JP2000221533A - 液晶表示装置の構造 - Google Patents

液晶表示装置の構造

Info

Publication number
JP2000221533A
JP2000221533A JP11022463A JP2246399A JP2000221533A JP 2000221533 A JP2000221533 A JP 2000221533A JP 11022463 A JP11022463 A JP 11022463A JP 2246399 A JP2246399 A JP 2246399A JP 2000221533 A JP2000221533 A JP 2000221533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
flexible flat
chip
liquid crystal
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11022463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836990B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Hiratsuka
一幸 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP02246399A priority Critical patent/JP3836990B2/ja
Publication of JP2000221533A publication Critical patent/JP2000221533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836990B2 publication Critical patent/JP3836990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶を封入して張り合わせた二枚の透明基板
12,13のうち一方の透明基板12に他方の透明基板
13からの端子部14を一体的に設け、これに駆動用I
Cチップ15とフレキシブルフラットケーブル16の一
端部とを並べて固着して成る液晶表示装置において、前
記端子部に形成する各配線パターン18の長さを短くし
て、抵抗値、インピーダンスを抑えることにより、電圧
ドロップ及びノイズの低減を図る。 【解決手段】 前記駆動用ICチップ15を前記フレキ
シブルフラットケーブル16に対して接続するために前
記端子部14に形成される複数個の接続端子電極17
を、前記フレキシブルフラットケーブル16における左
右両長手側縁16A,16Bのうち前記駆動用ICチッ
プ15側の長手側縁16Aに沿って列状に並べて設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二枚の透明基板を
その間に液晶を封入して貼り合わせ成る液晶表示素子
に、駆動用ICチップを固着すると共に、外部への接続
用のフレキシブルフラットケーブルの一端部を固着して
成る形式の液晶表示装置の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近の液晶表示装置においては、図4に
示すように、ガラス等による二枚の透明基板2,3をそ
の間に液晶を封入して貼り合わせて液晶表示素子1を構
成するに場合に、前記両透明基板2,3のうち一方の透
明基板2に他方の透明基板3からの端子部4を一体的に
設けて、この端子部4の表面に、駆動用のICチップ5
を搭載すると共に、外部への接続用のフレキシブルフラ
ットケーブル6の一端部を、当該フレキシブルフラット
ケーブル6が前記端子部4におけるはみ出し方向に延び
るように固着することが行われている。
【0003】この場合、従来は、前記端子部4における
幅寸法、つまり、他方の透明基板3からのはみ出し寸法
Lをできるだけ小さくして、液晶表示装置の小型・軽量
化を図るために、前記端子部4に、前記駆動用ICチッ
プ5とフレキシブルフラットケーブル6の一端部とを、
当該端子部4におけるはみ出し方向と直角の方向に並べ
て配設し、更に、前記駆動用ICチップ5に各々配線パ
ターン8を介して接続する複数個の接続端子電極7を、
当該端子部4におけるはみ出し方向と直角の方向に沿っ
て列状に並べて形成して、この各接続端子電極7に前記
フレキシブルフラットケーブル6における各配線を電気
的に接続すると言う構成にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
成であると、端子部4におけるはみ出し寸法Lを、駆動
用ICチップ5とフレキシブルフラットケーブル6の一
端部とを、当該端子部4におけるはみ出し方向に並べて
固着する場合よりも小さくできるから、それだけ液晶表
示装置を小型・軽量化できる利点を有するが、その反
面、フレキシブルフラットケーブル6に対する複数個の
接続端子電極7は、フレキシブルフラットケーブル6の
長手方向と直角な一端縁6Cに沿って列状に並べて形成
すると言う構成であるために、この各接続端子電極7と
前記駆動用ICチップ5との間を接続するための各配線
パターン8の長さが可成り長くなる。
【0005】この場合において、前記各配線パターン8
は、両透明電極2,3における画素用透明電極パターン
(図示せず)と同様に、極く薄い導電性透明膜にて形成
されることにより、その抵抗は、前記フレキシブルフラ
ットケーブル6における配線よりも可成り大きいから、
前記したように、各配線パターン8が長くなると言う構
成であると、前記フレキシブルフラットケーブル6から
駆動用ICチップ5に至るまでの間における抵抗値、イ
ンピーダンスが高くなることにより電圧ドロップが可成
り大きくなるばかりか、ノイズが発生する等の問題があ
った。
【0006】しかも、前記したように、各接続端子電極
7をフレキシブルフラットケーブル6の長手方向と直角
な一端縁6Cに沿って列状に並べて形成すると言う構成
であると、前記駆動用ICチップ5と、フレキシブルフ
ラットケーブル6の一端部との両方を、端子部4に対し
て、異方性導電接着フィルムを使用して固着すると同時
に電気的に接続する場合において、前記駆動用ICチッ
プ5の固着と、フレキシブルフラットケーブル6の一端
部の固着とに、各々別々の異方性導電接着フィルムを使
用しなければならず、高価な異方性導電接着フィルムの
使用量が多くなるばかりか、これを別々に貼ることに要
する手数が増大するから、製造コストが可成りアップす
ると言う問題もあった。
【0007】本発明は、これらの問題を解消することを
技術的課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を達成す
るため本発明は、「液晶を封入して張り合わせた二枚の
透明基板のうち一方の透明基板に他方の透明基板からの
端子部を一体的に設け、この端子部に、駆動用ICチッ
プと、前記端子部のはみ出し方向に延びるフレキシブル
フラットケーブルの一端部とを、当該端子部におけるは
み出し方向と直角の方向に並べて固着して成る液晶表示
装置において、前記駆動用ICチップを前記フレキシブ
ルフラットケーブルに対して接続するために前記端子部
に形成される複数個の接続端子電極を、前記フレキシブ
ルフラットケーブルにおける左右両長手側縁のうち前記
駆動用ICチップ側の長手側縁に沿って列状に並べて設
ける。」と言う構成にした。
【0009】
【発明の作用・効果】このように、フレキシブルフラッ
トケーブルに対する複数個の接続端子電極を、前記フレ
キシブルフラットケーブルにおける左右両長手側縁のう
ち駆動用ICチップ側の長手側縁に沿って列状に並べて
設けることにより、この各接続端子電極の全てを駆動用
ICチップに近づけることができるから、その間におけ
る配線パターンの長さを、当該各接続端子電極を従来の
ようにフレキシブルフラットケーブルにおける両長手側
縁と直角の一端縁に沿って列状に並べて設ける場合によ
りも、大幅に短くすることができるのであり、また、前
記駆動用ICとフレキシブルフラットケーブルの一端部
との両方を、端子部に対して、一枚の異方性導電接着フ
ィルムを使用して同時に固着することができるのであ
る。
【0010】従って、本発明によると、フレキシブルフ
ラットケーブルかち駆動用ICチップに至るまでの間に
おける電圧ドロップを確実に低減できると共に、ノイズ
の発生をも確実に低減できるのである。
【0011】また、前記各接続端子電極の全てを駆動用
ICチップに近づけることができることにより、前記駆
動用ICとフレキシブルフラットケーブルの一端部と
を、端子部に対して、一枚の異方性導電接着フィルムを
使用して同時に固着することができるから、異方性導電
接着フィルムを使用する場合における製造コストのアッ
プを確実に回避できるのである。
【0012】特に、請求項2に記載したように、フレキ
シブルフラットケーブルにおける左右両長手側縁のうち
少なくともいずれか一方の長手側縁で、且つ、前記端子
部に隣接する部分に切り込み部を設けることにより、フ
レキシブルフラットケーブルは、前記切り込み部の部分
において折れ曲がり易くなるから、このフレキシブルフ
ラットケーブルのうち端子部から外に延びる部分におけ
る曲がり変形の影響が端子部に対する固着部分に及んで
その固着が外れることを確実に低減できるのである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
1〜図3の図面について説明する。
【0014】この図において、符号11は、二枚の透明
基板12,13を、その間に液晶を封入して張り合わせ
て成る液晶表示素子を示し、この液晶表示素子11にお
ける一方の透明基板12には、他方の透明基板13から
適宜寸法Lだけはみ出すようにした端子部14が一体的
に設けられている。
【0015】次に、符号15は、前記液晶表示素子11
を駆動するためのICチップを、符号16は外部への接
続用のフレキシブルフラットケーブルを各々示す。
【0016】そして、前記端子部14に対して前記駆動
用ICチップ15を搭載すると共に、前記フレキシブル
フラットケーブル16の一端部を、当該フレキシブルフ
ラットケーブル16が端子部14におけるはみ出し方向
に延びるように固着するに際しては、以下に述べるよう
に構成する。
【0017】すなわち、前記駆動用ICチップ15と、
前記フレキシブルフラットケーブル16の一端部とを、
前記端子部14におけるはみ出し方向と直角の方向に並
べて配設して、その両者を、一枚の異方性導電接着フィ
ルム19を使用して、前記端子部14に対して固着する
と同時に、前記駆動用ICチップ15を端子部14の表
面に形成されている各配線パターン18の各々に対し
て、また、前記フレキシブルフラットケーブル16にお
ける各配線を前記端子部14の表面に各配線パターン1
8に一体的に連続するように形成されている各接続端子
電極17の各々に対して、前記異方性導電接着フィルム
19を介して電気的に接続するのであり、この場合にお
いて、前記各接続端子電極17を、前記フレキシブルフ
ラットケーブル16における左右両長手側縁16A,1
6Bのうち前記駆動用ICチップ15側の長手側縁16
Aに沿って列状に並べて設ける一方、前記前記フレキシ
ブルフラットケーブル16における左右両長手側縁16
A,16Bのうち前記駆動用ICチップ15側の長手側
縁16Aには、前記端子部14に隣接部分に、切り込み
部20を設けると言う構成にする。
【0018】このように、端子部14に、駆動用ICチ
ップ15と、前記端子部14のはみ出し方向に延びるフ
レキシブルフラットケーブル16の一端部とを、当該端
子部14におけるはみ出し方向と直角の方向に並べて固
着することに加えて、フレキシブルフラットケーブル1
6に対する複数個の接続端子電極17を、前記フレキシ
ブルフラットケーブル16における左右両長手側縁16
A,16Bのうち駆動用ICチップ15側の長手側縁1
6Aに沿って列状に並べて設けることにより、この各接
続端子電極17の全てを駆動用ICチップ15に近づけ
ることができるから、その間における各配線パターン1
8の長さを、当該各接続端子電極17を従来のようにフ
レキシブルフラットケーブル16における両長手側縁と
直角の一端縁16Cに沿って列状に並べて設ける場合に
よりも、大幅に短くすることができるのであり、また、
前記駆動用ICチップ15と前記フレキシブルフラット
ケーブル16の一端部との両方を、端子部14に対し
て、一枚の異方性導電接着フィルム19を使用して同時
に強固に固着することができるのである。
【0019】また、前記フレキシブルフラットケーブル
16に切り込み部20を設けたことにより、フレキシブ
ルフラットケーブル16は、前記切り込み部20の部分
において折れ曲がり易くなるから、このフレキシブルフ
ラットケーブル16のうち端子部14から外に延びる部
分における曲がり変形の影響が端子部14に対する固着
部分に及んでその固着が外れることを確実に低減できる
のである。
【0020】なお、この切り込み部20は、一方の長手
側縁16Aに設けることに代えて、他方の長手側縁16
Bにのみ設けるか、或いは、両長手側縁16A,16B
の両方に設けても良いが、この切り込み部20を、図示
のように、一方の長手側縁16Aに設けた場合、このフ
レキシブルフラットケーブル16における一端部を、前
記端子部14に対して、その間に挟んだ異方性導電接着
フィルム19を圧縮するように押圧することによって固
着するとき、前記切り込み部は、この押圧力を前記一端
部のみに作用することに役立つから、前記フレキシブル
フラットケーブル16の一端部の端子部に14に対する
電気的の接続状態での固着することの容易性及び確実性
を向上できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】図1のII−II視拡大断面図である。
【図3】本発明の実施の形態の分解した状態を示す斜視
図である。
【図4】従来の液晶表示装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
11 液晶表示素子 12,13 透明基板 14 端子部 15 駆動用ICチップ 16 フレキシブルフラットケーブル 16A,16B フレキシブルフラットケーブルの長
手側縁 17 接続端子電極 18 配線パターン 19 異方性導電接着フィルム 20 切り込み部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶を封入して張り合わせた二枚の透明基
    板のうち一方の透明基板に他方の透明基板からの端子部
    を一体的に設け、この端子部に、駆動用ICチップと、
    前記端子部のはみ出し方向に延びるフレキシブルフラッ
    トケーブルの一端部とを、当該端子部におけるはみ出し
    方向と直角の方向に並べて固着して成る液晶表示装置に
    おいて、 前記駆動用ICチップを前記フレキシブルフラットケー
    ブルに対して接続するために前記端子部に形成される複
    数個の接続端子電極を、前記フレキシブルフラットケー
    ブルにおける左右両長手側縁のうち前記駆動用ICチッ
    プ側の長手側縁に沿って列状に並べて設けたことを特徴
    とする液晶表示装置の構造。
  2. 【請求項2】前記請求項1において、前記フレキシブル
    フラットケーブルにおける左右両長手側縁のうち少なく
    ともいずれか一方の長手側縁で、且つ、前記端子部に隣
    接する部分に切り込み部を設けたことを特徴とする液晶
    表示装置の構造。
JP02246399A 1999-01-29 1999-01-29 液晶表示装置の構造 Expired - Fee Related JP3836990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02246399A JP3836990B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 液晶表示装置の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02246399A JP3836990B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 液晶表示装置の構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007108A Division JP4227622B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 液晶表示装置の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000221533A true JP2000221533A (ja) 2000-08-11
JP3836990B2 JP3836990B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=12083408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02246399A Expired - Fee Related JP3836990B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 液晶表示装置の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836990B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132222A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Rohm Co Ltd 液晶表示装置の構造
JP2002229055A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003043518A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品、部品実装装置、及び部品実装方法
JP2008096866A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Infovision Optoelectronics Holdings Ltd アクティブマトリックス型液晶表示装置用の液晶駆動用チップ実装cofフィルム及びアクティブマトリックス型液晶表示装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132222A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Rohm Co Ltd 液晶表示装置の構造
JP2002229055A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003043518A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品、部品実装装置、及び部品実装方法
JP2008096866A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Infovision Optoelectronics Holdings Ltd アクティブマトリックス型液晶表示装置用の液晶駆動用チップ実装cofフィルム及びアクティブマトリックス型液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3836990B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501218B2 (ja) フラットパネル表示モジュール及びその製造方法
JP2004118754A (ja) タッチパネル
US4295711A (en) Liquid crystal display device
JPH07333639A (ja) 液晶表示装置
EP0911678B1 (en) Display device with terminals connected to a folded film substrate
JPH06194680A (ja) 液晶フィルム基板
JP4174798B2 (ja) 表示装置
JP2002141620A (ja) フレキシブル配線基板
JP2000221533A (ja) 液晶表示装置の構造
JP3890782B2 (ja) 表示装置
JP4227622B2 (ja) 液晶表示装置の構造
JP4874612B2 (ja) 液晶表示モジュール
JP2574344Y2 (ja) 配線基板の接続構造
JP3724020B2 (ja) フレーム・グラウンド接続構造
JPH0345262Y2 (ja)
JPH0252313A (ja) 液晶表示装置
JPH1152406A (ja) 液晶表示装置
CN114859609B (zh) 柔性电路板、显示装置以及显示装置的制备方法
JPH01270387A (ja) フレキシブルプリント配線板
KR200236087Y1 (ko) 터치 패널 장치
JPS6229083A (ja) フレキシブル基板
JPH08663Y2 (ja) 液晶表示素子の端子構造
JP3789680B2 (ja) 液晶表示装置の構造
JP2000187237A (ja) 液晶表示装置
JP4693958B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees