JPH07288676A - 画像処理装置とその方法 - Google Patents

画像処理装置とその方法

Info

Publication number
JPH07288676A
JPH07288676A JP6080708A JP8070894A JPH07288676A JP H07288676 A JPH07288676 A JP H07288676A JP 6080708 A JP6080708 A JP 6080708A JP 8070894 A JP8070894 A JP 8070894A JP H07288676 A JPH07288676 A JP H07288676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
character string
unit
signal
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6080708A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Suzuki
一可 鈴木
Michiko Hirayu
三知子 平湯
Akihiko Sakai
明彦 酒井
Yuka Nagai
由佳 長井
Eiji Ohara
栄治 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6080708A priority Critical patent/JPH07288676A/ja
Publication of JPH07288676A publication Critical patent/JPH07288676A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 書類の一部を容易にかつ高速に修正して、新
たな書類を生成する画像処置装置とその方法を提供す
る。 【構成】 ステップS101で、メモリ904に蓄えら
れた画像に対して、文字切り出し処理を行う。ステップ
S102では、切り出された文字画像データに対して認
識処理を行う。ステップS103では、その結果をメモ
リ904に出力する。ステップS104では、所定の置
換される文字列を、認識された文字列を検索し、所定の
置換文字列に置換する。そして、置換された画像を出力
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は画像処理装置とその方法、特に、
文字認識して必要な文字列を置換する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】さまざまな分野で、何らかの情報伝達の
ために文章を作成する機会は非常に多い。例えば、図9
に示すような定型の書類は非常に多く、このような書類
を宛名やタイトルなど一部を変えて多くの人に配布する
ということが多く存在する。また、受け取った書類に対
して、その一部を変更して配布したい場合も多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような場合に、従
来は、置き換えたい部分を修正液等で消して書き換える
などの人手が必要で、修正された書類を生成するのに手
間がかかっていた。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、書類の一部を容易にかつ高速に修正して、新たな書
類を生成する画像処置装置とその方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の画像処理装置とその方法は以下の構成を備
える。即ち、画像データから文字を抽出して認識する文
字認識手段と、前記文字認識手段で認識された文字列か
ら、所定の文字列に一致する文字列を検索する検索手段
と、前記検索手段で検索された文字列を所定の置換文字
列に置き換え、前記画像データの対応する位置に配置す
る置換手段と、前記置換手段で置換された文字列を含む
前記画像データから画像を形成する画像形成手段とを備
える。
【0006】また、別の発明は、画像データから文字を
抽出して認識する文字認識工程と、前記文字認識工程で
認識された文字列から、所定の文字列に一致する文字列
を検索する検索工程と、前記検索工程で検索された文字
列を所定の置換文字列に置き換え、前記画像データの対
応する位置に配置する置換工程と、前記置換工程で置換
された文字列を含む前記画像データから画像を形成する
画像形成工程とを備える。
【作用】以上の構成において、文字認識手段が、画像デ
ータから文字を抽出して認識し、検索手段が、前記文字
認識手段で認識された文字列から、所定の文字列に一致
する文字列を検索し、置換手段が、前記検索手段で検索
された文字列を所定の置換文字列に置き換え、前記画像
データの対応する位置に配置し、画像形成手段が、前記
置換手段で置換された文字列を含む前記画像データから
画像を形成する。
【0007】また、別の発明は、画像データから文字を
抽出して認識し、前記認識された文字列から、所定の文
字列に一致する文字列を検索し、前記検索された文字列
を所定の置換文字列に置き換え、前記画像データの対応
する位置に配置し、前記置換された文字列を含む前記画
像データから画像を形成する。
【実施例】本発明の実施例では、上記問題を解決するた
めに、受け取った書類を画像入力部で読み取り画像デー
タを生成し、その画像データに基づいて、文字認識部で
文字部分を認識し、置換したい文字列をその中から検索
して所定の文字列に置換し、置換された文字部分を含む
画像データから対応する画像形成を行う画像処理装置と
その方法を提供する。
【0008】以下、図を参照しながら、本実施例の詳細
について説明する。
【0009】図1は、本発明の一実施例を示す画像形成
システムの構成を表わすブロック図である。
【0010】図1において、1は、原稿の画像を入力
し、画像データに変換する画像入力装置(以下リーダ部
と称する)、2は、複数種類の記録紙カセットを有し、
プリント命令により画像データを記録紙上に可視像とし
て出力する画像出力装置(以下プリンタ部と称する)、
3は、1のリーダ部と電気的に接続されたが外部装置で
あり、各種の機能を有する。外部装置3には、ファクシ
ミリ装置部4、コンピュータと接続するためのコンピュ
ータインターフェース部7、リーダ部1からの情報を蓄
積したり、コンピュータから送られてきた情報を一時的
に蓄積し、文字認識などの処理をするためのイメージメ
モリ部9、及び上記各機能を制御するコア部10などを
備えている。
【0011】以下、詳細に1〜10の各部の機能を説明
する。 [リーダ部1の説明]図2は、リーダ部1及びプリンタ部
2の構成を示す断面図であり、以下、構成及び動作につ
いて説明する。
【0012】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1回づつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿がガラス面102の所定位置へ搬送されると、
スキャナ部のランプ103が点灯、かつスキャナ・ユニ
ット104が移動して原稿を照射する。原稿の反射光
は、ミラー105、106、107、レンズ108を介
してCCDイメージ・センサー部109(以下CCDと
称する)に入力される。
【0013】図3は、上記リーダ部1の信号処理構成を
示す回路ブロック図であり、以下、構成及び動作につい
て説明する。
【0014】CCD109に照射された原稿の反射光
は、ここで光電変換され、レッド(赤)、グリーン
(緑)、ブルー(青)の各色の電気信号に変換される、
CCD109からのカラー情報は、増幅器110R、1
10G、110Bで、A/D変換器111の入力信号レ
ベルに合わせて増幅される。A/D変換器111からの
出力信号は、シェーディング回路112に入力され、こ
こでランプ103の配光ムラや、CCDの感度ムラが補
正される。シェーディング回路112からの信号は、Y
信号・色検出回路113及び外部I/F切換回路119
に入力される。
【0015】Y信号生成・色検出回路113は、シェー
ディング回路112からの信号を下記の式に基づく演算
を行いY信号を得る。Y=0.3R+0.6G+0.1
Bさらに、R、G、Bの信号から7つの色に分離し、各
色に対する信号を出力する色検出回路を有する。Y信号
生成・色検出回路113からの出力信号は、変倍・リピ
ート回路114に入力される。
【0016】副走査方向の変倍は、スキャナユニット1
04の走査スピードを変えることにより行い、主走査方
向の変倍を、変倍・リピート回路114により行う。
【0017】また変倍・リピート回路114により、複
数の同一画像を出力することが可能である。輪郭・エッ
ジ強調回路115は、変倍・リピート回路114からの
信号の高周波成分を強調することによりエッジ強調およ
び輪郭情報を得る。
【0018】輪郭・エッジ強調回路115からの信号
は、マーカエリア判定・輪郭生成回路116と、パター
ン化・太らせ・マスキング・トリミング回路117に入
力される。
【0019】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読み取りマーカの輪郭情報を生成し、次のパターン化
・太らせ・マスキング・トリミング回路117でこの輪
郭情報から太らせやマスキングやトリミングを行う。ま
た、Y信号生成・色検出回路113からの色検出信号に
よりパターン化を行う。
【0020】パターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117からの出力信号は、レーザードライバ回
路118に入力され各種処理された信号を、レーザを駆
動するための信号に変換する。レーザドライバ118の
出力信号は、プリンタ2に入力され可視像として画像形
成が行われる。
【0021】次に、外部装置3とのインターフェイスを
行う外部I/F切り替え回路119について説明する。
【0022】外部I/F切り替え回路119は、リーダ
部1から画像情報を外部装置3に出力する場合、パター
ン化・太らせ・マスキング・トリミング回路117から
の画像情報をコネクタ120に出力する。また、外部装
置3からの画像情報をリーダ部1に入力する場合、外部
切り替え回路119は、コネクタ120からの画像情報
をY信号生成・色検出回路113に入力する。
【0023】上記の各画像処理は、CPU122の指示
により行われ、かつCPU122によって設定された値
によりエリア生成回路121は、上記画像処理に必要な
各種のタイミング信号を生成する。更に、CPU122
に内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通信
を行う、SUB・CPU123は、操作部124の制御
を行うとともにSUB・CPU123に内蔵されている
通信機能を用いて外部装置3との通信を行う。 [プリンタ部2の説明]図2を参照しながら、プリンタ部
2の構成および動作について説明する。
【0024】プリンタ部2に入力された画像信号は、露
光制御部201にて変調された光信号に変換されて感光
体202を照射する。照射光によって感光体202上に
作られた潜像は現像器203によって現像される。上記
現像された像の先端とタイミングを併せて転写紙積載部
204、もしくは205より転写紙が搬送され、転写部
206において、上記現像された像が転写される。転写
された像は定着部207にて転写紙に定着された後、排
紙部208より装置外部に排出される。排紙部208か
ら出力された転写紙は、ソータ220でソート機能が働
いている場合には、各ビンに、またはソート機能が働い
ていない場合には、ソータの最上位のビンに排出され
る。
【0025】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。
【0026】定着部207で定着された出力用紙を、一
度、排紙部208まで搬送後、用紙の搬送向きを反転し
て搬送方向切り替え部材209を介して再給紙用被転写
紙積載部210に搬送する。次の原稿が準備されると、
上記プロセスと同様にして原稿画像が読み取られるが転
写紙については再給紙用被転写紙積載部210より給紙
されるので、結局、同一出力紙の表面、裏面に2枚の原
稿画像を出力することができる。 [外部装置3の説明]外部装置3は、リーダ1とケーブル
で接続され、外部装置3内のコア部で信号の制御や、各
機能の制御を行う。外部装置3内には、ファクシミリ装
置送受信を行うファクシミリ装置部4、コンピュータと
のインターフェースを行うコンピュータ・インターフェ
ース部7、リーダ部1からの情報を蓄積したり、コンピ
ュータから送られてきた情報を一時的に蓄積し、文字認
識などの処理をするためのイメージメモリ部9、および
上記各機能を制御するコア部10からなる。 [コア部10の説明]図4は、上述のコア部10の詳細構
成を示すブロック図である。
【0027】コア部10のコネクタ1001は、リーダ
部1のコネクタ120とケーブルで接続される。コネク
タ1001には4種類の信号が接続されており、信号1
057は、8bit多値のビデオ信号である。信号10
55は、ビデオ信号を制御する制御信号である。信号1
051は、リーダ1内のCPU122と通信を行う。信
号1052は、リーダ1内のSUB・CPU123と通
信を行う。信号1051と信号1052は、通信用IC
1002で通信プロトコル処理され、CPUバス105
3を介してCPU1003に通信情報を伝達する。
【0028】信号1057は、双方向のビデオ信号ライ
ンであり、リーダ部1からの情報をコア部10で受け取
ることや、コア部10からの情報をリーダ部1に出力す
ることが可能である。
【0029】信号1057は、バッファ1010に接続
され、ここで双方向信号から片方向の信号1058と1
070に分離される。信号1058は、リーダ部1から
の8ビット多値のビデオ信号であり次段のLUT101
1に入力される。LUT1011では、リーダ部1から
の画像情報をルックアップテーブルにより所望する値に
変換する。LUT1011らの出力信号1059は二値
化回路1021または、セレクタ1013に入力され
る。2値化回路1012には、多値の信号1059を固
定のスライスレベルで二値化する単純2値化機能、スラ
イスレベルが注目画素回りの画素の値から変動する変動
スライスレベルによる2値化機能、および誤差拡散法に
よる2値化機能を有する。2値化された情報は、0のと
き00H、1の時FFHの多値信号に変換され、次段の
セレクタ1013に入力される。セレクタ1013は、
LUT1011からの信号か、または2値化回路101
2の出力信号かを選択する。セレクタ1013からの出
力信号1016は、セレクタ1014に入力される。セ
レクタ1014は、ファクシミリ装置部4、コンピュー
タインターフェース部7、イメージメモリ部9からの出
力ビデオ信号をそれぞれコネクタ1001、1007、
1009を介してコア部10に入力した信号1064、
セレクタ1013の出力信号1060とをCPU100
3の指示により選択する。セレクタ1014の出力信号
1061は、回転回路1015、またはセレクタ101
6に入力される。回転回路1015は、入力した画像信
号を+90度、−90度、+180度に回転する機能を
有する。回転回路1015は、リーダ部1から出力され
た情報を2値化回路1012で2値信号に変換された
後、回転回路1015にリーダ部1から出力された情報
を2値化回路1012で2値信号に変換された後、回転
回路1015にリーダ部1からの情報として記憶する。
次にCPU1001からの指示により回転回路1015
は、記憶した情報を回転して読み出す。セレクタ101
6は、回転回路1015の出力信号1062と、回転回
路1015の入力信号1061のどちらかを選択し、信
号1063として、ファクシミリ装置部4とのコネクタ
1005、コンピュータインターフェース部とのコネク
タ1007、イメージメモリ部とのコネクタ1009と
セレクタ1017に出力する。
【0030】信号1063は、コア部10からファクシ
ミリ装置部4、コンピュータインターフェース部7、イ
メージメモリ部9へ画像情報の転送を行う同期式ビット
の片方向ビデオバスでる。信号1064は、FAX部
4、コンピュータインターフェース部7、イメージメモ
リ部8からの画像情報を転送を行う同期式8ビットの片
方向ビデオバスである。上記の信号1063と信号10
64の同期式バスの制御を行っているのがビデオ制御回
路1004であり、ビデオ制御回路1004からの出力
信号1056によって制御を行う。コネクタ1005〜
コネクタ1009には、他に信号1054がそれぞれ接
続される。信号1054は、双方向の16ビットCPU
バスであり、非同期式によるデータ・コマンドのやり取
りを行う。ファクシミリ装置部4、コンピュータインタ
ーフェース部7、イメージメモリ部9とコア部10との
情報の転送には、上記の2つのビデオバス1063、1
064とCPUバス1054によって可能である。
【0031】ファクシミリ装置部4、コンピュータイン
ターフェース部7、イメージメモリ部9からの信号10
64は、セレクタ1014とセレクタ1017に入力さ
れる。セレクタ1014は、CPU1003の指示によ
り信号1064を次段の回転回路1015に入力する。
【0032】セレクタ1017は、信号1063と信号
1064をCPU1003の指示により選択する。セレ
クタ1017の出力信号1065は、パターンマッチン
グ1018とセレクタ1019に入力される。パターン
マッチング1018は、入力信号1016を予め決めら
れたパターンとパターンマッチングを行いパターンが一
致した場合、予め決められた値の信号を信号ライン10
66に出力する。パターンマッチングで一致しなかった
場合は、入力信号1065を信号1066に出力する。
【0033】セレクタ1019は信号1065と信号1
066をCPU1003の指示により選択する。セレク
タ1019の出力信号1067は、次段のLUT102
0に入力される。
【0034】セレクタ1021は、LUT1020の出
力信号1068と信号1065とをCPU1003の指
示により選択する。セレクタ1021の出力信号は、次
段の拡大回路1022に入力される。
【0035】拡大回路1022は、CPU1003から
の指示によりX方向、Y方向独立に拡大倍率を設定する
ことが可能である。拡大方法は、1次の線形補間方法で
ある。拡大回路1022の出力信号1070は、バッフ
ァ1010に入力される。
【0036】バッファ1010に入力された信号107
0は、CPU1003の指示により双方向信号1057
となりコネクタ1001を介しプリンタ部2に送られプ
リントアウトされる。
【0037】以下、コア部10と各部との信号の流れを
説明する。 [ファクシミリ装置部4の情報によるコア部10の動作]
ファクシミリ装置部4に情報を出力する場合について説
明する。CPU1003は、通信IC1002を介し
て、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿スキ
ャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿を
スキャナユニット104がスキャンすることにより、画
像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外部
装置3は、ケーブルで接続されており、リーダ部1から
の情報は、コア部19のコネクタ1001に入力され
る。また、コネクタ1001に入力された画像情報は、
多値8bitの信号ライン1057を通ってバッファ1
010に入力される。バッファ回路1010はCPUの
指示により双方向信号I057を片方向信号として信号
ライン1058を介してLUT1011に入力する。L
UT1011ではリーダ部1からの画像情報をルックア
ップテーブルを用いて所望する値に変換する。例えば、
原稿の下地を飛ばすことなどが可能である。LUT10
11の出力信号1059は、次段の二値化回路1012
に入力される。2値化回路1012は、8bit多値信
号1059を2値化信号に変換する。2値化回路101
2は、2値化された信号は0の場合00H、1の場合F
FHと2値の信号に変換する。2値化回路1012の出
力信号は、セレクタ1013、セレクタ1014を介
し、回転回路1015、またはセレクタ1016に入力
される。回転回路1015の出力信号1062もセレク
タ1016に入力され。セレクタ1016は、信号10
61か、信号1062のどちらかを選択する。信号の選
択は、CPU1003がCPUIバス1054を介して
ファクシミリ装置部4と通信を行うことにより決定す
る。セレクタ1016からの出力信号1063は、コネ
クタ1005を介してファクシミリ装置部4に送られ
る。
【0038】次に、ファクシミリ装置部4からの情報を
受け取る場合について説明する。
【0039】ファクシミリ装置部4からの画像情報は、
コネクタ1005を介して信号ライン1064に伝送さ
れる。信号1064は、セレクタ1014とセレクタ1
017に入力される。CPU1003の指示によりプリ
ンタ部2にファクシミリ装置受信時の画像を回転して出
力する場合には、セレクタ1014に入力した信号10
64を回転回路1015で回転処理する。回転1015
からの出力信号1062は、セレクタ1016、セレク
タ1017を介してパターンマッチング1018に入力
される。
【0040】CPU1003の指示により、ファクシミ
リ装置受信時の画像をそのままプリンタ2に出力する場
合には、セレクタ1017に入力した信号1064をパ
ターンマッチング1018に入力する。
【0041】パターンマッチング1018は、ファクシ
ミリ装置受信した際の画像のガタガタを滑らかにする機
能を有する。パターンマッチングされた信号は、セレク
タ1019を介してLUT1020に入力される。LU
T1020は、FAX受信した画像をプリンタ部2に所
望の濃度で出力するために、LUT1020のテーブル
はCPU1003から変更可能となっている。LUT1
020の出力信号1068は、セレクタ1021を介し
て拡大回路1022に入力される。拡大回路1022
は、2つの値(00H、FFH)を有する8bit値
を、1次の線形補間法により拡大処理を行う。拡大回路
1022からの多くの値を有する8bit多値信号は、
バッファ1010とコネクタ1001を介してリーダ部
1に送られる、リーダ部1は、この信号をコネクタ12
0を介し外部I/F切り替え回路119に入力する。外
部I/F切り替え回路119は、ファクシミリ装置部4
からの信号をY信号生成・色検出回路113に入力す
る。Y信号生成・色検出回路113からの出力信号は、
前述した処理がなされた後、プリンタ部2に出力され出
力用紙上に画像形成が行われる。 [コンピュータ・インターフェース部7の情報によるコ
ア部10の動作]コンピュータ・インターフェース部7
は、外部装置3に接続されるコンピュータとのインター
フェースを行う。コンピュータ・インターフェース部7
は、SCSI、RS232C、セントロニクス系との通
信を行う複数のインターフェースを備えている。コンピ
ュータ・インターフェース部7は、上記の3種類のイン
ターフェースを有し、各インターフェースからの情報
は、コネクタ1007とデータバス1054を介しCP
U1003に送られる、CPU1003は、送られてき
た内容から各種の制御を行う。 [イメージ・メモリ部9の情報によるコア部10の動作]
イメージ・メモリ部9に情報を出力する場合について説
明する。
【0042】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外
部装置3は、ケーブルで接続されておりリーダ部1から
の情報は、コア部10のコネクタ1001に入力され
る。コネクタ1001に入力された画像情報は、多値8
bitの信号ライン1057、バッファ1010を介し
てLUT1011に送られる。LUT1011の出力信
号1059は、セレクタ1013、1014、101
6、コネクタ1009を介してイメージメモリ部9へ、
多値画像情報を転送する。イメージメモリ部9に記憶
し、処理された画像情報は、コネクタ1009のCPU
バス1054を介してCPU1003に送られる。CP
U1003は、コンピュータに転送する場合には、上に
述べたコンピュータインターフェース部7にイメージメ
モリ部9から送られてきたデータを転送する。コンピュ
ータインターフェース部7は、上記した3種類のインタ
ーフェース(SCSI、RS232C、セントロニク
ス)の内で所望するインターフェースでコンピュータに
転送する。また、コア部に転送する場合には、イメージ
メモリ部9は、コネクタ1009を介して8bit多値
信号1064をセレクタ1014、セレクタ1017に
伝送する。セレクタ1014または、セレクタ1017
からの出力信号は、CPU1003の指示により、上記
したファクシミリ装置と同様に、プリンタ部2に出力さ
れ出力用紙上に画像形成が行われる。
【0043】次にイメージメモリ部9からの情報を受け
取る場合について説明する。
【0044】まず、コンピュータインターフェース部7
を介してコンピュータから画像情報がコア部10に送ら
れる。コア部10のCPU1003は、コンピュータ・
インターフェース部7からのCPUバス1054を介し
て送られてきたデータが、イメージメモリ部9に関する
データであると判断すると、コネクタ1009を介して
イメージメモリ部9に転送する。次にイメージメモリ部
9は、コネクタ1009を介して8bit多値信号10
64をセレクタ1014、または、セレクタ1017に
伝送する。セレクタ1014またはセレクタ1017か
らの出力信号は、CPU1003の指示により、上記し
たファクシミリ装置と同様に、プリンタ部2に出力され
出力用紙上の画像形成が行われる。 [ファクシミリ装置部4の説明]図5は、ファクシミリ装
置部4の詳細構成を示すブロック図である。
【0045】ファクシミリ装置部4は、コネクタ400
でコア部10と接続され、各種信号のやり取りを行う。
コア部10からの2値情報を、メモリA405からメモ
リD408のいずれかに記憶する場合には、コネクタ4
00からの信号453が、メモリコントローラ404に
入力され、メモリコントローラの制御下で、メモリA4
05、メモリB406、メモリC407、メモリD40
8のいずれか、または2組のメモリをカスケード接続し
たものに記憶される。
【0046】メモリコントローラ404は、CPU41
2に指示により、メモリA405、メモリB406、メ
モリC407、メモリD408とCPUバス462とデ
ータのやり取りを行うモードと、符号化・復号化機能を
有するCODEC411のCODECバス463とデー
タのやり取りを行うモードと、メモリA405、メモリ
B406、メモリC407、メモリD408の内容をD
MAコントローラ402の制御によって、変倍回路40
3からのバス454とデータのやり取りを行うモード
と、タイミング生成回路409の制御下で2値のビデオ
入力データ454をメモリA405〜メモリD408の
いずれかに記憶するモードと、メモリA405〜メモリ
D408のいずれかからメモリ内容を読み出し信号ライ
ン452に出力するモードの5つの機能を有する。
【0047】メモリA405、メモリB406、メモリ
C407、メモリD408は、それぞれ2Mバイトの容
量を有し、400dpiの解像度で、A4相当の画像を
記憶する。タイミング生成回路409は、コネクタ40
0と信号ライン459で接続されており、コア部10か
らの制御信号(HSYNC、HEN、VSYNC、VE
N)により起動され、下記の2つの機能を達成するため
の信号を生成する。1つは、コア部10からの画像信号
をメモリA405〜メモリD408のいずれか1つメモ
リ、または2つのメモリに記憶する機能、2つ目は、メ
モリA405〜メモリD408のいずれか1つから画像
信号を読み出し信号ライン452に伝送する機能であ
る。デュアルポートメモリ410は、信号ライン461
を介してコア部10のCPU1003と、また信号ライ
ン462を介してファクシミリ装置部4のCPU412
が接続されている。各々のCPUは、このデュアルポー
トメモリ410を介してコマンドのやり取りを行う。S
CSIのコントローラ413は、図1のファクシミリ装
置部4に接続されているハードディスクとのインターフ
ェースを行う。ファクシミリ装置送信時や、ファクシミ
リ装置受信時のデータなどを蓄積する。CODEC41
1は、メモリA405〜メモリD408のいずれかに記
憶されているイメージ情報を読み出しMH、MR、MM
R方式の所望する方式で符号化を行った後、メモリA4
05〜メモリD408のいずれかに符号化情報として記
憶する。また、メモリA405〜メモリD408に記憶
されている符号化情報を読み出しMH、MR、MMR方
式の所望する方式で復号化を行った後、メモリA405
〜メモリD408のいずれかに復号化情報すなわちイメ
ージ情報として記憶する。MODEM414は、COD
EC411またはSCSIコントローラ413に接続さ
れているハードディスクからの符号化情報を電話回線上
に伝送するために変調する機能と、NCU415から送
られてきた情報を復調し符号化情報に変換し、CODE
C411または、SCSIコントローラ413に接続さ
れているハードディスクに符号化情報を転送する。NC
U415は、電話回線と直接接続され電話局等に設置さ
れている交換機と所定の手順により情報のやり取りを行
う。
【0048】ファクシミリ装置送信における一実施例を
説明する。リーダ部1からの2値化画像信号は、コネク
タ400より入力され信号ライン453を通りメモリコ
ントローラ404によって達する。信号453は、メモ
リコントローラ404によってメモリA405に記憶す
る。メモリA405に記憶するタイミングは、リーダ部
1からのタイミング信号459によってタイミング生成
回路409で生成される。CPU412は、メモリコン
トローラ404のメモリA405およびメモリB406
をCODEC411のバスライン463に接続する。C
ODEC411は、メモリA405からイメージ情報を
読み出し、MR法により符号化を行い符号化情報をメモ
リB406に書き込む。A4サイズのイメージ情報をC
ODEC411が符号化すると、CPU412は、メモ
リコントローラ404のメモリB406をCPUバス4
62に接続する。CPU412は、符号化された情報を
メモリB406より順次読み出し、MODEM414に
転送する。MODEM414は、符号化された情報を変
調しNCUを介し電話回線上にファクシミリ装置情報を
送信する。
【0049】次に、ファクシミリ装置受信における一実
施例を説明する。電話回線より送られてきた情報は、N
CU415に入力され、NCU415で所定の手順でフ
ァクシミリ装置部4と接続される。NCU415からの
情報は、MODEM414に入り復調される。CPU4
12は、CPUバス462を介してMODEM414か
らの情報をメモリC407に記憶する。1画面の情報
が、メモリC407に記憶されると、CPU412は、
メモリコントローラ404を制御することにより、メモ
リC407のデータライン457をCODEC411の
ライン463に接続する。CODEC411は、メモリ
C407の符号化情報を順次読み出し、復号化すなわち
イメージ情報としてメモリD408に記憶する。CPU
412は、デュアルポートメモリ410を介してコア部
10のCPU1003と通信を行い、メモリD408か
らコア部を通りプリンタ部2に画像をプリント出力する
ための設定を行う。設定が終了すると、CPU412
は、タイミング生成回路409に起動をかけ、信号ライ
ン460から所定のタイミング信号をメモリコントロー
ラに出力する。メモリコントローラ404は、タイミン
グ生成回路409からの信号に同期してメモリD408
からイメージ情報を読み出し、信号ライン452に伝送
し、コネクタ400に出力する。コネクタ400からプ
リンタ部2に出力するまでは、コア部で説明したので略
す。 [コンピュータ・インターフェース部7の説明]コンピュ
ータ・インターフェース部7の説明を図6を用いて行
う。
【0050】コネクタA700およびコネクタB701
は、SCSIインターフェース用のコネクタである。コ
ネクタC702は、セントロニクスインターフェース用
コネクタである。コネクタD703は、RS232Cイ
ンターフェース用コネクタである。コネクタE707
は、コア部10と接続するためのコネクタである。
【0051】SCSIインターフェースは、2つのコネ
クタ(コネクタA700、コネクタB701)を有し、
複数のSCSIインターフェースを有する機器を接続す
る場合には、コネクタA700、コネクタB701を用
いてカスケード接続する。また、外部装置3とコンピュ
ータを1対1で接続する場合には、コネクタA700と
コンピュータをケーブルで接続し、コネクタA700に
ターミネイタを接続する。コネクタA700またはコネ
クタB701から入力される情報は、信号ライン751
を介してSCSI・I/F−A704または、SCSI
・I/F−B708に入力される。SCSI・I/F−
A704または、SCSI・I/F−B708は、SC
SIのプロトコルによる手続を行った後データを信号ラ
イン754を介してコネクタ707Eに出力する。コネ
クタE707は、コア部10のCPUバス1054に接
続されており、コア部10のCPU1003は、CPU
バス1054から、SCSI・I/F用コネクタ(コネ
クタA700、コネクタB701)に入力された情報を
受け取る。コア部10のCPU1003からのデータを
SCSI・コネクタ(コネクタA700、コネクタB7
01)に出力する場合は、上記と逆の手順によって行
う。
【0052】セントロニクス・インターフェースは、コ
ネクタC702に接続され、信号ライン752を介して
セントロニクスI/F705に入力される。セントロニ
クスI/F705は決められたプロトコルの手順により
データの受信を行い、信号ライン754を介してコネク
タE707に出力する。コネクタE707は、コア部1
0のCPUバス1054に接続されており、コア部10
のCPU1003は、CPUバス1054から、セント
ロニクスI/F用コネクタ(コネクタC702)に入力
された情報を受け取る。
【0053】RS232Cインターフェースは、コネク
タD703に接続され、信号ライン753を介してRS
232C・I/F706に入力される。RS232C・
I/F706は決められたプロトコルの手順よりデータ
の受信を行い、信号ライン754を介してコネクタE7
07に出力する。コネクタE707は、コア部10のC
PUバス1054に接続されており、コア部10のCP
U1003は、CPUバス1054から、RS232C
・I/Fコネクタ(コネクタD703)に入力された情
報を受け取る。コア部10のCPU1003からのデー
タをRS232C・I/F用のコネクタ(コネクタD7
03)に出力する場合は、上記と逆の手順によって行
う。 [イメージメモリ部9の説明]イメージメモリ部9の構成
と動作を構成ブロック図(図7)を用いて説明する。
【0054】イメージメモリ部9は、コネクタ900で
コア部10と接続され各種信号のやり取りを行う、多値
入力信号954は、メモリコントローラ905の制御下
でメモリ904に記憶される。メモリコントローラ90
5は、CPU906の指示により、メモリ904とCP
Uバス957とデータのやり取りを行うモードと、タイ
ミング生成回路902の制御下で信号954をメモリ9
04に記憶するモードと、メモリ904からメモリ内容
を読み出し信号ライン955に出力するモードの3つの
機能を有する。メモリ904は、32Mバイトの容量を
有し、400dpiの解像度、および256階調でA3
相当の画像を記憶する。タイミング生成回路902は、
コネクタ900と信号ライン952で接続されており、
コア部10からの制御信号(HSYNC、HEN、VS
YNC、VEN)により起動され、下記の2つの機能を
達成するための信号を生成する。1つは、コア部10か
らの情報をメモリ904に記憶する機能、2つ目は、メ
モリ904から画像情報を読み出し信号ライン955に
伝送する機能である。デュアルポートメモリ903は、
信号ライン953を介してコア部10のCPU100
3、信号ライン957を介してイメージメモリ部9のC
PU906が接続されている。各々のCPUは、このデ
ュアルポートメモリ903を介してコマンドのやり取り
を行う。またCPU906は、メモリ904に蓄えられ
た画像に対して文字認識処理を行う。認識・辞書メモリ
907は、この文字認識処理に必要な認識、辞書情報を
蓄えておくメモリである。検索、置換メモリは908
は、検索し、置換したい文字列を記憶しておくメモリで
ある。
【0055】イメージメモリ部9に画像情報を蓄積し、
この情報をコンピュータに転送する一実施例を説明す
る。リーダ部1からの8bit多値画像信号は、コネク
タ900より入力され信号ライン954を介し、メモリ
コントローラ905に入力される。メモリコントローラ
905は、コア部10からの信号952によってタイミ
ング生成回路902でタイミング信号956を生成し、
この信号に従って信号954をメモリ904に記憶す
る。CPU906は、メモリコントローラ905のメモ
リ904をCPUバス957に接続する。CPU906
は、メモリ904から順次イメージ情報を読み出しデュ
アルポートメモリ903に転送する。コア部10のCP
U1003は、イメージメモリ部9のデュアルポートメ
モリ903のイメージ情報を信号ライン953、コネク
タ900を介して読み取り、この情報をコンピュータ・
インターフェース部7に転送する。コンピュータインタ
ーフェース部7からコンピュータに情報を転送すること
は、上記ですでに説明しているため略す。
【0056】次に、コンピュータから送られてきたイメ
ージ情報をプリンタ部2に出力する一実施例を説明す
る。コンピュータから送られてきたイメージ情報は、コ
ンピュータ、インターフェース部7を介してコア部10
に送られる。コア部10のCPUバス1054およびコ
ネクタ1009を介してイメージメモリ部9のデュアル
ポートメモリ903にイメージ情報を転送する。
【0057】この時、CPU906はメモリコントロー
ラ905を制御し、CPUバス957をメモリ904の
バスに接続する。CPU906は、デュアルポートメモ
リ903からイメージ情報をメモリコントローラ905
を介してメモリ904に転送する。メモリ904へイメ
ージ情報を転送し終わると、CPU906は、メモリコ
ントローラ905を制御し、メモリ904のデータライ
ンを信号955に接続する。CPU906は、デュアル
ポートメモリ903を介してコア部10のCPU100
3と通信を行い、メモリ904からコア部10を通りプ
リンタ部2に画像をプリンタ出力するための設定を行
う。設定が終了すると、CPU906は、タイミング生
成回路902に起動をかけ信号ライン956から所定の
タイミング信号をメモリコントローラ905に出力す
る。メモリコントローラ905は、タイミング生成回路
902からの信号に同期して、メモリ904からイメー
ジ情報を読み出し、信号ライン955に伝送しコネクタ
900に出力する。コネクタ900からプリンタ部2に
出力するまでは、コア部10で説明したので略す。
【0058】次に、メモリ904に蓄えられた画像に対
して、文字認識処理と文字の置換処理を行う一実施例を
説明する。図8は、文字認識処理と文字の置換処理を行
うCPU906の動作を説明するフローチャートであ
る。
【0059】まず、ステップS101で、メモリ904
に蓄えられた画像に対して、文字切り出し処理を行う。
文字の切り出し処理は、1文字づつの文字画像の外接矩
形を求め、その矩形の大きさの文字画像データを認識・
辞書メモリ907に記憶させる。
【0060】ステップS102では、ステップS101
で切り出し処理を行った文字画像データに対して認識処
理を行う。認識処理では、まず、位置、傾き、線幅、濃
度等の正規化処理を行う。認識は、まず正規化された切
り出し文字画像データに対し輪郭線特徴等の抽出を行
い、その抽出された特徴ベクトルと認識・辞書メモリ部
907に記憶されている認識辞書における全ての文字の
標準パターンベクトルとのマッチングを取り、最も確か
らしいとされた文字を認識文字を判定する。
【0061】ステップS103では、その結果をメモリ
904に出力する。この時認識の確からしさも結果と一
緒にメモリ904に出力するようにしてもよい。さらに
認識された画像を認識・辞書メモリに記憶されたフォン
トに置き換えてメモリ904に出力する様にし、認識の
確からしさがある値より小さい画像に関しては、フォン
トに置き換えず元の画像を出力するようにしてもよい。
【0062】ステップS104では、文字認識処理され
た結果に対して、文字の置き換え処理を行う。メモリ9
04に蓄えられた文字情報は、CPU906により逐次
検索・辞書メモリ908に記憶された検索文字列と比較
される、比較結果が一致したならば、その文字列を置換
文字列と置き換えて出力する。一致しなかったならば、
置き換えずにそのまま出力する。
【0063】尚、ステップS104の処理に関し、さら
に詳細に以下説明する。
【0064】オペレ−タは、プリンタ部2に設けられた
検索・置換文字列入力装置2001により、検索したい
文字列とそれを置換したい文字列とを入力する。リーダ
部1より読み込まれた画像は、コア部10を介してイメ
ージメモリ部9に送られ、メモリ904に記憶される。
メモリ904に記憶された画像は、文字認識処理が行わ
れ、その結果がメモリ904に書き込まれる。さらに、
文字列置き換え処理が行われ、置き換えたい文字列が検
出されたならば、元の画像の対応する部分に置換したい
文字列をフォントに展開して書き込む。そして、その結
果をコア部10を介して、プリンタ部2より出力する。
【0065】尚、上述した実施例の文字認識処理は、認
識結果を元の画像の対応する部文にフォントに展開して
書き込み、さらに文字列置き換え処理を行い、必要な文
字列を置換して、メモリ904に書き込んでもよい。
【0066】また、上述の置換した文字列は、オペレ−
タの指示により、特別なフォントにしたり、網かけ、斜
体、下線などの文字装飾をして書き込まれてもよい。
【0067】また、上述した検索・置換文字列を入力す
る手段は、検索・置換文字列をコンピュータインターフ
ェース部7を介してホストコンピュータより入力しても
よい。
【0068】また、上述した実施例の、画像をリーダ部
1より入力するのではなく、コンピュータインターフェ
ース部7を介してホストコンピュータより入力してもよ
い。
【0069】また、上述した処理された画像は、コンピ
ュータインターフェース部7を介してホストコンピュー
タに出力されてもよい。
【0070】また、上述したように、処理された画像を
プリンタ部1に出力するのではなく、ファクシミリ装置
部4に送りファクシミリ装置送信してもよい。
【0071】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【0072】以上説明したように、文字認識処理により
文字列を置き換える処理を設けることにより、ユーザの
書類作成の手間を省き、生産性を向上させる効果があ
る。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、書
類の一部を容易にかつ高速に修正して、新たな書類を生
成できる。
【0074】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の画像形成装置の全体を示す図であ
る。
【図2】リーダ部1およびプリンタ部2のブロック部を
示す図である。
【図3】リーダ部1内の画像処理部のブロック部を示す
図である。
【図4】コア部10のブロック図である。
【図5】ファクシミリ装置部4のブロック図である。
【図6】コンピュータインターフェース部7のブロック
図である。
【図7】イメージメモリ部9のブロック図である。
【図8】文字認識処理のフローチャートである。
【図9】本発明の背景を説明する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06K 9/00 Z 9289−5L (72)発明者 長井 由佳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 大原 栄治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データから文字を抽出して認識する
    文字認識手段と、 前記文字認識手段で認識された文字列から、所定の文字
    列に一致する文字列を検索する検索手段と、 前記検索手段で検索された文字列を所定の置換文字列に
    置き換え、前記画像データの対応する位置に配置する置
    換手段と、前記置換手段で置換された文字列を含む前記
    画像データから画像を形成する画像形成手段とを備える
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記画像形成手段は、プリンタであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記画像形成手段は、ファクシミリ装置
    であり、前記画像データを所定の対応するファクシミリ
    装置へ送信し、前記所定の対応するファクシミリ装置
    で、前記画像データに対応する画像を形成することを特
    徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記置換文字列は、網かけ、下線などの
    文字装飾情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の
    画像処理装置。
  5. 【請求項5】 画像データから文字を抽出して認識する
    文字認識工程と、 前記文字認識工程で認識された文字列から、所定の文字
    列に一致する文字列を検索する検索工程と、 前記検索工程で検索された文字列を所定の置換文字列に
    置き換え、前記画像データの対応する位置に配置する置
    換工程と、前記置換工程で置換された文字列を含む前記
    画像データから画像を形成する画像形成工程とを備える
    ことを特徴とする画像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記画像形成工程は、プリンタで行うこ
    とを特徴とする請求項5に記載の画像処理方法。
  7. 【請求項7】 前記画像形成工程は、ファクシミリ装置
    であり、前記画像データを所定の対応するファクシミリ
    装置へ送信し、前記所定の対応するファクシミリ装置
    で、前記画像データに対応する画像を形成することを特
    徴とする請求項5に記載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】 前記置換文字列は、網かけ、下線などの
    文字装飾情報を含むことを特徴とする請求項5に記載の
    画像処理方法。
JP6080708A 1994-04-19 1994-04-19 画像処理装置とその方法 Withdrawn JPH07288676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6080708A JPH07288676A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 画像処理装置とその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6080708A JPH07288676A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 画像処理装置とその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07288676A true JPH07288676A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13725838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6080708A Withdrawn JPH07288676A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 画像処理装置とその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07288676A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107491A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Nec Corp ファクシミリ装置
JP2020086718A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 トッパン・フォームズ株式会社 文書データ変更装置、文書データ変更方法
JP2020086719A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 トッパン・フォームズ株式会社 文書データ変更装置、文書データ変更方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107491A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Nec Corp ファクシミリ装置
JP2020086718A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 トッパン・フォームズ株式会社 文書データ変更装置、文書データ変更方法
JP2020086719A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 トッパン・フォームズ株式会社 文書データ変更装置、文書データ変更方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421136B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH05324737A (ja) 画像記憶検索装置
US5428458A (en) Image communicating apparatus
US5867638A (en) Information processing system
JPH07288676A (ja) 画像処理装置とその方法
JP3530556B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3305019B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法
JP3210180B2 (ja) 画像処理装置の制御装置及び方法及びデータ処理装置
JPH06149994A (ja) 画像処理装置
JPH08204947A (ja) 画像ファイリング装置および画像ファイリング方法
JPH08202796A (ja) 画像処理装置
JPH06152854A (ja) 画像形成装置
JPH07123195A (ja) 複合画像形成装置
JPH07162629A (ja) 複合画像形成装置
JPH08116391A (ja) 画像入出力装置
JPH08340426A (ja) ファクシミリ装置
JPH08185289A (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムのプリントデータ転送処理方法
JPH0937050A (ja) 画像処理装置
JPH06149975A (ja) 画像形成装置
JPH08289070A (ja) 画像通信及び画像蓄積装置
JP2003067406A (ja) 画像検索装置及び画像検索装置の制御方法
JPH07212559A (ja) 画像処理装置
JPH07200849A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH08289069A (ja) 画像通信及び画像蓄積装置
JPH09181865A (ja) 画像処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703