JPH0547875Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547875Y2
JPH0547875Y2 JP1987098978U JP9897887U JPH0547875Y2 JP H0547875 Y2 JPH0547875 Y2 JP H0547875Y2 JP 1987098978 U JP1987098978 U JP 1987098978U JP 9897887 U JP9897887 U JP 9897887U JP H0547875 Y2 JPH0547875 Y2 JP H0547875Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
rod
housing
shaft
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987098978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644935U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987098978U priority Critical patent/JPH0547875Y2/ja
Publication of JPS644935U publication Critical patent/JPS644935U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0547875Y2 publication Critical patent/JPH0547875Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、ダンパに関するものであり、チルト
ステアリングや足踏式パーキングブレーキペダル
等、一方向の作動には大きな抵抗をもたせ、他方
向の作動時には小さな抵抗をもたせるものに利用
される。
(従来の技術) 従来のこの種のダンパとしては、特開昭58−
194609号公報に示されるものが知られている。こ
れは、シリンダ内に上下油室を区画形成するよう
に、摺動自在にピストンが収装されている。更
に、ピストンには、上下油室を短絡する通路が形
成されており、この通路には、ノンリタンバルブ
とノンリタンバルブを迂回するオリフイスとが並
列的に設けられている。このピストンを圧縮させ
ると、ノンリタンバルブが開き、下油室からノン
リタンバルブ及び通路を経由して上油室に油が流
入し、ピストンを伸長させると、ノンリタンバル
ブが閉じられ、上油室から通路及びオリフイスを
経由して下油室に流入することにより、ピストン
の圧縮時と伸長時とで減衰力を変化させていた。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、上記したダンパであると、シリンダ内
に上下油室が形成されているため、ダンパのサイ
ズが大きくなり、この結果、ダンパを取付ける装
置に大きなスペースを確保しなければならないと
いう欠点があつた。
故に本考案は、減衰力を変化させて、且つ、ダ
ンパを小さく構成することを、その技術的課題と
するものである。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記技術的課題を解決するために本考案におい
て講じた技術的手段は、ハウジングと該ハウジン
グ内に配設されるロータと、該ロータと螺合する
ロツドと、前記ロータに形成され前記ロツドの一
方向の移動により前記ハウジングの一面との間に
摺動抵抗を発生させる一面と、前記ロータに形成
され前記ロツドの他方向の移動により前記ハウジ
ングの他面との間に前記摺動抵抗と差異のある摺
動抵抗を発生させる他面とを有した、ことであ
る。
(作用) 上記技術的手段は次のように作用する。ロツド
を一方向に移動させると、ロータはロツドとの螺
合により回転しながら一方向に摺動し、この結
果、ハウジングの一面とロータの一面との間に摺
動抵抗が発生する。更に、ロツドを他方向に移動
させると、ロータはロツドとの螺合により回転し
ながら他方向に摺動し、この結果、ハウジングの
他面とロータの他面との間に、ハウジングの一面
とロータの一面との間に発生する摺動抵抗と差異
にある摺動抵抗が発生する。これにより、ダンパ
を小さく構成することができ、更に、ロツドを一
方向に移動させる場合と他方向に移動させる場合
とで減衰力を変化させることができる。
(実施例) 本考案の実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
第1図及び第2図に示されるように、ダンパ1
のハウジング2には一面が開口する円形の空間3
が形成されている。この空間3の底面3aには空
間3の径より小さい径の貫通穴3bが同軸上に設
けられている。この空間3内にはベアリング4が
圧入されており、ベアリング4の一面4aと空間
3の底面3aとが面接触している。更に、空間3
内にはロータ5が回転可能に配されている。この
ロータ5の一面5aには、貫通穴3bと同軸上に
フランジ部5bが形成されており、フランジ部5
bはベアリング4を介して貫通穴3b内に挿入さ
れ、ロータ5の一面5aはベアリング4の他面4
bと面接触可能となつている。ロータ5の他面5
cにはフランジ部5bと同軸上にフランジ部5d
が形成されており、このフランジ部5dは、ハウ
ジング2の空間3の開口を塞ぐようにハウジング
2の一面2aにボルト6により固定されたカバー
7に形成された貫通穴7aに挿入され、ロータ5
の他面5cはカバー7の一面7bと面接触可能と
なつている。これにより、ロータ5はハウジング
2の空間3内に、ハウジング5とカバー7との間
に軸方向に微小のクリアランスを持つて内蔵さ
れ、フランジ部5b,5dによりハウジング2及
びカバー7に回転可能に枢支される。
ロータ5には、フランジ部5b,5dを貫通す
る貫通穴8が形成されており、この貫通穴8の側
壁にはリード角の大きなメネジ部8aが形成され
ている。カバー7の貫通穴7a、ロータ5の貫通
穴8、ベアリング4及びハウジングの貫通穴3b
にはロツド9が摺動可能に挿入されている。この
ロツド5の表面にはリード角の大きなオネジ部9
aが形成されており、このオネジ部9aは、貫通
穴8のメネジ部8aと螺合している。尚、ロータ
5とロツド9を螺合させるために、第3図に示さ
れるように、ロータ5に凸部8bを形成し、ロツ
ド9にメネジ部9bを形成して、螺合させてもよ
い。又、ロータ5の凸部8bをオネジ部としても
よい。
次に、本考案の作動を説明する。
第2図において、ロツド9を第2図示A方向に
P1の力で摺動させると、ロータ5は、メネジ部
8aとオネジ部9aとの螺合により回転しながら
第2図示A方向に摺動し、ロータ5の他面5cと
カバー7の一面7bとが面接触して回転しながら
圧接される。これにより、ロータ5の他面5cと
カバー7の一面7bとの間にμ1・P1・R1(μ1は摩
擦係数、P1はロツド9を摺動させるためにロツ
ド9に加える力、R1はロータ5の一面5aとカ
バー7の他面7bとの接触面中立半径)の摺動抵
抗F1が発生する。更に、ロツド9を第2図示B
方向にP2の力で摺動させると、ロータ5は、ロ
ネジ部8aとオネジ部9aとの螺合により回転し
ながら第2図示B方向に摺動し、ロータ5の一面
5aと空間3の底面3aとがベアリング4を介し
て面接触して回転しながら圧接される。これによ
り、ロータ5の一面5aと空間3の底面3aとの
間にμ2・P2・R2(μ2はベアリング4の摩擦係数、
P2はロツド9を摺動させるためにロツド9に加
える力、R2はベアリング4のボール軌道半径)
の摺動抵抗F2が発生する。この摺動抵抗F2は、
ベアリング4のため摩擦係数μ2が摩擦係数μ1より
小さいため摺動抵抗F1より小さくなる。これに
より、ロツド9を第2図示A方向に摺動させる場
合よりロツド9を第2図示B方向に摺動させる場
合のほうが減衰力は小さくなる。又、ロータ5の
回転による摺動抵抗F1,F2を利用して減衰力を
変化させるため、ダンパ1を小さく構成すること
ができる。
第4図に示されるように、ロータ5の一面5a
に面取りを施し、又ロータ5の他面5c部に凹部
と設ける等、ロータ5の一面5aと空間3の底面
3aとの摩擦面中立半径R1をロータ5に他面5
cとカバー7の一面7bとの摩擦面中立半径R2
より小さくすることにより、摺動抵抗F2を摺動
抵抗F1より小さくすることができる。このため、
ベアリングを用いることなくロツド9の第4図示
C方向の摺動による減衰力に対してロツド9の第
4図示D方向の摺動による減衰力を小さくするこ
とができる。
第5図は上記した本考案のダンパをチルトステ
アリング10に利用した例である。
第5図に示されるように、シヤフト11の右端
にはセレーシヨン11a及びネジ部11bが形成
されており、このセレーシヨン11a及びネジ部
11bにはステアリングホイール(図示せず)が
固着されている。このステリングホイールの回転
力は、シヤフト11より、ジヨイント(図示せ
ず)を介してシヤフト11に連結させるインタミ
デエイトシヤフト12に伝達され、ギヤボツクス
やリンク等(図示せず)を介してホイール(図示
せず)の方向変換がなされる。
シヤフト11は、アツパブラケツト13にベア
リング(図示せず)を介して回転可能に保持され
ており、アツパブラケツト13は、車体(図示せ
ず)に固定されるロアブラケツト14に軸15に
より、揺動可能に枢支されている。このアツパブ
ラケツト13は、アツパブラケツト13とロアブ
ラケツト14との間に係止されているスプリング
16により、軸15を中心に常時、反時計方向に
付勢されている。
ロアブラケツト14には、ギヤ17が軸18に
より揺動可能に枢支されており、このギヤ17
は、キーシリンダ部に設けられたキーの抜差検知
手段(図示せず)により駆動される駆動手段19
a及び減速手段19bに機能的に連結されてい
る。更に、軸18には、フツク20が揺動可能に
枢支されており、このフツク20はスプリング2
1の付勢力により常時、時計方向に揺動するよう
に付勢されている。このフツク20には、ピン部
20aが形成されており、このピン部20aはギ
ヤ17に形成された爪部17aと係合可能となつ
ている。
軸15にはサブレバー33が揺動可能に枢支さ
れており、このサブレバー33の先端は軸22と
フツク20の先端とで挟持され、アツパブラケツ
ト13の揺動を規制し、所定位置に保持してい
る。このサブレバー33には、ポール23が軸2
4により回動可能に枢支されており、更に、ポー
ル23は、アツパブラケツト13にピン25によ
り固着されているラチエツト26と各歯部23
b,26aにて噛合可能となつている。又、軸1
5にはチルトレバー27が回動可能に枢支されて
おり、このチルトレバー27はポール23に形成
された軸部23に長穴27aを介して機能的に連
結されている。更に、チルトレバー27は、チル
トレバー27とサブレバー33との間に係止され
たスプリング28により時計方向に回動するよう
に常時、付勢されている。又、チルトレバー27
にはカラー27bが保持されており、このカラー
27bにより、ポール23の揺動が規制されてい
る。
更に、ロアブラケツト14には、レリーズレバ
ー29が軸30に固定されており、このレリーズ
レバー29にはリンク31がピン32により揺動
可能に枢支されている。このリンク31はギヤ1
7に形成されたピン部17bに長穴31aを介し
て機能的に連結されている。
次に上記したチルトステアリング10の作動に
ついて説明する。
第5図において、ステアリングホイールの位置
を使用者の趣向にあわせて調節する場合は、チル
トレバー27をスプリング28の付勢力に抗し
て、反時計方向に回動させて、チルトレバー27
のカラー27bとポール23との係合を解除しな
がら、ハンドル27の長穴27aとポール23の
ピン部23aとの係合により、ポール23を時計
方向に軸24を中心に揺動させる。これにより、
ポール23とラチエツト26との歯噛合が解除さ
れ、ステアリングホイールをアツパブラケツト1
3、及びラチエツト26と共に軸15を中心に揺
動させ、ステアリングホイールを使用者の好みに
位置とすることができる。この位置において、チ
ルトレバー27から手を離すと、チルトレバー2
7はスプリング28の付勢力により時計方向に回
動し、これにより、ポール23が回動して、ポー
ル23とラチエツト26は再び、歯噛合状態とな
り、ステアリングホイールは使用者の好みの位置
に保持される。
使用者が車両から降りる時、キーシリンダから
キーを抜き取ると、駆動手段が駆動し、ギヤ17
が反時計方向に軸18を中心に揺動する。このギ
ヤ17に揺動により、ギヤ17の爪部17aがフ
ツク20のピン部20aと係合し、フツク20が
ギヤ17の揺動と共に、スプリング21に抗して
反時計方向に可動する。これにより、サブレバー
33の保持が解除され、ステアリングホイール
は、アツパーブラケツト13、ラツチエツト2
6、チルトレバー27及びポール23と共に、軸
15を中心にスプリング16の付勢力により、反
時計方向に揺動し、はねあげ状態となる。このは
ねはげ状態は、軸30の円弧状凹部の端面とラチ
エツト26の係止部26bとの係合により、保持
される。尚、この状態で駆動手段により、ギヤ1
7は図示位置に復帰される。更に、使用者が車両
に乗り、キーシリンダにキーを差し込むと、駆動
手段が駆動し、ギヤ17が時計方向に軸18を中
心に揺動する。このギヤ17の揺動により、リン
ク31が第5図示E方向に押され、レリーズレバ
ー29が軸30を時計方向に回動させ、ラチエツ
ト26の係止部26bと軸30の凹部端面との係
合が解除される。この状態において、ステアリン
グホイールをスプリング16の付勢力に抗して時
計方向に押しさげる。これにより、フツク20が
スプリング21の付勢力により、初期位置に復帰
し、サブレバー33の先端を軸22とにより挟持
してサブレバー33が保持され、ステアリングホ
イールははね上げる前の位置に保持される。
前述したダンパー1は、ロツド9がアツパブラ
ケツト13にボルト等により適宜固定され、ハウ
ジング2がロアブラケツトに揺動可能に軸支され
る。これにより、前述したようにステアリングホ
イールをはねあげる時、ロツド9は第5図示F方
向(第1図示A方向)に引つ張られ、前述した摺
動抵抗F1によりステアリングホイールはゆつく
りと且つ、スムーズにはねあがる。これにより、
ステアリングホイールの急激なはねあがりを防止
することができ、使用者をびつくりさせたりステ
アリンナグホシールが使用者に強く当たつたり、
ストツパに強く当たつたりして衝撃音を発するこ
とはない。又、ステアリングホイールをはねあげ
状態から通常使用状態にもどす時、ロツド9は第
5図示G方向(第1図示B方向)に押され、前述
した摺動抵抗F2により使用者は略スプリング1
6に抗する力をかけるだけで通常使用状態とする
ことができる。又、ダンパ1は前述したように小
さく構成されるため、第5図に示されるようにチ
ルトステアリング10にダンパ1を設けるスペー
スを特別に設けなくても、取付けることができ
る。
又、本考案のダンパは前述したチルトステアリ
ングのほかに、足踏み式パーキングブレーキ等に
も利用することができる。
〔考案の効果〕
本考案は、ハウジングと、該ハウジング内に配
置されるロータと、該ロータと螺合するロツド
と、前記ロータに形成され前記ロツドの一方向の
移動により前記ハウジングの一面との間に移動抵
抗を発生させる一面と、前記ロータに形成され前
記ロツドの他方向の移動により前記ハウジングの
他面との間に前記摺動抵抗と差異のある摺動抵抗
を発生させる他面とを有してダンパを構成したの
で、ダンパを小さく構成することができ、更に、
ロツドを一方向に移動させる場合と他方向に移動
させる場合とで減衰力を変化させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るダンパの分解斜視図、第
2図は本考案に係るダンパの断面図、第3図は他
の実施例を表す断面図、第4図は変形例を表す断
面図、第5図は本考案に係るダンパを利用したチ
ルトステアリングの平面図である。 1……ダンパ、2……ハウジング、3a……底
面(ハウジングの一面)、4……ベアリング、5
……ロータ、5a……一面、5c……他面、7…
………カバー(ハウジング)、7b……一面(ハ
ウジングの他面)、9……ロツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハウジングと、該ハウジング内に配設されるロ
    ータと、該ロータと螺合するロツドと、前記ロー
    タに形成され前記ロツドの一方向の移動により前
    記ハウジングの一面との間に摺動抵抗を発生させ
    る一面と、前記ロータに形成され前記ロツドの他
    方向の移動により前記ハウジングの他面との間に
    前記摺動抵抗と差異のある摺動抵抗を発生させる
    他面とを有するダンパ。
JP1987098978U 1987-06-27 1987-06-27 Expired - Lifetime JPH0547875Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987098978U JPH0547875Y2 (ja) 1987-06-27 1987-06-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987098978U JPH0547875Y2 (ja) 1987-06-27 1987-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS644935U JPS644935U (ja) 1989-01-12
JPH0547875Y2 true JPH0547875Y2 (ja) 1993-12-17

Family

ID=31325718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987098978U Expired - Lifetime JPH0547875Y2 (ja) 1987-06-27 1987-06-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547875Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6298638B2 (ja) * 2014-01-16 2018-03-20 ニッタ株式会社 摺動ダンピング装置および免震テーブル

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51110367A (ja) * 1975-03-24 1976-09-29 Seikosha Kk Danpaasochi
JPS5289771A (en) * 1975-10-08 1977-07-27 Int Vibration Engineer Inertia device for blocking or releasing motion between two members
JPS5316083U (ja) * 1976-07-21 1978-02-10
JPS5444219A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Nhk Spring Co Ltd Vibration controlling apparatus
JPS562212A (en) * 1979-06-13 1981-01-10 Nippon Denso Co Ltd Air conditioning controller
JPS5624237A (en) * 1979-08-03 1981-03-07 Taiho Kogyo Co Ltd Reducer for friction force between frictional contact members

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432141Y2 (ja) * 1975-03-24 1979-10-05

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51110367A (ja) * 1975-03-24 1976-09-29 Seikosha Kk Danpaasochi
JPS5289771A (en) * 1975-10-08 1977-07-27 Int Vibration Engineer Inertia device for blocking or releasing motion between two members
JPS5316083U (ja) * 1976-07-21 1978-02-10
JPS5444219A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Nhk Spring Co Ltd Vibration controlling apparatus
JPS562212A (en) * 1979-06-13 1981-01-10 Nippon Denso Co Ltd Air conditioning controller
JPS5624237A (en) * 1979-08-03 1981-03-07 Taiho Kogyo Co Ltd Reducer for friction force between frictional contact members

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644935U (ja) 1989-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541198B1 (ja) ステアリング装置および荷役車両
JP2009511346A (ja) 自転車の揺動装置
JPH0547875Y2 (ja)
JP2004161133A (ja) 不整地走行車の変速装置
JPH0536730Y2 (ja)
JPH0137989Y2 (ja)
JPH07196069A (ja) 自動二輪車用制動装置
JPH0732367Y2 (ja) バーハンドル車両用液圧マスタシリンダ
US2266994A (en) Operating lever mechanism
JPH017677Y2 (ja)
JPS6138878Y2 (ja)
JP3811841B2 (ja) 回動部材の支軸装置
JP3110867U (ja) 自転車転倒防止装置
JPS6226955B2 (ja)
JPH0231342Y2 (ja)
JPS6122052Y2 (ja)
JPS6342053Y2 (ja)
JPS5814146Y2 (ja) スペアタイヤ巻き上げ装置
JP3836916B2 (ja) 自動車の変速操作装置
JPH0384264U (ja)
JPH0346280Y2 (ja)
JPH058626U (ja) 操作ペダルのターンオーバ装置
JPS6345361Y2 (ja)
JPS6033456Y2 (ja) 車両の補助変速機の切換操作装置
JP2958547B2 (ja) 自転車用クリップレスペダル