JPS632835B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632835B2
JPS632835B2 JP58045593A JP4559383A JPS632835B2 JP S632835 B2 JPS632835 B2 JP S632835B2 JP 58045593 A JP58045593 A JP 58045593A JP 4559383 A JP4559383 A JP 4559383A JP S632835 B2 JPS632835 B2 JP S632835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
parking brake
tricycle
parking
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58045593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5948283A (ja
Inventor
Masaki Watanabe
Goroe Wakatsuki
Keiji Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP58045593A priority Critical patent/JPS5948283A/ja
Publication of JPS5948283A publication Critical patent/JPS5948283A/ja
Publication of JPS632835B2 publication Critical patent/JPS632835B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は前一輪、後二輪の三輪車で、後車体に
対し前車体が揺動し得る如く連結された式の三輪
車の駐車装置に関するものである。
更に詳細には、上記三輪車において、パーキン
グブレーキ機構と前車体の揺動機構のロツク機構
とを一つの操作で同時に行い得る如くし、駐車時
のブレーキ、揺動ロツク操作を簡易に行い得る如
くした三輪車の駐車装置に関する。
前一輪、後二輪で原動機を搭載した三輪車は既
に知られこれの小型のものが提供されているが、
本出願人は従来の小型三輪車を更に簡易、小型化
し、三輪車でありながら簡易、小型の二輪車と同
等の運転操作性、取り扱い性、走行性、走行感覚
を得ることができる三輪車を提供する。
かかる三輪車においては、従来の小型三輪車を
含め車体の転倒等を防止するため、後二輪の後車
体に対し前車体を揺動自在に連結し、操向、方向
転換時等に前車体が揺動する如く構成されてい
る。
ところでかかる三輪車を駐車する場合、二輪車
の如きスタンドによる傾斜姿勢の駐車と異なり四
輪車と同様にパーキングブレーキを必要とし、又
前車体が後車体に対し揺動自在であるため、これ
の駐車時の機構保護上揺動防止ロツク機構が必要
である。
そこでパーキングブレーキ装置、揺動ロツク機
構の夫々を個別に設けることが考慮されるが、こ
の場合各操作を個別に必要とし、二重手間とな
り、特に一方の操作をし忘れがちである。又両方
を操作して夫々車輪、ロツク機構をロツクして
も、これを解除するさいに一方の解除をし忘れる
虞れもあり、解除作業も二重となり面倒、煩雑で
あり、特に揺動ロツク機構を解除し忘れ走行し、
旋回時等に前車体が揺動しない等の事態を招き易
い。
本発明者等は三輪車のかかる問題点に鑑み、こ
れを解決すべく本発明をなしたものである。
本発明の目的は、上記前車体揺動式の三輪車に
おいて、車輪を駐車時にロツクするパーキングブ
レーキ機構と、前車体を後車体に対して揺動不能
にロツクするロツク機構とを備え、以上を一つの
操作子の操作で同時に操作し得る如くし、両操作
の簡易化、個々の操作のし忘れ、解除操作のし忘
れを防止し、操作性、安全性を高めた三輪車の駐
車装置を提供する。
又本発明の目的は、上記操作子を操向ハンドル
近傍、或いは座席の下等に設け、設置スペースの
有効利用を図り、且つ操作子が運転時の障害とな
らないように、そして操作し易い場所に設ける如
くした三輪車の駐車装置を提供し、更に上記パー
キングブレーキ機構にニユートラル機構を付設
し、パーキングブレーキをかけ、ロツク機構を働
かせた状態で短かい距離を移動し得る如くし、面
倒な操作の解除、再ロツク操作を行う必要なく移
動をなし得る如くした三輪車の駐車装置を提供す
る。
次に本発明の好適一実施例を添付図面に従つて
詳述する。これにより本発明の更なる目的及び利
点を明らかにする。
第1図及び第2図は三輪車の概略を示す側面図
及び平面図で、三輪車1は前車体2と後車体3と
からなる。前車体2のフレーム4前端にはヘツド
チユーブ5を備え、ヘツドチユーブ5にはフロン
トフオーク6が縦通設置され、フロントフオーク
6の下端で一輪の操向前輪7を支持し、これ6の
上端にはハンドル8が取り付けられている。
フレーム4はパイプ材で成形され、その前部4
aはヘツドチユーブ5後下部から斜め下後方に傾
斜し、中間部4bは低い位置で後方に延出され、
後部4cは上方へ起立してシートポスト9を形成
し、このポスト9の上端には座席用のシート10
が取り付けられている。
シート10の下方には継手20が設けられ、こ
れの回転揺動軸21は前方に延出され、軸21の
前端部は前車体2のフレーム4の水平部4b後部
に結着されている。継手20のケース22にはリ
ヤフレーム23の一端が結合されるとともに、二
輪の後車輪24,24を支持するリヤフオーク2
5がピン26を支点にして揺動自在なる如く枢着
され、リヤフオーク25上には駆動ユニツト27
が搭載され、リヤフオーク25とリヤフレーム2
3との間にはリヤクツシヨンユニツト28が設け
られ、図示例では駆動ユニツト27の動力はベル
ト・プーリで後車輪24,24に伝動される。か
くして前車体2は後車体3に対して揺動自在であ
る。
以上の三輪車1において、ヘツドチユーブ5後
上部に設けられるブラケツト30にはピン31を
介して操作レバー32が揺動自在に枢着され、第
1図の如くヘツドチユーブ5に対して垂直な状態
をオフとし、これを図中上方へ持ち上げ鎖線で示
した状態をパーキングブレーキ作動、揺動ロツク
の状態とする。そしてレバー32に一端が結合さ
れる取付片33の他端にはケーブル34の先端が
連結され、ケーブル34は前車体2のフレーム4
内を通つて継手20部迄達する。
第4図乃至第6図は揺動ロツク機構を示す継手
部の拡大図を、第7図はパーキングブレーキ機構
を示す車軸部の拡大図である。
継手20のケース22上にはブラケツト36を
起設し、これにピン37を支点として開閉枢動す
るキヤリパ38,39を設置し、これの下端部3
8a,39aにパーキングブレーキケーブル3
4,35の各対向端を係止し、ケーブル34,3
5の一方のインナ34aは一方34のアウタ34
bとは自由に、他方35のアウタ35bとは一体
に運動する。このキヤリパ下端部38a,39a
間でケーブルインナ34a周にはリターンスプリ
ング40が介装され、キヤリパ38,39を開放
する方向へ弾圧している。そして一方のキヤリパ
38のピン37より上方の上端部には突部38b
が形成され、他方のキヤリパ39の上端部39b
は平担としてクツシヨン材39cを設ける。
前車体2の後部下部には前向きに第6図に示さ
れる如く放射状に複数の凹突よりなる歯部41a
を形成したロツクプレート41を固設し、このロ
ツクプレート41の歯部41aを形成した部分4
1bを上記キヤリパ38,39の各上端部38
b,39bが平常時はこれと接触せず、離間して
対峙する如く配設する。
一方、既述のパーキングブレーキケーブル35
内を通り、これと一体のインナ34aは後方へ導
かれて後車輪24の一方24aを駆動するプーリ
42のフランジ部42aに隣接して設けたデスク
ブレーキ式のパーキングブレーキ装置43のキヤ
リパ43a,43bの一方に係止され、ケーブル
アウタ35bは他方に係止され、キヤリパ43
a,43bの各先端に設けたパツド43c,43
cはフランジ部42aと対峙する。
上記した他方のケーブル34は前車体2内のパ
イプ空間を通つてヘツドチユーブ5手前迄延設さ
れ、ヘツドチユーブ5に枢設した操作レバー32
の取付片33にインナ34a端を連結する。
以上において、操作レバー32を上方へ持ち上
げる如く揺動せしめ、これよりケーブルインナ3
4aを引き、キヤリパ38,39を閉じる方向へ
揺動させ、ロツクプレート41の歯部41aを一
方の突部38bと他方の先端部39bでクツシヨ
ン材39cを介して挾持し、ロツクプレート、キ
ヤリパでロツクし、前車体2を後車体3に対し揺
動不能にロツクする。又これと併せてケーブルで
キヤリパ43を挾圧方向へ作動せしめ、ブレーキ
パツド43c,43cをプーリのフランジ部42
aに押し付けて挾圧し、パーキングブレーキを作
動せしめる。このように一回の操作で車体揺動の
ロツクとパーキングブレーキの作動を行わせるこ
とができる。
ところで揺動ロツク、パーキングブレーキロツ
ク状態で車庫内等で少しの距離三輪車を移動した
い場合がある。しかしながら上記の如くであるた
め移動は不可能で、この場合には操作レバー32
を解除動しなければならない。
そこで本発明は次の如くしてこれを解決した。
即ち、第7図で示す如くプーリ42で出力され
る軸44に車軸45の一端を遊合し、軸44のケ
ース46内に臨む部分端にドグクラツチの半体を
なすフランジ部44aを設け、これの端面に凹部
44bを形成する。一方、車軸45周には凹部4
4bと係合する突部47bを有するシフタ47を
設け、シフタ47は車軸45周にスプライン部4
7a等で係合し、回転方向は一体に、軸方向は摺
動自在とし、スプリング48で係合方向に弾圧さ
れている。従つて平常時はシフタ47と出力軸4
4とはドグクラツチで第7図の如く係合され、出
力軸44の出力は車軸45に伝達される。
シフタ47の外周には溝47cが形成され、こ
の溝47cには第8図に示される如くC型のシフ
トアーム49が係合され、シフトアーム49の基
部はニユートラルレバーシヤフト50一端に係合
されている。シヤフト50の中間部はケース46
のボス部46aを通つて外側に突出し、回動自在
にケースボス部46aに支持されているととも
に、シヤフト50の突出端にはニユートラルレバ
ー51が固着され、このレバー51の先端はニユ
ートラル操作ケーブル52のインナ端に結合され
ている。
一方、第3図に示される如くシート10の後部
にはキヤリヤハンドル53が設けられ、この下
に、これと平行する如く上記操作ケーブル52の
インナ52aが裸で臨む。インナ52a端はハン
ドル53の一部に連結され、アウタ52bの端部
はハンドル53の一部に固着等し、シートポスト
9内を通つてレバー51迄延設され、ハンドル5
3に臨むインナ52a中間部にはグリツプ54が
設けられ、把持し易く構成されている。
以上において、平常時はスプリング48の作用
でシフタ47は押され、クラツチは係合し、この
状態でシフトアーム49はその方向へ押され、シ
ヤフト50、レバー51を介してケーブルインナ
52aは引張され、これの端部はハンドル53の
水平部と平行状態にある(3図参照)。上記の如
く車体の揺動ロツク、パーキングブレーキ作動の
状態で移動する場合には、ハンドル53の下にあ
るグリツプ54をこれ53の水平部とともに把持
し、グリツプ54を第3図鎖線の如く持ち上げ
る。これによりケーブルインナ52aは引かれ、
レバー51を回動せしめ、これによりシフトアー
ム49はシヤフト50を介して揺動し、スプリン
グ48に抗してシフタ47を解離方向へ車軸45
上を移動させ、出力軸44と車軸45とを絶縁す
る。従つて後車輪24は自由となり、上記のパー
キングロツクの状態でも移動が容易になされる。
移動後グリツプ54を解除することによりシフタ
47への拘束力は消滅し、係合動を行い、ロツク
され、パーキングブレーキの作動状態下に復す
る。尚ニユートラル操作の操作部がシート後方の
ハンドル部に設けられているため、ハンドル部を
把持して車体を移動させる行為とニユートラル操
作の行為が一緒に容易になされ、取り扱い性の点
で甚だ好都合である。
第9図乃至第14図は本発明の変更実施例を示
したものである。
三輪車101は前車体102と後車体103と
からなる。前車体102は低床式の構造を採用
し、最前部にフロントフエンダ部160、これの
後部から斜め後下方へ傾斜した前部161、前部
の後端から低い位置で後方にフラツトに延出され
たフロア部162を備える。フロア部162は左
右に足を揃えて載せるに必要且つ充分の幅を備え
る。
前車体102の前部161上にはフロントフオ
ーク106の支持ポスト105が起設され、これ
にフロントフオーク106は縦通設置され、これ
106の下方への延出部で前一輪の操向前輪10
7を支持する。そしてフオーク106のポスト1
05上方への延出部上端にはバーハンドル108
が設けられ、この部分にヘツドライト、計器類を
格納支持するケース163が設けられている。又
前車体102の後部中央部には中空の筒材等で形
成されたシートポスト109が起設され、このポ
スト109の上端には座席用のシート110が取
り付けられている。
前車体102の後部下面には継手120が設け
られ、これの回転揺動軸121が後方に延出さ
れ、軸121の後端部に後車体103のリヤサブ
フレーム123が結着されている。フレーム12
3にはリヤフオーク125がピン126を支点に
して揺動自在なる如く枢着され、リヤフオーク1
25上にはエンジン、伝動機構等よりなる駆動ユ
ニツト127が搭載され、駆動ユニツト127は
後二輪の駆動輪124,124間に配設され、駆
動輪と連結されている。図示例では駆動ユニツト
127は駆動輪124の外郭線内に収納され、又
マフラ164もこの外郭線内に収納され、以上の
後車輪124,124及び駆動ユニツト127は
リヤフエンダ部材165で上を覆われている。
以上の三輪車101において、シート110の
下にあつてシートポスト109に嵌着されるホル
ダ166には操作レバー132を設け、操作レバ
ー132はこれが上部の基部132aでホルダ1
66に揺動自在に枢着され、第9図の如くシート
ポスト109と平行する如く垂下された状態でオ
フとし、これを図中右方向へ基部132aを支点
として揺動し、持ち上げた状態をパーキングブレ
ーキ作動、揺動ロツクの状態とする。そしてレバ
ー132の基部はシートポスト109、ホルダ1
66内を縦通する如く設けた操作ロツド167の
上方基部に連結され、ロツド167の下部は下方
へ延出され、継手120部迄達する。
第11図乃至第13図はパーキングブレーキ機
構乃び揺動ロツク機構を含む継手部の拡大図であ
る。
後車体103側のリヤサブフレーム123前端
に回転揺動軸121が固着され、軸121の中間
部乃至前部は前車体102の後部下面に固設され
たケース122内に軸受168,169で嵌装支
持され、軸121が固定側でケース122を含む
前車体102がこの軸121を支点として回転揺
動する。ケース122内の軸121前部外周には
膨出部材170が結合され、これの外周とケース
122内壁間にはゴム171が介装され、この部
分に所謂ナイトハルトラバーを構成し、回転揺動
時の前車体の復元力として機能する。
軸121のケース122内の中間部周にはロツ
クプレート141を固設し、ロツクプレート14
1は第14図に示される如く上端に係合凹部14
1aを、又下部両側に規制片141b,141b
を備え、ケース122側には正常姿勢でこの中間
に位置するストツパー片172を備え、ケース1
22側の軸回りの揺動、即ち前車体102の揺動
はストツパー片172が規制片141b,141
bに接して揺動限を規制される。
ケース122の後部には上方への膨出部122
aが形成され、この部分122aで形成される空
間上部には回転操作軸173が横断架設され、、
軸173の一端は部分122a外側に突出し、こ
の部分にL型の操作リンク174が固設され、リ
ンク174に部分122aの当該側面に設けたリ
ターンスプリング175の一端が係止され、リン
ク174の一端174aは既述の操作ロツド16
7とスプリング176で連結されている。部分1
22a内の軸173上にはレリーススリーブ17
7がスプライン嵌合等で設けられ、このスリーブ
177の軸方向中央部周には押子178が回転自
在に嵌合され、押子178は一端をスリーブ17
7に係止したレリーススプリング179の他端に
係止されている。そして軸173の下方と軸12
1間には支軸180が設けられ、これにロツク爪
181の基部が支持され、爪181はリターンス
プリング182で解除方向へ弾圧付勢され、この
爪181は正常姿勢時のロツクプレート141の
係合凹部141aと爪部181aが対峙してい
る。そして爪181の後面のカム部181bは押
子178の先端押部178aと対峙している。
以上において、操作リンク174は第11図、
第12図において鎖線Aで示す位置がオフ状態を
示し、駐車時に既述のレバー132を持ち上げる
ことによりロツド167は引かれ、これに伴つて
スプリング176を介してリンク174は揺動
し、実線で示すオン位置Bとなる。軸173は第
12図中時計方向へ所定角度回動し、レリースス
プリング179を介して押子178は回動し、爪
181のカム部181bを押部178aで押圧
し、爪181を支軸180を支点にしてリターン
スプリング182に抗して第12図中反時計方向
に回動せしめ、爪部181aを後車体103側の
軸121に設けたロツクプレート141の係合凹
部141aに係合せしめる。この状態を第12図
で示し、これにより静止側の後車体103のロツ
クプレート141に揺動側の前車体102の爪1
81が係合し、前車体102はロツクされ、揺動
を拘束される。尚押子178はレリーススプリン
グ179で弾圧されて駆動されるため、爪181
とロツクプレート141の係合凹部141aが適
合しない場合でも付勢されてロツクプレート14
1外周に接し、前車体102を揺動させて正常姿
勢にすることにより爪部181aと凹部141a
が適合した位置で嵌まり込み、ロツクされる。
ところで、第11図に示す如く上記操作リンク
174の他端174bにはブレーキリンク183
の一端183aがピン184を介して枢着され、
リンク183の他端183bはハンドル108の
リヤブレーキレバー185に繋がるブレーキケー
ブル134のインナ134aに連結される。又リ
ンク183の中間部は後車輪124のブレーキを
操作するリヤブレーキケーブル135のインナ1
35aと連結され、リンク183の下端部後面に
はストツパ186が設けられ、該部分はストツパ
186に接している。ブレーキレバー185の操
作でケーブルインナ134aは引かれ、リンク1
83は一端183aのピン184を支点として第
11図中右方向に揺動し、後車輪側のケーブルイ
ンナ135aは図中右方向に引かれ、通常時の制
動を行う。
上記操作レバー132の操作で操作リンク17
4は上方へ揺動してBの位置に達し、既述の如く
揺動部をロツクするとともに、リンク174の下
端174bの反時計方向への揺動でリンク183
は下端183bがストツパー186規制されるた
め第11図中右方へ揺動し、この結果ケーブルイ
ンナ135aは図中右方向へ引つ張られる。即ち
ブレーキは作動することとなる。従つてパーキン
グブレーキは働くこととなる。この状態を第11
図で示した。
以上の如くレバー132の操作でパーキングブ
レーキを作動せしめるとともに、該操作で同時に
前・後車体の揺動をロツクし、一回の操作で両機
構をロツクさせることができる。従つてパーキン
グブレーキ、揺動ロツク操作を個別的に行う必要
がなく、一回の簡単な操作で同時に双方をロツク
することができる。しかも一系統の操作機構で、
揺動部回りの部分に連動機構を設けて上記を行
え、揺動ロツクも万一ロツクがなされていなくて
も操作を行つた以上は前車体102を揺動させる
ことによりロツクへ移行することができる。
第15図乃至第17図は本発明の更なる変更実
施例を示している。
シート210のホルダ266に設けたレバー2
32はケーブル267、スプリング276を介し
てピン273により枢設されたL型に配設せるリ
ンクの一方274aに連結され、他方のリンク2
74bはピン273上に一方274aと離間して
設けられる。リンク274aと274bとの関係
は一方274aの揺動時には他方274bは連動
するも、他方274bの揺動時には一方274a
は連動しないように構成されている。他方274
bの端部にはリヤブレーキ装置287とハンドル
のブレーキレバーを結ぶ一本のリヤブレーキケー
ブル234の中間点が結合されている。後車体側
には揺動規制部材241が設けられ、例えばこれ
は既述の如く揺動軸でも良く、又リヤサブフレー
ムでも良く、或いは継手を後車体側に設けた場合
にはこれのアウターでも良い。この部材241の
前部上には係合歯部241aが設けられ、又これ
と対峙する如く前車体側にはロツクアーム281
が設けられ、アーム281は基部をピン280で
枢支し、後端部には歯部241aと対応する係合
凹部281aが形成されている。そしてロツクア
ーム281の下面は板バネ282で既述の一方の
リンク274aと連結されている。
以上において、ハンドルに設けたリヤブレーキ
レバーの操作でケーブルインナ234は引かれ、
ブレーキ287は働く。この場合他方のリンク2
74bが第15図中反時計方向へ揺動するも既述
に従い一方のリンク274aは揺動せず、通常の
ブレーキ操作が行える。
操作レバー232の上動でケーブル267、ス
プリング276を介して一方のリンク274aは
上動し、これに伴つて他方のリンク274bも制
動方向へ連動して揺動し、ブレーキを制動動作せ
しめるとともに、スプリング282のリンク27
4a側の上動でこれが時計方向へ揺動し、係合凹
部281aは後車体側の歯部241aに係合し、
これに前車体は揺動をロツクされることとなる。
この場合スプリング282は上記実施例と同様に
レリーススプリングとして機能する。
以上で明らかな如く本発明によれば、駐車時に
一回の操作で、一系統の機構でパーキングブレー
キと車体の揺動ロツク機構を作動させることがで
き、夫々のし忘れ、解除忘れを防止することがで
きる。そして操向ハンドル近傍、或いはシート下
部等に操作子を配したためスペース利用上有利で
あり、又駐車操作時これが操向ハンドル上方やシ
ート側面に突出等して解除操作のし忘れを皆無な
らしめることができる。更に既述の如くニユート
ラル機構を設けることにより駐車時においても車
両の移動が駐車解除操作を伴うことなくなされて
便利であり、しかも操作子をシート後部の握り部
に近接して設けることにより移動操作と操作子を
操作する行為が一緒となり、操作子が良く、合理
的である等実用性に富む。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は三輪車の外観側面図、第2図は同平面図、第3
図は座席部の後方から見た図、第4図は揺動ロツ
ク機構の拡大図、第5図はロツク部の部分横断平
面図、第6図はロツク機構の正面図、第7図はパ
ーキングブレーキを含む車軸部の縦断面図、第8
図はニユートラル機構部の説明図、第9図は変更
実施例の三輪車の外観側面図、第10図は同平面
図、第11図は駐車操作機構の外観図、第12図
は同縦断側面図、第13図は第12図の13−1
3線断面図、第14図はロツクプレート部の端断
面図、第15図は更なる変更実施例の要部を示す
概略説明図、第16図は第15図矢視16方向の
図、第17図は第15図矢視17方向の図であ
る。 尚、図面中1は三輪車、7,24は車輪、3
2,132,232は駐車操作子、38,39,
41,141,181,241,281はロツク
機構、42a,43,134,135,183,
234,287はパーキングブレーキ機構であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前一輪、後二輪を備え、前車体を後車体に対
    して揺動自在に連結した揺動式三輪車において、 後車体には、後車輪を制動するパーキングブレ
    ーキ機構をブレーキと共働に、或いは独立して設
    け、 前後車体間には、前車体側と後車体側とを係合
    して前車体の揺動を制限する揺動ロツク機構を設
    け、 前車体には、操作子を設け、 該操作子と揺動ロツク機構との間及び揺動ロツ
    ク機構とパーキングブレーキ機構との間には、進
    退して揺動ロツク及びパーキングブレーキを着脱
    せしめる連結部材を直列に介設するとともに、 パーキングブレーキ機構には、このパーキング
    ブレーキ機構と後車輪との連結を解除するニユー
    トラル機構を付加したことを特徴とする三輪車の
    駐車装置。
JP58045593A 1983-03-18 1983-03-18 三輪車の駐車装置 Granted JPS5948283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045593A JPS5948283A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 三輪車の駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045593A JPS5948283A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 三輪車の駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5948283A JPS5948283A (ja) 1984-03-19
JPS632835B2 true JPS632835B2 (ja) 1988-01-20

Family

ID=12723644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58045593A Granted JPS5948283A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 三輪車の駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948283A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5687378B1 (ja) * 2014-06-03 2015-03-18 レスク株式会社 スイングロック装置付き車両
JP6228092B2 (ja) * 2014-09-26 2017-11-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
US11535332B2 (en) * 2019-07-08 2022-12-27 Gogoro Inc. Rotation locking device, suspension assembly, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5948283A (ja) 1984-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0017480B1 (en) Three-wheeled vehicle parking apparatus
JPS632834B2 (ja)
JPS632835B2 (ja)
JPS632388Y2 (ja)
JPS6226955B2 (ja)
US5029679A (en) Manual operating device for the brake and accelerator pedals of an automobile
US4560026A (en) Parking system for an articulated tricycle
JP4287578B2 (ja) 車両のパーキングブレーキ装置
JP4658419B2 (ja) 折り畳み車両のスタンド構造
JP3277731B2 (ja) 車両用hst制御装置
US2694460A (en) Control mechanism for trucks
JPH0319515Y2 (ja)
JP3296143B2 (ja) スクータ型車両の駐車ブレーキ装置
JPH0371294B2 (ja)
JP7324663B2 (ja) バイク駐輪装置
JPH0249104Y2 (ja)
JP3585182B2 (ja) 車両のスタンドロック解除機構
JPH0640542Y2 (ja) 運搬車の操作装置
JP4359367B2 (ja) 乗用型田植機
JPH0796009A (ja) 電動三輪車
JPS6329659Y2 (ja)
JPH02144229A (ja) トラクタの独立pto装置
JPS6056634A (ja) 騎乗形車両の前後進切換装置
JPS5919621Y2 (ja) 自動二輪車のブレ−キ装置
JPH10109628A (ja) 台車のブレーキ装置