JPH07325564A - ピアノ用止音装置 - Google Patents

ピアノ用止音装置

Info

Publication number
JPH07325564A
JPH07325564A JP6118260A JP11826094A JPH07325564A JP H07325564 A JPH07325564 A JP H07325564A JP 6118260 A JP6118260 A JP 6118260A JP 11826094 A JP11826094 A JP 11826094A JP H07325564 A JPH07325564 A JP H07325564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
hammer
piano
stop rail
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6118260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2966282B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kihara
努 木原
Michinori Abe
岐令 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14732226&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07325564(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6118260A priority Critical patent/JP2966282B2/ja
Priority to DE19519782A priority patent/DE19519782A1/de
Priority to US08/453,749 priority patent/US5646359A/en
Publication of JPH07325564A publication Critical patent/JPH07325564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966282B2 publication Critical patent/JP2966282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C5/00Combinations with other musical instruments, e.g. with bells or xylophones
    • G10C5/10Switching musical instruments to a keyboard, e.g. switching a piano mechanism or an electrophonic instrument to a keyboard; Switching musical instruments to a silent mode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転機構を用いてストップレールの移動量を
大きくしても、ピアノの他の部品との干渉がなく、配置
や移動が容易なピアノ用止音装置。 【構成】 演奏者により鍵が下方に押されると、ダンパ
ーレバー10が、ダンパーレバースプリング18の付勢
力に抗して実線の状態から破線で示すごとく時計廻りに
揺動するため、ダンパーレバーワイヤ12がストップレ
ール20の揺動軸を横切り、アーム24に挟まれた空間
に入る。しかしこの空間にダンパーレバーワイヤ12が
入っても、ストップレール20は実線で示す止音位置と
破線で示す発音位置との間で揺動するのみであることか
ら、何等、ダンパーレバーワイヤ12がストップレール
20と干渉することがない。したがって、簡易な機構で
ある回転機構を用いて移動量を大きくしても、ピアノの
他の部品との干渉がなく、ストップレール20の配置や
移動が容易となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、押鍵に基づく打弦動作
時にハンマーシャンクの移動を阻止して、ハンマーの打
弦による発音を防止するピアノ用止音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、アコースティックピアノに電
子音源を組み合わせて、ハンマーの打弦による通常のア
コースティック演奏モードに加え、電子音源による演奏
モードにも切り換え可能な複合ピアノが提案されてい
る。そして、この種の複合ピアノにおいては、電子音源
を使った演奏時に、ハンマーの打弦による発音を防止す
る止音装置として、打弦動作時にハンマーシャンクに当
接されてハンマーシャンクの移動を停止させるストップ
レールが使用される。
【0003】このストップレール90は例えば図5
(a)に示すごとく、全体を回転させることにより、ハ
ンマーシャンク100の移動を阻止する停止位置(実
線)と、ハンマーシャンク100の移動を許しハンマー
による打弦を可能にする退避位置(破線)とを切り替え
ていた。この他、図5(b)に示すごとく、ストップレ
ール91を並行移動させることにより、ハンマーシャン
ク100の移動を阻止する停止位置(実線)と、ハンマ
ーシャンク100の移動を許しハンマーによる打弦を可
能にする退避位置(破線)とを切り替えていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ストップレ
ールがハンマーシャンクを停止させるために配置される
位置は、弦と打弦直前のハンマーシャンクとの間であ
り、その部分にはダンパー機構等も配置されて、非常に
狭隘な場所である。このような、狭い空間では、ストッ
プレールの配置自体も困難な状態であり、更にそのスト
ップレールを図5(a)のように移動させるとなると、
ピアノ内部の各種部品との干渉が生じる恐れがある。ス
トップレールの移動量は、大きい方が上記停止位置と退
避位置との機能を明確に分けることができるが、移動量
を大きくしようとすると、ストップレールの幅Lを大き
くしなくてはならず、移動空間が益々大きくなり、一層
その配置を困難とした。図5(b)の場合は、図5
(a)のような回転に比較して正確に並行移動させるた
めに、その移動機構が複雑となったり調整が困難であっ
たりして、制約があった。
【0005】例えば、アップライトピアノでは、弦に沿
ってダンパー機構が存在するが、ストップレールを大き
くすると、そのダンパーやダンパーワイヤの移動空間に
入ってしまい、ダンパー機構の正常な駆動を阻止する恐
れがあった。ダンパー機構を避けようとすれば、止音時
に打弦直前の適切な位置でハンマーシャンクを停止する
ことができなかったり、止音時ではないのにも関わらず
ハンマーシャンクにストップレールが接触する恐れもあ
った。
【0006】本発明は、回転機構を用いて移動量を大き
くしても、ピアノの他の部品との干渉がなく、配置や移
動が容易なピアノ用止音装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
一端が各支持部に軸支され、該一端を中心として他端が
揺動可能な複数のアームと、上記アームの他端間に架け
渡されたストップレールと、押鍵に基づきハンマーが打
弦動作を開始してから実際に打弦を行うまでの間に、ハ
ンマーシャンクに当接して該ハンマーシャンクの移動を
阻止する停止位置と、該停止位置から退避して上記ハン
マーによる打弦を可能にする退避位置とに、上記ストッ
プレールを揺動変位可能な切替機構と、を備えたことを
特徴とするピアノ用止音装置である。
【0008】請求項2記載の発明は、上記アーム間の空
間が、ダンパーまたはダンパーワイヤの揺動空間である
請求項1記載のピアノ用止音装置である。請求項3記載
の発明は、上記アーム間の空間が、打弦時におけるハン
マーまたはハンマーシャンクの揺動空間である請求項1
または2記載のピアノ用止音装置である。
【0009】請求項4記載の発明は、上記ストップレー
ルの、ハンマーシャンクに当接する側の角が丸くされて
いる請求項1〜3のいずれか記載のピアノ用止音装置で
ある。請求項5記載の発明は、上記ストップレールの、
ハンマーシャンクに当接する側の面が突出する曲面であ
る請求項1〜3のいずれか記載のピアノ用止音装置であ
る。
【0010】
【作用及び発明の効果】請求項1記載の発明は、ストッ
プレールが、一端が各支持部に軸支され、該一端を中心
として他端が揺動可能な複数のアームの他端間に架け渡
されている。このため、切替機構の操作によりアームが
揺動してストップレールが移動しても、アームとアーム
との間は空間となっているので、その空間に、ダンパー
機構等が存在しても干渉を生じない。アームを長くした
り、揺動範囲を更に拡大してストップレールがもっと大
きな移動となっても同じである。したがって、簡易な機
構である回転機構を用いて移動量を大きくしても、ピア
ノの他の部品との干渉がなく、配置や移動が容易とな
る。更に、ストップレールの移動量が大きくとれるの
で、ストップレールの切り替えによる停止位置と退避位
置との機能を明確に分けることができる。
【0011】例えば、アームとアームとの間は空間は、
ダンパーまたはダンパーワイヤの揺動空間であっても、
ダンパーまたはダンパーワイヤが止音装置と干渉して作
動に支障を生じることが防止できる。また、アームとア
ームとの間は空間は、打弦時におけるハンマーまたはハ
ンマーシャンクの揺動空間であっても、同じ効果が生じ
る。
【0012】また、ストップレールは、その形状が次の
ようなものでもよい。即ち、ハンマーシャンクに当接す
る側の角が丸くされているものでもよいし、ハンマーシ
ャンクに当接する側の面が突出する曲面であってもよ
い。例えば、ストップレールの断面形状を円形・楕円形
としてもよい。またハンマーシャンクに当接する側のみ
部分的な円形・楕円形としてもよい。これは当接面に取
り付けられるクッション材の形状だけそのようにしても
実現される。
【0013】ストップレールをこのような形状とするこ
とにより、ハンマーシャンクに当接する停止位置を微調
整しても、尖った角にハンマーシャンクが当たることが
ない。尖った角に当たると通常そこに備えられているク
ッション材等がハンマーシャンクを支えきれずに大きく
へこみ、停止位置が定まらなくなって、停止位置と退避
位置との機能を明確に分けることができない可能性があ
る。上述のようにハンマーシャンクの形状を構成するこ
とにより、停止位置を微調整しても停止位置と退避位置
との機能を明確に分けることができ、停止位置の微調整
が容易となる。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面と共に説明す
る。まず図1は、止音装置の実施例1が設けられたアッ
プライトピアノの内、止音装置周辺の概略構成を表わす
部分断面図である。
【0015】本アップライトピアノは、図示しない電子
音源を備え、鍵盤の操作によって電子音源から演奏音を
発生できるようにされた複合ピアノであり、電子音源か
らの演奏音を、外部に放音することなくヘッドホンを介
して聴くことができるようにされている。
【0016】ダンパー機構は、アクションブラケット2
に水平に固定され演奏者の押鍵操作に応じて弦4を打弦
するハンマ5およびハンマーシャンク6等を有する打弦
機構を支持するセンターレール7と、センターレール7
に取り付けられた支持部材8の固定軸8aにより、弦4
に向けて揺動可能に支持されたダンパーレバー10と、
軟鋼線により形成されダンパーレバー10の上端部から
伸びたダンパーレバーワイヤ12と、ダンパーレバーワ
イヤ12の先端に取り付けられ、弦4に当接するフェル
ト14が設けられたダンパーヘッド16と、ダンパーレ
バー10の上端部と支持部材8とに夫々端部が固定さ
れ、ダンパーレバー10を、ダンパーヘッド16のフェ
ルト14が弦4に当接する方向に付勢するダンパーレバ
ースプリング18と、等から構成されている。
【0017】そして、このように構成されたダンパー機
構において、鍵が押されていないときには、図1に実線
で示すように、ダンパーレバースプリング18の付勢力
によってダンパーレバー10の上端部が弦4の方へ揺動
するため、ダンパーヘッド16のフェルト14が弦4に
当接して、弦4の振動が抑制されることとなる。
【0018】一方、演奏者により鍵が下方に押される
と、ダンパーレバー10が、ダンパーレバースプリング
18の付勢力に抗して時計廻りに回動するため、破線で
示すごとくダンパーヘッド16のフェルト14が弦4か
ら離れることとなる。そして、このとき、ハンマ5によ
り弦4が打弦されると、音が発生することとなる。
【0019】その後、演奏者が鍵を離すと、ダンパーレ
バー10は、再びダンパーレバースプリング18の付勢
力によって実線で示す初期状態に戻るため、ダンパーヘ
ッド16のフェルト14が弦4に当接して、弦4の振動
を抑制するのである。また、ハンマーシャンク6の前方
には、止音時にハンマーシャンク6に当接してその移動
を阻止するストップレール20が配設されている。
【0020】ストップレール20の構成を図2に示す。
ストップレール20は、断面円形の棒状であるレール部
22と3つのアーム24,26,28とから構成されて
いる。レール部22にはその軸方向に衝撃吸収用のスト
ッパクッション(クッション材)30が設けられてい
る。このストッパクッション30は、レール部22の表
面形状に適合させて、前面(ハンマーシャンク6に当接
する面)が突出する曲面形状をなしている。
【0021】アーム24〜28は略L字状をなし、アー
ム24〜28の一端が軸部24a,26a,28aを形
成している。この軸部24a,26a,28aは、アク
ションブラケット2に取り付けられた支持部32の軸受
孔に挿入されて揺動可能に軸支されている。
【0022】また、ストップレール20の一端側のアー
ム24の軸部24aには、レバー34が固着されてワイ
ヤ36にて図示しない切替操作レバーに連結されてい
る。またワイヤ36とは反対側には、バネ36aがワイ
ヤ36の引張力に抗した付勢力をレバー34に与えてい
る。これらレバー34、ワイヤ36、バネ36aおよび
切替操作レバーが切替機構に該当する。尚、上記切替操
作レバーの代わりに、マフラー切替を行っている周知の
ペダルを用いてもよい。
【0023】通常、止音時には図1の実線のごとくワイ
ヤ36が切替操作レバーの操作により引かれている。こ
のためレバー34は図1で反時計回りに移動するととも
に、レール部22も一体に回転して、ハンマーシャンク
6を阻止する位置(停止位置)にある。したがって、演
奏者が鍵を押してもハンマ5は弦4を打つことができな
い。実際の音は電子音源から出力される。この状態が電
子演奏モードである。
【0024】尚、中間部のアーム26を軸支しているア
クションブラケットおよびその支持部は図1に示されて
いるレール部22の両端にあるアクションブラケット2
およびその支持部32とは形状が異なり、図1の実線よ
うに揺動してもレール部22が衝突せずストップレール
20の回転を阻止しない形となっている。勿論、アクシ
ョンブラケット間毎にストップレール20を分割して設
ければ、中間部のアクションブラケットおよび支持部
は、両端にあるアクションブラケット2およびその支持
部32と同じ形状のものでよい。
【0025】ワイヤ36が戻された場合には、図1に破
線で示すごとくとなる。即ち、レバー34は図1で時計
回りに移動して、レール部22はハンマーシャンク6を
阻止する位置から阻止しない位置(退避位置)に退避さ
れる。したがって、ハンマ5は図に一点鎖線で示すごと
く、弦4を打つことができる。こうして電子演奏モード
からアコースティック演奏モードに移行する。
【0026】ダンパー機構は、上述したごとく鍵が押さ
れていないときには、図1に実線で示すように、ダンパ
ーレバースプリング18の付勢力によってダンパーレバ
ー10の上端部が弦4の方へ揺動しているが、演奏者に
より鍵が下方に押されると、ダンパーレバー10が、ダ
ンパーレバースプリング18の付勢力に抗して破線で示
すごとく時計廻りに揺動するため、ダンパーレバーワイ
ヤ12が図2に一点鎖線で示すストップレール20の揺
動軸Aを横切ることにより、アーム24,26あるいは
アーム26,28に挟まれた空間Sに入ることになる。
しかしこの空間Sにダンパーレバーワイヤ12が入って
も、図1に示すごとく、ストップレール20は実線で示
す止音位置(停止位置)と破線で示す発音位置(退避位
置:ハンマ5の打弦を許す位置)との間で揺動するのみ
であることから、何等、ダンパーレバーワイヤ12がス
トップレール20と干渉することがない。したがって、
簡易な機構である回転機構を用いて移動量を大きくして
も、ピアノの他の部品との干渉がなく、ストップレール
20の配置や移動が容易となる。
【0027】従来のように、空間Sが存在しないストッ
プレールでは、完全に干渉を生じて、ダンパー機構の作
動に支障を来したり、ストップレールの作動に支障を来
す。次に、実施例2を図3に基づいて説明する。実施例
1と異なる点は、ストップレール20が支持部32の上
方で揺動するように取り付けられている点である。この
ようにすれば、ハンマ5とダンパーヘッド16との隙間
で、レール部22が大きく移動距離を確保することがで
きる。尚、アーム24,26,28の長さと、レール部
22に対するストッパクッション30の取付位置と、軸
部24aに対するレバー34の取付位置とは、図3の各
部の配置に適合させた長さ・位置となっている。
【0028】次に、実施例3を図4に基づいて説明す
る。実施例2と異なる点は、軸部24a,26a,28
aの取付位置を、上述した支持部32の位置ではなくも
っとハンマーシャンク6に近づけたことである。このこ
とにより、アーム24,26あるいはアーム26,28
との間の空間Sを、打弦時におけるハンマーシャンク6
の揺動空間とし、またダンパーヘッド16の揺動空間と
もしている。更にレバー34が省略され、ワイヤ36お
よび図示しないバネ36aがアーム24に直接取り付け
られて、より簡易な構成となっている点も異なる。
【0029】したがって、簡易な機構である回転機構を
用いて移動量を大きくしても、ピアノの他の部品との干
渉がなく、ストップレール20の配置や移動が容易とな
る。上述したごとくストップレール20は、配置の自由
度が高く、ピアノ内部での隙間を有効に利用することが
可能であるので、従来のピアノの設計を変更しなくて
も、十分な止音作用を発揮する止音装置を実現するとい
う効果もある。
【0030】上記各実施例では、ワイヤ36はレバー3
4あるいはアーム24に取り付けられていたが、他のア
ーム26,28やレール部22にワイヤ36を取り付け
てもよい。バネ36aについても同様である。また、ス
トップレール20のレール部22を、断面円形の棒状と
し、その表面の衝撃吸収用ストッパクッション(クッシ
ョン材)30を、レール部22の表面形状に適合させ
て、前面(ハンマーシャンク6に当接する面)が突出す
る曲面形状をなしている。このことにより、ハンマーシ
ャンク6を阻止する位置、即ち停止位置を微調整して
も、常にストッパクッション30はハンマーシャンク6
に対して同じ当り方をし、尖った角が当たることはない
ので、停止位置が明確に定まる。即ち、停止位置を微調
整しても停止位置と退避位置との機能を明確に分けるこ
とができ、停止位置の微調整が容易となる。ハンマーシ
ャンク6に当接する側のストッパクッション30の角
(当接側の面の縁を形成する角)が丸くされているもの
でも同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アップライトピアノの内、実施例1の止音装
置周辺の概略構成を表わす部分断面図である。
【図2】 ストップレールの説明斜視図である。
【図3】 実施例2の止音装置周辺の概略構成を表わす
部分断面図である。
【図4】 実施例3の止音装置周辺の概略構成を表わす
部分断面図である。
【図5】 従来例のストップレールの動作説明図であ
る。
【符号の説明】
2…アクションブラケット 6…ハンマーシャンク 7…センターレール 8…支持部材 8a…固
定軸 10…ダンパーレバー 12…ダンパーレバーワイヤ 14…フェルト 16…ダンパーヘッド 18…ダンパーレバースプリング 20…ストップレ
ール 22…レール部 24,26,28…アーム 24a,26a,28a…軸部 30…ストッパクッション(クッション材) 32…支持部 34…レバー 36…ワイヤ 3
6a…バネ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端が各支持部に軸支され、該一端を中
    心として他端が揺動可能な複数のアームと、 上記アームの他端間に架け渡されたストップレールと、 押鍵に基づきハンマーが打弦動作を開始してから実際に
    打弦を行うまでの間に、ハンマーシャンクに当接して該
    ハンマーシャンクの移動を阻止する停止位置と、該停止
    位置から退避して上記ハンマーによる打弦を可能にする
    退避位置とに、上記ストップレールを揺動変位可能な切
    替機構と、 を備えたことを特徴とするピアノ用止音装置。
  2. 【請求項2】 上記アーム間の空間が、ダンパーまたは
    ダンパーワイヤの揺動空間である請求項1記載のピアノ
    用止音装置。
  3. 【請求項3】 上記アーム間の空間が、打弦時における
    ハンマーまたはハンマーシャンクの揺動空間である請求
    項1または2記載のピアノ用止音装置。
  4. 【請求項4】 上記ストップレールの、ハンマーシャン
    クに当接する側の角が丸くされている請求項1〜3のい
    ずれか記載のピアノ用止音装置。
  5. 【請求項5】 上記ストップレールの、ハンマーシャン
    クに当接する側の面が突出する曲面である請求項1〜3
    のいずれか記載のピアノ用止音装置。
JP6118260A 1994-05-31 1994-05-31 ピアノ用止音装置 Expired - Fee Related JP2966282B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6118260A JP2966282B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 ピアノ用止音装置
DE19519782A DE19519782A1 (de) 1994-05-31 1995-05-30 Dämpfungsgerät und Verfahren für Pianos
US08/453,749 US5646359A (en) 1994-05-31 1995-05-30 Silencing method and apparatus for pianos

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6118260A JP2966282B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 ピアノ用止音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07325564A true JPH07325564A (ja) 1995-12-12
JP2966282B2 JP2966282B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=14732226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6118260A Expired - Fee Related JP2966282B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 ピアノ用止音装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5646359A (ja)
JP (1) JP2966282B2 (ja)
DE (1) DE19519782A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219014A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd アップライトピアノのハンマーレール装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6511481B2 (en) * 2001-03-30 2003-01-28 Triage Medical, Inc. Method and apparatus for fixation of proximal femoral fractures
WO2009108437A1 (en) 2008-02-27 2009-09-03 Steinway Musical Instruments, Inc. Pianos playable in acoustic and silent modes
US8541673B2 (en) 2009-04-24 2013-09-24 Steinway Musical Instruments, Inc. Hammer stoppers for pianos having acoustic and silent modes
US8148620B2 (en) 2009-04-24 2012-04-03 Steinway Musical Instruments, Inc. Hammer stoppers and use thereof in pianos playable in acoustic and silent modes
JP6822240B2 (ja) * 2017-03-16 2021-01-27 カシオ計算機株式会社 鍵盤装置および鍵盤楽器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US511747A (en) * 1894-01-02 Piano-mute
US686251A (en) * 1901-04-06 1901-11-12 Starr Piano Company Mechanism for operating mufflers on musical instruments.
US3640171A (en) * 1970-02-06 1972-02-08 John W Giglio Tone modifier and muffler for piano
US5374775A (en) * 1992-06-09 1994-12-20 Yamaha Corporation Keyboard instrument for selectively producing mechanical sounds and synthetic sounds without any mechanical vibrations on music wires

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219014A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd アップライトピアノのハンマーレール装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19519782A1 (de) 1995-12-07
JP2966282B2 (ja) 1999-10-25
US5646359A (en) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4633753A (en) Muffler mechanism for a piano
JP2743862B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2002258835A (ja) 鍵盤楽器の脱進調整装置および鍵盤楽器の音量制御装置
JP3430638B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH10149154A (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP3671814B2 (ja) 鍵盤楽器のジャック脱進調整装置、鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器
JP2969039B2 (ja) ピアノの止音装置
JPH07334150A (ja) 鍵盤楽器
JP2966282B2 (ja) ピアノ用止音装置
JPH06289853A (ja) 鍵盤楽器
JP2000322052A (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP3292164B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP3598571B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3324333B2 (ja) 鍵盤楽器用消音装置の製造方法
JP3485957B2 (ja) グランドピアノの止音装置
JP3579994B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3714349B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置及び鍵盤楽器
JP3412235B2 (ja) 鍵盤楽器
JP4855611B2 (ja) ピアノの止音装置
JP4576707B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器の弱音装置
JP3456748B2 (ja) ピアノの止音装置
JP3413931B2 (ja) 竪型鍵盤楽器
JP3456746B2 (ja) 複合ピアノ
KR0114286Y1 (ko) 피아노의 소음장치
JPS60241094A (ja) グランドピアノ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees