JPH07323686A - Icメモリカード - Google Patents

Icメモリカード

Info

Publication number
JPH07323686A
JPH07323686A JP6119042A JP11904294A JPH07323686A JP H07323686 A JPH07323686 A JP H07323686A JP 6119042 A JP6119042 A JP 6119042A JP 11904294 A JP11904294 A JP 11904294A JP H07323686 A JPH07323686 A JP H07323686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
connector
panel
electronic component
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6119042A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Obuchi
淳 大渕
Hiroshi Miura
宏 三浦
Tomomi Morii
智美 森井
Shigeo Onoda
重雄 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6119042A priority Critical patent/JPH07323686A/ja
Priority to US08/449,431 priority patent/US5578868A/en
Publication of JPH07323686A publication Critical patent/JPH07323686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5388Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates for flat cards, e.g. credit cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コネクタの極数を増やすために、コネクタを
長辺側の一側面に設ける等して、コネクタが長くなった
とき、製作過程において反らないコネクタを持ったIC
メモリカードを得ることを目的とする。 【構成】 コネクタ本体16bのフランジ部16aの外
部機器接続面20と反対側の面の、コネクタ本体16b
と結合されている角部に、コネクタの長手方向にほぼ長
辺全体に渡って延びる溝16cを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子部品を内蔵した
ICメモリカードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は従来のICメモリカードを示す
斜視図である。また、図11は図10の従来のICメモ
リカードを示すXI−XI線に沿った断面図である。図11
に示されるように、ICメモリカード7は、樹脂等から
成るコ字状の枠型のフレーム3と、コ字状のフレーム3
の開端に結合されて矩形の枠体を形成するコネクタ6
と、上下方向からフレーム3およびコネクタ6に接着さ
れた2つのほぼ矩形のパネル4とを備えている。パネル
4は、内側面の外周部において、フレーム3に接着剤5
にて接着されている。また、ICメモリカード7の内部
には、フレーム3およびコネクタ6に支持され、電子部
品1が配置された回路基板2が設けられている。コネク
タ6は図10に示されるように、ICメモリカード7の
短辺側の1側面に設けられており、コネクタ6の端面に
は1列あたり数十極のソケットコンタクト8が長手方向
に2列配設されている。ソケットコンタクト8は、それ
ぞれ、コネクタ6の外部機器接続面20に対して垂直方
向に穴状に形成され、ソケットコンタクト8の内部に
は、ICメモリカード7内に搭載された電子部品と電気
的に接続された端子9が設けられている。
【0003】図12は、図11のコネクタ6の概略拡大
断面図である。コネクタ6は、樹脂等の材料で、モール
ド成形加工で製作される。コネクタ6は、内部にソケッ
トコンタクト8(図10)が配設されている直方体のコ
ネクタ本体6bと、コネクタ本体6bの外部機器との接
続部側に設けられ、コネクタ部のICメモリカード外周
を形成し、パネル4の縁と面一の面を形成するフランジ
部6aとを備えている。コネクタ6は断面形状において
上下対称の形状をしている。
【0004】ICメモリカードの標準外形寸法は、例え
ば社団法人日本電子工業振興協会発行のガイドラインに
よれば、標準外形寸法(幅L54.0mm×長さD8
5.6mm×厚さT3.3mm)となっている。
【0005】ICメモリカード7が装着される外部機器
側コネクタ(図示せず)は、ほぼ矩形コネクタ面と、コ
ネクタ面の全外周に沿って設けられた枠状のコネクタガ
イドとから構成されている。コネクタ面には、外部機器
の内部システムと電気的に接続された端子であるコンタ
クトピン(図示せず)が、ICメモリカード7のコネク
タ6に設けられたソケットコンタクト8に対応するよう
にソケットコンタクト8の配置と同じ配置で突出するよ
うに設けられている。
【0006】このような従来のICメモリカードにおい
ては、ICメモリカード7の短辺側に設けられたコネク
タ6が、外部機器(図示せず)に設けられたICメモリ
カード挿入口を通して、外部機器側コネクタ(図示せ
ず)に挿入され、ICメモリカード7のコネクタ6に配
設されたソケットコンタクト8と外部機器側コネクタに
配設されたコンタクトピン(図示せず)とが1対1で嵌
合して、電気的に接触し、ICメモリカード7と外部機
器との電気的接続が行われる。
【0007】従来のICメモリカードは、多くの場合図
10のようにICメモリカード7の短辺側の1側面にコ
ネクタ6が設けられている。しかし、公知技術ではない
が例えば特願平6−46020号明細書に記載されてい
る如く標準外形寸法のままでコネクタの極数を増やすた
めに、コネクタ6をICメモリカードの長辺側の1側面
に設けることも提案されている。そのようなICメモリ
カードにおいては、コネクタ6は短辺側に設けたものよ
り長手方向に長くなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】コネクタ6製作時、コ
ネクタ6は断面形状において、正確に上下対称に製作さ
れるのが理想である。しかし、モールド成形加工におい
て、上下のフランジ6aの大きさ(高さA、及び幅B)
を、正確に同じにすることは難しく、避けられない寸法
誤差や製造誤差により僅かな差ができてしまう。上下の
フランジ部の大きさが若干でも違うと、フランジ部の断
面積の大きい方が収縮量が大きいため、コネクタ6は上
下フランジ部の断面積が大きい方が凹面となるように反
る(図13参照)。
【0009】コネクタ6の反る量は、コネクタ6の長さ
にほぼ比例しコネクタ6が長くなるほど反る量が大きく
なる。コネクタ6の反りが大きいと、ICメモリカード
7の組み立て時、組み立てることが困難という不具合が
生じる。また、無理に組み立てた場合、ICメモリカー
ド7全体におよぶ歪みが発生し、外部機器との接合のと
き、不具合を発生する。従ってこの反りは、カード長辺
にコネクタ6を設けたICメモリカードに於いて特に不
都合となる。また、長いコネクタ6ばかりでなく、フラ
ンジ部の体積が大きいコネクタ6に於いても収縮力が大
きくなるので反りが大きくなり不都合となる。
【0010】また、図10及び図11に示す如き従来の
ICメモリカードにおいては、パネル4は、内側面の外
周部においてのみ、フレーム3に接着剤5にて接着され
ており、その他の部分では支持されていない。従って、
パネル4の主面に垂直な力が、加わった場合、パネル4
は、特にその中央部付近において、容易に変形してしま
い、パネル4が回路基板2上の電子部品1に押し付けら
れて、電子部品1を破壊してしまうという不具合があっ
た。
【0011】更に、ICメモリカード7の動作時に電子
部品1の電力損失により発する熱の放出ルートには、主
として次の2つがある。1つは電子部品1の表面から、
ICメモリカード7内の空気を介して、パネル4の表面
から外部大気へ放出されるルートであり、もう一つは、
電子部品1から電子部品1のリードを通して回路基板2
へ熱伝導された後、回路基板2の表面からICメモリカ
ード7内の空気を介してパネル4の表面から外部大気へ
放出されるルートである。電子部品1の動作が頻繁にな
るにしたがって、電子部品1の発する熱は多くなるが、
そのときICメモリカード7内の温度が上がると、IC
メモリカード7が誤動作をしたり、またパネル4とフレ
ーム3の接着部が剥がれるという不具合があった。
【0012】従来、ICメモリカード7と外部機器の接
続システムにおいては、ICメモリカード7側のソケッ
トコンタクト8と外部機器のコネクトピンとの接触を確
実とするため、外部機器のコネクトピンはソケットコン
タクト8に堅く押し入れられるようになっている。その
ため、コネクトピンとソケットコンタクト8の結合は堅
く、ICメモリカード7を外部機器より抜き去るとき、
その作業は容易でない。さらに、ICメモリカード7を
手で引き抜くとき、パネル4主面上には、指のかかる場
所等がないため手がすべってしまい、ICメモリカード
を抜き去る作業は容易でないという問題点もあった。
【0013】この問題は、カード長辺にコネクタを設け
たICメモリカードでは、外部機器側コネクタに接続し
たとき、カードの大部分が外部機器内に入ってしまい手
でつかむ部分が僅かしか残らないので特に問題となる。
また、この場合にはコネクタのピン数も多いため引き抜
きに大きな力が必要である。
【0014】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたもので、第一の目的は、長さが長いが反
らないコネクタを備えたICメモリカードを得ることで
ある。
【0015】第2の目的は、ICメモリカードの主面に
垂直な力が、加わった場合にも、パネルが変形せず、回
路基板上の電子部品が破壊されないICメモリカードを
得ることである。
【0016】第3の目的は、放熱効果の大きなICメモ
リカードを得ることである。
【0017】第4の目的は、ICメモリカード7を外部
機器より抜き去るとき、その作業が容易なICメモリカ
ードを得ることである。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1のICメモリカ
ードにおいては、コネクタのフランジ部の外部機器接続
面と反対側の面の、コネクタ本体と結合されている角部
に、コネクタの長手方向にほぼ長辺全体に渡って延びる
溝を備えている。
【0019】請求項2のICメモリカードにおいては、
パネルの内面のほぼ全体を支持してパネルを補強する補
強材を備え、補強材は回路基板に当接する突起を備えて
いる。
【0020】請求項3のICメモリカードにおいては、
補強材が電子部品とパネルとの間の部分に開口を備えて
いる。
【0021】請求項4のICメモリカードにおいては、
補強材の開口内で、パネルと電子部品との間に金属板を
設けている。
【0022】請求項5のICメモリカードにおいては、
コネクタを有する辺と対向する他方の辺の端部に貫通穴
を設けている。
【0023】
【作用】請求項1のICメモリカードにおいては、フラ
ンジ部の断面積が溝によって小さくされているので収縮
力が小さくなり、コネクタの反りを小さくすることがで
きる。請求項2のICメモリカードにおいては、パネル
を支持する補強材は支持突起により回路基板に対して支
持され、電子部品は外部の圧力から保護される。請求項
3のICメモリカードにおいては、電子部品から発生す
る熱が開口を通して外部に発散する。請求項4のICメ
モリカードにおいては、電子部品から発生する熱が、開
口内に設けられた金属板を介して伝達され外部に発散し
やすい。請求項5のICメモリカードにおいては、IC
カードを外部機器から抜く際に貫通穴を利用することが
でき、容易にカードを抜くことができる。
【0024】
【実施例】
実施例1.図1は、本発明のICメモリカードの一実施
例を示す斜視図である。また、図2はそのII−II断面図
である。この発明のICメモリカード17は、樹脂等で
作られたほぼコ字形の枠状を成すフレーム13を備えて
いる。コ字形は2短辺と1長辺からなっている。フレー
ム13の中には、フレーム13およびコネクタ16によ
り支持され、電子部品1等を搭載した回路基板2が設け
られている。
【0025】回路基板2の一方の面上には、回路基板2
上の電子部品1の保護のため、樹脂等で作られた第1の
補強材10が設けられ、フレーム13に支持されてい
る。第1の補強材10はフレーム3よりもやや小さい矩
形であり、中央部分が上方にふくらんだ矩形皿型形状を
成している。また、第1の補強材10には、回路基板2
に当接して支持するため支持突起10aが備えてある
(図4参照)。
【0026】回路基板2の下側にも、回路基板2の下の
電子部品1の保護のため、樹脂等で作られた第2の補強
材12が設けてある。第2の補強材12もまた、フレー
ム13よりもやや小さい矩形であり、外周部においてフ
レーム3に結合されて一体となった一つの部品となって
いる。第2の補強材12は第1の補強材10とほぼ対称
形を成し、中央部分が盛り上がった矩形の皿状の形状を
有している。また、第2の補強材12にも、回路基板2
に当接して支持するための支持突起12aが備えてあ
る。(図5参照)
【0027】第1の補強材10上には、第1の補強材1
0の盛り上がった中央部分に沿うようにしぼり加工が施
されたパネル14が、第1の補強材10を覆うように、
第1の補強材10の上面全体に密着して設けられてい
る。また、第2の補強材12の下面全体にも同じように
パネル14が密着して設けられている。
【0028】ICメモリカードの四辺のうちの、フレー
ム13の無い1辺には、2枚のパネル14の1辺内側に
支持されてコネクタ16が設けられている。図3は図2
に示すコネクタ16の概略拡大断面図である。コネクタ
16は、直方体を成すコネクタ本体16bと、コネクタ
本体の外部機器接続面20側となる一長辺に備えられた
フランジ部16aとを備えている。フランジ部16aの
外部機器接続面20と反対側の面の、コネクタ本体と結
合している角部に、コネクタの長手方向にほぼ長辺全体
に渡って延びる溝16cを備えることにより、フランジ
部16aの体積(断面積)を減らしている。この実施例
においては、溝16cの深さaはフランジ部16aの高
さAの半分、溝16cの幅bはフランジ部16aの幅B
の半分としている。
【0029】このように構成された本発明のICメモリ
カード17においては、ICメモリカードの全体の幅L
(短辺)及び長さD(長辺)は、ほぼ標準外形寸法を有
しており、図1に示すように、一方の長辺全体にコネク
タ16を設けたことにより、コネクタの極数を大幅に増
やすことが可能である。
【0030】コネクタ16は、溝16cを設けることに
より、フランジ部16aの体積(断面積)を減少させ、
モールド成形加工後の収縮力を小さいものにしている。
それにより、コネクタ16の反りを小さくしている。そ
うすることにより、ICメモリカード17組み立て時、
組み立てが容易になる。また、ICメモリカード17全
体におよぶ歪みが発生しない。溝16cはICメモリカ
ード完成品においてはパネル14により隠されるため外
観には現れず、溝16cを設けていないものに比べて美
観を損なうことはない。
【0031】また、溝16cを備えたことにより、コネ
クタ16に外部より衝撃が加わった場合、コネクタ16
の縁から溝16cに至るまでの間で破壊がおこり、コネ
クタ16のソケットコンタクト8が配設されている機能
上重要な部分の破壊が免れる。
【0032】ICメモリカードの2つのパネル14にし
ぼり加工を施したため、ICメモリカードの耐ねじり強
度、及び、耐曲げ強度を向上させることができる。さら
に、パネル14の内側の面全体に、第1の補強材10と
第2の補強材12とをそれぞれ密着させて接着剤5にて
接着したため、図10および図11に示す従来例のよう
に枠状のフレームにパネルの端部のみを接着していたの
に比べ、大幅にパネル接着強度を高くすることが出来る
とともに、従来のパネルのみだった構造に比べ、ICメ
モリカード7の耐押圧強度も向上させることが出来る。
【0033】ICメモリカード17のパネル14の内面
全体に設けられてパネル14を補強する第1の補強材1
0と第2の補強材12は、回路基板2に当接する支持突
起10a及び12aを備えているので、電子部品1はパ
ネル14に加わる外部の圧力より保護される。
【0034】また、回路基板2上の電子部品1の数の変
更等があり、回路基板2上に電子部品1の配置されてな
い場所ができた場合、従来のICメモリカードでは、電
子部品1に代わるスペーサを配置してパネル14を支え
ていたが、本発明のICメモリカードは、第1の補強材
10と第2の補強材12とに、回路基板2に当接する支
持突起10a及び12aを備えているので、スペーサを
配置する必要がない。
【0035】実施例2.図7は、本発明の第2の実施例
のICメモリカードの断面図を示したものである。この
ICメモリカード17においては、図に示すように、第
1の補強材10が電子部品1とパネル14との間の部分
に開口10bを備えている。第2の補強材12にもま
た、第1の補強材10と同様の開口12bを設けてあ
る。
【0036】このように構成された本発明のICメモリ
カード17においては、電子部品1の発生する熱は、電
子部品1の表面からICメモリカード内の空気を介して
第1および第2の補強材10および12の開口10bお
よび12bを通って直接パネル14に伝達され、パネル
14の表面から外部大気へ放出される。また、電子部品
1から電子部品1のリードを通して回路基板2へ伝導さ
れた熱は、回路基板の表面からICメモリカード内の空
気を介して開口10bおよび12bを通り、パネル14
の表面から外部大気へ放出される。その場合、本実施例
においては、開口10b及び開口12bを設けてあるの
で第1および第2の補強材10および12に妨害されず
に効率よく熱を外部大気に発散することができる。
【0037】実施例3.図8は、本発明の第3の実施例
におけるICメモリカード17の断面図を示したもので
ある。このICメモリカードにおいては、図示のよう
に、実施例2における第1の補強材10の開口10bと
第2の補強材の開口12b内でパネル14と電子部品1
との間に良熱伝導体である金属板11が設置されてい
る。
【0038】このように構成された本発明のICメモリ
カード17においては、電子部品1の表面からの熱は、
電子部品1の表面から開口10bおよび12b内に設け
られた金属板11を介してパネル14に伝わり、その表
面から外部大気へ放出される。それにより、非常に効率
よく熱を外部大気に発散することができる。
【0039】実施例4.図9は、本発明の第4の実施例
のICメモリカードの斜視図を示したものである。この
ICメモリカードにおいては、図のように、コネクタ1
6を有する辺と対向する他方の辺の両端部、即ち外部機
器に挿入したときに外部に突出した状態で残る部分の両
角部に貫通穴15が設けられている。
【0040】このように構成された本発明のICメモリ
カード17においては、この貫通穴15にたとえば紐や
金属リングを通し、これを引っ張ることで、ICメモリ
カードを外部機器コネクタから容易に抜くことができ
る。また、貫通穴15は辺の端に設けてあるので、IC
メモリカード7の内部容量に影響をおよぼすことがな
い。
【0041】
【発明の効果】請求項1のICメモリカードにおいて
は、コネクタが、フランジ部の外部機器接続面と反対側
の面の、コネクタ本体と結合されている角部に、コネク
タの長手方向にほぼ長辺全体に渡って延びる溝を備える
ことにより、フランジ部の断面積を小さくすることがで
き、コネクタの反りを小さくすることができる。
【0042】請求項2のICメモリカードにおいては、
パネルの内面のほぼ全体に設けられてパネルを補強する
補強材を設け、補強材は回路基板に当接する支持突起を
備えているので、パネルがたわんで電子部品を押圧する
ようなことがなく、電子部品は外部の圧力より保護され
る。
【0043】請求項3のICメモリカードにおいては、
補強材が電子部品とパネルとの間の部分に開口を備えて
いるので、電子部品から発生する熱が補強材に妨げられ
ずにパネルに伝わり、外部に発散しやすい。
【0044】請求項4のICメモリカードにおいては、
補強材の開口内で、パネルと電子部品との間に金属板を
設けているので、電子部品から発生する熱がさらに外部
に発散しやすい。
【0045】請求項5のICメモリカードにおいては、
コネクタを有する辺と対向する他方の辺の端部に貫通穴
を設けている、そのため、この穴に例えば紐等を通すこ
とにより、ICカードをコネクタから抜く際、この紐を
引っ張ることで、容易にカードを抜くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1のICメモリカードの斜
視図である。
【図2】 図1の線II−IIに沿った断面図である。
【図3】 この発明の実施例1のICメモリカードのコ
ネクタの概略拡大断面図である。
【図4】 この発明の実施例1のICメモリカードの第
1の補強材の斜視図である。
【図5】 この発明の実施例1のICメモリカードの第
2の補強材及びフレームの斜視図である。
【図6】 図4および図5の線VI−VIに沿った断面図で
ある。
【図7】 この発明の実施例2のICメモリカードの断
面図である。
【図8】 この発明の実施例3のICメモリカードの断
面図である。
【図9】 この発明の実施例4のICメモリカードの斜
視図である。
【図10】 従来のICメモリカードの斜視図である。
【図11】 図10の線XI−XIに沿った断面図である。
【図12】 従来のICメモリカードのコネクタの概略
拡大断面図である。
【図13】 従来のICメモリカードのコネクタが反っ
た状態を誇張して示す斜視図である。
【符号の説明】
1 電子部品、2 回路基板、3 フレーム、4 パネ
ル、5 接着剤、6コネクタ、6a コネクタフランジ
部、6b コネクタ本体、7 ICメモリカード、8
ソケットコンタクト、9 端子(コネクタリード)、1
0 第1の補強材、10a 支持突起、10b 開口、
11 金属板、12 第2の補強材、12a 支持突
起、12b 開口、13 フレーム、14 パネル、1
5 貫通穴、16 コネクタ、16a フランジ部、1
6b コネクタ本体、16c 溝、17 ICメモリカ
ード、20 外部機器接続面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野田 重雄 伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機株式会 社北伊丹製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一辺にコネクタを有するほぼ矩形のIC
    メモリカードであって、上記コネクタは、直方体を成す
    コネクタ本体と、コネクタ本体の外部機器接続面側とな
    る一長辺に備えられたフランジ部とから成り、フランジ
    部の外部機器接続面と反対側の面の、コネクタ本体と結
    合されている角部に、コネクタの長手方向にほぼ長辺全
    体に渡って延びる溝を備えたICメモリカード。
  2. 【請求項2】 枠状のフレームと、フレーム内側に支持
    され、その上に電子部品が配置された回路基板と、上記
    回路基板に当接した支持突起を有する補強材と、上記フ
    レームに支持され、その内面のほぼ全体が上記補強材に
    より支持されたパネルとを備えたICメモリカード。
  3. 【請求項3】 上記補強材が上記電子部品と上記パネル
    との間の部分に開口を備えたことを特徴とする請求項2
    記載のICメモリカード。
  4. 【請求項4】 上記補強材の上記開口内で、上記パネル
    と上記電子部品との間に金属板を設けたことを特徴とす
    る請求項3記載のICメモリカード。
  5. 【請求項5】 コネクタを有する辺と対向する他方の辺
    の端部に貫通穴を設けたことを特徴とするほぼ矩形のI
    Cメモリカード。
JP6119042A 1994-05-31 1994-05-31 Icメモリカード Pending JPH07323686A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119042A JPH07323686A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 Icメモリカード
US08/449,431 US5578868A (en) 1994-05-31 1995-05-24 IC memory card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119042A JPH07323686A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 Icメモリカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07323686A true JPH07323686A (ja) 1995-12-12

Family

ID=14751507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6119042A Pending JPH07323686A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 Icメモリカード

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5578868A (ja)
JP (1) JPH07323686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017191872A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 キヤノン株式会社 カード型電子装置、スロット及び電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952713A (en) * 1994-12-27 1999-09-14 Takahira; Kenichi Non-contact type IC card
JPH10203062A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置カード
US6369444B1 (en) * 1998-05-19 2002-04-09 Agere Systems Guardian Corp. Packaging silicon on silicon multichip modules

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1204213A (en) * 1982-09-09 1986-05-06 Masahiro Takeda Memory card having static electricity protection
JP2708666B2 (ja) * 1992-06-16 1998-02-04 三菱電機株式会社 Icカードおよびその製造方法
JP2581343Y2 (ja) * 1993-09-10 1998-09-21 本多通信工業株式会社 Icカード
US5477426A (en) * 1993-12-15 1995-12-19 Itt Corporation IC card with board positioning means

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017191872A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 キヤノン株式会社 カード型電子装置、スロット及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US5578868A (en) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07323686A (ja) Icメモリカード
JP2667369B2 (ja) Icカードの製造方法及びicカード
US6166912A (en) IC card and manufacturing method thereof
KR100567587B1 (ko) 접지 연결용 홀드다운을 갖춘 전기 커넥터
JP2001265239A (ja) 表示装置
JP4111199B2 (ja) 半導体パッケージ、及びこれを回路基板に実装する方法
JP5574878B2 (ja) コンタクト及びコネクタ
JPH0632709Y2 (ja) フレキシブルプリント配線板の取付構造
CN212136788U (zh) 单键按压组件及其连接器
JPH0958163A (ja) Icカード
JP2593221B2 (ja) Icカード
US6746253B1 (en) LGA socket connector with dual reinforcing members
JP3438423B2 (ja) 圧電トランスの実装構造
JPH0595137U (ja) シールドクランプ
CN219019287U (zh) 一种pcba板安装保护装置
US20070158802A1 (en) High density memory card system and method
JPH1050872A (ja) 光半導体素子用パッケージおよびその製法
JPH0720335A (ja) 光切替えスイッチモジュールにおける光導波路基板の実装構造
JP2001093701A (ja) シャント抵抗器
JP3252963B2 (ja) カード装置
JP2630314B2 (ja) 液晶装置
JP2808717B2 (ja) Icカード
JP2696305B2 (ja) コネクタ取付装置
JP2000221533A (ja) 液晶表示装置の構造
JP2672880B2 (ja) Icカード