JPH07324566A - ブラインド式シャッター - Google Patents

ブラインド式シャッター

Info

Publication number
JPH07324566A
JPH07324566A JP6142495A JP14249594A JPH07324566A JP H07324566 A JPH07324566 A JP H07324566A JP 6142495 A JP6142495 A JP 6142495A JP 14249594 A JP14249594 A JP 14249594A JP H07324566 A JPH07324566 A JP H07324566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slat
slats
recess
curtain
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6142495A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Oishi
守 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Industry Co Ltd
Original Assignee
Oiles Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Industry Co Ltd filed Critical Oiles Industry Co Ltd
Priority to JP6142495A priority Critical patent/JPH07324566A/ja
Publication of JPH07324566A publication Critical patent/JPH07324566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スラット間からの外光の侵入を確実に防止で
きるブラインド式シャッターを提供すること。 【構成】 建物の開口部3の上部から繰り出され、上部
に収納されるカーテン1を備え、カーテン1は多数のス
ラット11と、各スラット11の長手方向の両端に配設
されスラット11相互を連結するリンク機構13で構成
されたブラインド式シャッターにおいて、各スラット1
1の上端部には、スラット11がほぼ上下に延在する垂
下状態で、隣接するスラット11の下端1109の収容
を可能とした凹部41が該スラット11の長手方向全長
にわたって延出形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は窓や出入口等のような建
物の開口部に付設されるブラインド式シャッターに関
し、更に詳細には、ブラインド式シャッターを構成する
スラットの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ブラインド式シャッターは、一般に、建
物の開口部の上部から下方に繰り出され該開口部を覆う
と共に、開口部の上方に収納され該開口部を開放するカ
ーテンを備え、カーテンは多数のスラットと、前記スラ
ット相互を連結する連結部材とで構成されている。そし
て、従来のスラットは、例えば、アルミ合金や合成樹脂
等により形成され、その上端部及び下端部は共に平板状
に形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来のブライ
ンド式シャッターでは、カーテンを繰り出して開口部を
閉塞し、各スラットを垂下状態として、カーテンにより
外光を遮断しようとしても、スラットの上端部及び下端
部が共に平板状に形成されているため、上下に隣接する
スラットの間に隙間が生じ易く、外光の室内への侵入を
確実に防止できない不具合があった。本発明は前記事情
に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、スラ
ット間からの外光の侵入を確実に防止できるブラインド
式シャッターを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、建物の開口部の上部から繰り出され、上部に
収納されるカーテンを備え、前記カーテンは多数のスラ
ットと、前記各スラットの長手方向の両端に配設されス
ラット相互を連結する連結部材とで構成されたブライン
ド式シャッターにおいて、前記各スラットの上端部或は
下端部の一方には、スラットがほぼ上下に延在する垂下
状態で、隣接するスラットの端部の収容を可能とした凹
部が該スラットの長手方向全長にわたって延出形成され
ていることを特徴とする。
【0005】また、本発明は、前記開口部に繰り出され
た各スラットがほぼ上下に延在する垂下状態で、前記凹
部の底面と、隣接するスラットの端部との間に隙間が生
じるように形成されていることを特徴とする。また、本
発明は、前記開口部に繰り出された各スラットがほぼ上
下に延在する垂下状態で、最も下位に位置するスラット
の下端が前記開口部の下縁に当接した状態からカーテン
を更に繰り出すと、前記凹部に、隣接するスラットの端
部が挿入され、凹部の底面とスラットの端部とが当接す
るように形成されていることを特徴とする。また、本発
明は、前記開口部に繰り出された各スラットがほぼ上下
に延在する垂下状態で、且つ、最も下位に位置するスラ
ットの上下方向における位置を固定した状態から、カー
テンを更に繰り出すと、前記凹部に、隣接するスラット
の端部が挿入され、凹部の底面とスラットの端部とが当
接するように形成されていることを特徴とする。また、
本発明は、前記連結部材が、折曲可能で、且つ所定の折
曲角度以上に拡がらないリンク機構で構成されているこ
とを特徴とする。
【0006】
【作用】各スラットの上端部或は下端部の一方に、隣接
するスラットの端部の収容を可能とした凹部を形成して
おけば、スラットの端部を、隣接するスラットの凹部内
に挿入することで、外光の侵入を確実に防止できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に従って説
明する。図1はスラットの垂下状態の側面図、図2はス
ラットの水平状態の側面図、図3はスラットの両端部分
の平面図である。1はブラインド式シャッターを構成す
るカーテンで、カーテン1により竪枠と横枠とで構成さ
れる建物の開口部3が開閉され、開口部3の上部にはカ
ーテン1の収納部と、カーテン1の繰り出しと巻き上げ
を行なう駆動部が設けられ、図1において、Aは建物の
内部を、Bは外部を示す。
【0008】カーテン1は多数のスラット11からな
り、スラット11の長手方向の両端には、図3に示すよ
うに、スラット11の幅方向における中間部と端部との
夫々にピン21、23が各スラット11に固着されたホ
ルダー25に突設され、端部側のピン23の先部寄りに
はガイドローラ27が回転可能に取着されており、該ス
ラット11はガイドローラ27を開口部3の竪枠内に該
竪枠に沿って形成された案内溝47に係合させながら案
内移動されると共にその長手方向の両端部において隣合
うスラット11同士がリンク機構13により折り込み可
能に連結されている。前記リンク機構13は隣合うスラ
ット11の幅方向の中間部間を夫々連結する第1リンク
15組と、スラットの幅方向の端部間を夫々連結する第
2リンク17組とで構成されている。
【0009】図2に示すように、前記各スラット11に
固着されたホルダー25に突設された中間部側のピン2
1には二つの第1リンク15a1、15b1の基端が枢着さ
れている。すなわち、基端がスラット11に固着された
ホルダー25に突設された中間部側のピン21に夫々枢
着された二つの第1リンク15a1、15b1において、一
方の第1リンク15a1の他端は前記スラット11よりも
上方に位置するスラット11に固着されたホルダー25
に突設された中間部側のピン21にその基端において回
転可能に枢着された他の組の第1リンク15b2の他端に
ピン29により回転可能に連結され、他方の第1リンク
15b1の他端は前記スラット11よりも下方に位置する
スラット11に固着されたホルダー25に突設された中
間部側のピン21にその基端において回転可能に枢着さ
れた他の組の第1リンク15a3の他端にピン29により
回転可能に連結されている。
【0010】尚、隣合う上方に位置するスラット11と
下方に位置するスラット11とを連結する一方の組の第
1リンク15a1と他方の組の第1リンク15b2におい
て、下方に位置するスラット11に枢着された第1リン
ク15a1の上端には、ピン29において一方の組の第1
リンク15a1と他方の組の第1リンク15b2同士が外側
方向にのみ折曲でき、内側への折曲を阻止するべく上方
に位置するスラット11に枢着された第1リンク15b2
の側部に係合して両リンクの内側への折曲を不能とする
ストッパ1501が一体的に形成されている。
【0011】前記各スラット11に固着されたホルダー
25に突設された端部側のピン23には前記第1リンク
15組と協働して各スラット11の開閉を行わせる第2
リンク17組の基端が枢着されている。すなわち、図2
に示すように、基端がスラット11に固着されたホルダ
ー25に突設された端部側のピン23に夫々枢着された
二つの第2リンク17a1、17b1において、一方の第2
リンク17a1の他端は前記スラット11よりも上方に位
置するスラット11に固着されたホルダー25に突設さ
れた端部側のピン23にその基端において回転可能に枢
着された他の組の第2リンク17b2の他端にピン31に
より回転可能に連結され、他方の第2リンク17b1の他
端は前記スラット11よりも下方に位置するスラット1
1に固着されたホルダー25に突設された端部側のピン
23にその基端において回転可能に枢着された他の組の
第2リンク17a3の他端にピン31により回転可能に連
結されている。
【0012】尚、隣合う上方に位置するスラット11と
下方に位置するスラット11とを連結する一方の組の第
2リンク17a1と他方の組の第2リンク17b2におい
て、下方に位置するスラット11に枢着された第2リン
ク17a1の上端には、ピン31において一方の組の第2
リンク17a1と他方の組の第2リンク17b2同士が外側
方向にのみ折曲でき、内側への折曲を阻止するべく上方
に位置するスラット11に枢着された第2リンク17b2
の側部に係合して両リンクの内側への折曲を不能とする
ストッパ1701が一体的に形成されている。
【0013】前記各スラット11に固着されたホルダー
25に突設された端部側のピン23には該ピン23に回
転可能に枢着されたガイドローラ27を越えた端部に、
各スラット11の上方あるいは下方への移動を行わせる
べく支持リンク18組の基端が前記第2リンク17組と
同様な位置関係を持って枢着されている。この支持リン
ク18は各スラット11の上、下方への移動を行わせる
もので、その他ボールチェーンを使用することもでき
る。
【0014】前記カーテン1は、図1に示すように、ス
ラット11が上下に延在した垂下状態で、或は、図2に
示すように、スラットがほぼ水平となった水平状態で駆
動部から繰り出され、前記第1リンク15組,第2リン
ク17組からなるリンク機構13は、上位に位置する一
つのスラット11を揺動させると、この上位に位置する
スラット11よりも下方に位置する全てのスラット11
が上位のスラット11に追従して揺動するように構成さ
れている。そして、ブラインド式シャッターには、スラ
ット11の開閉角度を変える揺動装置(不図示)が付設
され、この揺動装置によりスラット11の開閉角度が変
えられ、採光、通風等の調節が行なわれる。尚、ガイド
ローラ27がスラット11の幅方向の端部に位置する関
係上、スラット11はガイドローラ27を支点として常
に垂下状態となるように付勢され、図中Lは、案内溝4
7内を上下動するガイドローラ27の軌跡を示す。
【0015】前記スラット11は、図1に示すように、
前記ホルダー25が取着される湾曲状の基板部1101
と、基板部1101の上下からそれぞれ湾曲状に延出す
る上下の湾曲面部1103,1105と、上湾曲面部1
103の端部から上方に延出する上片部1107と、下
湾曲面部1105から延出する下端1109とで構成さ
れている。スラット11の上湾曲面部1103の端部寄
りには突片1111が該スラット11の長手方向全長に
わたって突設され、この突片1111と上片部1107
とにより、直上に位置するスラット11の下端1109
を収容可能な上方に開放状の凹部41がスラット11の
長手方向全長にわたって形成され、突片1111と前記
上片部1107との間に位置する上湾曲面部1103箇
所が凹部41の底壁4101となる。
【0016】前記リンク機構13は、図1に示すよう
に、スラット11の垂下状態で、第1リンク15組及び
第2リンク17組が夫々ストッパ1501,1701で
規制され最も上下に延出した状態の時に、上位のスラッ
ト11の下端1109が、前記突片1111よりも高い
箇所に位置し、底壁4101と直上に位置するスラット
11の下端1109との間に隙間が生じるように形成さ
れ、揺動装置によるスラット11の開閉角度の調節が支
障なく行なえるように構成されている。更に、図4及び
図5に示すように、最も下位に位置するスラット11の
下端1109を開口部3の下縁301に当接させ、この
状態から、カーテン1を更に繰り出すと、第1リンク1
5組と第2リンク17組は夫々折曲し、直上に位置する
スラット11の下端1109が前記凹部41に挿入さ
れ、前記凹部41の底壁4101と、直上に位置するス
ラット11の下端1109とが当接し、このようなスラ
ット下端1109の凹部底壁4101への当接が順次上
方のスラット11へと移行し、全てのスラット11の下
端1109が、その下位に位置するスラット11の凹部
41の底壁4101に当接するように構成されている。
尚、図4及び図5において303は、前記開口部3の下
縁301に立設され、最下位のスラット11の下端11
09を位置決めする一対の案内片を示す。
【0017】本実施例は前記のように構成し、スラット
11の上端部に、該スラット11の長手方向全長にわた
って延在し、直上に位置するスラット11の下端110
9を収容可能な凹部41を形成したので、この凹部41
に直上に位置するスラット11の下端1109を挿入す
ることで、上下に位置するスラット11間の隙間を閉塞
し、従来のようにスラット11の間から外光が室内へ侵
入することを確実に防止することができる。また、スラ
ット11の上端に前記凹部41を形成することで、スラ
ット11の強度剛性が高められるという効果も生じる。
また、カーテン1の昇降時に、実施例のように、スラッ
ト11の凹部41の底壁4101と、直上に位置するス
ラット11の下端1109との間に隙間が生じるように
形成しておけば、スラット11の揺動装置を付設した場
合でも、該揺動装置によるスラット11の開閉角度の調
節を支障なく行なうことができる。
【0018】また、実施例のように、凹部41の底壁4
101に、直上に位置するスラット11の下端1109
を当接するようにすれば、スラット11間の隙間からの
回折光の侵入も確実に遮断することが可能となる。ま
た、図4に示すように、凹部41に直上に位置するスラ
ット11の下端1109を挿入した状態で、スラット1
1相互が嵌合されることになり、従って、開口部3を閉
塞した状態でスラット11相互をロックでき、ロック効
果や防犯効果が得られる。また、実施例のように、最も
下位に位置するスラット11の下端1109を開口部3
の下縁301に当接した状態から、カーテン1を繰り出
して第1リンク15組及び第2リンク17組を夫々折曲
するように形成すれば、スラット11の下端1109を
凹部41の底壁4101へ当接させることを、何ら特別
の手段を設けることなく簡単に行なわせることができ
る。
【0019】尚、実施例では、リンク機構13を用いて
連結部材を構成したが、連結部材の構成はリンク機構1
3を用いなくともよく、任意である。また、実施例で
は、リンク機構13を折曲させることで凹部41の底壁
4101にスラット11の下端1109を当接させるよ
うにしたが、例えば、連結部材を撓わませることで凹部
41の底壁4101にスラット11の下端1109を当
接させる等、凹部41の底壁4101にスラット11の
下端1109を当接させる構成は種々考えられる。ま
た、繰り出されたカーテン1の最も下位に位置するスラ
ット11の上下方向の位置を固定する手段を設け、この
手段により最も下位に位置するスラット11の上下方向
位置を固定しておけば、更にカーテン1を繰り出すこと
で、スラット11の下端1109を凹部41に挿入し底
壁4101に当接させるようにすることも可能である。
また、実施例では、各スラット11の上端に凹部41を
形成した場合について説明したが、各スラット11の下
端に、該スラット11の長手方向全長にわたって延在
し、直下に位置するスラット11の上端の収容を可能と
した凹部を形成するようにしてもよい。
【0020】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明は、
建物の開口部の上部から繰り出され、上部に収納される
カーテンを備え、前記カーテンは多数のスラットと、前
記各スラットの長手方向の両端に配設されスラット相互
を連結する連結部材とで構成されたブラインド式シャッ
ターにおいて、前記各スラットの上端部或は下端部の一
方には、スラットがほぼ上下に延在する垂下状態で、隣
接するスラットの端部の収容を可能とした凹部が該スラ
ットの長手方向全長にわたって延出形成されているの
で、凹部内に隣接するスラットの端部を挿入すること
で、外光の侵入を確実に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スラットの垂下状態の側面図である。
【図2】スラットの水平状態の側面図である。
【図3】スラットの両端部分の平面図である。
【図4】スラットの下端が凹部に挿入した状態の側面図
である。
【図5】スラットの下端が凹部の底壁に当接した状態の
側面図である。
【符号の説明】
1 カーテン 3 開口部 11 スラット 1109 スラットの下端 13 リンク機構 15 第1リンク 17 第2リンク 41 凹部 4101 凹部の底壁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の開口部の上部から繰り出され、上
    部に収納されるカーテンを備え、 前記カーテンは多数のスラットと、前記各スラットの長
    手方向の両端に配設されスラット相互を連結する連結部
    材とで構成されたブラインド式シャッターにおいて、 前記各スラットの上端部或は下端部の一方には、スラッ
    トがほぼ上下に延在する垂下状態で、隣接するスラット
    の端部の収容を可能とした凹部が該スラットの長手方向
    全長にわたって延出形成されている、 ことを特徴とするブラインド式シャッター。
  2. 【請求項2】 前記開口部に繰り出された各スラットが
    ほぼ上下に延在する垂下状態で、前記凹部の底面と、隣
    接するスラットの端部との間に隙間が生じるように形成
    されている請求項1記載のブラインド式シャッター。
  3. 【請求項3】 前記開口部に繰り出された各スラットが
    ほぼ上下に延在する垂下状態で、最も下位に位置するス
    ラットの下端が前記開口部の下縁に当接した状態からカ
    ーテンを更に繰り出すと、前記凹部に、隣接するスラッ
    トの端部が挿入され、凹部の底面とスラットの端部とが
    当接するように形成されている請求項2記載のブライン
    ド式シャッター。
  4. 【請求項4】 前記開口部に繰り出された各スラットが
    ほぼ上下に延在する垂下状態で、且つ、最も下位に位置
    するスラットの上下方向における位置を固定した状態か
    ら、カーテンを更に繰り出すと、前記凹部に、隣接する
    スラットの端部が挿入され、凹部の底面とスラットの端
    部とが当接するように形成されている請求項2記載のブ
    ラインド式シャッター。
  5. 【請求項5】 前記連結部材は、折曲可能で、且つ所定
    の折曲角度以上に拡がらないリンク機構で構成されてい
    る請求項1,2,3または4記載のブラインド式シャッ
    ター。
JP6142495A 1994-06-01 1994-06-01 ブラインド式シャッター Pending JPH07324566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6142495A JPH07324566A (ja) 1994-06-01 1994-06-01 ブラインド式シャッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6142495A JPH07324566A (ja) 1994-06-01 1994-06-01 ブラインド式シャッター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07324566A true JPH07324566A (ja) 1995-12-12

Family

ID=15316663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6142495A Pending JPH07324566A (ja) 1994-06-01 1994-06-01 ブラインド式シャッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07324566A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168068A (ja) * 2000-11-28 2002-06-11 Oiles Ind Co Ltd ブラインド装置
JP2002180768A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Oiles Ind Co Ltd ブラインド装置
JP2006083624A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Oiles Eco Corp ブラインド装置
JP2008240363A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Aisin Seiki Co Ltd シャッタ装置
KR101031638B1 (ko) * 2002-11-06 2011-04-27 오일레스 에코 가부시키가이샤 블라인드 장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168068A (ja) * 2000-11-28 2002-06-11 Oiles Ind Co Ltd ブラインド装置
JP4560950B2 (ja) * 2000-11-28 2010-10-13 オイレスEco株式会社 ブラインド装置
JP2002180768A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Oiles Ind Co Ltd ブラインド装置
JP4543548B2 (ja) * 2000-12-14 2010-09-15 オイレスEco株式会社 ブラインド装置
KR101031638B1 (ko) * 2002-11-06 2011-04-27 오일레스 에코 가부시키가이샤 블라인드 장치
JP2006083624A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Oiles Eco Corp ブラインド装置
TWI425140B (zh) * 2004-09-16 2014-02-01 Oiles Eco Corp Blinds device
JP2008240363A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Aisin Seiki Co Ltd シャッタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0999335B3 (en) Screen device
EP1959090B1 (en) Foldable screen device
US5671790A (en) Screening device for a wall opening
US20050178509A1 (en) Blinds for adjusting illumination
PL170881B1 (pl) Uklad zawiasowy do zawieszania przesuwnego segmentu PL
JPH07324566A (ja) ブラインド式シャッター
ES2152190T3 (es) Procedimiento para la colocacion de un bloque de vano de ventana que comprende una caja de persiana enrollable.
JPH06158961A (ja) 網戸装置
JPH0671890U (ja) ブラインド開閉装置
JP2002188377A (ja) オーニングシャッター
JPH025033Y2 (ja)
JP3245318B2 (ja) 上げ下げ窓及び上げ下げ窓付ドア
JP2008196253A (ja) 開閉装置、および開閉装置のメンテナンス方法
JPH0137095Y2 (ja)
JPH09317360A (ja) シャッター
JP3315482B2 (ja) ブラインド式シャッター
JP6948831B2 (ja) 横型ブラインド
JP7132085B2 (ja) 高さ調整装置
JPH0516395Y2 (ja)
JP2504419Y2 (ja) 折り畳み式網戸
JP2914845B2 (ja) ブラインドの昇降コ−ドストッパ−装置
JP4381899B2 (ja) 電動昇降窓装置
JP3919007B2 (ja) 引戸装置
JP3136004B2 (ja) ルーバー式雨戸
JP4368745B2 (ja) 電動昇降窓装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031107