JPH08663Y2 - 液晶表示素子の端子構造 - Google Patents

液晶表示素子の端子構造

Info

Publication number
JPH08663Y2
JPH08663Y2 JP3738489U JP3738489U JPH08663Y2 JP H08663 Y2 JPH08663 Y2 JP H08663Y2 JP 3738489 U JP3738489 U JP 3738489U JP 3738489 U JP3738489 U JP 3738489U JP H08663 Y2 JPH08663 Y2 JP H08663Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
protruding electrode
connection
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3738489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02128129U (ja
Inventor
隆英 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP3738489U priority Critical patent/JPH08663Y2/ja
Publication of JPH02128129U publication Critical patent/JPH02128129U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH08663Y2 publication Critical patent/JPH08663Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、回路基板上の電気配線と液晶表示素子の表
示用電極との電気的接続を形成する液晶表示素子の端子
構造に関する。
従来の技術 近年、液晶表示素子は各種電子機器における表示手段
として多く利用されている。前記液晶表示素子は、大略
的に対向する複数枚のガラス基板の前記対向する各表面
に表示用電極を形成し、前記対向するガラス基板間に液
晶を封入して構成される。前記表示用電極は、駆動装置
などの外部回路との接続のために、前記ガラス基板上に
形成される突出電極部とそれぞれ接続される。前記突出
電極部は、液晶表示素子のガラス基板の周辺部に規則的
に配列して形成される。
前記突出電極部には、たとえば燐青銅で形成される剛
性の接続端子が接触され、樹脂系の接着剤などによつて
前記接触位置が固定され、その結果、各接続端子は各突
出電極部と個別に対応して電気的導通が形成される。前
述のように接続端子が取付けられた液晶表示素子は、予
め回路配線が形成される回路基板上の挿通孔に、前記接
続端子の固定処理の施されていない基端部を挿通して配
置される。前記挿通孔へ挿通された接続端子の基端部
は、回路基板上の端子用ランドと半田付けなどによつて
接続される。上述の構成によつて、回路基板上の電気配
線と液晶表示素子の表示用電極との電気的導通が形成さ
れる。
考案が解決しようとする課題 上述の構成によつて液晶表示素子を回路基板上に配置
する場合には、各接続端子がそれぞれ対応する挿通孔へ
確実に挿通されることが必要である。けれども、たとえ
ば挿通孔の位置ずれ、または挿通する際に前記接続端子
へ挿通方向に対して垂直方向から応力がかかり、その結
果、前記接続端子が回路基板に対して捩れて挿通される
場合が起こり得る。前記接続端子の捩れの応力は、前記
突出電極部と接続端子との接触部に加わる。前述のよう
に前記突出電極部と接続端子とは、接触状態によつて電
気的接続を形成しているために、前記応力が加わると、
前記接触が解放する方向に作用し、電気的導通が遮断し
てしまうことになる。一般に、前記応力は接続端子の配
列方向の両端位置にある接続端子において生じやすい傾
向がある。
上述の問題点を解決するために、たとえば前記両端位
置にある突出電極部を複数個に増設し、各増設された突
出電極部に対して同様に接続端子を接触固着することが
考えられる。すなわち、増設される突出電極部は、他の
突出電極部と同時にガラス基板上に形成され、前記遮断
の生じやすい突出電極部と配線の上ですでに接続して形
成される。上述の構造によれば、外観はあたかも個別の
突出電極部ではあるけれども、実際は複数の突出電極部
間は電気的に接続されており、たとえ一方の接続端子が
応力によつて電気的接続が遮断された状態であつても、
他方の接続端子によつて電気的接続が維持されるので、
液晶表示素子としての表示品位の低下を抑制することが
できる。
上述の構造は、接続端子と表示用電極、すなわち突出
電極部との電気的接続の確保の向上に優れているけれど
も、前記増設すべき突出電極部を全ての他の突出電極部
と同時に形成しなければならない。すなわち、増設すべ
き突出電極部を含んでいるパターンによつて前記電極を
ガラス基板上に形成しなければならず、製造工程が非常
に煩雑化する傾向がある。また上述の構造では、前記増
設することなく形成された液晶表示素子に対しては、前
記突出電極部の増設は行うことができない。
本考案の目的は、簡易な工程によつて、たとえ端子に
外力が作用しても液晶表示素子の基板上に形成される電
極と端子との電気的導通を確保することができる液晶表
示素子の端子構造を提供することにある。
課題を解決するための手段 本考案は、液晶表示素子の基板上に形成される電極上
に、導体を前記電極から幅方向に延ばして接着し、電極
上にある導体上と前記電極から幅方向に延びている導体
上とを複数の端子の各端部で挟持することを特徴とする
液晶表示素子の端子構造である。
作用 本考案の液晶表示素子の端子構造によれば、液晶表示
素子の基板上には電極が形成される。前記電極上には導
体を前記電極から幅方向に延ばして接着される。その
後、電極上にある導体上を、さらに前記電極から幅方向
に延ばしている導体上を複数の端子の各端部によつて挟
持する。したがつて、電極上にある導体を挟持する端子
の端部、もしくは延ばしている導体を挟持する端子の端
部のいずれかにおいて、前記電極との電気的接続状態は
遮断されても、残余の端子の端部において電気的接続が
維持されているので、たとえ端子に外力が作用しても電
極と端子との電気的導通を確保することができる。また
増設される電極は、前述のように導体を接着するのみで
よく、簡易な工程で実現できる。
実施例 第1図は本考案の一実施例である液晶表示素子1の端
子構造を示す分解斜視図であり、第2図は端子構造の要
所断面図であり、さらに第3図は液晶表示素子1の全体
を示す斜視図である。
液晶表示素子1を構成すべく、2枚のガラス基板2,3
は対向して配置される。一方(第1〜3図において上方
側)のガラス基板2は、他方(第1〜3図において下方
側)のガラス基板3よりも小さく、第3図に示されるよ
うに、一方のガラス基板2を介して対向する周縁部に前
記一方のガラス基板2と対向しない突出領域4,5が構成
されるように、前記各ガラス基板2,3は配置される。
前記一方の基板2の対向表面上には、ITO(Indium Ti
n Oxide)などによつて表示用電極6が形成され、同様
に他方のガラス基板3の対向表面上においても表示用電
極7が形成される。前記各ガラス基板2,3はスペーサ8
を介して前述のように対向配置され、図示しない配向膜
の間に液晶9が封入され、こうして液晶表示素子1が構
成される。
一方のガラス基板2上の表示用電極6および他方のガ
ラス基板3上の表示用電極7は、前記表示用電極へ与え
られる駆動信号を発生する駆動回路などの外部回路との
接続のために、前記突出領域4,5に露出して形成される
突出電極部10へそれぞれ接続される。すなわち、本実施
例においては、前記表示用電極6,7と突出電極部10とは
予め定められるパターンによつて一体形成される。な
お、図面上に示される各突出電極部には参照符としてa,
bなどの添え字を数字10に付し、総称するときは参照符1
0とする。各突出電極部10のガラス基板3上に形成され
る厚み1は、約500〜1000Åに選ばれる。各突出電極
部10には、それぞれ個別に接続端子11が対応して電気的
に接続される。すなわち、第1図において突出電極部10
aは接続端子11aと対応して電気的に接続され、また突出
電極部10bは接続端子11bと対応し電気的に接続される。
接続端子11は、燐青銅などの剛性材料の板状部分から
屈曲して形成する。細長い板状部分の一方端は、基端部
から予め定められる間隔で屈曲され、さらに前記基端部
と前記屈曲位置との間において、前記屈曲方向とは反対
方向に屈曲され、こうして板状部分から屈曲した接続挟
持部12が形成される。すなわち、前記接続挟持部12にお
いて基端部により近い屈曲部13は、第1図に示されるよ
うに、前記接続挟持部が形成されていない板状部分の他
方の基端部へ突出して形成される。前記他方の基端部
は、板状部分の長手方向に沿つて平行に3枝に分断され
る。前記3枝のうち、両端枝はそれぞれ前記接続挟持部
へ向けて屈曲され、支持挟持部14が形成される。各支持
挟持部14において、前記接続挟持部12の屈曲部13と対向
する位置は、それぞれ前記他方の基端部へ向けて屈曲さ
れ、それぞれ屈曲部15が形成される。したがつて、接続
挟持部12において形成される屈曲部13と支持挟持部14に
形成される屈曲部15とは、それぞれ相互に近接するよう
に配置される。前記接続挟持部12と支持挟持部14とは屈
曲されない連結部16によつて接続され、連結部16から各
挟持部12,14の基端部までの長さはほぼ同一に選ばれ
る。また前記支持挟持部14が形成された際に、屈曲され
ない中央枝は後述する回路基板上の挿通孔へ挿通される
接続部17となる。こうして接続端子11は形成される。前
記構造は一例であつて、本実施例の構成に制限されるも
のではない。
前記接続端子11は、接続挟持部12と支持挟持部14とに
よつて前記ガラス基板3上の突出電極部10を前記ガラス
基板3とともに挟持する。すなわち、接続挟持部12の屈
曲部13は突出電極部10に接触し、支持挟持部14の屈曲部
15はガラス基板3の前記電極が形成されていない表面側
に接触する。なお、第1図において、接続挟持部12の幅
l2は、突出電極部10の幅l3に等しく、もしくはより大き
く選ばれる。前記接触後、接触部周辺へ樹脂系の接着剤
を塗布することによつて、前記接触状態を固着する。そ
の結果、前記突出電極部10と接続端子11との電気的接続
が形成される。
本実施例においては、前記接続端子11による挟持の前
に、応力によつて電気的導通が遮断されやすい突出電極
部に、銀やカーボンなどを主材とする導電性ペースト18
が塗布される。たとえば、複数の接続端子11が接続され
る液晶表示素子1においては、前記接続端子の配列方向
の両端部における接続端子に対して応力がかかりやす
い。したがつて、第1〜3図において前記端部に位置す
る接続端子に対応する突出電極部10a上に導電性ペース
ト18が塗布される。前記導電性ペースト18は、前記突出
電極部10aの幅方向(第2図の紙面に対して垂直方向)
に延ばして塗布される。ただし、隣接する突出電極部、
すなわち本実施例においては突出電極部10b方向へは前
記導電性ペースト18は拡げられず、突出電極部が形成さ
れていない突出領域上に拡げられて塗布される。なお、
前記導電性ペースト18の厚み方向(第2図において上下
方向)は幅l4は、たとえば約10μmに選ばれる。
前記導電性ペースト18上を複数の接続端子11によつて
挟持する。すなわち本実施例では、突出電極部10a上の
導電性ペースト18の領域18aをガラス基板3とともに接
続端子11aで挟持し、さらにガラス基板3の突出領域4
へ拡げられた導電性ペースト18の領域18bを前記ガラス
基板3とともに接続端子11cによつて挟持する。前記挟
持後、挟持周辺部を前記接着剤によつて固着する。した
がつて突出電極部10aは、接続端子11aとともに接続端子
11cともまた電気的接続が形成される。前述のように接
続端子11が形成された液晶表示素子1は、予め定められ
る回路配線が形成される回路基板19の各接続端子の配列
に対応する挿通孔20へそれぞれ前記接続端子11の接続部
17を挿通して配置される。
第4図は、回路基板19上に形成される配線パターンの
一例を示す平面図である。前記挿通孔20へ挿通された各
接続端子11の接続部17は、挿通孔20付近に設けられる端
子用ランド21と半田付けによつてそれぞれ接続される。
第4図に示されるように、前記強化が施された接続端子
11a,11cが挿通される挿通孔20a,20cは、1個の端子用ラ
ンド21aに共通に形成されている。したがつて、前記接
続端子11a,11cの接続部は端子用ランド21aに共通に接続
される。端子用ランド21へ与えられる信号は、各接続端
子11a,11cへ分岐し、さらに導電性ペースト18を介して
合流し、突出電極部10aを経て表示用電極6,7へ与えられ
る。なお、第4図においては、共通の挿通孔を有してい
る端子用ランドは2個示されており、前記個数の場合に
は、第3図に示される液晶表示素子1において前記強化
が施される突出電極部もまた対応する位置に限られる。
したがつて上述の構造によれば、接続端子11a,11cの
いずれか一方の接続端子が応力を受け、突出電極部10a
との電気的導通が遮断された場合であつても、他方の接
続端子によつて突出電極部10aとの電気的導通は確保で
きる。すなわち、従来のように突出電極部を増設するた
めに表示用電極の形成パターンを変更する必要もなく、
また導電性ペーストを塗布するのみの簡易な構成によつ
て接続端子と突出電極部との電気的接続、さらには回路
基板上の配線と液晶表示素子の表示用電極との電気的接
続の強化を実現することができる。したがつて液晶表示
素子の表示品位の低下を確実に抑制することができる。
本実施例においては、導電性ペーストが塗布される突
出電極部には2個の接続端子を用いて挟持しているけれ
ども、この数は制限されることはなく、たとえば突出電
極部上の導電性ペーストの位置を1個の接続端子によつ
て挟持するほかに導電性ペーストの位置を2個以上の接
続端子によつて挟持するように構成してもよい。
また本実施例においては、応力が作用しやすい接続端
子において前記構造を利用することによつて、機械的強
度の向上が得られるように説明しているけれども、この
他にたとえば配列される複数本の接続端子において中央
部付近の隣接する突出電極部には常に同一の駆動信号が
与えられるような場合には、前記突出電極部間に導電性
ペーストを塗布し、突出電極部間の電気的導通を形成す
る構造にもまた利用することができる。前記利用によつ
て、たとえ一方の接続端子が断線したりするような場合
であつても、導電性ペーストが共通に塗布された突出電
極部間には常に同一の駆動信号を与えることができ、表
示品位の低下を充分抑制することができる。また、回路
基板上の配線パターンの簡略化をも実現できる。
さらに本実施例においては、液晶表示素子は2枚のガ
ラス板によつて構成されているように説明しているけれ
ども、ガラス板であることは制限されることではなく、
また液晶表示素子は透過形であつても反射形であつても
よい。
考案の効果 本考案に従えば、簡易な作業工程によつて電極と端子
との電気的導通を確保することができ、したがつて液晶
表示素子の表示品位の低下を確実に抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である液晶表示素子1の端子
構造を説明する分解斜視図、第2図は端子構造の要所断
面図、第3図は液晶表示素子1の全体を示す図、第4図
は回路基板19上に形成される配線パターンの一例を示す
平面図である。 1…液晶表示素子、2,3…ガラス基板、6,7…表示用電
極、10…突出電極部、11…接続端子、12…接続挟持部、
13,15…屈曲部、14…支持挟持部、16…連結部、17…接
続部、18…導電性ペースト

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶表示素子の基板上に形成される電極上
    に、導体を前記電極から幅方向に延ばして接着し、電極
    上にある導体上と前記電極から幅方向に延びている導体
    上とを複数の端子の各端部で挟持することを特徴とする
    液晶表示素子の端子構造。
JP3738489U 1989-03-30 1989-03-30 液晶表示素子の端子構造 Expired - Lifetime JPH08663Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3738489U JPH08663Y2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 液晶表示素子の端子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3738489U JPH08663Y2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 液晶表示素子の端子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02128129U JPH02128129U (ja) 1990-10-23
JPH08663Y2 true JPH08663Y2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=31544440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3738489U Expired - Lifetime JPH08663Y2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 液晶表示素子の端子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08663Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02128129U (ja) 1990-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010067058A (ko) 평행한 두 기판을 용이하게 서로 전기적으로 접속할 수있는 기판 대 기판 접속기
JPWO2002021199A1 (ja) 液晶表示装置
US4127321A (en) Liquid crystal display apparatus
JPH10505437A (ja) 表示装置
KR100300388B1 (ko) 액정표시장치
CN110703521A (zh) 液晶显示面板
JPH08663Y2 (ja) 液晶表示素子の端子構造
JPS613126A (ja) 液晶表示装置
US4808990A (en) Liquid crystal display assembly
JP3422637B2 (ja) 液晶表示装置
JP4597384B2 (ja) 表示装置
JPH0980406A (ja) 液晶表示装置
JP3322774B2 (ja) 多極端子板およびプローブ装置
JP2000221533A (ja) 液晶表示装置の構造
JPH0651285A (ja) 液晶表示パネルユニット
JPS6229083A (ja) フレキシブル基板
JP3483822B2 (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
JPS6021083A (ja) 表示装置
JPS5846450Y2 (ja) 液晶表示装置
JP3733825B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JPS6419324A (en) Active matrix type liquid crystal display panel
JPS6322619Y2 (ja)
JPH0521240U (ja) 液晶表示装置
JP2603826B2 (ja) 電気光学装置
JP2527946Y2 (ja) ホルダ−付きゴム状弾性異方導電コネクタ