特徴的なことは、頂部(5)の縁片部(6)の端部に軟
質の目地クッション片(7)が連結されていることであ
る。
目地クッション片(7)は弧状形状としており、その先
端には折込部(8)を設けてもいる。この折込部(8)
により目地クッション片(7)の弾発力をより効果的な
ものとし、外装材の端面に現れやすい寸法のばらつきを
吸収するとともに、外装材の収縮等による寸法変化に確
実に追随できるようにしている。もちろん、このような
目地クッション片(7)の構成や形状については、これ
に限定されるものではない。後述するような例のように
してもよく、あるいは従来のものと同様な断面袋状のも
のとしてもよく、外装材の端面に接触する表面を有して
いればよい。
またこの例においては、頂部(5)の縁片部(6)と目
地クッション片(7)との接続部(9)を肉薄にしても
いる。これによって、目地クッション片(7)の側壁部
(4)方向への折り曲げを容易としている。また、外装
材との接合に際しての収まりを良好にしている。
乾式目地ジョイナー(1)の底板部(2)には、従来と
同様に雨水の浸入を防止するためのひれ(10)を設ける
こともできる。このような乾式目地ジョイナー(1)の
補強芯(3)の材質については特に制限はなく、鉄、ア
ルミニウム等の適宜な金属、合金等を用いることができ
る。また、硬質あるいは軟質の被覆材等の材質について
も特に制限はなく、ポリ塩化ビニル、ゴム等の適宜な樹
脂を用いることができる。乾式目地ジョイナー(1)の
頂部(5)および縁片部(6)には底板部(2)および
側壁部(4)を被覆する被覆材よりも硬質なものを用い
ることとし、ジョイナーの樹脂形成はこの点を考慮して
行えばよい。
第2図は、第1図に例示した乾式目地ジョイナー(1)
を用いた外装材の接合例を示した断面図である。
まず、建物の壁面部(11)の所定の位置に乾式目地ジョ
イナー(1)を釘、ビス等により固定する。次いで、乾
式目地ジョイナー(1)の肉薄の接続部(9)を折り曲
げて、目地クッション片(7)の表面を外装材(12)の
端面に当接させる。縁片部(6)との間の肉薄の接続部
(9)から目地クッション片(7)は容易に折れ曲が
り、しかも確実に外装材(12)の端面にその表面が当接
し、この接合部での目地クッション片(7)の収まりは
良好となる。
硬質の頂部(5)および縁片部(6)は折り曲がること
がなく、接合後、この縁片部(6)は外装材(12)の端
縁部表面を覆うようになる。目地クッション片(7)の
外装材(12)端部への密着性と相まって、従来、乾式目
地ジョイナー(1)と外装材(12)との接合部に発生し
やすかった隙間をなくすことができる。外装材(12)が
収縮し、その寸法に変化が生じても、目地クッション片
(7)の弾反力により、そのような外装材(12)の寸法
変化に容易に追随することができ、隙間の発生は確実に
防止される。さらには、乾式目地ジョイナー(1)の頂
部(5)の端片部(6)が、外装材(12)の接合後に、
接合部の縁縁部表面を覆うため、外装材(12)の木口面
を露出させずにすみ、仕上がり外観を良好なものとする
ことができる。
第3図は、この考案の乾式目地ジョイナーの別の例を示
した断面図である。
この例においては、軟質材からなるひれ状の目地クッシ
ョン片(7)が、頂部(5)の直下の左右に連結されて
いる。目地クッション片(7)をこのような構成および
形状としても、第1図に例示したような乾式目地ジョイ
ナーと同様な作用効果をもたらすことができる。
もちろんこの考案は、以上の例によって限定されるもの
ではない。縁片部の長さ、目地クッション片の形状、補
強芯の有無やその材質、そして被覆材の材質、さらには
その肉厚等の細部については様々な態様が可能であるこ
とはいうまでもない。
(考案の効果) 以上詳しく説明した通り、この考案によって、従来、外
装材接合部での発生が避けられなかった隙間をなくすこ
とができる。このため、接合部の耐水、耐凍害性は向上
する。また、外装材の木口面を露出させることはなく、
仕上がり外観の良好な外装材の取付けが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の乾式目地ジョイナーの一実施例を
示した断面図である。第2図は、第1図に例示した乾式
目地ジョイナーによる外装材の接合例を示した断面図で
ある。 第3図は、この考案の乾式目地ジョイナーの別の例を示
した断面図である。 第4図は、外装材の接合部を示した正面図である。 第5図は、従来の乾式目地ジョイナーを示した断面図で
ある。第6図は、それによる外装材の接合例を示した断
面図である。 1……乾式目地ジョイナー 2……底板部 3……補強芯 4……側壁部 5……頂部 6……縁片部 7……目地クッション片 8……折込部 9……接続部 10……ひれ 11……壁面部 12……外装材

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つに分割されて配置された底板部の対向
    する内側の端部より一対の側壁部が上方に突出し、この
    側壁部は互いに向かい合っており、かつその上端におい
    て相互に連結して頂部を形成し、この頂部の両側には外
    装材の端縁部表面を覆う平板状の縁片部が設けられ、外
    装材の端面に接触する表面を有する目地クッション片が
    その縁片部に連結されていることを特徴とする乾式目地
    ジョイナー。
  2. 【請求項2】目地クッション片は弧状に成形され、この
    目地クッション片が、縁片部の端部に連結されている請
    求項(1)記載の乾式目地ジョイナー。
  3. 【請求項3】目地クッション片はひれ状に成形され、こ
    の目地クッション片が、縁片部の直下に連結されている
    請求項(1)記載の乾式目地ジョイナー。
JP9896789U 1989-08-24 1989-08-24 乾式目地ジョイナー Expired - Lifetime JPH0732670Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9896789U JPH0732670Y2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 乾式目地ジョイナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9896789U JPH0732670Y2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 乾式目地ジョイナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0337108U JPH0337108U (ja) 1991-04-10
JPH0732670Y2 true JPH0732670Y2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=31648042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9896789U Expired - Lifetime JPH0732670Y2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 乾式目地ジョイナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732670Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4805488B2 (ja) * 2001-06-20 2011-11-02 株式会社チユーオー 接続部材および接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337108U (ja) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732670Y2 (ja) 乾式目地ジョイナー
JPH0732671Y2 (ja) 乾式目地ジョイナー
JPH0352889Y2 (ja)
JPH0340038Y2 (ja)
JPH0748846Y2 (ja) 目地ジョイナー
JPH0310247Y2 (ja)
JP2526688Y2 (ja) 乾式目地ジョイナー
JPH077477Y2 (ja) 目地部材
JPS6053949U (ja) サイデイングボ−ド
JPS5817851Y2 (ja) 壁面パネル
JP2987677B2 (ja) 乾式壁材
JPS6220637Y2 (ja)
JPS5829682Y2 (ja) 建築用板
JPH0725377Y2 (ja) 目地ジョイナー
JPH038725Y2 (ja)
JPS6139173Y2 (ja)
JP2553183Y2 (ja) 乾式目地ジョイナー
JPS636353Y2 (ja)
JP2531939Y2 (ja) 出隅コーナー部材
JPH0647046Y2 (ja) 外装材の目地構造
JPH0140896Y2 (ja)
JPS6237887Y2 (ja)
JPS639690Y2 (ja)
JPH0235927Y2 (ja)
JPS585790Y2 (ja) 建築用パネル