JPH07324247A - 織機における開口制御装置 - Google Patents

織機における開口制御装置

Info

Publication number
JPH07324247A
JPH07324247A JP1295695A JP1295695A JPH07324247A JP H07324247 A JPH07324247 A JP H07324247A JP 1295695 A JP1295695 A JP 1295695A JP 1295695 A JP1295695 A JP 1295695A JP H07324247 A JPH07324247 A JP H07324247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loom
opening
gear
drive motor
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1295695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3424367B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Iwasaki
充博 岩崎
Shozo Kojima
正三 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP01295695A priority Critical patent/JP3424367B2/ja
Publication of JPH07324247A publication Critical patent/JPH07324247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3424367B2 publication Critical patent/JP3424367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C13/00Shedding mechanisms not otherwise provided for
    • D03C13/02Shedding mechanisms not otherwise provided for with independent drive motors
    • D03C13/025Shedding mechanisms not otherwise provided for with independent drive motors with independent frame drives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配置スペースを効率良く利用して駆動モータ
を配置し、織機全体としての大型化を招くことなく綜絖
枠の枚数を増加することができるようにする。 【構成】 複数枚の綜絖枠S1 〜S5 はそれぞれリンク
機構により上下動される。サイドフレームの窓内には支
軸10が綜絖枠の配列方向に沿って延びるように配設さ
れ、支軸10には綜絖枠と同数の歯車11G1 〜11G5 が回
動可能に支持されている。各歯車11G1 等には偏心位置
に軸支部12が突設され、一端がリンク機構に連結された
揺動レバー13が各軸支部12に回動可能に支持されてい
る。サイドフレームの前面にはサーボモータM1 〜M5
が固定されている。各サーボモータは互いに等間隔で歯
車11G1 等の周方向に沿って配置されている。各サーボ
モータの駆動軸には対応する各歯車11G1 等と噛合する
駆動歯車14が固定されている。各サーボモータは開口制
御コンピュータの作動制御を受ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、織機における開口制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】1枚の綜絖枠と1つの専用の駆動モータ
とを1対1で連結し、複数枚の綜絖枠を専用モータで別
々に駆動する開口制御装置が特開平4−222243号
公報、特開平4−289240号公報、特開平4−34
3733号公報、特開平6−2244号公報に開示され
ている。
【0003】特開平4−222243号公報の装置で
は、駆動モータの目標回転量と実際の回転量との偏差を
検出し、この検出された偏差に基づいて駆動モータをフ
ィードフォワード制御している。このようなフィードフ
ォワード制御によって駆動モータの応答遅れ防止が図ら
れている。
【0004】特開平4−289240号公報の装置で
は、作成された綜絖枠の運動パターン、綜絖枠の上限値
(上開口位置)及び下限値(下開口位置)に基づいて駆
動モータの正逆方向の目標回転量を決定する。駆動モー
タはこの決定された目標回転量に基づいて回転制御され
る。このような制御により綜絖枠のストローク(上下運
動量)を調整することができる。
【0005】特開平4−343733号公報の装置で
は、記憶された綜絖枠の開口パターンに駆動モータの目
標回転量を従わせる。織機停止時には特定の開口パター
ンの指定に基づいて駆動モータの回転量を定める。この
ような回転量制御により織機の回転と駆動モータの回転
との自動同期合わせが図られている。
【0006】特開平6−2244号公報の装置では、駆
動モータの回転量を検出するエンコーダはその出力情報
を書換え可能に記憶し、この出力情報と織機の回転角度
を検出するエンコーダの出力情報とを一致させるように
駆動モータの回転制御が行われる。このような回転制御
により設定された綜絖枠の運動パターンの遂行が可能と
なる。
【0007】この種の開口制御装置では綜絖枠を上下動
するためのレバーを揺動させるカムプレートを各駆動モ
ータの出力軸に取付けたり、綜絖枠を上下動するための
作動機構に駆動力を伝達する揺動レバーが回動可能に支
持された偏心輪を駆動モータの出力軸に取付けた構成と
なっている。又、駆動モータとしては一般に高回転型の
ものに減速機構を組合せたものが使用されていた。
【0008】又、特開平3−185149号公報には、
各綜絖枠の両外側面にラック(図示せず)を形成し、ラ
ックと噛合するピニオンを備えたサーボモータで綜絖枠
を上下動させる装置が開示されている。図17及び図1
8に示すように、各綜絖枠51はラックと噛合するピニ
オン52が取付けられた一対のサーボモータ53により
それぞれ支承され、サーボモータ53の正逆転により上
下動される。各サーボモータ53は出力軸と駆動対象外
の綜絖枠51との干渉を避けるため、図17に示すよう
に綜絖枠51の幅を順次小さくするか、図18に示すよ
うに同一幅で順次幅方向にずらして配設する。なお、異
なる綜絖枠と対応する各サーボモータ53の配設位置は
上下方向にもずらす。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】特開平3−18514
9号公報に開示された開口装置は、綜絖枠51に形成さ
れたラックと噛合するピニオン52をサーボモータ53
で直接駆動するため、綜絖枠を上下動させるリンク機構
を備えた開口装置に比較して構成が簡単となる。しか
し、1個の綜絖枠51を駆動するのに2個の駆動モータ
が必要となり、コストが大幅に高くなる。又、綜絖枠5
1の幅が経糸の開口に必要な幅より広くなり、その分、
重くなって動力消費が増大する。又、図17に示す構成
の場合は、幅の異なる綜絖枠51が必要となり、部品の
種類が多くなるという問題もある。
【0010】又、綜絖枠を上下動するための作動機構に
駆動力を伝達する駆動力伝達部材としてのカムプレート
や偏心輪はそれぞれ独立した各駆動モータの出力軸に固
定されている。従って、綜絖枠を多数設けた場合、各駆
動モータが互いに干渉しないように配設するためには、
大きなスペースが必要となり、綜絖枠の枚数を増やすこ
とが難しかった。又、多数の駆動モータの出力軸を同軸
上に配置することはできないため、カムプレートや偏心
輪を同じ形状として、駆動モータを同じに制御しても必
ずしも綜絖枠に同じ上下運動をさせることができない。
従って、駆動モータの制御が複雑になる。
【0011】又、前記従来装置のいずれにおいても実質
的には特開平4−289240号公報の装置のように綜
絖枠の上限値(上開口位置)及び下限値(下開口位置)
の指定が必要となる。綜絖枠が多数枚になれば綜絖枠の
上開口位置及び下開口位置の指定数が多くなり、綜絖枠
のストローク量、即ち綜絖枠の最大開口量の変更を行な
う作業が面倒になる。
【0012】又、綜絖枠を駆動するための専用の駆動モ
ータの駆動力はギヤ機構、クランク機構等の駆動力伝達
系を介して綜絖枠に伝達される。このような駆動力伝達
系上ではバックラッシがあるため、駆動モータの回転位
置と綜絖枠の実際の高さ位置との正確な一致が保障され
ない。
【0013】本発明は前記の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その第1の目的は配置スペースを効率良く
利用して駆動モータを配置することができ、織機全体と
しての大型化を招くことなく綜絖枠の枚数を増加するこ
とができる織機における開口制御装置を提供することに
ある。
【0014】又、第2の目的はさらに、綜絖枠の最大開
口量の設定を容易に行ない得ると共に、上開口位置、下
開口位置という限界開口位置の設定を容易に行ない得る
織機における開口制御装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】第1の目的を達成するた
め請求項1に記載の発明では、1枚の綜絖枠と1つの駆
動モータとを1対1で連結し、複数枚の綜絖枠をそれぞ
れ専用の駆動モータで別々に駆動する織機における開口
制御装置であって、綜絖枠を上下動するために各綜絖枠
に対応して設けられた作動機構と、綜絖枠の配列方向に
沿って延びるように配設された支軸と、前記各綜絖枠と
対応した位置に前記支軸を回動中心として回動可能に支
持された被動歯車を有し、前記作動機構に駆動力を伝達
する駆動力伝達手段と、前記被動歯車を駆動する駆動歯
車を備えた変速可能な駆動モータと、前記駆動モータを
制御する制御手段とを備えた。
【0016】請求項2に記載の発明では、前記駆動力伝
達手段は前記支軸に回動可能に支持されると共にその偏
心位置に軸支部が形成された被動歯車と、該軸支部に回
動可能に支持されると共に前記作動機構に連結された揺
動部材とから構成され、前記駆動モータは前記被動歯車
の周方向に沿って配設されている。
【0017】請求項3に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記駆動力伝達手段は前記支軸に回
動可能に支持されると共にカムが一体に形成された被動
歯車であり、前記作動機構は前記カムと対応するカムレ
バーを備え、前記駆動モータは前記被動歯車の周方向に
沿って配設されている。
【0018】請求項4に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記駆動力伝達手段は前記支軸に回
動可能に支持されると共に前記作動機構に連結された被
動歯車であり、前記駆動モータは該被動歯車の周方向に
沿って配設されると共に正逆転可能に構成されている。
【0019】請求項5に記載の発明では、請求項4に記
載の発明において、前記被動歯車としてセクタ歯車を使
用した。請求項6に記載の発明では、請求項2〜請求項
5のいずれか1項に記載の発明において、前記被動歯車
としてウォームホイールを備え、前記駆動モータの出力
軸には駆動歯車として前記ウォームホイールと噛合する
ウォームが設けられると共に対応する綜絖枠と同一平面
上に位置するように配設されている。
【0020】又、第2の目的を達成するため、請求項7
に記載の発明では、請求項1〜請求項6のいずれか1項
に記載の発明において、綜絖枠の下開口位置又は上開口
位置という上下の限界開口位置を含む高さ位置を検出す
る高さ位置検出手段と、綜絖枠の下開口位置又は上開口
位置の一方の基準となる限界開口位置の1つ及び基準経
糸開口角という基準値を記憶する基準値記憶手段と、織
機の回転角度を検出する織機回転角度検出手段とを備え
ると共に、制御手段として前記織機回転角度検出手段か
ら得られる織機回転角度情報、前記基準開口位置及び前
記基準経糸開口角に基づいて他の限界開口位置を算出す
ると共に、前記高さ位置検出手段によって検出される綜
絖枠の高さ位置及び限界開口位置に基づいて前記駆動モ
ータの回転速度を変速制御する変速制御手段を設けた。
【0021】請求項8に記載の発明では、請求項7に記
載の発明において、前記基準値記憶手段に記憶された基
準となる限界開口位置を補正変更する基準開口位置補正
手段を備えている。
【0022】
【作用】請求項1〜請求項8に記載の発明では、複数枚
の綜絖枠はそれぞれ作動機構により上下動される。各綜
絖枠専用の駆動モータが作動されて駆動歯車が回転され
ると、共通の支軸に支持された対応する被動歯車が回転
されて駆動力伝達手段を介して各作動機構に駆動力が伝
達される。各作動機構は支軸から同じ距離となり、各綜
絖枠は各駆動モータの同じ回動量に対して同じ移動量と
なるように上下動する。
【0023】請求項2に記載の発明では、駆動モータが
作動されて駆動歯車が回転されると、被動歯車が支軸を
中心に回転すると共に軸支部が偏心回転する。そして、
揺動部材が揺動されて各作動機構に駆動力が伝達され
る。その他の作用は請求項1に記載の発明と同様であ
る。
【0024】請求項3に記載の発明では、駆動モータが
作動されて駆動歯車が回転されると、被動歯車が支軸を
中心にカムと一体に回転する。そして、作動機構のカム
レバーを介して駆動力が伝達される。その他の作用は請
求項1に記載の発明と同様である。
【0025】請求項4及び請求項5に記載の発明では、
駆動モータが正逆転作動され、駆動歯車を介して被動歯
車が往復回動される。被動歯車の往復回動により作動機
構に駆動力が伝達される。その他の作用は請求項1に記
載の発明と同様である。
【0026】請求項6に記載の発明では、駆動モータが
作動されてウォームが駆動されると、ウォームホイール
が支軸を中心に回転する。そして、請求項2〜請求項5
に記載の発明における被動歯車の役割をウォームホイー
ルが果たす。その他の作用は請求項2〜請求項5に記載
の発明と同様である。
【0027】請求項7に記載の発明では、請求項1〜請
求項6に記載の発明において、変速制御手段は、基準と
なる限界開口位置及び記憶された基準経糸開口角に基づ
いて全ての綜絖枠の他の上開口位置及び下開口位置を算
出する。そして、変速制御手段は高さ位置検出手段によ
って検出される高さ位置と限界開口位置との差を零にす
るように変速駆動モータの回転を制御する。
【0028】請求項8に記載の発明では、請求項7に記
載の発明において、緯糸種類の変更等に応じて基準開口
位置が基準開口位置補正手段によって補正される。
【0029】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明を具体化した第1実施例を図
1〜図3に基づいて説明する。織機の左右のサイドフレ
ーム1,2の内側にはスイングレバー3A,3Bが回動
可能に支持されている。スイングレバー3Aの揺動は伝
達ロッド4を介してスイングレバー3Bに伝達され、両
スイングレバー3A,3Bが同期揺動する。スイングレ
バー3A,3Bにはコネクティングロッド5A,5Bが
垂立状態に取り付けられている。複数枚の綜絖枠S1
2 ,S3 ,S4 ,S5 (図2及び図3に示すように本
実施例では5枚)がそれぞれ一対のコネクティクロッド
5A,5Bによって支持されている。スイングレバー3
A,3Bの揺動はコネクティングロッド5A,5Bを介
して綜絖枠Sn(n=1〜5)の上下動に変換される。
綜絖枠Snの上下動はコ字形状のガイド6A,6Bによ
って案内される。
【0030】第1のサイドフレーム1には窓1aが形成
され、窓1a内には支持軸7が綜絖枠Snの配列方向
(図1の紙面と垂直方向)に沿って延びるように配設さ
れ、支持軸7には各綜絖枠Snと対応した位置にジャッ
クレバー8がそれぞれ回動可能に支持されている。各ジ
ャックレバー8は連結ロッド9を介してスイングレバー
3Aに連結されている。スイングレバー3A,3B、伝
達ロッド4、コネクティングロッド5A,5B、ジャッ
クレバー8及び連結ロッド9により作動機構としてのリ
ンク機構が構成されている。
【0031】窓1a内には支持軸7と平行に支軸10が
配設されている。支軸10には綜絖枠Snと同数の被動
歯車としての大径の歯車11G1 ,11G2 ,11
3 ,11G4 ,11G5 が回動可能に支持されてい
る。各歯車11Gn(n=1〜5)には偏心位置に軸支
部12が突設され、各軸支部12に揺動部材としての揺
動レバー13が回動可能に支持されている。各歯車11
Gnの外径は揺動レバー13の外径より大きく形成され
ている。図3に示すように、各支持部12の厚さは揺動
レバー13の厚さより若干小さく形成され、各歯車11
Gnは軸支部12を含む厚さが綜絖枠の配列ピッチとほ
ぼ等しく形成されている。揺動レバー13はジャックレ
バー8に回動可能に連結されている。各歯車11Gn及
び揺動レバー13が各作動機構に駆動力を伝達する動力
伝達手段を構成する。
【0032】図3に示すように、第1のサイドフレーム
1の前面には変速可能な駆動モータとしてのサーボモー
タM1 ,M2 ,M3 ,M4 ,M5 (一部のみ図示)が固
定されている。サーボモータMn(n=1〜5)は互い
に等間隔又は不等間隔で歯車11Gnの周方向に沿って
配置されている。各サーボモータMnの駆動軸には対応
する各歯車11Gnと噛合する駆動歯車14が固定され
ている。駆動歯車14は各サーボモータMnを高回転領
域で使用したときに、減速機なしに歯車11Gnとの噛
合だけで織機の回転数に対応した速度に減速した状態で
揺動レバー13を駆動可能な歯数に設定されている。各
サーボモータMnはその回転角度情報を出力するロータ
リエンコーダ(図示せず)を備えている。サーボモータ
Mnは制御手段としての開口制御コンピュータC1 によ
り制御されるようになっている。開口制御コンピュータ
1 には各綜絖枠Snの開口パターンが予め入力されて
いる。開口パターンとは織機の1サイクル内における綜
絖枠Snの開口位置パターンを意味する。
【0033】織機制御コンピュータC0 は織機駆動モー
タM0 の作動を制御する。織機制御コンピュータC0
起動スイッチ15のON操作に伴って織機駆動モータM
0 を作動開始すると共に、開口制御コンピュータC1
起動信号を出力する。開口制御コンピュータC1 は、起
動信号の入力、開口パターン、織機の回転角度を検出す
る織機回転角度検出手段としてのロータリエンコーダ1
6から得られる角度検出情報及び各サーボモータMnの
ロータリエンコーダからの回転角度情報に基づいて各サ
ーボモータMnを駆動制御する。
【0034】サーボモータMnが作動されて駆動歯車1
4が回転されると、駆動歯車14と噛合する歯車11G
nが支軸10を中心に回転する。そして、軸支部12が
偏心回転して揺動レバー13が揺動され、リンク機構を
介して綜絖枠Snが上下動される。リンク機構に動力を
伝達する揺動レバー13は共通の支軸10に支持された
歯車11Gnによって駆動されるため、各リンク機構及
び揺動レバー13を同じ寸法の部品で構成しても、各駆
動歯車14の同じ回転量に対して同じ割合で移動する。
又、複数のサーボモータMnが同じ取付け面において歯
車11Gnの周方向に沿って配置されているため、サー
ボモータMnの配設スペースを効率よく利用できる。
【0035】揺動レバー13を駆動する偏心輪をモータ
で直接駆動する場合、織機の回転数に対応した減速機の
不要なモータを使用するときは、低回転高トルク型のモ
ータを使用する必要がありモータ自体の体積が大きくな
る。従来は各駆動モータの小型化を図るため、減速機が
装備された高回転型のモータが使用しているが、各モー
タに装備された減速機の分だけ体積が増え、その分、配
設スペースが必要となる。しかし、この実施例では歯車
11Gnと駆動歯車14とにより減速機構が構成される
ため、高回転型のサーボモータMnで直接駆動歯車14
を駆動しても揺動レバー13は織機の回転数に対応した
速度に減速されて揺動される。従って、サーボモータM
nの配置スペースが小さくてよくなる。
【0036】又、揺動レバー13をセクタ歯車で直接揺
動させる次の実施例に比較して、同じ取付け平面上に配
設できる駆動モータの数を多くできる。又、この実施例
では歯車11Gnが一方向へ回転されても揺動レバー1
3が揺動されるので、サーボモータMnとして正逆転可
能なモータを使用する必要がなく、コストが安くなると
共に制御も簡単となる。
【0037】(実施例2)次に第2実施例を図4〜図8
に基づいて説明する。この実施例はリンク機構が動力伝
達手段としてのセクタ歯車により揺動される点と、上開
口位置、下開口位置という限界開口位置に綜絖枠を正確
に配置し得るように構成された点とが前記実施例と大き
く異なっている。又、この実施例では綜絖枠Snの数が
4枚と前記実施例より1枚少ない。なお、前記実施例と
同一部分は同一符号を付して詳しい説明を省略する。
【0038】サイドフレーム1の内面には高さ位置検出
手段としての高さ位置検出器F1 ,F2 ,F3 ,F4
取り付けられている。高さ位置検出器F1 は綜絖枠S1
の高さ位置を検出し、高さ位置検出器F2 は綜絖枠S2
の高さ位置を検出する。高さ位置検出器F3 は綜絖枠S
3 の高さ位置を検出し、高さ位置検出器F4 は綜絖枠S
4 の高さ位置を検出する。
【0039】リンク機構は支持軸7及びジャックレバー
8を備えておらず、サイドフレーム1の窓1a内には綜
絖枠Snと同数のセクタ歯車17G1 ,17G2 ,17
3,17G4 が支軸10に対して回動可能に支持され
ている。各セクタ歯車17Gn(n=1〜4)は連結ロ
ッド9を介してスイングレバー3Aに連結されている。
各セクタ歯車17Gnには正逆回転可能なサーボモータ
1 ,M2 ,M3 ,M 4 の駆動歯車14が噛合してい
る。各サーボモータMn(n=1〜4)にはロータリエ
ンコーダm1 ,m2 ,m3 ,m4 が設けられている。変
速駆動モータであるサーボモータMnは開口制御コンピ
ュータC1 の作動制御を受ける。変速制御手段及び基準
値記憶手段としての開口制御コンピュータC1 には入力
装置18が接続されている。入力装置18は、経糸Tの
基準経糸開口角φ、綜絖枠S4 の下開口位置L4 0及び原
点高さ位置Yを開口制御コンピュータC1 に入力設定す
るものである。下開口位置L4 0は綜絖枠S4 の最も低い
高さ位置であり、原点高さ位置Yからの距離で表され
る。開口制御コンピュータC1 は、入力された基準経糸
開口角φ、下開口位置L4 0という基準値及び原点高さ位
置Yを記憶する。原点高さ位置Yは経糸Tをワープライ
ン上に配置する綜絖枠Snの高さ位置である。又、開口
制御コンピュータC1 には各綜絖枠Snの開口パターン
が予め入力されている。開口パターンは緯入れ1回毎の
綜絖枠Snの上開口位置又は下開口位置という限界開口
位置の上下のいずれかのことである。
【0040】織機制御コンピュータC0 は織機駆動モー
タM0 の作動を制御する。織機制御コンピュータC0
起動スイッチ15のON操作に伴って織機駆動モータM
0 を作動開始すると共に、開口制御コンピュータC1
起動信号を出力する。開口制御コンピュータC1 は、起
動信号の入力、開口パターン、織機の回転角度を検出す
るロータリエンコーダ16から得られる角度検出情報、
高さ位置検出器Fnから得られる各綜絖枠Snの高さ位
置検出情報に基づいて図7及び図8にフローチャートで
示す開口制御プログラムを遂行する。
【0041】開口制御コンピュータC1 は起動信号の入
力に応答してサーボモータM4 を逆転作動し、この逆転
作動により綜絖枠S4 が下動する。開口制御コンピュー
タC 1 は高さ位置検出器F4 によって検出される綜絖枠
4 の高さ位置X4 と下開口位置L4 0とを比較する。高
さ位置X4 が下開口位置L4 0に一致すると、開口制御コ
ンピュータC1 はサーボモータM4 の作動を停止する。
綜絖枠S4 が下開口位置L4 0という限界開口位置に配置
された後、開口制御コンピュータC1 は、原点高さ位置
Y、基準経糸開口角φ及び検出された下開口位置L4 0
基づいて綜絖枠Snの上開口位置Hn0 という限界開口
位置及び綜絖枠Sj(j=1〜3)の下開口位置Lj0
という限界開口位置を算出して記憶する。上開口位置H
0 及び下開口位置Lj0 は原点高さ位置Yからの距離
で表される。
【0042】上開口位置Hn0 及び下開口位置Lj0
算出後、開口制御コンピュータC1はサーボモータMn
を逆転作動する。開口制御コンピュータC1 は高さ位置
検出器Fnによって検出される綜絖枠Snの高さ位置X
nと原点高さ位置Yとを比較する。高さ位置Xnが原点
高さ位置Yに一致すると、開口制御コンピュータC1
サーボモータMnの作動を停止する。全綜絖枠Snの高
さ位置が原点高さ位置Yに揃うと経糸Tがワープライン
上に揃う。経糸Tがワープライン上という初期位置に揃
うと、開口制御コンピュータC1 は設定された開口パタ
ーンに基づいて各サーボモータMnの回転速度制御を行
なう。
【0043】開口制御コンピュータC1 は高さ位置検出
器Fnによって検出される綜絖枠Snの高さ位置Xnと
限界開口位置Ln0 又は限界開口位置Hn0 とを比較す
る。この比較に基づいて開口制御コンピュータC1 は高
さ位置Xnを限界開口位置Ln0 又は限界開口位置Hn
0 に一致させる開口運動パターンに基づいてサーボモー
タMnの回転速度を制御する。開口運動パターンは綜絖
枠Snの上下動速度パターン、即ちサーボモータMnの
回転速度パターンである。開口制御コンピュータC1
各サーボモータMnのロータリエンコーダm1 ,m2
3 ,m4 からの回転角度情報に基づいて把握される回
転速度を前記回転速度パターンに一致させるフィードバ
ック制御を行なう。
【0044】綜絖枠Snが限界開口位置Ln0 又は限界
開口位置Hn0 に到達すると、開口制御コンピュータC
1 は次の織機1回転における開口パターンに基づいて前
記と同様に各サーボモータMnの回転速度制御を行な
う。このような回転速度制御では開口制御コンピュータ
1 はロータリエンコーダ16から得られる織機の回転
角度情報に基づいて限界開口位置Ln0 又は限界開口位
置Hn0 における綜絖枠Snの静止時期を所定の織機の
回転角度に同期させる。
【0045】製織停止信号が発信されると、織機制御コ
ンピュータC0 は織機駆動モータM 0 の作動を停止す
る。この停止時期は筬打ち直前であり、経糸Tがワープ
ライン上に揃うときである。織機制御コンピュータC0
は製織停止信号を開口制御コンピュータC1 に出力し、
開口制御コンピュータC1 は製織停止信号の入力に応答
して閉口運動パターンに基づいてサーボモータMnの作
動を停止する。閉口運動パターンは各綜絖枠Snを原点
高さ位置Yに揃える制御パターンである。各高さ位置検
出器Fnによって検出される高さ位置Xnが原点高さ位
置Yに一致すると、開口制御コンピュータC1 はサーボ
モータMnの作動を停止する。
【0046】製織停止後に起動信号が織機制御コンピュ
ータC0 に入力されると、織機制御コンピュータC0
開口制御コンピュータC1 に起動信号を出力し、開口制
御コンピュータC1 は前記と同様に開口パターンに従う
ように各サーボモータMnの回転速度制御を遂行する。
【0047】この実施例では基準経糸開口角φ及び綜絖
枠S4 の下開口位置L4 0の設定によって他の下開口位置
1 0, L2 0, L3 0及び上開口位置H1 0,H2 0,H3 0,H
4 0という限界開口位置が算出される。従って、全ての限
界開口位置を入力設定する必要がなく、各綜絖枠Snの
最大開口量を容易に設定することができる。サーボモー
タMnから綜絖枠Snに到る駆動力伝達系にはバックラ
ッシがあり、サーボモータMnの回転角度位置と綜絖枠
Snの高さ位置との正確な一致は保障できない。しか
し、サーボモータMnの回転速度制御が綜絖枠Snの実
際の高さ位置検出に基づいて行われるため、前記バック
ラッシの影響は排除される。ジェットルームのような織
機では綜絖枠を限界開口位置に所定の期間にわたって正
確に配置することが良好な緯入れを達成する上で重要で
あるが、この実施例の綜絖枠Snは決められた上下の限
界開口位置に正確に配置される。
【0048】この実施例においてもサーボモータMnが
セクタ歯車17Gnの周方向に沿って配設されるため、
駆動モータの配置スペースが有効に利用される。又、こ
の実施例では支持軸7及びジャックレバー8がないため
リンク機構の構成が簡単となり、しかもセクタ歯車17
Gnで直接リンク機構に駆動力が伝達されるため駆動機
構全体の構成がより簡単となる。
【0049】(実施例3)次に第3実施例を説明する。
ジェットルームでは緯糸の種類に応じて下開口位置を調
整変更することがある。例えばスパン糸では下開口位置
を少し下側に位置変更し、フィラメント糸では下開口位
置を少し上側に位置変更するという調整を行なうことが
ある。この実施例では開口制御コンピュータC1 に図9
及び図10のフローチャートで示す開口制御プログラム
が記憶されており、そのプログラムを実行することによ
り、限界開口位置の調整変更に対処し得る。
【0050】この実施例では入力装置18が基準開口位
置補正手段として機能し、下開口位置L4 0の補正量ΔL
4 0が入力装置18の入力操作によって開口制御コンピュ
ータC1 に入力され、開口制御コンピュータC1 は入力
された補正量ΔL4 0を記憶する。下開口位置L4 0の補正
量の記憶がない場合には、開口制御コンピュータC1
前記実施例と同様の開口制御を行なう。下開口位置L4 0
の補正量ΔL4 0の記憶がある場合、開口制御コンピュー
タC1 は下開口位置として(L4 0+ΔL4 0)を採用し、
この下開口位置(L4 0+ΔL4 0)を用いてその他の下開
口位置(Lj0+ΔLj0 )(j=1〜3)を算出す
る。ΔLj0 は下開口位置Lj0 に対する補正量とな
る。開口制御コンピュータC1 は下開口位置(Ln0
ΔLn0 )及び上開口位置Hn0 を用いて前記実施例と
同様の開口制御を行なう。
【0051】なお、本発明は前記各実施例に限定される
ものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。 (1)図11に示すように、サーボモータM1 ,M2
3 ,M4 の駆動力をウォーム19及びセクター形状の
ウォームホイール20を介して綜絖枠S1 ,S 2
3 ,S4 に伝達するように構成する。即ち、被動歯車
としてウォームホイール20を設け、駆動歯車としてウ
ォーム19を設ける。ウォーム19及びウォームホイー
ル20はセルフロック機構となり、サーボモータMnに
は特別のロック機構は不要となる。又、サーボモータM
nが平行な状態で隣接して配置され、配置スペースが効
率良く利用できる。
【0052】(2)隣接するウォームホイール20と噛
合するウォーム19をウォームホイール20の軸方向か
ら見たときに互いに重ならない位置、例えば図12に示
すように、互いに垂直となる位置関係に配置する。一般
に、ウォーム19の外径はウォームホイール20の厚さ
より大きいが、このように構成すると、隣接するウォー
ムホイール20の間隔を狭くしてもウォーム19及びサ
ーボモータ同士が互いに干渉せず、狭いスペースでもよ
り多くの綜絖枠Snを配設できる。
【0053】(3)駆動歯車14を直接歯車11Gnと
噛合させる代わりに、図13に示すように、歯車11G
nと駆動歯車14との間に中間歯車21を配設してもよ
い。又、図14に示すように、1個おきに配置されるサ
ーボモータMn(n=1〜8)の駆動歯車14と対応す
る歯車11Gnとの間に中間歯車21を配設してもよ
い。いずれの場合も同じ外径の歯車11Gnに対して駆
動モータの設置可能な数を増加することができる。セク
タ歯車17Gnの場合も同様に中間歯車を配置してもよ
い。
【0054】(4)中間歯車を設ける代わりに歯車11
Gnやセクタ歯車17Gnの外径を大きくしてもよい。 (5)第1実施例において歯車11Gnに代えて被動歯
車としてウォームホイールを設け、各サーボモータMn
の出力軸に駆動歯車として該ウォームホイールと噛合す
るウォームを設けてもよい。この場合、(2)と同様に
隣接するウォームホイールと噛合するウォームをウォー
ムホイールの軸方向から見たときに互いに重ならない位
置に配置すれば、狭いスペースにより多くの綜絖枠Sn
を配設できる。
【0055】(6)第1実施例のようにサーボモータM
nに設けた駆動歯車14によって歯車11Gnを回転す
る構成の場合、図15に示すように、サーボモータMn
をサイドフレームの前面だけでなく、後面にも取付ける
ことにより、倍の数の綜絖枠Snを配設できる。
【0056】(7)第1実施例において歯車11Gnに
軸支部12を設ける代わりに、図16に示すようにカム
22を一体回転可能に設け、リンク機構側にカムレバー
23を設けてもよい。カムレバー23は図示しないばね
により常にカムフォロア23aがカム22と当接する方
向に付勢されている。
【0057】(8)第1実施例においてジャックレバー
8を省略して揺動レバー13をスイングレバー3Aと連
結する構成としてもよい。 (9)第2実施例においてセクタ歯車17Gnに代えて
歯車を設け、該歯車を連結ロッド9を介してスイングレ
バー3Aと連結する構成としてもよい。この場合は同一
円周上に配置可能なサーボモータMnの数が増える。
【0058】(10)第2及び第3実施例においても綜
絖枠の作動機構に駆動力を伝達する手段として、第1の
実施例と同様な構成を採用したり、(7)の構成を採用
してもよい。しかし、カムを使用する構成では正逆転さ
せる構成はあまり好ましくない。
【0059】(11)(1)の構成において、セクター
形状のウォームホイール20に代えて通常の(円形)の
ウォームホイールを使用してもよい。この場合、サーボ
モータMnの配置位置の自由度が増す。
【0060】(12)第2実施例及び第3実施例では起
動指令に基づいて下開口位置に配置された1つの綜絖枠
の実際の高さ位置に基づいてその他の限界開口位置を算
出したが、予め設定された1つの下開口位置あるいは上
開口位置の値から他の限界開口位置を算出するようにし
てもよい。
【0061】(13)第1実施例の開口機構の装置に高
さ位置検出器を設けて、第2及び第3実施例と同様な開
口制御を行う構成としてもよい。 (14)駆動モータとしてステップモータやインバータ
を介して制御されるモータを使用してもよい。
【0062】前記各実施例及び変更例から把握できる請
求項記載以外の発明について、以下にその効果と共に記
載する。 (1)請求項2〜請求項4に記載の発明において、駆動
歯車を中間歯車を介して被動歯車と噛合させる。この場
合、被動歯車の外径が同じでも設置可能な駆動モータの
数を増加することができる。
【0063】(2)請求項6に記載の発明において、隣
接するウォームホイールと噛合するウォームをウォーム
ホイールの軸方向から見たときに互いに重ならない位置
に配置する。この場合、隣接するウォームホイールの間
隔を狭くしてもウォームが互いに干渉しない。
【0064】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1〜請求項8
に記載の発明では、配置スペースを効率良く利用して駆
動モータを配置することができ、織機全体としての大型
化を抑制した状態で綜絖枠の枚数を増加することができ
る。
【0065】請求項4及び請求項5に記載の発明では、
被動歯車により直接作動機構が駆動されるため、偏心位
置で回転する軸支部に支持された揺動部材やカムにより
作動機構を駆動する構成に比較して構造が簡単となる。
【0066】又、請求項7及び請求項8に記載の発明
は、さらに、1つの基準となる限界開口位置及び基準経
糸開口角に基づいて全ての綜絖枠の他の上開口位置及び
下開口位置を算出すると共に、実際の綜絖枠の高さ位置
検出に基づいて変速駆動モータの回転速度制御を行なう
ようにしたので、限界開口位置に綜絖枠の設定を容易に
行ない得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の一部破断正面図。
【図2】 一部省略斜視図。
【図3】 部分断面図。
【図4】 第2実施例の一部破断正面図。
【図5】 一部省略斜視図。
【図6】 側面図。
【図7】 開口制御プログラムを表すフローチャート。
【図8】 開口制御プログラムを表すフローチャート。
【図9】 第3実施例の開口制御プログラムを表すフロ
ーチャート。
【図10】 同じく開口制御プログラムを表すフローチ
ャート。
【図11】 変更例を示す一部省略斜視図。
【図12】 別の変更例の部分概略斜視図。
【図13】 別の変更例の駆動モータの配置を示す部分
正面図。
【図14】 別の変更例の駆動モータの配置を示す部分
正面図。
【図15】 別の変更例の部分断面図。
【図16】 別の変更例の駆動モータの配置を示す部分
正面図。
【図17】 従来装置の概略平面図。
【図18】 従来装置の概略平面図。
【符号の説明】
3A,3B…作動機構としてのリンク機構を構成するス
イングレバー、4…同じく伝達ロッド、5A,5B…同
じくコネクティングロッド、8…同じくジャックレバ
ー、10…支軸、11G1 〜11G5 ,11Gn…被動
歯車としての歯車、12…軸支部、13…揺動部材とし
ての揺動レバー、14…駆動歯車、17G 1 〜17
4 ,17Gn…被動歯車としてのセクタ歯車、19…
駆動歯車としてのウォーム、20…被動歯車としてのウ
ォームホイール、16…織機回転角度検出手段としての
ロータリエンコーダ、18…基準開口位置補正手段とし
ての入力装置、22…カム、23…カムレバー、S1
2 ,S3 ,S4 ,S5 ,Sn…綜絖枠、F1 ,F2
3 ,F4 …高さ位置検出手段としての高さ位置検出
器、M1 ,M2 ,M3 ,M4 ,M5 ,Mn…駆動モータ
としてのサーボモータ、C1…基準値記憶手段及び変速
制御手段としての開口制御コンピュータ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1枚の綜絖枠と1つの駆動モータとを1
    対1で連結し、複数枚の綜絖枠をそれぞれ専用の駆動モ
    ータで別々に駆動する織機における開口制御装置であっ
    て、 綜絖枠を上下動するために各綜絖枠に対応して設けられ
    た作動機構と、 綜絖枠の配列方向に沿って延びるように配設された支軸
    と、 前記各綜絖枠と対応した位置に前記支軸を回動中心とし
    て回動可能に支持された被動歯車を有し、前記作動機構
    に駆動力を伝達する駆動力伝達手段と、 前記被動歯車を駆動する駆動歯車を備えた変速可能な駆
    動モータと、 前記駆動モータを制御する制御手段とを備えた織機にお
    ける開口制御装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動力伝達手段は前記支軸に回動可
    能に支持されると共にその偏心位置に軸支部が形成され
    た被動歯車と、該軸支部に回動可能に支持されると共に
    前記作動機構に連結された揺動部材とから構成され、前
    記駆動モータは前記被動歯車の周方向に沿って配設され
    ている請求項1に記載の織機における開口制御装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動力伝達手段は前記支軸に回動可
    能に支持されると共にカムが一体に形成された被動歯車
    であり、前記作動機構は前記カムと対応するカムレバー
    を備え、前記駆動モータは前記被動歯車の周方向に沿っ
    て配設されている請求項1に記載の織機における開口制
    御装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動力伝達手段は前記支軸に回動可
    能に支持されると共に前記作動機構に連結された被動歯
    車であり、前記駆動モータは該被動歯車の周方向に沿っ
    て配設されると共に正逆転可能に構成されている請求項
    1に記載の織機における開口制御装置。
  5. 【請求項5】 前記被動歯車としてセクタ歯車を使用し
    た請求項4に記載の織機における開口制御装置。
  6. 【請求項6】 前記被動歯車としてウォームホイールを
    備え、前記駆動モータの出力軸には駆動歯車として前記
    ウォームホイールと噛合するウォームが設けられると共
    に対応する綜絖枠と同一平面上に位置するように配設さ
    れている請求項2〜請求項5のいずれか1項に記載の織
    機における開口制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記
    載の発明において、 綜絖枠の下開口位置又は上開口位置という上下の限界開
    口位置を含む高さ位置を検出する高さ位置検出手段と、 綜絖枠の下開口位置又は上開口位置の一方の基準となる
    限界開口位置の1つ及び基準経糸開口角という基準値を
    記憶する基準値記憶手段と、 織機の回転角度を検出する織機回転角度検出手段とを備
    えると共に、 制御手段として前記織機回転角度検出手段から得られる
    織機回転角度情報、前記基準開口位置及び前記基準経糸
    開口角に基づいて他の限界開口位置を算出すると共に、
    前記高さ位置検出手段によって検出される綜絖枠の高さ
    位置及び限界開口位置に基づいて前記駆動モータの回転
    速度を変速制御する変速制御手段を設けた織機における
    開口制御装置。
  8. 【請求項8】前記基準値記憶手段に記憶された基準とな
    る限界開口位置を補正変更する基準開口位置補正手段を
    備えている請求項7に記載の織機における開口制御装
    置。
JP01295695A 1994-04-06 1995-01-30 織機における開口制御装置 Expired - Lifetime JP3424367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01295695A JP3424367B2 (ja) 1994-04-06 1995-01-30 織機における開口制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6878994 1994-04-06
JP6-68789 1994-04-06
JP01295695A JP3424367B2 (ja) 1994-04-06 1995-01-30 織機における開口制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07324247A true JPH07324247A (ja) 1995-12-12
JP3424367B2 JP3424367B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=26348652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01295695A Expired - Lifetime JP3424367B2 (ja) 1994-04-06 1995-01-30 織機における開口制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3424367B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6460577B1 (en) 2001-03-07 2002-10-08 Lindauer Dornier Gesellschaft Mbh Electric motor drive mechanism for shed forming components of a loom
EP1260620A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-27 Officina Meccanica Trinca Colonel Silvio & Figlio Sergio S.n.c. Device for the automatic actuation and adjustment of frames in fabric-making machines
JP2005009067A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Staeubli Faverges ヘドルフレームを備えた織機用開口形成装置とそのような装置を組込んだ織機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6460577B1 (en) 2001-03-07 2002-10-08 Lindauer Dornier Gesellschaft Mbh Electric motor drive mechanism for shed forming components of a loom
DE10111017A1 (de) * 2001-03-07 2002-10-10 Dornier Gmbh Lindauer Antrieb für die Fachbildemittel einer Webmaschine
DE10111017B4 (de) * 2001-03-07 2006-02-02 Lindauer Dornier Gmbh Antrieb für die Webschäfte einer Webmaschine
EP1260620A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-27 Officina Meccanica Trinca Colonel Silvio & Figlio Sergio S.n.c. Device for the automatic actuation and adjustment of frames in fabric-making machines
JP2005009067A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Staeubli Faverges ヘドルフレームを備えた織機用開口形成装置とそのような装置を組込んだ織機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3424367B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0375480B1 (en) Electronically controlled sample warper
EP1715090B1 (en) Control method for a moving member of a loom
JP3424367B2 (ja) 織機における開口制御装置
JP5123525B2 (ja) 織機を運転する方法
EP3327190B1 (en) Shedding method and device for loom
ITMI20001157A1 (it) Gruppo di comando di un telaio di tessitura, privo di volano e frizione.
JPH0116781Y2 (ja)
JP3077784B2 (ja) 織機の積極開口装置
JPH07316951A (ja) レピア織機における緯入れ装置
ITMI952037A1 (it) Dispositivo per attuare la programmazione di ratiere rotative in macchine di tessitura
US5285820A (en) Power loom lay or baton drive
JP2000239948A (ja) 織機における回転位置検出制御装置
JPH1161590A (ja) 織機の開口装置
JP4113995B2 (ja) 織機における基準位置測定制御方法及び装置
EP1251194B1 (en) Improved programming device for rotary dobbies of weaving machines
JP2892482B2 (ja) 織機の経糸開口制御装置
JPH10331053A (ja) パイル形成装置
JP2002069783A (ja) 織機における経糸開口装置
JP3377166B2 (ja) パイル形成装置
JPH0643183Y2 (ja) 消極カム式開口装置のオートレベリング装置
JPH0796736B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JP2000328386A (ja) 織機における同期合わせ制御方法及び装置
JPH0667431B2 (ja) ミシンにおける定寸縫い装置
ITMI960657A1 (it) Dispositivo per attuare la programmazione di ratiere rotative in macchine di tessitura.
JP2000080533A (ja) 織機の開口装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term