JPH0732367Y2 - バーハンドル車両用液圧マスタシリンダ - Google Patents

バーハンドル車両用液圧マスタシリンダ

Info

Publication number
JPH0732367Y2
JPH0732367Y2 JP1319090U JP1319090U JPH0732367Y2 JP H0732367 Y2 JPH0732367 Y2 JP H0732367Y2 JP 1319090 U JP1319090 U JP 1319090U JP 1319090 U JP1319090 U JP 1319090U JP H0732367 Y2 JPH0732367 Y2 JP H0732367Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push rod
working arm
piston
guide plate
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1319090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03104491U (ja
Inventor
功 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP1319090U priority Critical patent/JPH0732367Y2/ja
Publication of JPH03104491U publication Critical patent/JPH03104491U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0732367Y2 publication Critical patent/JPH0732367Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動二・三輪車や三・四バギー車等のバーハ
ンドル車両のブレーキやクラッチを液圧で作動するマス
タシリンダに係り、詳しくは、シリンダボディに付設さ
れる操作レバーのレバー比を変更し得るようにした液圧
マスタシリンダに関する。
〔従来の技術〕
自動二輪車等のブレーキやクラッチを液圧で作動するバ
ーハンドル車両用の液圧マスタシリンダでは、液圧発生
用のピストンを押動する操作レバーが、バーハンドルに
取着されるシリンダボディに枢着される。
この操作レバーは、ピストンの押込み力となるレバー
比、即ち操作レバーの回動中心となる回動支軸から握り
部までの長さと、回動支軸から作用腕のピストン押動部
までの長さの比が一定であるため、例えば特開昭61−71
266号公報のように、操作レバーのレバー比を変更でき
るようにした液圧マスタシリンダが提案されている。
この技術は、操作レバーの作用腕にピストン押動用のプ
ッシュロッドを突設し、このプッシュロッドを、シリン
ダボディのシリンダ孔に内挿されたピストンの後端面に
対して平行移動することにより、回動支軸からプッシュ
ロッドまでの長さを変更可能として、操作レバーのレバ
ー比をライダーの体格や好みに合わせて変更したり、1
つの操作レバーを他のシリンダボディにも共用できるよ
うにしている。
〔考案が解決しようとする課題〕
このような構成では、プッシュロッドが、ピストン後端
面を半径方向へ平行移動して調整されるため、プッシュ
ロッドの作動力がピストンに偏荷重として働き、ピスト
ンがシリンダ孔壁をこじって、液圧マスタシリンダの損
耗を早めるばかりか、円滑な液圧発生作動の妨げとな
る。
そこで本考案は、ピストンに対する偏荷重を防止して、
上述の問題点を解決しつつ、操作レバーのレバー日を変
更できるようにしたバーハンドル車両用の液圧マスタシ
リンダを提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上述の目的を達成するため、シリンダボディに
内挿された液圧発生用のピストンと、シリンダボディに
枢着される操作レバーの作用腕との間に、プッシュロッ
ドを介装したバーハンドル車両用液圧マスタシリンダに
おいて、前記操作レバーに、前記作用腕に沿って平面方
向へ回動可能に枢支されるガイド板と、このガイド板を
任意の位置に固定するロック手段とを設け、該ガイド板
と作用腕とに、前記プッシュロッドの作用腕側の端部を
収容する長孔をそれぞれ形成すると共に、プッシュロッ
ドの作用腕側の端部を、ガイド板の回動によって作用腕
の長孔の両端部へ案内し得るように、双方の長孔を交差
して配設したことを特徴としている。
〔作用〕
かかる構成によれば、プッシュロッドの作用腕側端部が
操作レバーの作用点となり、ロック手段を解除してガイ
ド板を回動すると、ガイド板の長孔と係合するプッシュ
ロッドの作用腕側の端部が、ピストン側の端部を支点に
移動し、作用腕側の端部を操作レバーの長孔の範囲内で
移動させることにより、操作レバーの支軸からプッシュ
ロッドの作用腕側の端部までの距離が変更される。プッ
シュロッドのピストン側の端部は、ピストンとの当接を
変更しないので、操作レバーからプッシュロッドに伝達
された作動力は、ピストンに偏荷重を与えることなくピ
ストンを押動する。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に基づいて説明する。
液圧マスタシリンダ1は、バーハンドル2に取着される
シリンダボディ3の上部に、作動液を貯留するリザーバ
4を備えたリザーバー体型で、ブレーキレバー5をブラ
ケット3bに回動支軸6にて枢着したシリンダボディ3
は、バーハンドル2を包持するブラケット3aとホルダー
7とをボルト8で連結して、バーハンドル2の前方に配
設される。
シリンダボディ3に突設されたシリンダ孔9には、液圧
発生用のピストン10が液密且つ移動可能に内挿され、該
ピストン10と前記ブレーキレバー5の作用腕5bとの間
に、プッシュロッド11が揺動可能に介装される。
ブレーキレバー5は、図示しないアクセルグリップの前
方に配設される握り部5aと、プッシュロッド11を介して
ピストン10を押動する上述の作用腕5bと、シリンダボデ
ィ3の背面に当接してブレーキレバー5とピストン10の
後退限を規制するストッパ片5cとを備えており、更に握
り部5aと作用腕5bの上面に、カバー12にて覆われるレバ
ー比調整装置13が設けられる。
上記レバー比調整装置13は、ブレーキレバー5の作用腕
5bと、扇形の頂部を作用腕5bの基部に支持ピン14にて枢
支され、作用腕5bの上面に沿って平面方向へ回動可能に
枢支される扇形のガイド板15と、このガイド板15を任意
の位置に固定するロック手段16からなっており、作用腕
5bとガイド板15には、長孔5d,15aが交差して設けられて
いる。
前記プッシュロッド11は、ピストン側の端部11aが、ピ
ストン10の後端面10aの中央に凹設された球状凹部10bに
支承されるように同じく球面状に形成され、作用腕側の
端部に、相反して突出する突片11b,11cを持つT字型に
形成されている。このプッシュロッド11は、作用腕側の
突片11b,11cを、それぞれ上述の長孔5d,15aに収容して
連結され、作用腕5bの長孔5dに収容される突片11cが、
ブレーキレバー15の作用点となる。
作用腕5bの長孔5dは、ブレーキレバー5が第1図〜第3
図の如く非作動位置にある時、プッシュロッド11のピス
トン側の端部11aを支点とする円弧状に形成されてい
る。また、突片11cを収容するガイド板15の長孔15aは、
一端が支持ピン14に近接し、他端が支持ピン14から離れ
た位置となるように形成され、支持ピン14を支点にガイ
ド板15を回動した際に、双方の長孔5d,15aの端部同士が
重合するようになっている。
前記ロック手段16は、ブレーキレバー5の握り部5aに支
持ピン17にて枢支されるロックレバー18と、上記支持ピ
ン17の軸部に外挿されるコイルばね19と、ガイド板15の
外面に長孔15aに沿って刻設された係合歯15bとからなっ
ている。
コイルばね19は、一端をブレーキレバー5の握り部5a
に、他端をロックレバー18にそれぞれ係止して、第1図
〜第3図におけるロックレバー18に時計方向の付勢力を
与え、先端の係止爪18aを係合歯15bのいずれかと係合さ
せて、ガイド板15を所望の位置にロックする。
本実施例は、このように構成されており、ストッパ片5c
がシリンダボディ3の背面に当接して、操作レバー5が
非作動位置にある時、例えばプッシュロッド11を、第1
図に示す如く、ピストン10と共にシリンダ孔9の中心軸
上に合わせて配設した場合に、回動支軸6から握り部5a
先端の球中心5eまでの距離l1に対して、回動支軸6から
プッシュロッド11の突片11cまでの距離l2が設定され
る。
第1図の状態から、係止爪18aと係合歯15bの係合を解除
して、ガイド板15を第2図のように反時計方向へ回動す
ると、ガイド板15の長孔15aと係合するプッシュロッド1
1の突片11bが、ピストン側の端部11aを支点に反時計方
向へ回動し、同時に突片11cが、作用腕5bの長孔5d内を
反時計方向へ回動して行き、該突片11cが、最大で長孔5
dの車体前部側端に位置した時は、回動支軸6までの最
短の距離l3が設定される。
また、同じく第1図の状態から、ガイド板15を第3図に
示すように時計方向へ回動すると、プッシュロッド11の
突片11bが、端部11aを支点に時計方向へ回動すると同時
に、突片11cが作用腕5bの長孔5d内を時計方向へ回動
し、該突片11cが、最大で長孔5dの車体後部側端に位置
した時は、回動支軸6までの最長の距離l4が設定され
る。
このようにして、プッシュロッド11の突片11cを移動さ
せて、該突片11cから回動支軸6までの距離l2〜l4を、
回動支軸6から握り部5aの球中心5eまでの距離l1に対し
て変えることにより、ブレーキレバー5のレバー比を、
握り代に影響を与えることなく、ライダーの体格や好み
に合わせて変更することができると共に、他のシリンダ
ボディにも共用することができる。
また、プッシュロッド11のピストン側の端部11aは、作
用腕側の突片11cを、第1図〜第3図のいずれの位置へ
移動した場合にも、ピストン10の後端面10aの中央位置
にあり、摩擦抵抗の少ない球面形状と相俟って、ブレー
キレバー5の作動力を、ピストン10の中心部に円滑に伝
達して、シリンダ孔9内のピストン10を傾かせることな
く押動する。
従って、ピストン10の傾きによるこじりや損耗のない確
実で円滑な液圧発生作動を発揮することができる。更に
本実施例では、レバー比調整装置13の略全体がカバー12
にて覆われているので、飛石等の外力による影響を防止
し得ると共に、外観の見栄えもよい。
尚、本考案のロック手段は、ガイド板を任意の位置に固
定できる構造であればよく、例えばごく簡便な構造とし
て、ボルト止めやピンの挿込みによる固定が挙げられ
る。
〔考案の効果〕
本考案に係るバーハンドル車両用の液圧マスタシリンダ
は、シリンダボディに内挿されたピストンと、シリンダ
ボディに枢着される操作レバーの作用腕との間にプッシ
ュロッドを介装し、該操作レバーに、作用腕に沿って平
面方向へ回動可能に枢支されるガイド板と、このガイド
板を任意の位置に固定するロック手段とを設け、該ガイ
ド板と作用腕とに、前記プッシュロッドの作用腕側の端
部を収容する長孔をそれぞれ形成すると共に、双方の長
孔を交差した構成をとり、プッシュロッドの作用腕側の
端部を、作用腕の長孔の両端部へ案内することにより、
プッシュロッドとピストンとの当接位置を変更せずに、
操作レバーのレバー比を変更するようにしたから、操作
レバーの作動力を、ピストンへ円滑に伝達できて、シリ
ンダ孔内のピストンを傾かせることなく押動し、ピスト
ンの傾きによるこじりや損耗のない確実で円滑な液圧発
生作動を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図はバーハンドルに
装着されたフロントブレーキ用液圧マスタシリンダの平
面図、第2図及び第3図はそれぞれレバー比を変更した
状態を示す平面図、第4図は分解斜視図、第5図は正面
図である。 1……液圧マスタシリンダ、2……バーハンドル、3…
…シリンダボディ、5……ブレーキレバー、5a……握り
部、5b……作用腕、5c……ストッパ片、5d……長孔、6
……回動支軸、9……シリンダ孔、10……ピストン、10
a……後端面、10b……球状凹部、11……プッシュロッ
ド、11a……ピストン側の端部、11b,11c……作用腕側端
部の突片、12……カバー、13……レバー比調整装置、1
4,17……支持ピン、15……ガイド板、15a……長孔、15b
……係合歯、16……ロック手段、18……ロックレバー、
18a……係止爪、19……コイルばね、l1……回動支軸6
から握り部5aの球中心5eまでの距離、l2,l3,l4……回
動支軸6からプッシュロッド11の作用腕側端部の突片11
b,11cまでの距離

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダボディに内挿された液圧発生用の
    ピストンと、シリンダボディに枢着される操作レバーの
    作用腕との間に、プッシュロッドを介装したバーハンド
    ル車両用液圧マスタシリンダにおいて、前記操作レバー
    に、前記作用腕に沿って平面方向へ回動可能に枢支され
    るガイド板と、このガイド板を任意の位置に固定するロ
    ック手段とを設け、該ガイド板と作用腕とに、前記プッ
    シュロッドの作用腕側の端部を収容する長孔をそれぞれ
    形成すると共に、プッシュロッドの作用腕側の端部を、
    ガイド板の回動によって作用腕の長孔の両端部へ案内し
    得るように、双方の長孔を交差して配設したことを特徴
    とするバーハンドル車両用液圧マスタシリンダ。
JP1319090U 1990-02-14 1990-02-14 バーハンドル車両用液圧マスタシリンダ Expired - Lifetime JPH0732367Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319090U JPH0732367Y2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 バーハンドル車両用液圧マスタシリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319090U JPH0732367Y2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 バーハンドル車両用液圧マスタシリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03104491U JPH03104491U (ja) 1991-10-30
JPH0732367Y2 true JPH0732367Y2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=31747499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1319090U Expired - Lifetime JPH0732367Y2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 バーハンドル車両用液圧マスタシリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732367Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929101B2 (ja) 2007-08-24 2012-05-09 株式会社東芝 電子機器
TW201200985A (en) * 2009-12-28 2012-01-01 Max Co Ltd Operating mechanism and assistive equipment
JP6917272B2 (ja) * 2017-10-26 2021-08-11 日立Astemo株式会社 バーハンドル車両用液圧マスタシリンダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03104491U (ja) 1991-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041034Y2 (ja)
JPS6217346Y2 (ja)
JPH0732367Y2 (ja) バーハンドル車両用液圧マスタシリンダ
JPS632388Y2 (ja)
JPH07196069A (ja) 自動二輪車用制動装置
JPS632834B2 (ja)
JPH08268369A (ja) バーハンドル車両用液圧マスタシリンダの操作レバー
JPH0724314Y2 (ja) バーハンドル車両の液圧マスタシリンダ取付構造
KR200164478Y1 (ko) 접철식 자전거
JPH0547875Y2 (ja)
JPS6226955B2 (ja)
JP2669155B2 (ja) デットマン式ディスクブレーキ
JPH041033Y2 (ja)
JPH0541096Y2 (ja)
JP2561796Y2 (ja) 作業車の走行用操作構造
JPH0720742Y2 (ja) 踏面角度可変機構付アクセルペダル
JPH0231342Y2 (ja)
JPS6313544Y2 (ja)
JPH0371294B2 (ja)
JP3599830B2 (ja) 駐車ブレーキ機構
JPS6218149Y2 (ja)
JPS6310358Y2 (ja)
JP3567490B2 (ja) シートリクライニング装置
JPS632835B2 (ja)
JPH02303988A (ja) 自動二輪車の制動操作装置