JPH07319773A - 画像処理装置及び方法 - Google Patents

画像処理装置及び方法

Info

Publication number
JPH07319773A
JPH07319773A JP6112596A JP11259694A JPH07319773A JP H07319773 A JPH07319773 A JP H07319773A JP 6112596 A JP6112596 A JP 6112596A JP 11259694 A JP11259694 A JP 11259694A JP H07319773 A JPH07319773 A JP H07319773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
data
unit
information
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6112596A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kaneko
敏 金子
Satoru Kutsuwada
悟 轡田
Yoshinori Abe
喜則 阿部
Eiji Ohara
栄治 大原
Sunao Suzuki
直 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6112596A priority Critical patent/JPH07319773A/ja
Publication of JPH07319773A publication Critical patent/JPH07319773A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホストコンピュータ等の外部機器から制御可
能である画像処理装置において、画像処理装置の内部デ
ータの機密保護を十分に行うことのできる画像処理装置
及び方法を提供することを目的とする。 【構成】 外部機器であるコンピュータ12からコンピ
ュータインタフェース部7を介してプリンタ部2の内部
データにアクセス可能であるが、コア部10において、
アクセス対象となるプリンタ部2内部のデータ種別を判
断して、コンピュータ12からのアクセスを許可するか
否かを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置及び方法に
関し、特に外部機器と接続された画像処理装置及び方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の外部機器と接続される、例えばプ
リンタ装置等の画像処理装置においては、一般の操作者
(以下、「ユーザ」とする)がホストコンピュータ等の
外部機器から画像処理装置内部のデータへアクセスする
ことは、画像処理装置内のデータ保護の観点において、
禁止されていた。また、例えば画像処理装置の保守サー
ビスを行う保守員(以下、「サービスマン」とする)に
おいては、一般ユーザが操作できない操作モードに入
り、画像処理装置に対して操作を行うことにより、画像
形成の際に重要な情報となる、例えば画像定着時の高電
圧出力を調整する調整用データを変更して電圧を調整す
ることができた。また、調整用データを画像処理装置内
で自動的に変更して調整する自動調整モードも、同様に
サービスマンのみが実行可能となるように構成されてい
た。更に、サービスマンしか使用することのできない外
部機器を画像処理装置に接続して、調整データの調整を
行う方法もあった。
【0003】また、暗証番号を入力し、その暗証番号毎
に画像形成を行った枚数を計数するユーザ管理モードで
は、ある特定のユーザのみが操作できる操作モードに入
り、その特定のユーザのみが各暗証番号毎の画像形成枚
数の確認、及び枚数の初期化が可能なように構成されて
いる。
【0004】一方、従来よりホストコンピュータ等の外
部機器と画像処理装置とを接続する際のインタフェース
においては、特定機種以外の機種間でも接続できるよう
に、データのアクセス方式および画像形成モードの実行
制御方式等を共通化させる方向で標準化が進んでいる。
例えば、画像処理装置における紙無し、トナー無し等の
アラーム情報や、原稿搬送装置あるいはシート後処理装
置等のアプリケ−ション装置の接続状況等、画像処理装
置内部のデータの公開や、複数の画像形成モード(操作
モード)の標準化が推進されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
ように標準化されたインタフェースを備えた画像処理装
置においては、全ての内部データを公開することによ
り、本来一般ユーザに知らせるべきではない、例えば偽
造防止用のデータ等の画像処理装置特有の情報までもが
ホストコンピュータ等の外部機器からアクセス可能とな
ってしまう。従って、例えば偽造防止データが外部に漏
れてしまう可能性があるという問題点が発生する。
【0006】また、画像形成動作に必要な調整用データ
がホストコンピュータ等の外部機器から一般ユーザによ
り書き換えられてしまった場合、出力画像の画質の低下
を招いてしまうばかりでなく、原稿画像が何であったか
識別不可能であるような不良画像を形成してしまう可能
性があるという重大な問題点がある。
【0007】また、暗証番号を入力して暗証番号毎に画
像形成枚数を計数するユーザ管理モードにおいても、外
部機器を介して一般ユーザが各暗証番号毎の枚数の確
認、及び初期化が可能となり、暗証番号毎の枚数の管理
が不可能となってしまうという問題点がある。
【0008】従って本発明においては、ホストコンピュ
ータ等の外部機器から制御可能である画像処理装置にお
いて、画像処理装置の内部データの機密保護を十分に行
うことのできる画像処理装置及び方法を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した目的を
達成するために、以下の構成を備える。
【0010】即ち、外部機器と接続された画像処理装置
であって、画像処理条件を規定する画像処理情報を記憶
する記憶手段と、前記外部機器から前記画像処理情報に
対してアクセスを行うアクセス手段と、前記アクセス手
段によるアクセスの制限情報を決定するアクセス制限手
段とを有し、前記アクセス手段は前記アクセス制限手段
により決定されたアクセス制限情報に従って画像形成手
段の内部のデータに対してアクセスを行うことを特徴と
する。
【0011】例えば、前記アクセス制限手段は前記アク
セス制限情報をフラグにより決定することを特徴とす
る。
【0012】例えば、前記画像処理情報は保守員のみが
アクセス可能なサービスデータであり、または、暗証番
号データであり、または、偽造防止用のデータであるこ
とを特徴とする。
【0013】更に、前記アクセス手段のアクセス対象デ
ータの種類を判別するデータ判別手段を有し、前記アク
セス制限手段は前記データ判別手段により判別されたデ
ータ種別に応じてアクセスの制限情報を決定することを
特徴とする。
【0014】更に、前記画像形成手段の動作モードを判
別する動作モード判別手段を有し、前記アクセス制限手
段は前記動作モード判別手段により判別された動作モー
ドに応じてアクセスの制限情報を決定することを特徴と
する。
【0015】更に、操作者の属性を判別する操作者属性
判別手段を更に有し、前記アクセス制限手段は前記操作
者属性判別手段により判別された操作者の属性に応じて
アクセスの制限情報を決定することを特徴とする。
【0016】
【作用】以上の構成により、画像形成手段の内部のデー
タの種別、画像形成手段の動作モードの種別、操作者の
属性に応じて外部機器からのアクセスを制限することが
可能となり、データの機密性を十分に保護可能な画像処
理装置を提供することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明に係る一実施例について、図面
を参照して詳細に説明する。
【0018】[第1実施例]図1は、本実施例の画像処
理装置の構成を示すブロック図である。図1において、
1は原稿を読みとって画像データに変換する画像入力装
置(以下、「リーダ部」と称する)、2は複数の種類の
記録紙カセットを有し、プリント命令が発生すると画像
データを記録紙上に可視像として出力する画像出力装置
(以下、「プリンタ部」と称する)、3は1のリーダ部
と電気的に接続された外部装置、12は外部装置3に接
続される外部機器であるコンピュータである。3の外部
装置には、ファクス部4、ファイル部5、またファイル
部5と接続されている外部記憶装置6、コンピュータ1
2と接続するためのコンピュータインタフェース部7、
コンピュータ12からの情報を可視像とするためのフォ
ーマッタ部8、リーダ部1からの情報を蓄積したり、コ
ンピュータ12から送られてきた情報を一時的に蓄積す
るためのイメージメモリ部9、および上記各機能を制御
するコア部10等を備えている。以下、本実施例の画像
処理装置を構成する上述した各部の機能を、詳細に説明
する。
【0019】<リーダ部1の説明>図2は、リーダ部1
およびプリンタ部2の構成を示す断面図である。
【0020】まず、リーダ部1の構成及び動作について
説明する。原稿給送装置101上に積載された原稿は、
1枚ずつ順次原稿台ガラス面102上に搬送される。原
稿が原稿台ガラス面102の所定位置へ搬送されると、
スキャナ・ユニット104内のランプ103が点灯し、
かつスキャナ・ユニット104が移動して原稿を照射す
る。原稿の反射光は、ミラー105、106、107、
レンズ108を介してCCDイメージ・センサ部109
(以下、「CCD」と称する)に入力される。
【0021】図3は、上述したリーダ部1における信号
処理を行う回路構成を示すブロック図である。図3にお
いて原稿の反射光は、まずCCD109に照射されて光
電変換され、レッド、グリーン、ブルーの各色の電気信
号に変換される。CCD109から出力された各色のカ
ラー情報は、次段の増幅器110R、110G、110
Bにおいて次段のA/D変換器111の入力信号レベル
に合わせて増幅される。A/D変換器111からの出力
信号は、シェーディング回路112に入力され、ランプ
103の配光ムラや、CCD109の感度ムラが補正さ
れる。シェーディング回路112から出力された信号
は、Y信号生成・色検出回路113及び外部I/F切り
替え回路119に入力される。
【0022】Y信号生成・色検出回路113では、シェ
ーディング回路112から出力された各色の信号につい
て下記の式で演算を行い、輝度信号Yを得る。
【0023】Y=0.3R+0.6G+0.1B さらに、Y信号生成・色検出回路113では、R、G、
Bの各信号に基づいて7色を分離し、各色に対応する信
号を出力する。Y信号生成・色検出回路113からの出
力信号は、次に変倍・リピート回路114に入力され
る。本実施例における変倍処理では、スキャナユニット
104の走査スピードにより副走査方向の変倍を、変倍
・リピート回路114により主走査方向の変倍を行う。
また変倍・リピート回路114により、複数の同一画像
を出力するリピート処理が可能である。次に、輪郭・エ
ッジ強調回路115では、変倍・リピート回路114か
らの信号の高周波成分を強調することにより、エッジ強
調および輪郭情報を得る。輪郭・エッジ強調回路115
から出力された信号は、マーカエリア判定・輪郭生成回
路116と、パターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117に入力される。
【0024】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読み取ってマーカの輪郭情報を生成し、次のパターン
化・太らせ・マスキング・トリミング回路117でこの
輪郭情報から、太らせやマスキング、及びトリミングを
行う。また、パターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117では、Y信号生成・色検出回路113か
らの色検出信号により、パターン化を行う。
【0025】パターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117からの出力信号は、レーザードライバ回
路118に入力され、各種処理された信号をレーザーを
駆動するための信号に変換する。レーザードライバ11
8の出力信号はプリンタ2に入力され、原稿画像信号を
可視像とする画像形成が行われる。
【0026】次に、外部装置3とのインタフェースをな
す外部I/F切換回路119について説明する。
【0027】外部I/F切り替え回路119は、リーダ
部1から画像情報を外部装置3に出力する場合には、パ
ターン化・太らせ・マスキング・トリミング回路117
から出力される画像情報をコネクタ120に出力する。
また、外部装置3からの画像情報をリーダ部1に入力す
る場合には、外部I/F切り替え回路119は、コネク
タ120からの画像情報をY信号生成・色検出回路11
3に入力する。
【0028】以上説明した各画像処理は、リーダ部1内
に備えられたCPU122の指示により行われ、かつC
PU122によって設定された値により、エリア生成回
路121は上記画像処理に必要な各種のタイミング信号
を生成し、更にCPU122に内蔵されている通信機能
を用いて、外部装置3との通信を行う。SUB・CPU
123は、操作部124の制御を行うと共に、SUB・
CPU123に内蔵されている通信機能を用いて外部装
置3との通信を行う。
【0029】<プリンタ部2の説明>次に、図2を参照
してプリンタ部2の構成および動作について詳細に説明
する。
【0030】プリンタ部2に入力された画像信号は、露
光制御部201において変調された光信号に変換され、
感光体202に照射され、潜像を生成する。そして感光
体202上に生成された潜像は現像器203によって現
像される。現像器203の先端とタイミングを併せて、
転写紙積載部204、もしくは205より転写紙が搬送
され、転写部206において、現像された像が転写され
る。そして転写された像は定着部207で、例えば予め
設定されている高電圧データの電圧値に応じて転写紙に
定着された後、排紙部208より装置外部に排出され
る。排紙部208から出力された転写紙は、ソータ22
0でソート機能が働いている場合には各ビンに、またソ
ート機能が働いていない場合にはソータ220の最上位
のビンに排出される。
【0031】続いて、順次読み込む画像を1枚の転写紙
の両面に出力する方法について説明する。
【0032】定着部207で定着された転写紙を一旦排
紙部208まで搬送後、転写紙の搬送向きを反転して、
搬送方向切り替え部材209を介して再給紙用被転写紙
積載部210に搬送する。次の原稿が準備されると上記
プロセスと同様にして原稿画像が読み取られるが、転写
紙については再給紙用被転写紙積載部210より給紙さ
れるので、結局、同一転写紙の表面及び裏面に2枚の原
稿画像を出力することができる。
【0033】<外部装置3の説明>以下、外部装置3に
ついて詳細に説明する。図1において、外部装置3はリ
ーダ部1とケーブルで接続され、外部装置3内のコア部
10で各信号及び各機能の制御を行う。外部装置3内に
は、ファクシミリ送受信を行うファクス部4、各種原稿
情報を電気信号に変換し、光磁気ディスク等の外部記憶
装置6に保存するファイル部5、外部機器であるコンピ
ュータ12からのコード情報をイメージ情報に転換する
フォーマッタ部8、コンピュータ12とのインタフェー
スを行うコンピュータインタフェース部7、リーダ部1
からの情報を蓄積したり、コンピュータ12から送られ
てきた情報を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部
9、および上記各機能を制御するコア部10等が備えら
れている。尚、ファクス部4には、ファクシミリ送受信
時に画像データを蓄積するためのハードディスク11が
接続されている。
【0034】以下、外部装置3における各部の詳細構成
及び動作について説明する。
【0035】<コア部10の説明>上述したコア部10
の詳細構成を、図4のブロック図に示す。図4において
破線で囲った部分がコア部10である。コア部10のコ
ネクタ1001は、リーダ部1のコネクタ120とケー
ブルで接続される。コネクタ1001には、4本の信号
線が接続されており、信号1057は8ビットの多値ビ
デオ信号である。また、信号1055は、ビデオ信号1
057を制御する制御信号である。また、信号1051
はリーダ部1内のCPU122と通信を行い、信号10
52はリーダ部1内のSUB・CPU123と通信を行
う。信号1051と信号1052は、通信用IC100
2で通信プロトコル処理され、CPUバス1053を介
してCPU1003に通信情報を伝達する。
【0036】信号1057は双方向のビデオ信号ライン
であり、リーダ部1からの情報をコア部10で受け取る
ことや、コア部10からの情報をリーダ部1に出力する
ことが可能である。
【0037】信号1057は、バッファ1010に接続
され、ここで双方向信号から片方向の信号1058と1
070に分離される。信号1058は、リーダ部1から
の8ビット多値ビデオ信号であり、次段のLUT101
1に入力される。LUT1011では、リーダ部1から
の画像情報をルックアップテーブルにより所望する値に
変換する。LUT1011からの出力信号1059は二
値化回路1012、またはセレクタ1013に入力され
る。二値化回路1012は、多値の信号1059を固定
の閾値で二値化する単純二値化機能、閾値が注目画素の
回りの画素の値から変動する変動閾値による二値化機
能、および誤差拡散法による二値化機能を有する。二値
化回路1012で二値化された情報は、「0」の時に
「00H」、「1」の時に「FFH」の多値信号に変換
され、次段のセレクタ1013に入力される。セレクタ
1013は、LUT1011からの信号か、または二値
化回路1012の出力信号かをCPU1003の制御に
より選択する。
【0038】セレクタ1013からの出力信号1060
は、セレクタ1014に入力される。セレクタ1014
は、ファクス部4、ファイル部5、コンピュータインタ
フェース部7、イメージメモリ部9からの出力ビデオ信
号がそれぞれコネクタ1005、1006、1007、
1008、1009を介してコア部10に入力された信
号1064と、セレクタ1013の出力信号1060と
をCPU1003の制御に従って選択する。セレクタ1
014の出力信号1061は、回転回路1015、また
はセレクタ1016に入力される。回転回路1015は
入力された画像信号を記憶し、+90度、−90度、+
180度、−180度に回転する機能を有する。即ち、
リーダ部1から出力された情報は二値化回路1012で
2値信号に変換された後、回転回路1015にリーダ部
1からの情報として記憶される。
【0039】次に、回転回路1015はCPU1003
からの指示により、記憶した情報を回転して読み出す。
セレクタ1016は、回転回路1015の出力信号10
62と、回転回路1015の入力信号1061とのどち
らかをCPU1003の制御に従って選択し、信号10
63としてファクス部4とのコネクタ1005、ファイ
ル部5とのコネクタ1007、コンピュータインタフェ
ース部7とのコネクタ1007、フォーマッタ部8との
コネクタ1008、イメージメモリ部9とのコネクタ1
008、及びセレクタ1017に出力する。
【0040】セレクタ1016から出力された信号10
63は、コア部10からファクス部4、ファイル部5、
コンピュータインタフェース部7、フォーマッタ部8、
イメージメモリ部9へ画像情報の転送を行う同期式8ビ
ットの片方向ビデオバスである。また、信号1064
は、ファクス部4、ファイル部5、コンピュータインタ
フェース部7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9
から画像情報の転送を行う同期式8ビットの片方向ビデ
オバスである。上述した同期式バス1063及び106
4の制御を行っているのがビデオ制御回路1004であ
り、ビデオ制御回路1004からの出力信号1056に
よって制御を行う。
【0041】コネクタ1005〜1009には、信号1
054がそれぞれ接続されている。信号1054は双方
向の16ビットのCPUバスであり、非同期式によるデ
ータ・コマンドのやり取りを行う。ファクス部4、ファ
イル部5、コンピュータインタフェース部7、フォーマ
ッタ部8、イメージメモリ部9とコア部10間の情報の
転送は、上述した2つのビデオバス1063、1064
とCPUバス1054によって可能となる。
【0042】ファクス部4、ファイル部5、コンピュー
タインタフェース部7、フォーマッタ部8、イメージメ
モリ部9からの信号1064は、セレクタ1014及び
セレクタ1017に入力される。セレクタ1014は、
上述したようにCPU1003の指示により信号106
4を次段の回転回路1015に入力する。セレクタ10
17では、信号1063と信号1064とをCPU10
03の指示により選択する。セレクタ1017の出力信
号1065は、パターンマッチング1018とセレクタ
1019,セレクタ1021とに入力される。パターン
マッチング1018は、入力信号1065を予め決めら
れたパターンと照合することによりパターンマッチング
を行い、パターンが一致した場合、予め決められた多値
の信号を信号1066として出力する。パターンマッチ
ング1018においてパターンが一致しなかった場合に
は、入力信号1065を信号1066として出力する。
セレクタ1019は、信号1065と信号1066とを
CPU1003の指示により選択する。セレクタ101
9の出力信号1067は、次段のLUT1020に入力
される。
【0043】LUT1020は、プリンタ部2に画像情
報を出力する際にプリンタの特性に合わせて入力信号1
067を変換し、信号1068を出力する。セレクタ1
021は、LUT1020の出力信号1068と信号1
065とをCPU1003の指示により選択し、セレク
タ1021の出力信号は次段の拡大回路1022に入力
される。
【0044】拡大回路1022は、CPU1003から
の指示によりX方向、Y方向独立に拡大倍率を設定する
ことが可能である。拡大方法は、1次の線形補間方法で
ある。拡大回路1022の出力信号1070は、バッフ
ァ1010に入力される。バッファ1010に入力され
た信号1070は、CPU1003の指示により双方向
信号1057となり、コネクタ1001を介してプリン
タ部2に送られ、プリントアウトされる。
【0045】CPU1003にはRAM1080及びR
OM1081が接続されている。ROM1081にはC
PU1003の動作プログラム等が予め格納されてお
り、RAM1080はCPU1003の動作時の作業領
域となるほか、後述するデータアクセス制限のためのフ
ラグを保持しており、必要に応じてCPU1003によ
りフラグ値の書き換えが行われる。
【0046】以下、以上説明した図4に示すコア部10
において、ファクス部4,ファイル部5,コンピュータ
インタフェース部7,フォーマッタ部8,イメージメモ
リ部9とのそれぞれの信号の流れについて説明する。
【0047】〔ファクス部4とコア部10との信号の流
れ〕まず、コア部10からファクス部4に情報を出力す
る場合について説明する。CPU1003は、通信IC
1002を介してリーダ部1のCPU122と通信を行
い、原稿走査命令を出す。リーダ部1では原稿走査命令
を受けてスキャナユニット104が原稿を走査すること
により、画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ
部1と外部装置3とはケーブルで接続されており、リー
ダ部1からコネクタ120に出力された情報はコア部の
コネクタ1001に入力される。また、コネクタ100
1に入力された画像情報は、多値8ビットの信号105
7としてバッファ回路1010に入力される。
【0048】バッファ回路1010では、CPU100
3の指示により双方向信号1057を片方向信号として
信号ライン1058を介してLUT1011に入力す
る。LUT1011ではリーダ部1からの画像情報をル
ックアップテーブルを用いて所望する値に変換する。例
えば、原稿の下地を除去することなどが可能である。L
UT1011の出力信号1059は次段の二値化路10
12に入力される。二値化回路1012は8ビットの多
値信号1059を二値化信号に変換し、上述したように
「00H」又は「FFH」の2つの多値信号に変換す
る。
【0049】二値化回路1012の出力信号は、セレク
タ1013、1014を介して回転回路1015、また
はセレクタ1016に入力される。回転回路1015の
出力信号1062もセレクタ1016に入力され、セレ
クタ1016は信号1061と信号1062とのどちら
かを選択する。信号の選択は、CPU1003がCPU
バス1054を介してファクス部4と通信を行うことに
より決定する。セレクタ1016からの出力信号106
3は、コネクタ1005を介してファクス部4に送られ
る。
【0050】次に、コア部10がファクス部4からの情
報を受け取る場合について説明する。ファクス部4から
の画像情報はコネクタ1005を介してビデオバス10
64に伝送され、セレクタ1014とセレクタ1017
に入力される。ここで、CPU1003の指示により、
プリンタ部2にファクス受信時の画像を回転して出力す
る場合には、セレクタ1014に入力した信号1064
を回転回路1015で回転処理する。回転回路1015
からの出力信号1062はセレクタ1016、セレクタ
1017を介してパターンマッチング1018に入力さ
れる。
【0051】また、CPU1003の指示によりファク
ス受信時の画像をそのままプリンタ2に出力する場合に
は、セレクタ1017に入力した信号1064をパター
ンマッチング1018に入力する。
【0052】パターンマッチング1018は、ファクス
受信した際の画像の歪みを滑らかにする機能を有する。
パターンマッチングされた信号は、セレクタ1019を
介してLUT1020に入力される。尚、ファクス受信
した画像をプリンタ部2に所望する濃度で出力するため
に、LUT1020のテーブルはCPU1003の制御
により変更可能となっている。LUT1020の出力信
号1068は、セレクタ1021を介して拡大回路10
22に入力される。
【0053】拡大回路1022では、「00H」、「F
FH」の2つの値を有する8ビットの多値信号1069
に対して、1次の線形補間法により拡大処理を行う。拡
大回路1022から出力された8ビットの多値信号10
70は、バッファ1010とコネクタ1001とを介し
てリーダ部1に送られる。リーダ部1では、この信号を
図3に示すコネクタ120を介して外部I/F切り替え
回路119に入力する。外部I/F切り替え回路119
は、ファクス部4からの信号をY信号生成・色検出回路
113に入力する。Y信号生成・色検出回路113から
の出力信号は、上述したような処理を施された後、プリ
ンタ部2に出力されて出力用紙上に画像形成が行われ
る。
【0054】〔ファイル部5とコア部10との信号の流
れ〕次に、コア部10からファイル部5に情報を出力す
る場合、即ちファイリング処理について説明する。CP
U1003は、通信IC1002を介してリーダ部1の
CPU122と通信を行い、原稿走査命令を出す。リー
ダ部1は、原稿走査命令を受けてスキャナユニット10
4で原稿を走査することにより、画像情報をコネクタ1
20に出力する。リーダ部1と外部装置3とはケーブル
で接続されており、リーダ部1からの情報は、コア部1
0のコネクタ1001に入力される。コネクタ1001
に入力された画像情報は、バッファ1010によって片
方向の信号1058となる。8ビットの多値信号105
8はLUT1011によって所望する信号に変換され
る。ここで、画像信号を2値化せずにファイル部5へ出
力する場合、LUT1011の出力信号1059は、セ
レクタ1013,セレクタ1014,セレクタ1016
を介してコネクタ1006に入力される。即ち、二値化
回路1012および回転回路1015の機能を用いず
に、8ビット多値のままファイル部5に転送する。
【0055】一方、画像信号を二値化信号としてファイ
ル部5に出力する場合には、二値化回路1012、回転
回路1015の機能を使用する。二値化回路1012に
おける二値化処理、回転回路1015における回転処理
は、上述したファクス部4における場合と同様であるた
め省略する。
【0056】次に、コア部10がファイル部5からの情
報を受け取る場合について説明する。
【0057】ファイル部5から出力された画像情報は、
コネクタ1006を介して信号1064としてセレクタ
1014、及びセレクタ1017に入力される。信号1
064が8ビットの多値信号である場合にはセレクタ1
017へ、2値信号である場合には、セレクタ101
4、又はセレクタ1017に入力することが可能であ
る。信号1064が2値信号である場合については、上
述したファクス部4における場合と同様な処理のため、
説明を省略する。
【0058】信号1064が多値信号である場合には、
セレクタ1017からの出力信号1065をセレクタ1
019を介してLUT1020に入力する。LUT10
20では、所望するプリント濃度に合わせてCPU10
03の指示によりルックアップテーブルを作成する。L
UT1020からの出力信号1068は、セレクタ10
21を介して拡大回路1022に入力される。拡大回路
1022において所望する拡大処理を施された8ビット
多値信号1070は、バッファ1010、コネクタ10
01を介してリーダ部1に送られる。リーダ部1に送ら
れたファイル部5からの情報は、上述したファクス部4
の場合と同様にプリンタ部2に出力され、出力用紙上に
画像形成が行われる。
【0059】〔コンピュータインタフェース部7とコア
部10との信号の流れ〕次に、コア部10とコンピュー
タインタフェース部7との情報の流れについて説明す
る。コンピュータインタフェース部7は、コア部10と
外部装置3に接続されるコンピュータ12とのインタフ
ェースをとる。コンピュータインタフェース部7は、後
述するようにSCSI、RS232C、セントロニクス
系との通信を行う複数のインタフェースを備えており、
各インタフェースからの情報はコネクタ1007とCP
Uバス1054とを介してCPU1003に送られる。
CPU1003では、送られてきた情報により、各種の
制御を行う。
【0060】〔フォーマッタ部8とコア部10との信号
の流れ〕次に、コア部10からフォーマッタ部8に情報
を出力する場合について説明する。フォーマッタ部8
は、上に述べたコンピュータインタフェース部7から送
られてきた文書ファイル等のコマンドデータをイメージ
データに展開する機能を有する。CPU1003は、コ
ンピュータインタフェース部7からCPUバス1054
を介して送られてきたデータがフォーマッタ部8に関す
るデータであると判断すると、コネクタ1008を介し
てデータをフォーマッタ部8に転送する。そしてフォー
マッタ部8では、転送されたデータを文字や図形等のよ
うに意味のある画像として、メモリに展開する。
【0061】次に、フォーマッタ部8からの情報をコア
部10で受け取って、出力用紙上に画像形成を行う手順
について説明する。フォーマッタ部8から出力された画
像情報は、コネクタ1008を介してビデオバス106
4に「00H」、「FFH」の2つの値を有する8ビッ
トの多値信号として伝送され、セレクタ1014、セレ
クタ1017に入力される。そしてCPU1003によ
り、セレクタ1014および1017が制御される。以
後、上述したファクス部4の場合と同様であるため、説
明を省略する。
【0062】〔イメージメモリ部9とコア部10との信
号の流れ〕次に、コア部10からイメージメモリ部9に
情報を出力する場合について説明する。イメージメモリ
部9は、リーダ部1からのデータや、コンピュータ12
へ送出するデータを一時的に格納する機能を有する。
【0063】CPU1003は、通信IC1002を介
してリーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿走査
命令を出す。リーダ部1は、原稿走査命令によりスキャ
ナユニット104で原稿を走査することにより、画像情
報をコネクタ120に出する。リーダ部1と外部装置3
とは、ケーブルで接続されており、リーダ部1からの情
報はコア部10のコネクタ1001に入力される。コネ
クタ1001に入力された画像情報は、多値の8ビット
信号1057として、バッファ1010を介してLUT
1011に送られる、LUT1011の出力信号105
9は、セレクタ1013、1014、1016、コネク
タ1009を介してイメージメモリ部9へ、多値画像情
報として転送される。
【0064】そしてイメージメモリ部9に一時的に記憶
された画像情報は、コネクタ1009に接続されたCP
Uバス1054を介してCPU1003に送られる。そ
してCPU1003は、上述したコンピュータインタフ
ェース部7にイメージメモリ部9から送られてきたデー
タを転送する。コンピュータインタフェース部7では、
上述した3種類のインタフェース(SCSI、RS23
2C、セントロニクス)の内の適当なインタフェース
で、外部のコンピュータ12にデータを転送する。
【0065】次に、コア部10がイメージメモリ部9か
らの情報を受け取る場合について説明する。まずコンピ
ュータインタフェース部7を介して、コンピュータ12
から画像情報がコア部10に送られる。コア部10のC
PU1003は、コンピュータインタフェース部7から
CPUバス1054を介して送られてきたデータがイメ
ージメモリ部9を経由すべきデータであると判断する
と、コネクタ1009を介してイメージメモリ部9に転
送する。そしてイメージメモリ部9は、一時的に記憶さ
れた画像情報をコネクタ1009を介して8ビットの多
値信号1064としてセレクタ1014、セレクタ10
17に伝送する。セレクタ1014または、セレクタ1
017からの出力信号は、上述したファクス部4と同様
に、CPU1003の指示によりプリンタ部2に出力さ
れ、出力用紙上に画像形成が行われる。
【0066】以上説明したようにコア部10は、ファク
ス部4,ファイル部5,コンピュータインタフェース部
7,フォーマッタ部8,イメージメモリ部9と、リーダ
部1との信号の受け渡しを行う。
【0067】以下、ファクス部4,ファイル部5,コン
ピュータインタフェース部7,フォーマッタ部8,イメ
ージメモリ部9の詳細構成について説明を行う。
【0068】<ファクス部4の説明>ファクス部4の構
成及び動作を図5を参照して詳細に説明する。
【0069】図5は、ファクス部4の詳細構成を示すブ
ロック図である。ファクス部4は、コネクタ400でコ
ア部10と接続され、各種信号のやり取りを行う。コア
部10からの2値情報をメモリA405号のやり取りを
行う。コア部10から入力された2値情報をメモリA4
05,メモリB406,メモリC407,メモリD40
8のいずれかに記憶する場合には、コネクタ400から
の信号453がメモリコントローラ404に入力され、
メモリコントローラ404の制御下でメモリA405〜
メモリD408のいずれか、または2組のメモリをカス
ケード接続したものに記憶される。
【0070】メモリコントローラ404は、CPU41
2の指示によりメモリA405〜メモリD408とCP
Uバス462とデータのやり取りを行うモードと、符号
化・複合化機能を有するコーデック411のコーデック
バス463とデータのやり取りを行うモードと、メモリ
A405〜メモリD408の内容をDMAコントローラ
402の制御によって変倍回路403からのバス454
とデータのやり取りを行うモードと、タイミング生成回
路409の制御化で2値のビデオ入力データ460をメ
モリA405〜メモリD408のいずれかに記憶するモ
ードと、メモリA405〜メモリD408のいずれかか
らメモリ内容を読み出して信号ライン452に出力する
モードの5つのモードを実行する機能を有する。
【0071】メモリA405、メモリB406、メモリ
C407、メモリD408は、それぞれ2メガバイトの
容量を有し、400dpiの解像度でA4サイズ相当の
画像を記憶できる。タイミング生成回路409は、コネ
クタ400と信号ライン459で接続されており、コア
部10からの制御信号(水平同期信号、水平有効信号、
垂直同期信号、垂直有効信号等)により起動され、以下
の2つの機能を達成するための信号を生成する。1つ
は、コア部10からの画像信号をメモリA405〜メモ
リD408のいずれか1つのメモリ、又は2つのメモリ
に記憶する機能、2つ目は、メモリA405〜メモリD
408のいずれか1つから画像信号を読み出して信号ラ
イン452に伝送する機能である。
【0072】デュアルポートメモリ410は、信号ライ
ン461を介してコア部10のCPU1003と接続さ
れ、また信号ライン462を介してファクス部4のCP
U412と接続されている。各々のCPUは、このデュ
アルポートメモリ410を介してコマンドのやり取りを
行う。SCSIコントローラ413は、図1のファクス
部4に接続されているハードディスク11とのインタフ
ェースを取る。ハードディスク11には、ファクシミリ
送受信時のデータ等が蓄積される。コーデック411
は、メモリA405〜メモリD408のいずれかに記憶
されているイメージ情報を読み出し、MH、MR、MM
R方式のいずれか所望する方式で復号化を行った後、メ
モリA405〜メモリD408のいずれかに復号化情
報、即ちイメージ情報として記憶する。
【0073】モデム414は、コーデック411または
SCSIコントローラ413に接続されているハードデ
ィスク11からの符号化情報を電話回線上に伝送するた
めに変調する機能と、NCU415から送られてきた情
報を復調して符号化情報に変換し、コーデック411ま
たは、SCSIコントローラ413に接続されているハ
ードディスク11に転送する。NCU415は電話回線
と直接接続され、電話局等に設置されている交換機と所
定の手順により情報のやり取りを行う。
【0074】以下、ファクス部4におけるファクス送信
処理の一実施例を説明する。リーダ部1からの2値化画
像信号は、コネクタ400より入力され信号453とし
てメモリコントローラ404に達し、メモリコントロー
ラ404によってメモリA405に記憶される。メモリ
A405に画像信号を記憶するタイミングは、リーダ部
1からのタイミング信号459に基づいてタイミング生
成回路409で生成される。CPU412は、メモリA
405およびメモリB406のメモリコントローラ40
4とのデータバス455及び456をコーデック411
のバスライン463に接続する。コーデック411は、
メモリA405からイメージ情報を読み出してMR法に
より符号化を行い、符号化情報をメモリB406に書き
込む。A4サイズのイメージ情報をコーデック411が
符号化すると、CPU12はメモリB406のデータバ
ス456をCPUバス462に接続する。CPU412
は、符号化された情報をメモリB406より順次読み出
してモデム414に転送する。モデム414は符号化さ
れた情報を変調し、NCU415を介して電話回線上に
ファクス情報を送信する。
【0075】次に、ファクス部4におけるファクス受信
処理の一実施例を説明する。電話回線より送られて来た
情報はNCU415に入力され、NUC415で所定の
手順でファクス部4と接続される。NCU415からの
情報はモデム414で復調される。CPU412は、C
PUバス462を介してモデム414からの情報をメモ
リC407に記憶する。1画像の情報がメモリC407
に記憶されると、CPU412はメモリコントローラ4
04を制御することにより、メモリC407のデータバ
ス457をコーデック411のバスライン463に接続
する。コーデック411は、メモリC407の符号化情
報を順次読み出して復号化し、イメージ情報としてメモ
リD408に記憶する。CPU412はデュアルポート
メモリ410を介してコア部10のCPU1003と通
信を行い、メモリD408からコア部10を介してプリ
ンタ部2に画像をプリント出力するための設定を行う。
設定が終了すると、CPU412はタイミング生成回路
409に起動をかけ、信号ライン460から所定のタイ
ミング信号をメモリコントローラ404に出力する。メ
モリコントローラ404は、タイミング生成回路409
からの信号460に同期してメモリD408からイメー
ジ情報を読み出し、信号ライン452に伝送し、コネク
タ400に出力する。コネクタ400からプリンタ部2
に出力する処理については、上述したコア部10におい
て説明済みであるため省略する。
【0076】<ファイル部5の説明>次に、ファイル部
5について図6を参照して詳細に説明する。図6は、フ
ァイル部5の詳細構成を示すブロック図である。
【0077】ファイル部5はコネクタ500でコア部1
0と接続され、各種信号のやり取りを行う。多値入力信
号551は圧縮回路503に入力され、多値画像情報か
ら圧縮情報に変換されメモリコントローラ510に出力
される。圧縮回路503の出力信号552は、メモリコ
ントローラ510の制御下でメモリA506、メモリB
507、メモリC508、メモリD509のいずれか、
または2組のメモリをカスケード接続したものに記憶さ
れる。メモリコントローラ510は、CPU516の指
示によりメモリA506〜メモリD509とCPUバス
560とデータのやり取りを行うモードと、符号化・復
号化を行うコーデック517のバスライン570とデー
タのやり取りを行うモードと、メモリA506〜メモリ
D509の内容をDMAコントローラ518の制御によ
って変倍回路511からのバス562とデータのやり取
りを行うモードと、タイミング生成回路514の制御下
で信号559をメモリA〜メモリD509のいずれかに
記憶するモードと、メモリA〜メモリD509のいずれ
かからメモリ内容を読み出して信号ライン556に出力
するモードの5つのモードを実行する機能を有する。
【0078】メモリA506、メモリB507、メモリ
C508、メモリD509は、それぞれ2メガバイトの
容量を有し、400dpiの解像度でA4サイズ相当の
画像を記憶できる。タイミング生成回路514は、コネ
クタ500と信号ライン553で接続されており、コア
部10からの制御信号(水平同期信号、水平有効信号、
垂直同期信号、垂直有効信号等)により起動され、以下
の2つの機能を達成するための信号を生成する。1つ
は、コア部10からの画像信号をメモリA506〜メモ
リD509のいずれか1つのメモリ、又は2つのメモリ
に記憶する機能、2つ目は、メモリA506〜メモリD
509のいずれか1つから画像信号を読み出して信号ラ
イン556に伝送する機能である。
【0079】デュアルポートメモリ515は、信号ライ
ン554を介してコア部10のCPU1003と接続さ
れ、また信号ライン560を介してファイル部5のCP
U516と接続されている。各々のCPUは、このデュ
アルポートメモリ515を介してコマンドのやり取りを
行う。SCSIコントローラ519は、図1のファイル
部5に接続されている外部記憶装置6とのインタフェー
スを取る。外部記憶装置6は光磁気ディスク等で構成さ
れ、画像情報等のデータが蓄積される。コーデック51
7は、メモリA506〜メモリD509のいずれかに記
憶されているイメージ情報を読み出し、MH、MR、M
MR方式のいずれか所望する方式で復号化を行った後、
メモリA506〜メモリD509のいずれかに復号化情
報、即ちイメージ情報として記憶する。
【0080】以下、ファイル部5における外部記憶装置
6に画像情報を蓄積する一実施例を説明する。リーダ部
1から出力された8ビット多値画像信号は、コネクタ5
00より信号ライン551を介して圧縮回路503に入
力され、圧縮情報552に変換される。圧縮情報552
は、メモリコントローラ510に入力される。メモリコ
ントローラ510は、コア部10からの信号553に基
づいてタイミング生成回路559でタイミング信号55
9を生成し、このタイミング信号559に従って圧縮信
号552をメモリA506に記憶する。CPU516
は、メモリコントローラ510とメモリA506のデー
タバスをコーデック517のバスライン570に接続す
る。コーデック517はメモリA506から圧縮された
情報を読み出し、MR法により符号化を行って符号化情
報をメモリB507に書き込む。コーデック517が符
号化を終了すると、CPU516はメモリコントローラ
510とメモリB507のデータバスをCPUバス56
0に接続する。CPU516はメモリB507より符号
化された情報を順次読み出し、SCSIコントローラ5
19に転送する。SCSIコントローラ519では、符
号化された情報572を外部記憶装置6に記憶する。
【0081】次に、外部記憶装置6から情報を取り出
し、プリンタ部2に出力する一実施例を説明する。ファ
イル部5のCPU516は情報の検索及びプリント命令
のコマンドを受け取ると、SCSIコントローラ519
を介して外部記憶装置6から符号化された情報を受け取
り、その符号化情報をメモリC508に転送する。この
時、メモリコントローラ510はCPU516の指示に
よりCPUバス560をメモリC508のデータバス5
66に接続する。メモリC508への符号化情報の転送
が終了すると、CPU516はメモリコントローラ51
0を制御することにより、メモリC508とメモリD5
09をコーデック517のバスライン570に接続す
る。コーデック517は、メモリC508から符号化情
報を読み取って順次復号化した後、メモリD509に転
送する。ここで、プリンタ部2に出力する際に拡大・縮
小等の変倍が必要な場合には、メモリD509を変倍回
路511のバスライン562に接続し、DMAコントロ
ーラ518の制御下でメモリD509の内容を変倍回路
511において変倍する。CPU516はデュアルポー
トメモリ515を介してコア部10のCPU1003と
通信を行い、メモリD509からコア部10を介してプ
リンタ部2に画像をプリント出力するための設定を行
う。設定が終了すると、CPU516はタイミング生成
回路514に起動をかけ、所定のタイミング信号559
をメモリコントローラ510の出力する。メモリコント
ローラ510は、タイミング生成回路514からのタイ
ミング信号559に同期してメモリD509から復号化
情報を読み出し、信号ライン556に伝送する。信号ラ
イン556は伸張回路504に入力され、復号化情報が
伸張される。伸張回路504の出力信号555は、コネ
クタ500を介してコア部10に出力される。コネクタ
500からプリンタ部2に出力する処理については、上
述したコア部10において説明済みであるため省略す
る。
【0082】<コンピュータインタフェース部7の説明
>次に、コンピュータインタフェース部7について図7
を参照して詳細に説明する。図7は、コンピュータイン
タフェース部7の詳細構成を示すブロック図である。
【0083】図7において、コネクタA700およびコ
ネクタB701は、SCSIインタフェース用のコネク
タである。コネクタC702は、セントロニクスインタ
フェース用コネクタである。コネクタD703は、RS
232Cインタフェース用コネクタである。コネクタE
707は、コア部10と接続するためのコネクタであ
る。
【0084】SCSIインタフェースはコネクタA70
0、コネクタB701の2つのコネクタを有し、複数の
SCSIインタフェースを有する機器を接続する場合に
は、コネクタA700、コネクタB701を用いてカス
ケード接続する。また、外部装置3とコンピュータ12
を1対1で接続する場合には、コネクタA700とコン
ピュータをケーブルで接続し、コネクタB701にはタ
ーミネイタを接続するか、コネクタB701とコンピュ
ータをケーブルで接続し、コネクタA700にターミネ
イタを接続する。コネクタA700またはコネクタB7
01から入力される情報は、信号ライン751を介して
SCSIインタフェースA704または、SCSIイン
タフェースB708に入力される。SCSIインタフェ
ースA704及びSCSIインタフェースB708は、
SCSIのプロトコルによる手続を行った後、データを
信号ライン754を介してコネクタE707に出力す
る。コネクタE707はコア部10のCPUバス105
4に接続されており、コア部10のCPU1003はC
PUバス1054からSCSIインタフェース用コネク
タ(コネクタA700、コネクタB701)に入力され
た情報を受け取る。コア部10のCPU1003からの
データをSCSIインタフェース用コネクタ(コネクタ
A700、コネクタB701)に出力する場合は、上記
と逆の手順によって行う。
【0085】セントロニクスインタフェースを有する機
器はコネクタC702に接続され、そこから出力される
信号は信号ライン752を介してセントロニクスインタ
フェース705に入力される。セントロニクスインタフ
ェース705は所定のプロトコルの手順によりデータの
受信を行い、信号ライン754を介してコネクタE70
7に出力する。コネクタE707は、コア部10のCP
Uバス1054に接続されており、コア部10のCPU
1003はCPUバス1054からセントロニクスイン
タフェース用コネクタ(コネクタC702)に入力され
た情報を受け取る。
【0086】RS232Cインタフェースを有する機器
はコネクタD703に接続され、そこから出力される信
号は信号ライン753を介してRS232Cインタフェ
ース706に入力される。RS232Cインタフェース
706は所定のプロトコルの手順によりデータの受信を
行い、信号ライン754を介してコネクタE707に出
力する。コネクタE707は、コア部10のCPUバス
1054に接続されており、コア部10のCPU100
3はCPUバス1054からRS232Cインタフェー
ス用コネクタ(コネクタD703)に入力された情報を
受け取る。コア部10のCPU1003からのデータを
RS232Cインタフェース用コネクタ(コネクタD7
03)に出力する場合は、上記と逆の手順によって行
う。
【0087】<フォーマッタ部8の説明>次に、フォー
マッタ部8について図8を参照して詳細に説明する。図
8は、フォーマッタ部8の詳細構成を示すブロック図で
ある。
【0088】上述したコンピュータインタフェース部7
から入力されたコンピュータ12からのデータはコア部
10で判別され、フォーマッタ部8に関するデータであ
る場合には、コア部10のCPU1003はコア部10
のコネクタ1008およびフォーマッタ部9のコネクタ
800を介して、コンピュータ12からのデータをデュ
アルポートメモリ803に転送する。フォーマッタ部8
のCPU809は、デュアルポートメモリ803を介し
てコンピュータ12から送られて来たコードデータを受
け取る。CPU809はこのコードデータを順次イメー
ジデータに展開し、メモリコントローラ808を介して
メモリA806、またはメモリB807にイメージデー
タを転送する。メモリA806及びメモリB807は各
1メガバイトの容量を持ち、1つのメモリ(メモリA8
06又はメモリB807)は300dpiの解像度でA
4サイズまで対応可能である。300dpiの解像度で
例えばA3サイズの画像情報まで対応させる場合には、
メモリA806とメモリB807をカスケード接続し
て、イメージデータを展開する。上述したメモリの制御
は、CPU809からの指示によりメモリコントローラ
808によって行われる。
【0089】イメージデータの展開の際に文字や図形等
の回転が必要な場合には、回転回路804にて回転させ
た後、メモリA806又はメモリB807に転送する。
メモリA806又はメモリB807にイメージデータの
展開が終了すると、CPU809はメモリコントローラ
808を制御してメモリA806のデータバス853、
又はメモリB807のデータバス859をメモリコント
ローラ808のバスライン851に接続する。次にCP
U809はデュアルポートメモリ803を介してコア部
10のCPU1003と通信を行い、メモリA806又
はメモリB807から画像情報を出力するモードに設定
する。一方、コア部10のCPU1003はコア部10
内の通信回路1002を介し、リーダ部1のCPU12
2に内蔵している通信機能を用いてCPU122にプリ
ント出力モードを設定する。
【0090】プリント出力モードが設定されると、コア
部10のCPU1003はコネクタ1008及びフォー
マッタ部8のコネクタ800を介して、タイミング生成
回路802に起動をかける。タイミング生成回路802
は、コア部10からの信号852に基づいてメモリコン
トローラ808にメモリA806又はメモリB807か
ら画像情報を読み出すためのタイミング信号を発生す
る。メモリA806又はメモリB807からの画像情報
は、データバス858又は859を介してメモリコント
ローラ808に入力される。メモリコントローラ808
からの出力画像情報は、信号ライン851及びコネクタ
800を介して、コア部10に転送される。コネクタ8
00からプリンタ部2に出力する処理については、上述
したコア部10において説明済みでるため省略する。
【0091】<イメージメモリ部9の説明>次に、イメ
ージメモリ部9について図9を参照して詳細に説明す
る。図9は、イメージメモリ部9の詳細構成を示すブロ
ック図である。
【0092】イメージメモリ部9はコネクタ900でコ
ア部10と接続され、各種信号のやり取りを行う。多値
入力信号954はメモリコントローラ905の制御下で
メモリ904に記憶される。メモリコントローラ905
はCPU906の指示により、メモリ904とCPUバ
ス957でデータのやり取りを行うモードと、タイミン
グ生成回路902の制御下で信号954をメモリ904
に記憶するモードと、メモリ904からメモリ内容を読
み出し信号ライン955に出力するモードの3つのモー
ドを実行する機能を有する。
【0093】メモリ904は32メガバイトの容量を有
し、400dpiの解像度、256階調でA3サイズ相
当の画像情報を記憶できる。タイミング生成回路902
はコネクタ900と信号ライン952で接続されてお
り、コア部10からの制御信号(水平同期信号、水平有
効信号、垂直同期信号、垂直有効信号等)により起動さ
れ、以下の2つの機能を達成するための信号を生成す
る。1つはコア部10からの情報をメモリ904に記憶
する機能、2つめはメモリ904から画像情報を読み出
して信号ライン955に伝送する機能である。デュアル
ポートメモリ903は信号ライン953を介してコア部
10のCPU1003と接続されており、また、信号ラ
イン957を介してイメージメモリ部9のCPU906
と接続されている。各々のCPUは、このデュアルポー
トメモリ903を介してコマンドのやり取りを行う。
【0094】イメージメモリ部9に画像情報を蓄積し、
この情報をコンピュータ12に転送する一実施例を説明
する。リーダ部1から出力された8ビットの多値画像信
号は、コネクタ900よりイメージメモリ部9に入力さ
れ、信号ライン954を介してメモリコントローラ90
5に入力される。タイミング生成回路902はコア部1
0からの信号952に基づいてタイミング信号956を
生成し、メモリコントローラ905はタイミング信号9
56に従って、信号954をメモリ904に記憶する。
CPU906は、メモリコントローラ905とメモリ9
04とのデータバス951をCPUバス957に接続す
る。CPU906は、メモリ904から順次イメージ情
報を読み出してデュアルポートメモリ903に転送す
る。コア部10のCPU1003は、イメージメモリ部
9のデュアルポートメモリ903内のイメージ情報を信
号ライン953及びコネクタ900を介して読み取り、
この情報をコンピュータインタフェース部7に転送す
る。コンピュータインタフェース部7からコンピュータ
12に情報を転送する処理については、上述したコンピ
ュータインタフェース部7において説明済みであるため
省略する。
【0095】次に、コンピュータ12から送られてきた
イメージ情報をプリンタ部2に出力する一実施例を説明
する。コンピュータ12から送られてきたイメージ情報
は、コンピュータインタフェース部7を介してコア部1
0に送られる。コア部10のCPU1003はCPUバ
ス1054およびコネクタ1009を介してイメージメ
モリ部9のデュアルポートメモリ903にイメージ情報
を転送する。この時CPU906は、メモリコントロー
ラ905を制御してCPUバス957をメモリ904の
データバス951に接続する。そして、CPU906は
デュアルポートメモリ903からイメージ情報をメモリ
コントローラ905を介してメモリ904に転送する。
【0096】メモリ904へイメージ情報を転送し終る
と、CPU906はメモリコントローラ905を制御し
てメモリ904のデータバス951をバスライン955
に接続する。CPU906はデュアルポートメモリ90
3を介してコア部10を介してプリンタ部2に画像をプ
リント出力するための設定を行う。設定が終了すると、
CPU906は、タイミング生成回路902に起動をか
け、所定のタイミング信号956をメモリコントローラ
905に出力する。メモリコントローラ905ではタイ
ミング生成回路902からのタイミング信号956に同
期してメモリ904からイメージ情報を読み出し、バス
ライン955に伝送しコネクタ900に出力する。コネ
クタ900からプリンタ部2に出力する処理は、上述し
たコア部10において説明済みであるため省略する。
【0097】以上説明したように、本実施例ではコア部
10が各部とリーダ部とのデータの受け渡しを制御す
る。
【0098】<本実施例の動作説明>以下、図10〜図
12を参照して、本実施例におけるデータの機密保護に
関する動作について詳細に説明する。
【0099】本実施例においてはコア部10で各部の制
御を行うが、その際にコア部10は取り扱うデータの種
類に応じてその読み書きのアクセスに関して制限を設
け、その制限に従って、データへのアクセスを許可す
る。
【0100】図10は、本実施例におけるデータアクセ
ス処理を示すフローチャートである。図10においてま
ずステップS101で、コンピュータ12等の外部機器
よりのコマンド、或はプリンタ部2の操作部124から
入力されたコマンド等により、画像処理装置内部のデー
タに対して、コンピュータ12等の外部機器のアクセス
制限の変更要求があるか否かを判断する。本実施例にお
いては、各コマンド内にコマンド種別を判別するレコー
ド領域が存在しており、コア部10のCPU1003が
この領域を参照することによりコマンド種別が判断可能
である。
【0101】ステップS101において当該コマンドは
アクセス制限の変更要求コマンドであると判断された場
合には、ステップS102に進み当該コマンドが実行可
能であるか否か、即ち、アクセス制限の変更を許可する
か否かを判断する。そして、ステップS102で変更を
許可された場合のみ、ステップS103に進みアクセス
制限の変更処理を行う。ステップS103におけるアク
セス制限変更処理については後述する。一方、ステップ
S102において変更を許可されなかった場合はステッ
プS101に戻る。尚、ステップS102におけるアク
セス制限変更を許可するか否かの判断は、例えば当該コ
マンドを発行した操作者の属性や外部装置の属性、又は
画像処理装置の現在の状態(複写処理中等)等により行
うことができ、画像処理装置の特性及び使用目的に応じ
て適当に判断すればよい。
【0102】一方、ステップS101においてアクセス
制限変更要求コマンドでないと判断された場合にはステ
ップS104に進み、同コマンドがコンピュータ12等
の外部機器から画像処理装置内のデータに対するアクセ
ス要求コマンドであるか否かを判断する。ステップS1
04においてアクセス要求コマンドであると判断された
場合にはステップS105に進み、コンピュータ12等
の外部機器からのアクセス要求に基づいて所定のデータ
アクセス処理を行う。尚、ステップS105におけるデ
ータアクセス処理については後述する。
【0103】一方、ステップS104でアクセス要求コ
マンドでないと判断された場合にはステップS101に
戻り、上述した処理を繰り返す。
【0104】次に、図11のフローチャートを参照し
て、上述したステップS103におけるアクセス制限変
更処理について詳細に説明する。
【0105】図11において、まずステップS201で
はアクセス制限変更対象となるデータが、プリンタ部2
内における画像定着時の高電圧データ等、通常サービス
マンのみがアクセス可能なサービスデータであるか否か
を判断する。本実施例においては、アクセス制限変更要
求コマンド内に対象データ種別を判別するレコード領域
が存在しており、コア部10のCPU1003がこの領
域を参照することにより、対象データ種別が判断可能で
ある。
【0106】ステップS201において対象データがサ
ービスデータである場合にはステップS202に進み、
アクセス制限変更要求がそのサービスデータの読み出し
処理に対する制限変更要求であるか否かを判断する。読
み出し処理に対する制限変更要求であれば、ステップS
203において当該サービスデータに対して読み出し処
理を許可する要求であるか否かを判断する。ステップS
203においてサービスデータの読み出し許可要求であ
ると判断されるとステップS204に進み、RAM10
80内に記憶されているサービスデータの読み出し許可
フラグを「ON」にして処理を終了する。また、ステッ
プS203において読みだし処理許可要求でないと判断
されると、ステップS205においてサービスデータの
読み出し許可フラグを「OFF」にして終了する。
【0107】一方、ステップS202においてサービス
データの読み出し処理に対する制限変更要求ではないと
判断されると処理はステップS206に進み、当該サー
ビスデータに対して書き込み処理を許可する要求である
か否かを判断する。ステップS206においてサービス
データの読み出し許可要求であると判断されるとステッ
プS207に進み、サービスデータの書き込み許可フラ
グを「ON」にして処理を終了する。また、ステップS
206において書き込み処理許可要求でないと判断され
ると、ステップS208においてサービスデータの書き
込み許可フラグを「OFF」にして終了する。
【0108】また、ステップS201においてアクセス
制限変更対象となるデータがサービスデータでないと判
断された場合、ステップS209に進み、アクセス制限
対象がプリンタ部2内の暗証番号データであるか否かを
判断する。暗証番号データである場合にはステップS2
10に進み、アクセス制限変更要求がその暗証番号デー
タの読み出し処理に対する制限変更要求であるか否かを
判断する。読み出し処理に対する制限変更要求であれ
ば、ステップS211において当該暗証番号データに対
して読み出し処理を許可する要求であるか否かを判断す
る。ステップS211において暗証番号データの読み出
し許可要求であると判断されるとステップS212に進
み、暗証番号データの読み出し許可フラグを「ON」に
して処理を終了する。また、ステップS211において
読みだし処理許可要求でないと判断されると、ステップ
S213において暗証番号データの読み出し許可フラグ
を「OFF」にして終了する。
【0109】一方、ステップS210において暗証番号
データの読み出し処理に対する制限変更要求ではないと
判断されると処理はステップS214に進み、当該暗証
番号データに対して書き込み処理を許可する要求である
か否かを判断する。ステップS214において暗証番号
データの読み出し許可要求であると判断されるとステッ
プS215に進み、暗証番号データの書き込み許可フラ
グを「ON」にして処理を終了する。また、ステップS
214において書き込み処理許可要求でないと判断され
ると、ステップS216において暗証番号データの書き
込み許可フラグを「OFF」にして終了する。
【0110】また、ステップS209においてアクセス
制限変更対象となるデータが暗証番号データでないと判
断された場合、ステップS217に進み、アクセス制限
対象がプリンタ部2内の偽造防止データであるか否かを
判断する。偽造防止データである場合には、アクセス制
限の変更を認めず、そのまま終了する。
【0111】また、ステップS217においてアクセス
制限変更対象となるデータが偽造防止データでないと判
断された場合、その他のデータであると判断してステッ
プS218に進む。そしてステップS218でアクセス
制限変更要求がそのデータの読み出し処理に対する制限
変更要求であるか否かを判断する。読み出し処理に対す
る制限変更要求であれば、ステップS219において当
該データに対して読み出し処理を許可する要求であるか
否かを判断する。ステップS219においてデータの読
み出し許可要求であると判断されるとステップS220
に進み、データの読み出し許可フラグを「ON」にして
処理を終了する。また、ステップS219において読み
だし処理許可要求でないと判断されると、ステップS2
21においてデータの読み出し許可フラグを「OFF」
にして終了する。
【0112】一方、ステップS218においてデータの
読み出し処理に対する制限変更要求ではないと判断され
ると処理はステップS222に進み、当該データに対し
て書き込み処理を許可する要求であるか否かを判断す
る。ステップS222においてデータの読み出し許可要
求であると判断されるとステップS223に進み、デー
タの書き込み許可フラグを「ON」にして処理を終了す
る。また、ステップS222において書き込み処理許可
要求でないと判断されると、ステップS224において
データの書き込み許可フラグを「OFF」にして終了す
る。
【0113】以上説明したように、本実施例においては
アクセス対象のデータの種類に応じて、そのアクセス制
限を設定することができる。
【0114】次に、図12のフローチャートを参照し
て、上述したステップS105におけるデータアクセス
処理について詳細に説明する。
【0115】図12において、まずステップS301で
はアクセス対象となるデータが、プリンタ部2内におけ
る画像定着時の高電圧データ等、通常サービスマンのみ
がアクセス可能なサービスデータであるか否かを判断す
る。サービスデータである場合にはステップS302に
進み、データアクセス要求がそのサービスデータの読み
出し要求であるか否かを判断する。読み出し要求であれ
ば、ステップS303において当該サービスデータの読
み出し許可フラグが「ON」であるか否かを判断する。
読みだし許可フラグが「ON」であれば、ステップS3
04に進んで当該サービスデータをコンピュータ12等
の外部機器に転送して処理を終了する。また、ステップ
S303において読み出し許可フラグが「ON」でな
い、即ち「OFF」であった場合には、読み出し処理は
禁止されているため、そのまま処理を終了する。一方、
ステップS302においてデータアクセス要求がそのサ
ービスデータの読み出し要求でないと判断されると、書
き込み要求であるとしてステップS305において当該
サービスデータの書き込み許可フラグが「ON」である
か否かを判断する。書き込み許可フラグが「ON」であ
れば、ステップS306に進んで当該サービスデータを
指定されたデータに書き換えて処理を終了する。また、
ステップS305において書き込み許可フラグが「O
N」でない、即ち「OFF」であった場合には、サービ
スデータに対する書き込み処理は禁止されているため、
そのまま処理を終了する。
【0116】また、ステップS301においてアクセス
対象となるデータがサービスデータでないと判断された
場合、ステップS307に進み、アクセス対象がプリン
タ部2内の暗証番号データであるか否かを判断する。暗
証番号データである場合にはステップS308に進み、
アクセス要求がその暗証番号データの読み出し要求であ
るか否かを判断する。読み出し要求であれば、ステップ
S309において当該暗証番号データの読み出し許可フ
ラグが「ON」であるか否かを判断する。読みだし許可
フラグが「ON」であれば、ステップS310に進んで
当該暗証番号データをコンピュータ12等の外部機器に
転送して処理を終了する。また、ステップS309にお
いて読み出し許可フラグが「ON」でない、即ち「OF
F」であった場合には、読み出し処理は禁止されている
ため、そのまま処理を終了する。一方、ステップS30
8においてデータアクセス要求がその暗証番号データの
読み出し要求でないと判断されると、書き込み要求であ
るとしてステップS311において当該暗証番号データ
の書き込み許可フラグが「ON」であるか否かを判断す
る。書き込み許可フラグが「ON」であれば、ステップ
S312に進んで当該暗証番号データを指定されたデー
タに書き換えて処理を終了する。また、ステップS31
1において書き込み許可フラグが「ON」でない、即ち
「OFF」であった場合には、暗証番号データに対する
書き込み処理は禁止されているため、そのまま処理を終
了する。
【0117】また、ステップS307においてアクセス
対象となるデータが暗証番号データでないと判断された
場合、ステップS313に進み、アクセス対象がプリン
タ部2内の偽造防止データであるか否かを判断する。偽
造防止データである場合には、データへの一切のアクセ
スを認めず、そのまま終了する。
【0118】また、ステップS313においてアクセス
対象となるデータが偽造防止データでないと判断された
場合、その他のデータであると判断してステップS31
4に進む。そしてステップS314でアクセス要求がそ
のデータの読み出し要求であるか否かを判断する。読み
出し要求であれば、ステップS315において当該デー
タの読み出し許可フラグが「ON」であるか否かを判断
する。読みだし許可フラグが「ON」であれば、ステッ
プS316に進んで当該データをコンピュータ12等の
外部機器に転送して処理を終了する。また、ステップS
315において読み出し許可フラグが「ON」でない、
即ち「OFF」であった場合には、読み出し処理は禁止
されているため、そのまま処理を終了する。一方、ステ
ップS314においてデータアクセス要求がそのデータ
の読み出し要求でないと判断されると、書き込み要求で
あるとしてステップS317において当該データの書き
込み許可フラグが「ON」であるか否かを判断する。書
き込み許可フラグが「ON」であれば、ステップS31
8に進んで当該データを指定されたデータに書き換えて
処理を終了する。また、ステップS317において書き
込み許可フラグが「ON」でない、即ち「OFF」であ
った場合には、データに対する書き込み処理は禁止され
ているため、そのまま処理を終了する。
【0119】以上説明したように本実施例によれば、各
データ種毎に予め設定されたアクセス制限に従って、実
際のデータアクセス処理を実行することにより、画像処
理装置内部の情報の機密性を向上させることができる。
また、アクセス制限は変更可能であるため、操作者の要
求に応じた柔軟な機密保持が可能となる。
【0120】また、暗証番号や偽造防止用のデータ等、
画像処理装置内部の特殊なデータに限らず通常の画像デ
ータに対しても、その属性を予め決定し、アクセス要求
コマンドにおけるデータ属性を参照することにより、よ
り柔軟なアクセス制限を行うことができる。
【0121】[その他の実施例]上述した第1実施例に
おいては、画像処理装置内のアクセス対象となるデータ
の種類に応じて、読み書きの禁止/許可を制限する例に
ついて説明を行ったが、本実施例はこの例に限定される
ものではなく、例えば画像処理装置を使用する一般ユー
ザ、スーパーユーザ、サービスマン、ユーザグループ
等、ユーザの種類及び属性に応じて、画像処理装置内部
のデータに対するアクセス制限を行うことも可能であ
る。
【0122】また、画像処理装置内部データの読みだし
及び書き込みのアクセス制限のみでなく、例えば画像処
理装置におけるサービスモード、一般ユーザモード、管
理者モード等の画像処理装置の操作モード及び実行モー
ドに対しても、モード実行の制限を設定することが可能
である。
【0123】以上説明したような制限を更に設けること
により、上述した第1実施例において得られる効果に加
えて、更にきめ細かく機密性を保持することができる。
【0124】尚、本発明の画像処理装置の構成は、上述
した第1実施例に示す例に限定されるものではなく、コ
ンピュータ等の外部機器と接続された画像処理装置であ
れば、どのような構成であってもよい。
【0125】また、本発明の画像形成手段(プリンタ)
としては、上述した第1実施例に示すレーザビームプリ
ンタに限らず、例えば熱エネルギーによる膜沸騰を利用
して液滴を吐出するタイプのヘッドを用いた、いわゆる
バブルジェット方式のプリンタであってもよい。
【0126】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【0127】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、外部
機器から内部データがアクセス可能な画像処理装置にお
いて、外部機器からの画像処理装置内部のデータへのア
クセス要求に対してそのデータ種別によってアクセス制
限を設けることにより、画像処理装置内部の例えば暗証
番号や偽造防止データ等のデータの機密性を保護するこ
とが可能となる。
【0128】更に、画像処理装置の各画像形成モード
(操作モード)による画像処理装置内データへのアクセ
ス制限と、操作者の種類及び属性に応じてアクセス制限
を設けることも可能となるため、より柔軟な機密性保護
が可能となる。
【0129】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の画像処理装置の全体
構成を示すブロック図である。
【図2】本実施例におけるリーダ部およびプリンタ部の
構成を示すブロック図である。
【図3】本実施例におけるリーダ部の詳細構成を示すブ
ロック図である。
【図4】本実施例におけるコア部の詳細構成を示すブロ
ック図である。
【図5】本実施例におけるファクス部の詳細構成を示す
ブロック図である。
【図6】本実施例におけるファイル部の詳細構成を示す
ブロック図である。
【図7】本実施例におけるコンピュータインタフェース
部の詳細構成を示すブロック図である。
【図8】本実施例におけるフォーマッタ部の詳細構成を
示すブロック図である。
【図9】本実施例におけるイメージメモリ部の詳細構成
を示すブロック図である。
【図10】本実施例におけるデータ処理を示すフローチ
ャートである。
【図11】本実施例におけるアクセス制限変更処理を示
すフローチャートである。
【図12】本実施例におけるデータアクセス処理を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 3 外部装置 4 ファクス部 5 ファイル部 6 外部記憶装置 7 コンピュータインタフェース部 8 フォーマッタ部 9 イメージメモリ部 10 コア部 11 ハードディスク 12 コンピュータ
フロントページの続き (72)発明者 大原 栄治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鈴木 直 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部機器と接続された画像処理装置であ
    って、 画像処理条件を規定する画像処理情報情報を記憶する記
    憶手段と、 前記外部機器から前記画像処理情報に対してアクセスを
    行うアクセス手段と、 前記アクセス手段によるアクセスの制限情報を決定する
    アクセス制限手段とを有し、 前記アクセス手段は前記アクセス制限手段により決定さ
    れたアクセス制限情報に従って画像形成手段の内部のデ
    ータに対してアクセスを行うことを特徴とする画像処理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記アクセス制限手段は前記アクセス制
    限情報をフラグにより決定することを特徴とする請求項
    1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記画像処理情報は保守員のみがアクセ
    ス可能なサービスデータであることを特徴とする請求項
    1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記画像処理情報は暗証番号データであ
    ることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記画像処理情報は偽造防止用のデータ
    であることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記アクセス手段のアクセス対象データ
    の種類を判別するデータ判別手段を更に有し、 前記アクセス制限手段は前記データ判別手段により判別
    されたデータ種別に応じてアクセスの制限情報を決定す
    ることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記画像形成手段の動作モードを判別す
    る動作モード判別手段を更に有し、 前記アクセス制限手段は前記動作モード判別手段により
    判別された動作モードに応じてアクセスの制限情報を決
    定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 操作者の属性を判別する操作者属性判別
    手段を更に有し、 前記アクセス制限手段は前記操作者属性判別手段により
    判別された操作者の属性に応じてアクセスの制限情報を
    決定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装
    置。
  9. 【請求項9】 外部機器と接続された画像処理装置にお
    ける画像処理方法であって、 画像処理条件を規定する画像処理情報を記憶し、 前記外部機器から前記画像処理情報に対するアクセスの
    制限情報を決定するアクセス制限工程を有し、 前記アクセス制限工程により決定されたアクセス制限情
    報に従って画像形成手段の内部のデータに対してアクセ
    スを行うことを特徴とする画像処理方法。
  10. 【請求項10】 前記アクセス制限工程は前記アクセス
    制限情報をフラグにより決定することを特徴とする請求
    項9記載の画像処理方法。
  11. 【請求項11】 前記画像処理情報は保守員のみがアク
    セス可能なサービスデータであることを特徴とする請求
    項9記載の画像処理方法。
  12. 【請求項12】 前記画像処理情報は暗証番号データで
    あることを特徴とする請求項9記載の画像処理方法。
  13. 【請求項13】 前記画像処理情報は偽造防止用のデー
    タであることを特徴とする請求項9記載の画像処理方
    法。
  14. 【請求項14】 アクセス対象データの種類を判別する
    データ判別工程を更に有し、 前記アクセス制限工程は前記データ判別工程により判別
    されたデータ種別に応じてアクセスの制限情報を決定す
    ることを特徴とする請求項9記載の画像処理方法。
  15. 【請求項15】 前記画像形成手段の動作モードを判別
    する動作モード判別工程を更に有し、 前記アクセス制限工程は前記動作モード判別工程により
    判別された動作モードに応じてアクセスの制限情報を決
    定することを特徴とする請求項9記載の画像処理方法。
  16. 【請求項16】 操作者の属性を判別する操作者属性判
    別工程を更に有し、 前記アクセス制限工程は前記操作者属性判別工程により
    判別された操作者の属性に応じてアクセスの制限情報を
    決定することを特徴とする請求項9記載の画像処理方
    法。
JP6112596A 1994-05-26 1994-05-26 画像処理装置及び方法 Withdrawn JPH07319773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6112596A JPH07319773A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 画像処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6112596A JPH07319773A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 画像処理装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319773A true JPH07319773A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14590703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6112596A Withdrawn JPH07319773A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 画像処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07319773A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041443A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Canon Inc 周辺機器制御システム、周辺機器、外部装置、周辺機器制御方法、周辺機器制御ソフトウェアおよび記憶媒体
JP2004133761A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 記録媒体読取装置
JP2006091548A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法および制御プログラム
US7613412B2 (en) 2005-09-21 2009-11-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Device and job history display control method
US7619781B2 (en) 2005-05-12 2009-11-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing and medium management with medium ID code image superimposed on document image
US7738133B2 (en) 2005-09-14 2010-06-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Device and method for restricting display of history
US8423550B2 (en) 2007-09-04 2013-04-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Storage medium for electronic information processing program, electronic information processing system, and electronic information processing method
WO2013136392A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 日本電気株式会社 アクセス制御装置、アクセス制御システム、及びアクセス制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041443A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Canon Inc 周辺機器制御システム、周辺機器、外部装置、周辺機器制御方法、周辺機器制御ソフトウェアおよび記憶媒体
JP2004133761A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 記録媒体読取装置
JP2006091548A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法および制御プログラム
JP4581597B2 (ja) * 2004-09-24 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および制御プログラム
US7619781B2 (en) 2005-05-12 2009-11-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing and medium management with medium ID code image superimposed on document image
US7738133B2 (en) 2005-09-14 2010-06-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Device and method for restricting display of history
US7613412B2 (en) 2005-09-21 2009-11-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Device and job history display control method
US8423550B2 (en) 2007-09-04 2013-04-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Storage medium for electronic information processing program, electronic information processing system, and electronic information processing method
WO2013136392A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 日本電気株式会社 アクセス制御装置、アクセス制御システム、及びアクセス制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7280249B2 (en) Image processing device having functions for detecting specified images
US7940405B2 (en) Image processing system for preventing forgery
US5937069A (en) Communication controller
US6473194B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH07319773A (ja) 画像処理装置及び方法
EP0570892B1 (en) Computer peripheral devices interconnection
JP3257648B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP3305019B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法
JPH07123236A (ja) 複合画像入出力装置
JP3210180B2 (ja) 画像処理装置の制御装置及び方法及びデータ処理装置
JP3703249B2 (ja) 画像処理装置
JPH07143272A (ja) 画像形成装置
JPH0846732A (ja) 複合画像形成方法及び装置
JPH07297965A (ja) デジタル複写機及び情報処理システムと前記複写機における情報表示方法
JPH07288676A (ja) 画像処理装置とその方法
JP3486453B2 (ja) デジタル複写装置及び該装置における印刷処理方法
JPH06149994A (ja) 画像処理装置
JPH0888706A (ja) 複合画像入出力装置
JPH06152854A (ja) 画像形成装置
JPH08116391A (ja) 画像入出力装置
JP2006159729A (ja) 画像処理システム
JPH07123227A (ja) 画像処理方法および装置
JPH08289070A (ja) 画像通信及び画像蓄積装置
JPH08289069A (ja) 画像通信及び画像蓄積装置
JPH0774964A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731