JPH07326545A - 電子部品の実装方向検知方法及びその実施装置 - Google Patents

電子部品の実装方向検知方法及びその実施装置

Info

Publication number
JPH07326545A
JPH07326545A JP12133094A JP12133094A JPH07326545A JP H07326545 A JPH07326545 A JP H07326545A JP 12133094 A JP12133094 A JP 12133094A JP 12133094 A JP12133094 A JP 12133094A JP H07326545 A JPH07326545 A JP H07326545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
side terminal
electrolytic capacitor
mounting
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12133094A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosaku Taniguchi
良作 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12133094A priority Critical patent/JPH07326545A/ja
Publication of JPH07326545A publication Critical patent/JPH07326545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子部品の実装方向が正常か否かの判定を電
気的にかつ確実に行い、焼損等、トラブルの発生の要因
となる電子部品の逆実装が未然に防止できる検知技術の
提供を目的とする。 【構成】 配線基板10の複数の基板側端子11、12
に各々対応する電解コンデンサ1(電子部品)の複数の
部品側端子4、5を電気的に接続し、実装が行われる。
電解コンデンサの実装方向が正常方向である場合には電
解コンデンサの実装方向検出用部品側端子6が配線基板
の実装方向検出用基板側端子13に電気的に接続され
る。実装方向が正常方向でない逆実装の場合には電解コ
ンデンサの実装方向検出用部品側端子が実装方向検出用
基板側端子に電気的に接続されない。そして、基板側端
子12と実装方向検出用基板側端子13との間の電気的
接続状態が検出され、実装方向が正常であるか否かが判
定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品の実装方向検知
技術に関する。特に本発明は配線基板の実装面に実装さ
れた電子部品の実装方向(実装向き)が正常方向である
か正常方向でないかを検知する電子部品の実装方向検知
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂封止された電解コンデンサは配線基
板(例えばプリント配線基板)に実装され、この電解コ
ンデンサは一部品として電子機器に組込まれる。前記電
解コンデンサ特に大容量用コンデンサにはタンタル電解
コンデンサが使用される。この電解コンデンサは有極性
であり、実装方向が正常でない場合いわゆる逆実装が行
われた場合には電解コンデンサに逆電圧が印加される。
電解コンデンサに逆電圧が印加されると電解コンデンサ
の電極間(陽極端子−陰極端子間)を流れる漏れ電流量
が増大し、焼損等、市場においてトラブルが発生する確
率が高くなる。
【0003】このような逆実装を防止するのに好適な電
解コンデンサが特開平5−175084号公報に開示さ
れる。この公報に開示される電解コンデンサの構成を図
9及び図10に示す。図9は電解コンデンサの斜視図、
図10は電解コンデンサの平面図である。また、前記電
解コンデンサが実装される配線基板の構成を図11及び
図12に示す。図11は配線基板の平面図、図12は電
解コンデンサが実装された状態の配線基板の平面図であ
る。
【0004】開示された電解コンデンサはコンデンサ素
子20、陰極21、陽極22、外部陰極端子27、2
8、外部陽極端子29、30及び樹脂封止体31を備え
る。前記陰極21、陽極22は各々コンデンサ素子20
の電極に相当する。陰極21には外部陰極端子27及び
28が接続され、この外部陰極端子27及び28は配線
基板33の外部陰極端子34及び35に接続される。陽
極22には外部陽極端子29及び30が接続され、この
外部陽極端子29及び30は配線基板33の外部陽極端
子36及び37に接続される。
【0005】前記電解コンデンサにおいては、外部陰極
端子27と28との間を結ぶ直線が外部陽極端子29と
30との間を結ぶ直線に対して直交し、外部陽極端子2
9と30との間を結ぶ直線が樹脂封止体31の中心部分
を通過する。ところが、外部陰極端子27と28との間
を結ぶ直線が樹脂封止体31の中心部分からずれた位置
を通過する。つまり、外部陰極端子27及び28の配置
位置に基づき電解コンデンサの形状が非対称形状で構成
される。
【0006】このように構成される電解コンデンサにお
いては、配線基板33に実装したときに電解コンデンサ
の実装方向が目視検査で正常な方向であるか否かの判定
が行えるので、実装時の逆実装が防止できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
電解コンデンサにおいては以下の点の配慮がなされてい
ない。前記電解コンデンサの実装方向が正常であるか否
かの判定は人為的に行われる目視検査で行われる。とこ
ろが、目視検査による電解コンデンサの実装方向の判定
は完全なものでなく、実装方向が正常でないのを見過ご
したり、実装方向が正常でないのを正常と判定したりす
る単純な人為的ミスが発生する。特に前記電解コンデン
サを問わず電子部品が小型化の傾向にあり、単位面積当
たりに実装される電子部品数が増加する傾向にあるの
で、人為的ミスの発生確率が高い。この人為的ミスで逆
実装がなされた電解コンデンサは一応電気的な動作がな
されるので良品として市場に出荷される可能性がある。
このため、逆実装がなされた電解コンデンサには逆電圧
が印加され、焼損等、市場においてトラブルが発生する
危険性があった。
【0008】本発明はこのような問題点を解決すること
を課題としてなされたものであり、本発明の目的は以下
の通りである。すなわち、本発明は、電子部品の実装方
向が正常か否かの判定を電気的にかつ確実に行い、必要
に応じて電子部品の極性が正常か否かの判定を電気的に
かつ確実に行い、焼損等、トラブルの発生の要因となる
電子部品の逆実装が防止できる検知技術の提供を目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1に記載される本発明は、電子部品の
実装方向検知方法において、電子部品に複数の部品側端
子、及び前記複数の部品側端子のうち1の部品側端子に
電気的に接続された実装方向検出用部品側端子を形成
し、前記電子部品を実装する配線基板の実装面に前記電
子部品の複数の部品側端子に各々対応する複数の基板側
端子、及び前記電子部品の実装方向が正常のときに実装
方向検出用部品側端子に接続され実装方向が正常でない
ときに実装方向検出用部品側端子に接続されない実装方
向検出用基板側端子を形成し、前記配線基板に電子部品
を実装した状態で電子部品の1の部品側端子及び実装方
向検出用部品側端子に対応する配線基板の1の基板側端
子と実装方向検出用基板側端子との間の電気的接続状態
を検出し、電子部品の実装方向が正常か否かを判定する
ことを特徴とする。
【0010】請求項2に記載される発明は、前記請求項
1に記載される電子部品の実装方向検知方法において、
前記電子部品には陽極部品側端子及び陰極部品側端子を
有する電解コンデンサが使用され、前記電解コンデンサ
の実装方向が正常方向か逆方向かが検知されることを特
徴とする。
【0011】請求項3に記載される発明は、複数の部品
側端子を有する電子部品において、前記複数の部品側端
子のうち1の部品側端子に電気的に接続された実装方向
検出用部品側端子を構成したことを特徴とする。
【0012】請求項4に記載される発明は、実装される
電子部品の複数の部品側端子に対応して複数の基板側端
子を有する配線基板において、前記複数の基板側端子の
うち1の基板側端子との間で実装される電子部品を通し
て電気的接続状態を検出する実装方向検出用基板側端子
を構成したことを特徴とする。
【0013】
【作用】請求項1に記載される本発明においては、まず
配線基板の複数の基板側端子に各々対応する電子部品の
複数の部品側端子を電気的に接続し、前記配線基板の実
装面に電子部品の実装が行われる。このとき、電子部品
の実装方向が正常方向である場合には電子部品の実装方
向検出用部品側端子が配線基板の実装方向検出用基板側
端子に電気的に接続される。電子部品の実装方向が正常
方向でない場合、すなわち逆実装の場合には電子部品の
実装方向検出用部品側端子が配線基板の実装方向検出用
基板側端子に電気的に接続されない。次に、配線基板の
1の基板側端子と実装方向検出用基板側端子との間の電
気的接続状態が検出される。電子部品の実装方向が正常
である場合には電子部品の実装方向検出用部品側端子及
び1の部品側端子を通して両者間の導通状態が検知され
る。この結果、電子部品の実装方向が正常であることが
判定される。逆に、電子部品の実装方向が正常でない場
合には電子部品の実装方向検出用部品側端子と配線基板
の実装方向検出用基板側端子との間が電気的に接続され
ないので、両者の間の導通状態が検知されない。従っ
て、電子部品の実装方向が正常でないことが判定され
る。
【0014】請求項2に記載される発明においては、電
解コンデンサの実装方向が正常方向か逆方向かが検知で
きる。
【0015】請求項3に記載される発明においては、前
記請求項1に記載される発明の効果が得られる電子部品
が提供できる。
【0016】請求項4に記載される発明においては、前
記請求項1に記載される発明の効果が得られる配線基板
が提供できる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について、図面
を用いて説明する。
【0018】実施例1 図1は本発明の実施例1に係る電解コンデンサの平面
図、図2は前記電解コンデンサを実装する配線基板の平
面図である。図3及び図4は前記電解コンデンサを実装
した状態の配線基板の平面図である。
【0019】図1及び図3に示すように、電解コンデン
サ1はコンデンサ素子2、封止体3、複数の部品側端子
4、5及び実装方向検出用部品側端子6を備える。電解
コンデンサ1は電子部品として図3に示すように配線基
板10の実装面に実装される。コンデンサ素子2には本
実施例において大容量用コンデンサとして有極性を有す
るタンタル電解コンデンサが使用される。封止体3には
例えば樹脂封止体が使用され、前記コンデンサ素子2が
封止体3の内部にモールドされる。
【0020】前記複数の部品側端子4及び5は外部端子
であり、本実施例においてはいわゆる面実装型で構成さ
れる。部品側端子4は符号を付けない内部リードを通し
てコンデンサ素子2の陽極端子に電気的に接続され、こ
の部品側端子4は陽極用の部品側端子を構成する。部品
側端子5は同様に内部リードを通してコンデンサ素子2
の陰極端子に電気的に接続され、この部品側端子5は陰
極用の部品側端子を構成する。
【0021】前記実装方向検出用部品側端子6は電解コ
ンデンサ1の実装方向が正常であるか否かを検知するテ
スト用外部部品側端子として構成される。この実装方向
検出用部品側端子6は部品側端子4及び5と同様に面実
装型で構成され、実装方向検出用部品側端子6は部品側
端子4及び5以外の余剰端子として構成される。実装方
向検出用部品側端子6は内部リード7を通して部品側端
子5(又は部品側端子4)に電気的に接続される(短絡
される)。実装方向検出用部品側端子6は部品側端子4
及び5の配置位置とは別の位置に配置され、電解コンデ
ンサ1の実装方向が正常でない逆実装が行われた場合に
配置位置が反転される位置において実装方向検出用部品
側端子6が配置される。
【0022】図2及び図3に示すように、前記電解コン
デンサ1を実装する配線基板(例えば、プリント配線基
板、マザーボード、ベビーボード等)10は実装面に複
数の基板側端子11、12及び実装方向検出用基板側端
子13を備える。複数の基板側端子11及び12は各々
対応する電解コンデンサ1の複数の部品側端子4及び5
に電気的に接続される。
【0023】前記配線基板10の実装方向検出用基板側
端子13は電解コンデンサ1の実装方向が正常であるか
否かを検知するテスト用外部基板側端子として構成され
る。実装方向検出用基板側端子13は電解コンデンサ1
の実装方向が正常である場合に図3に示すように実装方
向検出用部品側端子6に電気的に接続され、正常方向で
ない場合に図4に示すように電気的に接続されない位置
に配置される。
【0024】前記実装方向検出用基板側端子13には電
解コンデンサ1の実装方向が正常か否かを判定するとき
に使用される検知用端子15が電気的に接続される。同
様に、電解コンデンサ1の実装方向検出用部品側端子6
に電気的に接続された部品側端子5が接続される基板側
端子12には検知用端子14が電気的に接続される。
【0025】次に、前記電解コンデンサ1を配線基板1
0に実装した場合において実装方向の検知方法、つまり
逆実装の検知方法について説明する。
【0026】まず、配線基板10の複数の基板側端子1
1及び12に各々対応する電解コンデンサ1の複数の部
品側端子4及び5を電気的に接続し、図3に示すように
前記配線基板10の実装面に電解コンデンサ1の実装が
行われる。同図3に示すように電解コンデンサ1の実装
方向が正常方向である場合には電解コンデンサ1の実装
方向検出用部品側端子6が配線基板10の実装方向検出
用基板側端子13に電気的に接続される。図4に示すよ
うに電解コンデンサ1の実装方向が正常方向でない場合
すなわち逆実装の場合には電解コンデンサ1の実装方向
検出用部品側端子6が配線基板10の実装方向検出用基
板側端子13に電気的に接続されない。
【0027】次に、配線基板10の基板側端子12と実
装方向検出用基板側端子13との間の電気的接続状態が
検出される。この検出は基板側端子12に接続された検
知用端子14、実装方向検出用基板側端子13に接続さ
れた検知用端子15のそれぞれがテスタ16に接続され
て行われる。図3に示すように電解コンデンサ1の実装
方向が正常である場合には電解コンデンサ1の実装方向
検出用部品側端子6及び部品側端子5を通して両者間の
導通状態が検知される。つまり、基板側端子12と実装
方向検出用基板側端子13との間は短絡され、この結
果、電解コンデンサ1の実装方向が正常であることが判
定される。
【0028】逆に、図4に示すように電解コンデンサ1
の実装方向が正常でない場合には電解コンデンサ1の実
装方向検出用部品側端子6と配線基板10の実装方向検
出用基板側端子13の間が電気的に接続されず、両者の
間の導通状態が検知されない。つまり、電解コンデンサ
1はオープン状態又はコンデンサ機能を示し、電解コン
デンサ1の実装方向が正常でないことが判定される。
【0029】このように本実施例においては、電解コン
デンサ1の実装方向が正常か否かの判定が電気的にかつ
確実に行え、必要に応じて電解コンデンサ1の極性が正
常か否かの判定が電気的にかつ確実に行える。従って、
焼損等、トラブルの発生の要因となる電解コンデンサ1
の逆実装が未然に防止できる。
【0030】実施例2 本実施例2はピン挿入型の電解コンデンサ1に本発明を
適用した本発明の第2実施例である。
【0031】図5は本発明の実施例2に係る電解コンデ
ンサ1が実装された配線基板10の側面図である。図5
に示す配線基板10には電解コンデンサ1が実装され
る。電解コンデンサ1の部品側端子4、5及び実装方向
検出用部品側端子6はピン挿入型で構成される。配線基
板10の基板側端子11、12及び実装方向検出用基板
側端子13は符号を付けないがランド及びスルホール配
線で構成される。
【0032】本実施例に係る電解コンデンサ1において
は前記実施例1に係る電解コンデンサ1と同様に部品側
端子5(又は部品側端子4)と実装方向検出用部品側端
子6との間が電気的に接続される。この両者間の電気的
な接続は内部リード7で行われる。
【0033】このように構成される電解コンデンサ1に
おいては前記実施例1に係る電解コンデンサ1と同様に
実装方向が正常か否かの判定が電気的にかつ確実に行
え、必要に応じて極性が正常か否かの判定が電気的にか
つ確実に行える。
【0034】実施例3 本実施例3はピン挿入型の電解コンデンサ1が実装され
る配線基板に本発明を適用した本発明の第3実施例であ
る。
【0035】図6及び図7はいずれも本発明の実施例3
に係る電解コンデンサ1が実装された配線基板10の側
面図である。電解コンデンサ1はピン挿入型で構成さ
れ、本実施例に係る電解コンデンサ1は基本的には前記
実施例2に係る電解コンデンサ1と同様の構造で構成さ
れる。しかし、本実施例に係る電解コンデンサ1におい
ては、内部リード7が構成されておらず、部品側端子5
と実装方向検出用部品側端子6との間は電気的に接続さ
れない。
【0036】これに対して、配線基板10は基本的には
前記実施例2に係る配線基板10と同様の構造で構成さ
れるが、配線基板10自体に短絡用リード17が構成さ
れ、基板側端子12と実装方向検出用基板側端子13と
の間が電気的に接続される。短絡用リード17は基板側
端子11、12のそれぞれのランドと同一配線層で形成
される。
【0037】前記図6に示す配線基板10には正常な実
装方向において電解コンデンサ1が実装され、図7に示
す配線基板10には正常でない逆実装の状態で電解コン
デンサ1が実装される。つまり、本実施例に係る電解コ
ンデンサ1においては、逆実装がなされると短絡用リー
ド17を通して部品側端子(陽極)4と部品側端子(陰
極)5との間が電気的に接続され(短絡し)、コンデン
サ機能が得られない。すなわち、電解コンデンサ1はコ
ンデンサ動作を行わない。電解コンデンサ1の実装方向
が正常であるか否かの判定は、配線基板10の基板側端
子11と12との間において電解コンデンサ1の容量値
を測定すれば行える。
【0038】なお、前述の配線基板10においては短絡
用リード17を通して基板側端子12と実装方向検出用
基板側端子13との間が電気的に接続されるが、本発明
においては基板側端子11と実装方向検出用基板側端子
13との間が電気的に接続されてもよい。
【0039】実施例4 本実施例は電源端子と基準電圧端子との間に複数のコン
デンサが電気的に並列接続されたバイパスコンデンサに
本発明を適用した本発明の第4実施例である。
【0040】図8は本発明の実施例4に係るバイパスコ
ンデンサの等価回路図である。図8に示すように、バイ
パスコンデンサは電源端子Vccと基準電圧(接地)G
NDとの間に複数のコンデンサC1〜Cnが電気的に並
列接続され構成される。並列接続された複数のコンデン
サC1〜Cnの個々の基準電圧端子GND側の電極には
実装方向検出用端子18が構成される。
【0041】このように構成されるバイパスコンデンサ
においては前記実施例3に係る電解コンデンサ1と同様
にコンデンサC1〜Cnの個々の実装方向が正常である
か否かが判定できる。
【0042】なお、本発明は、前記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種
々変更できる。例えば、本発明は、極性を有するダイオ
ード素子、ICやLSIなどの半導体素子等、様々な電
子部品の実装技術に適用できる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電子部品の実装方向が正常か否かの判定を電気的にかつ
確実に行い、必要に応じて電子部品の極性が正常か否か
の判定を電気的にかつ確実に行える。従って、焼損等、
トラブルの発生の要因となる電子部品の逆実装が未然に
防止できる検知技術が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1に係る電解コンデンサの平
面図である。
【図2】 前記電解コンデンサを実装する配線基板の平
面図である。
【図3】 前記電解コンデンサを実装した状態の配線基
板の平面図である。
【図4】 前記電解コンデンサを実装した状態の配線基
板の平面図である。
【図5】 本発明の実施例2に係る電解コンデンサを実
装した状態の配線基板の側面図である。
【図6】 本発明の実施例3に係る電解コンデンサを正
常な実装方向で実装した状態の配線基板の側面図であ
る。
【図7】 前記電解コンデンサを逆実装した状態の配線
基板の側面図である。
【図8】 本発明の実施例4に係るバイパスコンデンサ
の等価回路図である。
【図9】 従来の電解コンデンサの斜視図である。
【図10】 前記電解コンデンサの平面図である。
【図11】 前記電解コンデンサを実装する配線基板の
平面図である。
【図12】 前記電解コンデンサを実装した状態の配線
基板の平面図である。
【符号の説明】
1 電解コンデンサ、2 コンデンサ素子、3 封止
体、4、5 部品側端子、6 実装方向検出用部品側端
子、7 内部リード、10 配線基板、11、12 基
板側端子、13 実装方向検出用基板側端子、14、1
5 検知用端子、16 テスタ、17 短絡用リード、
18 実装方向検出用端子。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品に複数の部品側端子、及び前記
    複数の部品側端子のうち1の部品側端子に電気的に接続
    された実装方向検出用部品側端子を形成し、 前記電子部品を実装する配線基板の実装面に前記電子部
    品の複数の部品側端子に各々対応する複数の基板側端
    子、及び前記電子部品の実装方向が正常のときに実装方
    向検出用部品側端子に接続され実装方向が正常でないと
    きに実装方向検出用部品側端子に接続されない実装方向
    検出用基板側端子を形成し、 前記配線基板に電子部品を実装した状態で電子部品の1
    の部品側端子及び実装方向検出用部品側端子に対応する
    配線基板の1の基板側端子と実装方向検出用基板側端子
    との間の電気的接続状態を検出し、電子部品の実装方向
    が正常か否かを判定することを特徴とする電子部品の実
    装方向検知方法。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載される電子部品の実
    装方向検知方法において、 前記電子部品には陽極部品側端子及び陰極部品側端子を
    有する電解コンデンサが使用され、 前記電解コンデンサの実装方向が正常方向か逆方向かが
    検知されることを特徴とする電子部品の実装方向検知方
    法。
  3. 【請求項3】 複数の部品側端子を有する電子部品にお
    いて、 前記複数の部品側端子のうち1の部品側端子に電気的に
    接続された実装方向検出用部品側端子を構成したことを
    特徴とする電子部品。
  4. 【請求項4】 実装される電子部品の複数の部品側端子
    に対応して複数の基板側端子を有する配線基板におい
    て、 前記複数の基板側端子のうち1の基板側端子との間で実
    装される電子部品を通して電気的接続状態を検出する実
    装方向検出用基板側端子を構成したことを特徴とする配
    線基板。
JP12133094A 1994-06-02 1994-06-02 電子部品の実装方向検知方法及びその実施装置 Pending JPH07326545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12133094A JPH07326545A (ja) 1994-06-02 1994-06-02 電子部品の実装方向検知方法及びその実施装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12133094A JPH07326545A (ja) 1994-06-02 1994-06-02 電子部品の実装方向検知方法及びその実施装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07326545A true JPH07326545A (ja) 1995-12-12

Family

ID=14808595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12133094A Pending JPH07326545A (ja) 1994-06-02 1994-06-02 電子部品の実装方向検知方法及びその実施装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07326545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057295A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Hitachi Communication Technologies Ltd プリント回路板の試験方法及び試験装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057295A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Hitachi Communication Technologies Ltd プリント回路板の試験方法及び試験装置
JP4490005B2 (ja) * 2001-08-08 2010-06-23 株式会社日立製作所 プリント回路板の試験方法及び試験装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0138114B1 (ko) 집적 회로의 다중 전원 접속부 검사 방법 및 그 장치
US6360433B1 (en) Universal package and method of forming the same
US7280370B2 (en) Electronic package and circuit board having segmented contact pads
US6535005B1 (en) Systems and methods for obtaining an electrical characteristics of a circuit board assembly process
US5929627A (en) Surface mount polarized electrical components on a printed circuit board and method thereof
JPH07326545A (ja) 電子部品の実装方向検知方法及びその実施装置
JPH06194252A (ja) 電解コンデンサ液漏れ検出装置
JP2001050996A (ja) プローブ接触状態検出方法およびプローブ接触状態検出装置
JPH10145015A (ja) プリント配線板の回路パターン
US20080024139A1 (en) Device and a Method for Testing At Least One Conductive Joint Forming an Electrical Connection Between an Electrical Component and a Printed Circuit
JP3346707B2 (ja) 半導体集積回路装置の検査方法
US6531865B1 (en) Method of and apparatus for testing an integrated circuit package
JPH065674A (ja) 半導体集積回路装置
JP2540713Y2 (ja) Ic試験装置
JPH01211876A (ja) 基板の接続構造
JP2752942B2 (ja) Ic評価ボードおよびic評価方法
KR940006872Y1 (ko) 멀티 칩 모듈(Multi Chip Module)의 회로기판 구조
JP4732642B2 (ja) 半導体装置
JP2001210681A (ja) 半導体装置および実装判定方法
JPH07218582A (ja) Icピンの接続不良検出装置
JPS5990948A (ja) 電子装置
JPH07287042A (ja) インサーキット検査方法
KR20210060270A (ko) 전기적 불량을 검출하는 테스트 패턴들을 포함한 반도체 패키지 및 반도체 패키지 테스트 방법
JP2884780B2 (ja) Tab型半導体装置
JPH1073634A (ja) Icソケット及びicソケットを用いたicのテスト方 法