JPH07326592A - 半導体装置の製造装置及び製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造装置及び製造方法Info
- Publication number
- JPH07326592A JPH07326592A JP6117046A JP11704694A JPH07326592A JP H07326592 A JPH07326592 A JP H07326592A JP 6117046 A JP6117046 A JP 6117046A JP 11704694 A JP11704694 A JP 11704694A JP H07326592 A JPH07326592 A JP H07326592A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- reaction chamber
- semiconductor device
- cooling gas
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 118
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 67
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 138
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 44
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 claims description 118
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 74
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 28
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 26
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 abstract description 8
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67115—Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
Abstract
度範囲においてコントロ−ルできる半導体装置の製造装
置を提供する。 【構成】反応室11の外側に均熱管14を設け、均熱管14の
外側に加熱ヒ−タ15を設け、ヒ−タ15と均熱管14との間
に第1のガス経路17を設ける。ヒ−タ15の外側に断熱材
19を設け、断熱材19とヒ−タ15との間に第2のガス経路
21を設ける。第1の経路17の一端17a を第1のブロワ−
24に接続し、第2の経路21の一端21a を第2のブロワ−
27に接続し、第2の経路21の他端21b をブロワ−24,27
に接続し、ブロワ−24,27 を制御手段29に接続し、制御
手段29を内部熱電対30a に接続し、熱電対30a を反応室
11内に挿入する。第1の経路17内に外部熱電対30b 〜30
e を挿入し、制御手段29に記憶部29a を設け、記憶部29
a に冷却特性の入力デ−タを入力している。従って、反
応室を冷却する冷却速度を各温度範囲において制御でき
る。
Description
する際、この半導体基板におけるスリップ等の欠陥の発
生を防止すると共に、各半導体基板の冷却速度を均一に
した半導体装置の製造装置及び製造方法に関するもので
ある。
示す構成図である。反応室チュ−ブ1内には、複数の半
導体ウェ−ハ2を載置するウェ−ハ装着治具3が設けら
れている。この反応室チュ−ブ1の外側には加熱ヒ−タ
4が設けられており、このヒ−タ4と反応室チュ−ブ1
との間には矢印5の方向に図示せぬ冷却用のガスを通す
ための冷却用ガス経路6が設けられている。この冷却用
ガス経路6の一端6aは、第1のチュ−ブ7によりブロ
ワ−8を介してラジエタ−9と接続されている。このラ
ジエタ−9は第2のチュ−ブ10により冷却用ガス経路
6の他端6bと接続されている。
具3には複数の半導体ウェ−ハ2が装着され、これら半
導体ウェ−ハ2はウェ−ハ装着治具3と共に反応室チュ
−ブ1の内部に挿入される。この後、前記半導体ウェ−
ハ2には半導体装置の製造工程における所定の熱処理が
行われる。
ため、ブロワ−8が作動されることにより、冷却用ガス
経路6に図示せぬ冷却用のガスが矢印5の方向に強制的
に流される。この後、冷却用ガス経路6を通ることによ
り温度が上昇したガスは、ラジエタ−9により冷却され
る。そして、この冷却されたガスは、第2のチュ−ブ1
0を通って、再び冷却用ガス経路6に入れられる。この
ようにして、ヒ−タ4の内側面及び反応室チュ−ブ1の
外側面が冷却されることにより、反応室チュ−ブ1内の
半導体ウェ−ハ2は冷却される。
半導体装置の製造装置では、装置の稼働効率を向上させ
る場合又は素子のジャンクション制御を目的に冷却時に
エア−ブロ−による急冷を行う場合、より効率を上げる
ために空冷用ブロワ−の容量を増加させて対応してい
た。このような対応では、例えば800℃〜1200℃
のエリアでの冷却速度を速くすることは可能であるが、
800℃以下のエリアでのそれを速くすることはできな
い。これに対して、ウェ−ハの面内温度差によるスリッ
プの発生率は、これとは逆の傾向がある。すなわち、冷
却速度を同じにした場合、800℃〜1200℃の高温
のエリアではスリップが発生し、800℃以下の低温の
エリアではスリップが発生しないという傾向にある。し
たがって、上記従来の製造装置では、高温のエリアでの
冷却速度のコントロ−ルを適切に行うことができないた
め、冷却速度を上げると、半導体ウェ−ハにスリップが
発生する。
6の下部から上部に向けて冷却用のガスを流す構成とし
ているため、反応室チュ−ブ1内の下部に装着している
半導体ウェ−ハ2の冷却速度がその上部に装着している
ウェ−ハ2のそれより大きくなる。このような反応室チ
ュ−ブ1内の冷却速度のばらつきにより、ウェ−ハ2の
相互間における半導体装置の特性が変動するという問題
が起こる。
されたものであり、その第1の目的は、反応室を冷却す
る冷却速度を各温度範囲においてコントロ−ルできる半
導体装置の製造装置及び製造方法を提供することにあ
る。第2の目的は、反応室内において冷却速度を均一に
した半導体装置の製造装置及び製造方法を提供すること
にある。
解決するため、半導体ウェ−ハに所定の熱処理を行う反
応室と、前記反応室の外側に設けられた加熱手段と、前
記反応室の外側に設けられた保温手段と、前記反応室と
前記加熱手段との間に設けられた第1の冷却用ガス経路
と、前記加熱手段と前記保温手段との間に設けられた第
2の冷却用ガス経路と、前記第1及び第2の冷却用ガス
経路それぞれに所定のガスを流すことにより、前記反応
室を冷却する冷却手段と、前記冷却手段を制御する制御
手段と、を具備することを特徴としている。
の冷却速度で冷却されるように、前記冷却手段を制御す
るものであることを特徴としている。また、前記制御手
段は、前記冷却手段により前記反応室を冷却する際の冷
却速度が前記半導体ウェ−ハに欠陥が生じない速度とな
るように制御するものであることを特徴としている。
室と、前記反応室の外側に設けられたヒ−タと、前記反
応室の外側に設けられた断熱材と、前記反応室と前記ヒ
−タとの間に設けられた第1の冷却用ガス経路と、前記
ヒ−タと前記断熱材との間に設けられた第2の冷却用ガ
ス経路と、前記反応室を冷却する際に、前記第1及び第
2の冷却用ガス経路それぞれに所定のガスを流すブロワ
−と、前記反応室が特定の冷却速度で冷却されるよう
に、前記冷却手段を制御する制御手段と、を具備するこ
とを特徴としている。
室と、前記反応室の外側に設けられたヒ−タと、前記反
応室の外側に設けられた断熱材と、前記反応室と前記ヒ
−タとの間に設けられた第1の冷却用ガス経路と、前記
ヒ−タと前記断熱材との間に設けられた第2の冷却用ガ
ス経路と、前記反応室を冷却する際に、前記第1及び第
2の冷却用ガス経路それぞれに所定のガスを流すブロワ
−と、前記ブロワ−に接続されたインバ−タと、前記イ
ンバ−タを制御することにより、前記反応室を冷却する
際の冷却速度を制御する制御手段と、を具備することを
特徴としている。
室と、前記反応室の外側に設けられたヒ−タと、前記反
応室の外側に設けられた断熱材と、前記反応室と前記ヒ
−タとの間に設けられた第1の冷却用ガス経路と、前記
ヒ−タと前記断熱材との間に設けられた第2の冷却用ガ
ス経路と、前記反応室を冷却する際に、前記第1及び第
2の冷却用ガス経路それぞれに所定のガスを流すブロワ
−と、前記第1及び第2の経路それぞれを開閉させるシ
ャッタ−と、前記反応室を冷却する際の冷却速度を制御
する制御手段と、を具備することを特徴としている。
いる反応室チュ−ブと、そのチュ−ブの外側に設けられ
たヒ−タと、そのヒ−タの外側に設けられた断熱材とが
あって、前記反応室チュ−ブと前記ヒ−タとの間に冷却
用ガスを所定の方向に流すと共に、前記ヒ−タと前記断
熱材との間に冷却用ガスを前記所定の方向と逆の方向に
流すことを特徴としている。
冷却用ガス経路を設け、前記加熱手段と保温手段との間
に第2の冷却用ガス経路を設け、第1及び第2の冷却用
ガス経路それぞれに所定のガスを流すことにより、前記
反応室を冷却する構成としている。この冷却の際、冷却
手段を制御手段によって制御することにより、反応室内
の冷却速度を各温度範囲においてコントロ−ルすること
ができる。
方向を第1の冷却用ガス経路のそれに対して逆方向とす
ることにより、反応室内の各領域における冷却速度を均
一にすることができる。つまり、第1、第2の冷却用ガ
ス経路それぞれのガスの進行方向を同一方向とすると、
前記冷却用ガス経路において、ガスが吸気される側の冷
却速度が速くなり、ガスが排気される側の冷却速度が遅
くなるのに対して、前記ガスの進行方向を逆方向とする
と、反応室内の各領域における冷却速度を均一にするこ
とができる。
り説明する。図1は、この発明の第1の実施例による半
導体装置の製造装置を示す構成図である。石英又はSi
Cからなる反応室チュ−ブ11内には、複数の半導体ウ
ェ−ハ12を載置するウェ−ハ載置台13が設けられて
いる。前記反応室チュ−ブ11の外側には均熱管14が
設けられている。この均熱管14の外側には均熱管14
を覆うように加熱ヒ−タ15が設けられており、このヒ
−タ15と均熱管14との間には第1の矢印16の方向
に図示せぬ冷却用のガスを通すための第1の冷却用ガス
経路17が設けられている。前記加熱ヒ−タ15の下に
は断熱クロス18が設けられている。前記加熱ヒ−タ1
5の外側及び均熱管14の上には断熱材19が設けられ
ており、この断熱材19と加熱ヒ−タ15との間には第
2の矢印20の方向に図示せぬ冷却用のガスを通すため
の第2の冷却用ガス経路21が設けられている。
aは、第1のチュ−ブ22により第1のラジエタ−23
を介して第1のブロワ−24と接続されている。前記第
2の冷却用ガス経路21の一端21aは、第2のチュ−
ブ25により第2のラジエタ−26を介して第2のブロ
ワ−27と接続されている。前記第2の冷却用ガス経路
21の他端21bは、第3のチュ−ブ28により第1及
び第2のブロワ−24、27と接続されている。これら
第1及び第2のブロワ−24、27は制御手段29に接
続されており、この制御手段29は内部熱電対30aと
接続されている。この内部熱電対30aは、反応室チュ
−ブ11内の温度を測定するために、このチュ−ブ11
内に挿入されている。前記第1の冷却用ガス経路17内
には、この第1の経路17内の温度を測定するために、
第1乃至第4の外部熱電対30b〜30eが挿入されて
いる。
られており、この記憶部29aには後述する冷却特性の
入力デ−タが入力されている。この冷却特性とは、反応
室チュ−ブ11を冷却する際の冷却時間と内部熱電対3
0aにより測定された反応室チュ−ブ11内の温度との
特定の関係である。
体装置の製造装置の冷却特性および半導体ウェ−ハにス
リップ等の組成変形が生じる冷却特性の境界を示すもの
である。このスリップは、半導体ウェ−ハにおける中央
部と周辺部との温度差により生じるものである。参照符
号32は、この発明の半導体装置の製造装置において半
導体ウェ−ハにスリップ等の欠陥が発生する冷却特性の
境界となる冷却時間と反応室チュ−ブ内の温度との関係
を示すもの、即ちシミュレ−ションにより出されたスリ
ップ発生時の半導体ウェ−ハの各外周温度におけるウェ
−ハ面内の温度差から概算したものである。参照符号3
3は、従来の半導体装置の製造装置においてウェ−ハを
冷却した際の冷却時間と反応室チュ−ブ内の熱電対によ
り測定した温度との関係を示すものである。参照符号3
4は、半導体ウェ−ハにスリップが発生する境界条件3
2にスリップが発しいない側のマ−ジンを持たせた冷却
特性の一例であり、この発明の半導体装置の製造装置に
おける制御手段の記憶部に入力される入力デ−タを示す
ものである。
の冷却特性では半導体ウェ−ハにスリップ等の組成変形
が発生することがわかり、この発明の半導体装置の製造
装置の冷却特性では半導体ウェ−ハにスリップ等が発生
しないことがわかる。
却特性の単なる一例を示すものであり、参照符号32に
示す曲線より右側に位置する冷却特性であれば、半導体
ウェ−ハにスリップ等が発生することがない。
ず、ウェ−ハ載置台13には複数の半導体ウェ−ハ12
が載置され、これら半導体ウェ−ハ12はウェ−ハ載置
台13と共に反応室チュ−ブ11の内部に挿入される。
この後、反応室チュ−ブ11は加熱ヒ−タ15により1
000℃以上の温度まで加熱され、前記半導体ウェ−ハ
12には半導体装置の製造工程における所定の熱処理が
行われる。
るため、内部熱電対30a、外部熱電対30b〜30e
それぞれの温度測定結果を用いた、PID(比例、積
分、微分値)制御によって制御されるカスケ−ド制御方
式により、前記加熱ヒ−タ15のパワ−は制御される。
これと共に、第2のブロワ−27が作動されることによ
り、第2の冷却用ガス経路21に図示せぬ冷却用のN2
が第2の矢印20の方向に強制的に流される。この後、
第2の冷却用ガス経路21を通ることにより温度が上昇
したN2 は、第2のラジエタ−26により冷却される。
そして、この冷却されたN2 は、第2、第3のチュ−ブ
25、28を通って、再び第2の冷却用ガス経路21に
入れられる。このようにして、ヒ−タ15の外側面及び
断熱材19の内側面が冷却されることにより、反応室チ
ュ−ブ11内は約600℃〜700℃付近まで冷却され
る。このとき、前記加熱ヒ−タ15は600℃〜800
℃の間でオフされる。
されている半導体ウェ−ハ12にスリップ等が発生しな
い速度である図2の参照符号34に示す速度となるよう
に、制御手段29によって制御される。つまり、前記速
度となるように、制御手段29において、内部熱電対3
0aにより測定された温度情報に基づいて、第2のブロ
ワ−27のオン・オフがコントロ−ルされる。
ことにより、第1の冷却用ガス経路17に図示せぬ冷却
用のN2 が第1の矢印16の方向に強制的に流される。
この後、第1の冷却用ガス経路17を通ることにより温
度が上昇したN2 は、第1のラジエタ−23により冷却
される。この結果、第1及び第2の冷却用ガス経路1
7、21の両方に冷却用のN2 が流され、反応室チュ−
ブ11内の冷却速度は増加する。このように冷却速度を
増加させると、半導体ウェ−ハ12における面内温度差
が大きくなるが、半導体ウェ−ハ12の外周温度が低い
場合は前記面内温度差が大きくてもスリップが発生しな
い。
0℃〜700℃付近以下となった時のチュ−ブ11内の
冷却速度においても、記憶部29aに記憶されている図
2の参照符号34に示す速度となるように、制御手段2
9によって制御される。つまり、前記速度となるよう
に、制御手段29において、内部熱電対30aにより測
定された温度情報に基づいて、第1及び第2のブロワ−
24、27それぞれのオン・オフがコントロ−ルされ
る。
によって第1、第2のブロワ−24、27のオン・オフ
をコントロ−ルすること、及び高温のエリアでは第2の
冷却用ガス経路21のみに冷却用のN2 を流すことによ
り、図2の参照符号34に示す条件で半導体ウェ−ハ1
2を冷却することができる。すなわち、制御手段におけ
る記憶部29aに冷却速度のデ−タを入力することによ
り、このデ−タ通りの適切な冷却速度、つまりスリップ
の発生しない冷却速度で半導体ウェ−ハ12を冷却する
ことができる。これと共に、第1及び第2の経路17、
21を用いているため、従来の製造装置より冷却速度を
上げることができる。特に、800℃以下の低温のエリ
アでの冷却速度を従来の装置より増加させることができ
る。
の冷却用経路17、21に流すガスとしてN2 ガスを用
いているが、他の不活性ガス又は空気を用いることも可
能である。
導体装置の製造装置を示す構成図であり、図1と同一部
分には同一符号を付し、第1の実施例と異なる部分につ
いてのみ説明する。
れは、第1及び第2のインバ−タ36、37を有してい
る。これら第1及び第2のインバ−タ36、37は、制
御手段29に接続されている。
導体ウェ−ハ12を約600℃〜700℃付近まで降温
させる際の冷却速度が図2の参照符号34に示す速度と
なるように、制御手段29によって第2のインバ−タ3
7を有する第2のブロワ−27が制御される。
するときの冷却速度においても、図2の参照符号34に
示す速度となるように、制御手段29によって第1及び
第2のインバ−タ36、37を有する第1及び第2のブ
ロワ−24、27が制御される。
と同様の効果を得ることができる。図4は、この発明の
第3の実施例による半導体装置の製造装置を示す構成図
であり、図1と同一部分には同一符号を付し、第1の実
施例と異なる部分についてのみ説明する。
は第1のシャッタ−40が設けられている。第1及び第
2のブロワ−24、27それぞれは、第3のチュ−ブ2
8により第2の冷却用ガス経路21の他端21bと接続
されており、この第2の経路21の他端21bには第2
のシャッタ−41が設けられている。これら第1及び第
2のシャッタ−40、41それぞれは制御手段29と接
続されている。
導体ウェ−ハ12の温度を降温する際、第1のシャッタ
−40が閉じた状態とされ、第2のシャッタ−41が開
いた状態とされ、第1及び第2のブロワ−24、27が
作動される。この結果、第2の冷却用ガス経路21に図
示せぬ冷却用のN2 が流される。これにより、反応室チ
ュ−ブ11内は約600℃〜700℃付近まで冷却され
る。この際の冷却速度は、図2の参照符号34に示す速
度となるように、制御手段29によって制御される。つ
まり、前記速度となるように、制御手段29において、
内部熱電対30aにより測定された温度情報に基づい
て、第2のシャッタ−41の開閉がコントロ−ルされ
る。
により、第1の冷却用ガス経路17に冷却用のN2 が流
される。これによって反応室チュ−ブ11内をさらに冷
却する際の冷却速度においても、図2の参照符号34に
示す速度となるように、制御手段29によって制御され
る。つまり、前記速度となるように、制御手段29にお
いて、内部熱電対30aにより測定された温度情報に基
づいて、第1及び第2のシャッタ−40、41それぞれ
の開閉がコントロ−ルされる。
と同様の効果を得ることができる。図5は、この発明の
第4の実施例による半導体装置の製造装置を示す構成図
であり、図1と同一部分には同一符号を付し、第1の実
施例と異なる部分についてのみ説明する。
温球体型反応室42の外側には反応室42を覆うように
球体型の加熱ヒ−タ43が設けられている。このヒ−タ
43と反応室42との間には第1の矢印16の方向に図
示せぬ冷却用のガスを通すための第1の冷却用ガス経路
17が設けられている。前記加熱ヒ−タ43の外側には
球体型の断熱材44が設けられており、この断熱材44
と加熱ヒ−タ43との間には第2の矢印20の方向に図
示せぬ冷却用のガスを通すための第2の冷却用ガス経路
21が設けられている。
7cは、第1のチュ−ブ22により第1のラジエタ−2
3を介して第1のブロワ−24と接続されている。前記
第2の冷却用ガス経路21の排気口21cは、第2のチ
ュ−ブ25により第2のラジエタ−26を介して第2の
ブロワ−27と接続されている。前記第1の冷却用ガス
経路17の吸気口17dは、第3のチュ−ブ28により
第1及び第2のブロワ−24、27と接続されている。
前記第1の冷却用ガス経路17内には、第1乃至第4の
外部熱電対が挿入されていない。
応室42内には複数の半導体ウェ−ハ12が挿入され、
これら半導体ウェ−ハ12には所定の熱処理が行われ
る。次に、半導体ウェ−ハ12の温度を降温するため、
第2のブロワ−27が作動されることにより、第2の冷
却用ガス経路21に図示せぬ冷却用のN2 が流される。
これにより、ヒ−タ43の外表面及び断熱材44の内表
面が冷却され、等温球体型反応室42内は約600℃〜
700℃付近まで冷却される。この際の冷却速度は、図
2の参照符号34に示す速度となるように、制御手段2
9によって制御される。
ことにより、第1の冷却用ガス経路17に図示せぬ冷却
用のN2 が第1の矢印16の方向に流される。次に、第
1の冷却用ガス経路17を通ることにより温度が上昇し
たN2 は、第1のラジエタ−23により冷却される。そ
して、この冷却されたN2 は、第3のチュ−ブ28を通
って、再び第1の冷却用ガス経路17に入れられる。こ
の結果、第1及び第2の冷却用ガス経路17、21の両
方に冷却用のN2 が流され、反応室チュ−ブ11内の冷
却速度は増加する。
と同様の効果を得ることができる。また、上記実施例で
は、等温球体型反応室42、球体型の加熱ヒ−タ43及
び球体型の断熱材44を用いているため、小スペ−ス
化、小ロット化、しかも省エネルギ−化が可能となる。
すなわち、従来のチュ−ブ型の拡散炉と比較してコンパ
クトで余分な均熱ゾ−ンを必要としないため、省エネル
ギ−化、小スペ−ス化が可能となる。しかも、反応室内
の温度をコントロ−ルするのに必要な熱電対も1本で足
りる。従って、制御系を含めて装置コストを下げること
ができる。さらに、昇温速度、降温速度の両方を制御す
ることが可能であり、スリップフリ−で高速昇降温可能
である。
導体装置の製造装置を示す構成図であり、図5と同一部
分には同一符号を付し、第4の実施例と異なる部分につ
いてのみ説明する。
れは、第1及び第2のインバ−タ36、37を有してい
る。これら第1及び第2のインバ−タ36、37は、制
御手段29に接続されている。
導体ウェ−ハ12を約600℃〜700℃付近まで降温
させる際の冷却速度が図2の参照符号34に示す速度と
なるように、制御手段29によって第2のインバ−タ3
7を有する第2のブロワ−27が制御される。
するときの冷却速度においても、図2の参照符号34に
示す速度となるように、制御手段29によって第1及び
第2のインバ−タ36、37を有する第1及び第2のブ
ロワ−24、27が制御される。
と同様の効果を得ることができる。図7は、この発明の
第6の実施例による半導体装置の製造装置を示す構成図
であり、図5と同一部分には同一符号を付し、第4の実
施例と異なる部分についてのみ説明する。
れは、第3のチュ−ブ28により第1の冷却用ガス経路
17の吸気口17dと接続されており、この第1の経路
17の吸気口17dには第1のシャッタ−40が設けら
れている。第2の冷却用ガス経路21の吸気口21dに
は図示せぬ第2のシャッタ−が設けられている。これら
第1及び第2のシャッタ−40それぞれは制御手段29
と接続されている。
導体ウェ−ハ12の温度を降温する際、第1のシャッタ
−40が閉じた状態とされ、第2のシャッタ−41が開
いた状態とされ、第1及び第2のブロワ−24、27が
作動される。この結果、第2の冷却用ガス経路21に図
示せぬ冷却用のN2 が流される。これにより、等温球体
型反応室42内は約600℃〜700℃付近まで冷却さ
れる。この際の冷却速度は、図2の参照符号34に示す
速度となるように、制御手段29によって制御される。
つまり、前記速度となるように、制御手段29におい
て、内部熱電対30aにより測定された温度情報に基づ
いて、第2のシャッタ−41の開閉がコントロ−ルされ
る。
により、第1の冷却用ガス経路17に冷却用のN2 が流
される。これによって反応室42内をさらに冷却する際
の冷却速度においても、図2の参照符号34に示す速度
となるように、制御手段29によって制御される。つま
り、前記速度となるように、制御手段29において、内
部熱電対30aにより測定された温度情報に基づいて、
第1及び第2のシャッタ−40、41それぞれの開閉が
コントロ−ルされる。
と同様の効果を得ることができる。図8は、この発明の
第7の実施例による半導体装置の製造装置を示す構成図
であり、図1と同一部分には同一符号を付し、第1の実
施例と異なる部分についてのみ説明する。
2の矢印51の方向に図示せぬ冷却用のガスを通すため
の第2の冷却用ガス経路21が設けられている。第1の
冷却用ガス経路17の一端17aは、第1のチュ−ブ2
2により第1のラジエタ−23を介して流量の調節が可
能な第1のバルブ52の一方側と接続されている。この
第1のバルブ52の他方側は第2のチュ−ブ53の第1
の端部53aと接続されている。この第2のチュ−ブ5
3の第2の端部53bはブロワ−54と接続されてお
り、第2のチュ−ブ53の第3の端部53cは流量の調
節が可能な第2のバルブ55の一方側と接続されてい
る。
aは第3のチュ−ブ56により前記ブロワ−54と接続
されている。第2の冷却用ガス経路21の他端21bは
第4のチュ−ブ57により第2のラジエタ−26を介し
て第2のバルブ55の他方側と接続されている。
導体ウェ−ハ12の温度を降温する際、第1及び第2の
バルブ52、55が開かれた状態で、ブロワ−54が作
動される。これにより、第1及び第2の冷却用ガス経路
17、21それぞれに図示せぬ冷却用のN2 が第1及び
第2の矢印16、20の方向に流される。このとき、第
1の冷却用ガス経路17を通ることにより温度が上昇し
たN2 は、第1のラジエタ−23により冷却される。そ
して、この冷却されたN2 は、第1乃至第3のチュ−ブ
22、53、56を通って、第2の冷却用ガス経路21
に入れられる。また、第2の冷却用ガス経路21を通る
ことにより温度が上昇したN2 は、第2のラジエタ−2
6により冷却される。そして、この冷却されたN2 は、
第2乃至第4のチュ−ブ53、56、57を通って、再
び第2の冷却用ガス経路21に入れられる。このように
半導体ウェ−ハ12の温度を降温する際は、第1乃至第
4の外部熱電対30b〜30eで各ゾ−ンの温度がモニ
タ−される。この情報に基づいて、前記各ゾ−ンにおけ
る降温速度が均一になるように、冷却用のN2 の流量が
第1及び第2のバルブ52、55により調節される。
ガス経路21の冷却用のN2 の流れる方向を第1の冷却
用ガス経路17のそれの方向に対して逆方向としてい
る。これにより、反応室チュ−ブ11内の各ゾ−ンにお
ける降温速度のばらつきをなくすこと、即ち各ゾ−ンに
おける降温速度を均一にすることができる。つまり、第
2の冷却用ガス経路21の冷却用のN2 の流れる方向
を、第1の冷却用ガス経路17のそれと同じにすると、
第1乃至第4の外部熱電対30b〜30eそれぞれにお
いて測定された冷却速度は次のようになった。この冷却
速度は、反応室チュ−ブを640℃〜300℃まで冷却
させたものである。
39.1℃/min であり、第2及び第3の外部熱電対3
0c、30dそれぞれによる測定結果は42.6℃/mi
n であり、第4の外部熱電対30eによる測定結果は7
8.3℃/min であった。
を上記第7の実施例のようにした場合、第1乃至第4の
外部熱電対30b〜30eそれぞれによる冷却速度の測
定結果は均一なものとなる。したがって、従来技術のよ
うな各ゾ−ンにおける冷却速度のばらつきによって生じ
る各半導体ウェ−ハ相互間における半導体装置の特性の
変動を防止することができる。
を、従来の半導体装置の製造装置のそれに比べ、速くす
ることができる。これは、従来の製造装置では上記実施
例の第1の冷却用ガス経路17に相当する部分のみに冷
却用のガスを流していたのに対して、上記実施例の場
合、第1及び第2の冷却用ガス経路17、21の両方に
冷却用のガスを流す構成としたからである。
用いることにより、ブロワ−54を一つにしている点で
は、第1乃至第6の実施例によるものより、コストを低
くすることができる。
的に組合せ、これにより前記各実施例とは同等若しくは
異なる機能を有する装置を構成し、これを新たな実施例
としてもよい。
反応室を冷却する冷却速度を各温度範囲においてコント
ロ−ルできる半導体装置の製造装置及び製造方法を提供
することができる。また、反応室内において冷却速度を
均一にした半導体装置の製造装置及び製造方法を提供す
ることができる。
造装置を示す構成図。
装置の冷却特性および半導体ウェ−ハにスリップ等の組
成変形が生じる冷却特性の境界を示すグラフ。
造装置を示す構成図。
造装置を示す構成図。
造装置を示す構成図。
造装置を示す構成図。
造装置を示す構成図。
造装置を示す構成図。
ハ載置台、14…均熱管、15…ヒ−タ(加熱手段)、16…
第1の矢印、17…第1の冷却用ガス経路、17a…第1の
冷却用ガス経路の一端、17b …第1の冷却用ガス経路の
他端、17c …第1の冷却用ガス経路の排気口、17d …第
1の冷却用ガス経路の吸気口、18…断熱クロス、19…断
熱材、20…第2の矢印、21…第2の冷却用ガス経路、21
a …第2の冷却用ガス経路の一端、21b …第2の冷却用
ガス経路の他端、21c …第2の冷却用ガス経路の排気
口、21d …第2の冷却用ガス経路の吸気口、22…第1の
チュ−ブ、23…第1のラジエタ−、24…第1のブロワ
−、25…第2のチュ−ブ、26…第2のラジエタ−、27…
第2のブロワ−、28…第3のチュ−ブ、29…制御手段、
29a …記憶部、30a …内部熱電対、30b …第1の外部熱
電対、30c …第2の外部熱電対、30d …第3の外部熱電
対、30e …第4の外部熱電対、32…この発明の半導体装
置の製造装置において半導体ウェ−ハにスリップ等の欠
陥が発生する冷却特性の境界となる冷却時間と反応室チ
ュ−ブ内の温度との関係、33…従来の半導体装置の製造
装置においてウェ−ハを冷却した際の冷却時間と反応室
チュ−ブ内の熱電対により測定した温度との関係、34…
半導体ウェ−ハにスリップが発生する境界条件32にス
リップが発しいない側のマ−ジンを持たせた冷却特性の
一例、36…第1のインバ−タ、37…第2のインバ−タ、
40…第1のシャッタ−、41…第2のシャッタ−、43…球
体型の加熱ヒ−タ、44…球体型の断熱材、51…第2の矢
印、52…第1のバルブ、53…第2のチュ−ブ、53a …第
2のチュ−ブの第1の端部、53b …第2のチュ−ブの第
2の端部、53c …第2のチュ−ブの第3の端部、54…ブ
ロワ−、55…第2のバルブ、56…第3のチュ−ブ、57…
第4のチュ−ブ。
Claims (20)
- 【請求項1】 半導体ウェ−ハに所定の熱処理を行う反
応室と、 前記反応室の外側に設けられた加熱手段と、 前記反応室の外側に設けられた保温手段と、 前記反応室と前記加熱手段との間に設けられた第1の冷
却用ガス経路と、 前記加熱手段と前記保温手段との間に設けられた第2の
冷却用ガス経路と、 前記第1及び第2の冷却用ガス経路それぞれに所定のガ
スを流すことにより、前記反応室を冷却する冷却手段
と、 前記冷却手段を制御する制御手段と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造装置。 - 【請求項2】 前記制御手段は、前記反応室が特定の冷
却速度で冷却されるように、前記冷却手段を制御するも
のであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
製造装置。 - 【請求項3】 前記制御手段は、前記冷却手段により前
記反応室を冷却する際の冷却速度が前記半導体ウェ−ハ
に欠陥が生じない速度となるように制御するものである
ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造装
置。 - 【請求項4】 前記制御手段は、前記半導体ウェ−ハに
欠陥が生じない冷却速度で前記反応室が冷却されるよう
に、前記冷却手段を制御するものであることを特徴とす
る請求項1記載の半導体装置の製造装置。 - 【請求項5】 前記制御手段は、前記冷却手段により冷
却中の前記反応室の内部の温度を測定する測定手段を有
することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
装置。 - 【請求項6】 ウェ−ハに所定の熱処理を行う反応室
と、 前記反応室の外側に設けられたヒ−タと、 前記反応室の外側に設けられた断熱材と、 前記反応室と前記ヒ−タとの間に設けられた第1の冷却
用ガス経路と、 前記ヒ−タと前記断熱材との間に設けられた第2の冷却
用ガス経路と、 前記反応室を冷却する際に、前記第1及び第2の冷却用
ガス経路それぞれに所定のガスを流すブロワ−と、 前記反応室が特定の冷却速度で冷却されるように、前記
冷却手段を制御する制御手段と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造装置。 - 【請求項7】 前記制御手段は、前記ブロワ−のオン・
オフを制御することを特徴とする請求項6記載の半導体
装置の製造装置。 - 【請求項8】 ウェ−ハに所定の熱処理を行う反応室
と、 前記反応室の外側に設けられたヒ−タと、 前記反応室の外側に設けられた断熱材と、 前記反応室と前記ヒ−タとの間に設けられた第1の冷却
用ガス経路と、 前記ヒ−タと前記断熱材との間に設けられた第2の冷却
用ガス経路と、 前記反応室を冷却する際に、前記第1及び第2の冷却用
ガス経路それぞれに所定のガスを流すブロワ−と、 前記ブロワ−に接続されたインバ−タと、 前記インバ−タを制御することにより、前記反応室を冷
却する際の冷却速度を制御する制御手段と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造装置。 - 【請求項9】 ウェ−ハに所定の熱処理を行う反応室
と、 前記反応室の外側に設けられたヒ−タと、 前記反応室の外側に設けられた断熱材と、 前記反応室と前記ヒ−タとの間に設けられた第1の冷却
用ガス経路と、 前記ヒ−タと前記断熱材との間に設けられた第2の冷却
用ガス経路と、 前記反応室を冷却する際に、前記第1及び第2の冷却用
ガス経路それぞれに所定のガスを流すブロワ−と、 前記第1及び第2の経路それぞれを開閉させるシャッタ
−と、 前記反応室を冷却する際の冷却速度を制御する制御手段
と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造装置。 - 【請求項10】 前記制御手段は、前記シャッタ−の開
閉を制御することを特徴とする請求項9記載の半導体装
置の製造装置。 - 【請求項11】 前記制御手段は、前記第2の冷却用ガ
ス経路に所定のガスを流すことにより前記半導体ウェ−
ハが600℃〜700℃付近の温度まで冷却された後、
前記第1及び第2の冷却用ガス経路に所定のガスを流す
ことにより前記半導体ウェ−ハが前記温度より低い温度
に冷却されるように制御することを特徴とする請求項
6、8又は9記載の半導体装置の製造装置。 - 【請求項12】 前記制御手段は、前記反応室を冷却す
る際の冷却速度が前記半導体ウェ−ハに組成変形が生じ
ない速度となるように制御するものであることを特徴と
する請求項6、8又は9記載の半導体装置の製造装置。 - 【請求項13】 前記所定のガスは、空気又は不活性ガ
スであることを特徴とする請求項1、6、8又は9記載
の半導体装置の製造装置。 - 【請求項14】 前記反応室は、等温球体型反応室であ
ることを特徴とする請求項1、6、8又は9記載の半導
体装置の製造装置。 - 【請求項15】 前記加熱手段及び前記保温手段それぞ
れは、球体型であることを特徴とする請求項1記載の半
導体装置の製造装置。 - 【請求項16】 前記ヒ−タ及び前記断熱材それぞれ
は、球体型であることを特徴とする請求項6、8又は9
記載の半導体装置の製造装置。 - 【請求項17】 前記第1の冷却用ガス経路のガスの進
行方向は、前記第2の冷却用ガス経路のそれに対して逆
方向とされていることを特徴とする請求項1、6、8又
は9記載の半導体装置の製造装置。 - 【請求項18】 半導体ウェ−ハに所定の熱処理を行う
反応室と、 前記反応室の外側に設けられた加熱手段と、 前記反応室の外側に設けられた保温手段と、 前記反応室と前記加熱手段との間に設けられた第1の冷
却用ガス経路と、 前記加熱手段と前記保温手段との間に設けられ、前記第
1の冷却用ガス経路のガスの進行方向に対して逆方向と
されガスの進行方向を有する第2の冷却用ガス経路と、 前記第1及び第2の冷却用ガス経路それぞれに所定のガ
スを流すことにより、前記反応室を冷却する冷却手段
と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造装置。 - 【請求項19】 複数の半導体ウェ−ハが各温度範囲に
おいて特定の冷却速度となるように、制御手段によって
前記半導体ウェ−ハの冷却速度がコントロ−ルされるこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項20】 複数の半導体ウェ−ハが挿入されてい
る反応室チュ−ブと、そのチュ−ブの外側に設けられた
ヒ−タと、そのヒ−タの外側に設けられた断熱材とがあ
って、前記反応室チュ−ブと前記ヒ−タとの間に冷却用
ガスを所定の方向に流すと共に、前記ヒ−タと前記断熱
材との間に冷却用ガスを前記所定の方向と逆の方向に流
すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11704694A JP3583467B2 (ja) | 1994-05-30 | 1994-05-30 | 半導体装置の製造装置及び製造方法 |
US08/451,509 US5878191A (en) | 1994-05-30 | 1995-05-26 | Heat treatment apparatus for semiconductor wafers |
KR1019950013870A KR100231686B1 (ko) | 1994-05-30 | 1995-05-30 | 반도체장치의 제조장치 및 제조방법 |
TW084110340A TW280008B (ja) | 1994-05-30 | 1995-10-03 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11704694A JP3583467B2 (ja) | 1994-05-30 | 1994-05-30 | 半導体装置の製造装置及び製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07326592A true JPH07326592A (ja) | 1995-12-12 |
JP3583467B2 JP3583467B2 (ja) | 2004-11-04 |
Family
ID=14702093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11704694A Expired - Fee Related JP3583467B2 (ja) | 1994-05-30 | 1994-05-30 | 半導体装置の製造装置及び製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5878191A (ja) |
JP (1) | JP3583467B2 (ja) |
KR (1) | KR100231686B1 (ja) |
TW (1) | TW280008B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180083258A (ko) * | 2017-01-12 | 2018-07-20 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 열처리 장치 및 온도 제어 방법 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100328820B1 (ko) * | 1999-02-25 | 2002-03-14 | 박종섭 | 화학기상증착 장비의 가스분사장치 |
WO2002061179A1 (en) * | 2001-01-19 | 2002-08-08 | Tokyo Electron Limited | Method and apparatus for gas injection system with minimum particulate contamination |
KR100431657B1 (ko) * | 2001-09-25 | 2004-05-17 | 삼성전자주식회사 | 웨이퍼의 처리 방법 및 처리 장치, 그리고 웨이퍼의 식각방법 및 식각 장치 |
US6744017B2 (en) * | 2002-05-29 | 2004-06-01 | Ibis Technology Corporation | Wafer heating devices for use in ion implantation systems |
TWI360179B (en) * | 2003-09-19 | 2012-03-11 | Hitachi Int Electric Inc | Method for manufacturing a semiconductor device, a |
US7190889B2 (en) * | 2004-05-17 | 2007-03-13 | Neocera, Llc | Non-contact heater and method for non-contact heating of a substrate for material deposition |
KR100706790B1 (ko) * | 2005-12-01 | 2007-04-12 | 삼성전자주식회사 | 산화 처리 장치 및 방법 |
US9638466B2 (en) * | 2012-12-28 | 2017-05-02 | Jonathan Y. MELLEN | Furnace system with active cooling system and method |
JP6368686B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2018-08-01 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置、熱処理装置の調整方法、及び、プログラム |
US10712034B2 (en) * | 2018-03-20 | 2020-07-14 | Johnson Controls Technology Company | Variable frequency drives systems and methods |
JP7055075B2 (ja) * | 2018-07-20 | 2022-04-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置及び熱処理方法 |
CN113436996B (zh) * | 2021-06-22 | 2024-07-23 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | 用于热处理设备的冷却装置及热处理设备 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4195820A (en) * | 1978-04-10 | 1980-04-01 | Pyreflex Corporation | Precise thermal processing apparatus |
JPH0693439B2 (ja) * | 1987-03-20 | 1994-11-16 | 株式会社日立製作所 | 半導体ウエハの熱処理装置 |
JPS6451619A (en) * | 1987-08-21 | 1989-02-27 | Dainippon Screen Mfg | Heat treatment equipment for substrate |
FR2620207B1 (fr) * | 1987-09-04 | 1990-01-12 | Physique Appliquee Ind | Four electrique notamment pour traitement thermique |
KR960012876B1 (ko) * | 1988-06-16 | 1996-09-25 | 도오교오 에레구토론 사가미 가부시끼가이샤 | 열처리 장치 |
US5207835A (en) * | 1989-02-28 | 1993-05-04 | Moore Epitaxial, Inc. | High capacity epitaxial reactor |
US5053247A (en) * | 1989-02-28 | 1991-10-01 | Moore Epitaxial, Inc. | Method for increasing the batch size of a barrel epitaxial reactor and reactor produced thereby |
JP2998903B2 (ja) * | 1990-11-14 | 2000-01-17 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置 |
US5249960A (en) * | 1991-06-14 | 1993-10-05 | Tokyo Electron Sagami Kabushiki Kaisha | Forced cooling apparatus for heat treatment apparatus |
JP2755876B2 (ja) * | 1992-07-30 | 1998-05-25 | 株式会社東芝 | 熱処理成膜装置 |
US5507639A (en) * | 1993-06-30 | 1996-04-16 | Tokyo Electron Kabushiki Kaisha | Heat treatment apparatus and method thereof |
-
1994
- 1994-05-30 JP JP11704694A patent/JP3583467B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-05-26 US US08/451,509 patent/US5878191A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-30 KR KR1019950013870A patent/KR100231686B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-10-03 TW TW084110340A patent/TW280008B/zh active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180083258A (ko) * | 2017-01-12 | 2018-07-20 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 열처리 장치 및 온도 제어 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW280008B (ja) | 1996-07-01 |
KR950034617A (ko) | 1995-12-28 |
KR100231686B1 (ko) | 1999-11-15 |
US5878191A (en) | 1999-03-02 |
JP3583467B2 (ja) | 2004-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07326592A (ja) | 半導体装置の製造装置及び製造方法 | |
US5651670A (en) | Heat treatment method and apparatus thereof | |
JP6752291B2 (ja) | 基板処理装置、クーリングユニット及び断熱構造体並びに半導体装置の製造方法 | |
US5662469A (en) | Heat treatment method | |
JPH0590214A (ja) | 同軸型プラズマ処理装置 | |
JP4355441B2 (ja) | 熱処理装置及び熱処理方法及び半導体デバイスの製造方法 | |
EP0454054B1 (en) | Lamp annealing apparatus and lamp annealing method | |
US6979474B2 (en) | Heat treatment method, heat treatment apparatus and treatment system | |
US6838643B2 (en) | Method and apparatus for performing baking treatment to semiconductor wafer | |
JP4262908B2 (ja) | 熱処理装置及び熱処理方法 | |
JP2008279502A (ja) | リフロー装置 | |
JP7186096B2 (ja) | 熱板の冷却方法及び加熱処理装置 | |
JP4014348B2 (ja) | 加熱処理装置 | |
JPH06349753A (ja) | ヒータユニット冷却装置 | |
JPH11260744A (ja) | 熱処理炉 | |
JPH0831707A (ja) | 半導体製造装置 | |
JPH0567577A (ja) | 縦型拡散・cvd炉 | |
JP2570201B2 (ja) | 熱処理炉 | |
JPS5833083A (ja) | 熱処理炉 | |
JP2002134491A (ja) | 熱処理装置 | |
JPH08195351A (ja) | 半導体反応炉 | |
JP4123535B2 (ja) | 金属帯の連続熱処理炉 | |
JPS586136A (ja) | 半導体ウエ−ハの熱処理法 | |
JPH07321037A (ja) | 冷却装置が補強された急速熱処理装置 | |
CN116313877A (zh) | 改善晶圆间厚度均匀性的排气方法及排气装置及扩散炉 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040729 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |