JPH07319083A - 原稿押さえ板の取付構造 - Google Patents

原稿押さえ板の取付構造

Info

Publication number
JPH07319083A
JPH07319083A JP6107299A JP10729994A JPH07319083A JP H07319083 A JPH07319083 A JP H07319083A JP 6107299 A JP6107299 A JP 6107299A JP 10729994 A JP10729994 A JP 10729994A JP H07319083 A JPH07319083 A JP H07319083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
pressing plate
shaft
damper
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6107299A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Ide
智朗 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6107299A priority Critical patent/JPH07319083A/ja
Publication of JPH07319083A publication Critical patent/JPH07319083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厚手の原稿の均一な押さえができ、しかも構
造が簡単で美観を損なわない原稿押さえ板の取付構造を
得る。 【構成】 原稿9aを押さえるために原稿台8の上に開
閉自在に設けられた原稿押さえ板1の基部両側に突設さ
れた回転支点となる軸4を、原稿押さえ板1の両側にお
いて回動自在に支持する軸受け2を設け、この両側の軸
受け2の下部に、上記原稿台8に設けられた孔8cに挿
入されるシャフト2dを植設し、さらに上記軸受け2を
覆うカバー3を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機等の原稿台上
に載置される原稿押さえ板の取付構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図10は従来の原稿押さえ板と原稿台の
全体構造を示す斜視図である。図において、8は原稿
台、8aは原稿9bを載せる原稿載置面、1は原稿9b
を押さえる原稿押さえ板、1aは原稿押さえ板本体、1
bは原稿9bを原稿載置面8aに均一に押さえるクッシ
ョン、10は矢印A、Bの方向に原稿押さえ板1を開閉
自在にする蝶番、11は原稿押さえ板1と蝶番10、原
稿載置面8aと蝶番10をそれぞれ固定するネジであ
る。
【0003】次に動作について説明する。原稿9bを複
写する際、原稿載置面8aの上に原稿9bを載せる。そ
して、原稿押さえ板1を矢印Aの方向に回転させ、原稿
9bを押さえる。複写終了後、原稿押さえ板1を矢印B
方向に回転させ、原稿載置面8aに載せた原稿9bを取
り除く。
【0004】ところで、原稿が厚手の原稿9aの場合
は、図11に示すように、原稿を原稿載置面8aに載せ
たときの状態は、厚手の原稿9aをクッション1bの一
部でしか押さえることができず、原稿押さえ板1は半開
きの状態のまま止まっている。なお、これの改良案とし
て、例えば実開昭62−156938、実開昭63−1
65646等が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の原稿押さえ板は
以上のように構成されているので、厚手の原稿または原
稿台より大きい原稿を複写する際、原稿押さえ板で原稿
を均一に押さえることができず、良質の複写が得られな
いという問題点があり、またこれを解決する提案がなさ
れているが、いずれも構造が複雑になったり、機構が露
出して美観がよくない等の問題点があった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、厚手の原稿及び大きな原稿を複
写する際にも良質の複写が得られるは勿論、上記欠点を
除去した原稿押さえ板の取付構造を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る原稿押さ
え板の取付構造は、原稿を押さえるために原稿台の上に
開閉自在に設けられた原稿押さえ板の基部両側に突設さ
れた回転支点となる軸を、原稿押さえ板の両側において
回動自在に支持する軸受けを設け、この両側の軸受けの
下部に、上記原稿台に設けられた孔に挿脱自在に挿入さ
れるシャフトを植設し、さらに上記軸受けを覆うカバー
を設けたものである。
【0008】また、両側のシャフトを異なる長さにして
いる。
【0009】また、原稿台及び原稿押さえ板には、原稿
台の原稿載置面に対して90度を少し越えて開いた位置
において原稿押さえ板の回転が阻止されるように、原稿
押さえ板の基部に凹部を、また原稿台に上記凹部に当接
する凸部を設けている。
【0010】また、原稿を押さえるために原稿台の上に
開閉自在に設けられた原稿押さえ板の基部両側に突設さ
れた回転支点となる軸を、原稿押さえ板の両側において
回動自在に支持する軸受けを設け、原稿押さえ板にある
程度の開閉負荷を与える回転式ダンパを上記軸に連接
し、上記両軸受けの下部には、上記原稿台に設けられた
孔に挿脱自在に挿入されるシャフトを植設し、さらに上
記軸受け及びダンパを覆うカバーを設けたものである。
【0011】さらにまた、カバーの構造を、ダンパの回
転部が回転したときも非回転部が回転しないような構造
にしている。
【0012】
【作用】この発明における原稿押さえ板の取付構造は、
厚手の原稿を押さえる際にシャフトが浮き上がり、ま
た、大きい原稿の場合には原稿押さえ板を取り外して複
写を行うことができるものであるが、その軸受け及びダ
ンパをカバーで覆うことにより装置の美観を損なわず、
ダンパの取付をカバーにはめ込むことにより簡単に行う
ことができるものである。
【0013】また、原稿押さえ板の開位置の位置決め
は、原稿台と原稿押さえ板との凹凸部の当接により行う
ため、故障も少なく、また、原稿押さえ板の着脱に際し
て、シャフトの長さを異ならしているため、着脱操作が
容易に行える。
【0014】
【実施例】
実施例1.以下この発明の実施例を図について説明す
る。図1はこの発明の原稿押さえ板及び原稿台の全体構
成を示す斜視図である。図において、8は原稿台、8a
は厚手の原稿9aを載せる原稿載置面、8bは原稿載置
面8aより低く形成された左右2箇所の軸受け支持面
で、各支持面には円筒孔8cが設けられている。8dは
上記軸受け支持面8bよりさらに低く形成された面で、
これは後述するように原稿押さえ板1を開いたときにそ
の基部が回転の邪魔にならないようにするものである。
【0015】1は原稿9aを押さえる原稿押さえ板、1
aは原稿押さえ板本体、1bは原稿9aを原稿載置面8
aに均一に押さえるクッション、1cは原稿押さえ板1
の基部側に設けられた凹部である。原稿押さえ板1はそ
の基部両側に回転支点となる軸4を有し、この軸4を中
心に軸受け2により回転自在に軸支されている。2は後
述する軸受け、2dは上記原稿台8の円筒孔8cに挿入
されるシャフト、3は軸受け2のカバーである。なお、
上記シャフト2dは2本とも同じ長さでもよく、あるい
は一方を他方より長くしておいてもよい。
【0016】次に軸受け2の詳細構造を図2乃至図4に
より説明する。図2は軸受け部の分解斜視図である。軸
受け2は、水平部2aとその両側の腕2b、2cとから
なるコ字形の板金で構成され、水平部2aの下面にはシ
ャフト2dが植設されている。また、水平部2aには前
後に幅Dの突起部2i、2jと孔2g、2hが設けら
れ、軸受け2はこの孔に挿通されるネジ7によりカバー
3に螺着固定される。上記腕2b、2cには円孔2e、
2fが設けられ、この孔に軸4が挿通される。軸4に
は、抜け止めのための切り欠き4cが設けられ、軸4を
孔2e、2fへ挿入した後、抜け止めのためEリング6
が圧入される。回転支点となる軸4には主軸4aよりも
直径が小さく、一部がカットされた異形の先端部4bが
形成され、これが、原稿押さえ板1にある程度の回転負
荷を与えるダンパ5の回転部5bの異形孔5cに圧入さ
れている。ダンパ5の本体(非回転部)5a内にはオイ
ルなどが封入され、回転部5bにある程度の回転負荷を
与えている。
【0017】カバー3は例えばプラスチックからなり、
軸受け2及びダンパ5を覆い、上述したように軸受け2
がネジ7で固定される。ここで、カバー3の内壁はダン
パ5の本体5aにフィットする構造になされ、回転部5
bが回転した際、本体5aが共に回転しないように回転
止めの働きをする。軸4の端部はカバー3の側壁3aに
設けられた半長円溝3bから突出するようになされてい
る。
【0018】さらに、図3、図4において、3gは補強
リブ、3hはネジ7が螺入されるボスで、その下端はカ
バー3の下端より引っ込んでおり、ネジ7の頭がカバー
3の下端より突出しないようになされている。カバー下
端内部の肉薄部3fは、カバー3の前後壁に、軸受け2
の各突起部2i、2jの幅Dと同じ幅に形成され、突起
部2i、2jがはまり込むことにより軸受け2の水平方
向の位置決めとなる。
【0019】次に、図5、図6により原稿押さえ板1と
軸4との関係を詳細に説明する。図5は当該部分の分解
斜視図、図6は組立状態を示す斜視図である。図におい
て、原稿押さえ板1は薄肉のプラスチック成形品で構成
されている。軸本体4aの一端はL字形金具の一面4d
に固着されており、L形金具の他面4eには孔4f、4
gが設けられている。取付時には、先ず、軸4を斜めに
して軸本体4aを原稿押さえ板1の外側面長円孔1dに
通し、リブ1gの半長円溝1fに通し、続いて金具の4
d部をリブ1g、1jの間にはめ込み、孔4gを位置決
めボス1iに入れ、ネジ12を孔4fに通してネジ下孔
があいているボス1hにネジ止めする。ここで、軸本体
4aは長円孔1d上部内周1eと半円形溝1fの下部内
周1pに接触し、軸4のがたつきが抑えられる。なお、
長円孔1dの長さは軸4が原稿押さえ板1に装着できる
程度の長さ以上でなければならない。
【0020】図7は原稿押さえ板1を原稿台8に装着し
た状態を示している。原稿押さえ板1は軸受け2のシャ
フト2dを原稿台8の円筒孔8cに挿入することにより
原稿台8に装着される。原稿押さえ板1はその凹部1c
と原稿台8の凸部8eとが接することにより、垂直より
凹部1cの傾斜角度分だけ矢印Bの方向に傾いた状態で
安定している。図8、図9は図7のE−E断面を拡大し
て示すもので、凹部1cの傾斜角Fによって原稿押さえ
板1が垂直より矢印B方向に角度Fだけ傾いていること
がわかる。また、凹部1cと凸部8eの接触点が原稿押
さえ板1の回転中心1lより下にあるので、原稿押さえ
板1は自重により下方向に力を受ける。このため、軸受
け2のシャフト2dには原稿台8の円筒孔8cから抜け
る方向の力が働かない。
【0021】また、原稿押さえ板1の後側面1kは、原
稿押さえ板1の後側面1kの最大回転軌跡1mを小さく
するために後側面1nに対して回転中心1lより上部の
面に金形の抜きテーパより大きいある程度の傾斜角度を
設けている。なお、原稿押さえ板1の後側傾斜面1kを
設けたので、カバー3の後面にも同様の傾斜面が設けら
れ、さらにカバー3は、軸受け2を2個設ける場合に
は、同じカバーを左右両方に流用するため、対称となる
前面にも同様の傾斜面が設けられている(図2の3c、
3d参照)。図9は原稿押さえ板1が原稿9bを押さえ
ている状態での凹部1c、凸部8eの状態を示すもので
ある。
【0022】次に複写の動作について説明する。図1に
おいて、厚手の原稿9aを複写する際には、その厚さに
応じて原稿押さえ板1がシャフト2dに沿って上方に動
くため、原稿押さえ板1を原稿9aに平行に当てること
ができる。また、さらに厚い原稿または原稿台8より大
きい原稿の複写の際には、原稿押さえ板1を上方へ引く
ことによりシャフト2dを円筒孔8cから抜き出して原
稿押さえ板1を取り外し、原稿の上から押さえるように
する。なお、薄い原稿の複写は図10に示した従来のも
のと同様である。
【0023】また、軸受け2が2個設けられている原稿
押さえ板1の場合、各軸受け2のシャフト2dの長さを
異なる長さにしておくことにより、原稿押さえ板1を原
稿台8に装着する際、シャフト2dの内、長い方の先端
を先に円筒孔8cに挿入し保持した後、短い方を円筒孔
8cに挿入することにより、装着が容易に行える。
【0024】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、厚手
または大きい原稿の複写に際して、原稿押さえ板で確実
に押さえることができるので質のよい複写が可能である
のは勿論、軸受け及びダンパをカバーで覆うことによ
り、美観を損なうことがなく、またダンパの取付が簡単
にできる。
【0025】また、原稿押さえ板の開閉支点軸にダンパ
を連接することにより、ほどよい回転負荷を与えること
ができ、操作感覚を向上させることができる。
【0026】また、原稿押さえ板を原稿台に装着するシ
ャフトの長さを異ならせることにより、原稿台への原稿
押さえ板の装着を容易に行うことができる。
【0027】また、原稿台に対する原稿押さえ板の開位
置の位置決めとして両者の凹凸部を当接させる構造にし
たため、構造が簡単になり故障の機会も少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1に係る原稿押さえ板及び
原稿台を示す斜視図である。
【図2】 図1の軸受け部を示す分解斜視図である。
【図3】 図1の軸受け部を示す正面断面図である。
【図4】 図1のC−C線における断面図である。
【図5】 図1の原稿押さえ板の軸部を示す分解斜視図
である。
【図6】 図1の原稿押さえ板の軸部を示す斜視図であ
る。
【図7】 図1の原稿押さえ板を原稿台に装着した状態
を示す斜視図である。
【図8】 図7の原稿押さえ板を開いた状態における原
稿押さえ板の基部を拡大して示す断面図である。
【図9】 図7の原稿押さえ板を閉じた状態における原
稿押さえ板の基部を拡大して示す断面図である。
【図10】 従来の複写機を示す斜視図である。
【図11】 図10の原稿押さえ板で原稿を押さえた状
態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 原稿押さえ板、1c 凹部、2 軸受け、2d シ
ャフト、3 カバー、4 軸、5 ダンパ、5a ダン
パ本体、5b ダンパ回転部、8 原稿台、8c 円筒
孔、8e 凸部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を押さえるために原稿台の上に開閉
    自在に設けられた原稿押さえ板の基部両側に突設された
    回転支点となる軸を、原稿押さえ板の両側において回動
    自在に支持する軸受けと、この両軸受けの下部に植設さ
    れ、上記原稿台に設けられた孔に挿脱自在に挿入される
    シャフトと、さらに上記軸受けを覆うカバーとを備えた
    ことを特徴とする原稿押さえ板の取付構造。
  2. 【請求項2】 原稿を押さえるために原稿台の上に開閉
    自在に設けられた原稿押さえ板の基部両側に突設された
    回転支点となる軸を、原稿押さえ板の両側において回動
    自在に支持する軸受けと、原稿押さえ板にある程度の開
    閉負荷を与えるよう上記軸に連接された回転式ダンパ
    と、上記両軸受けの下部に植設され、上記原稿台に設け
    られた孔に挿脱自在に挿入されるシャフトと、さらに上
    記軸受け及びダンパを覆うカバーとを備えたことを特徴
    とする原稿押さえ板の取付構造。
  3. 【請求項3】 両側のシャフトの長さが異なることを特
    徴とする請求項1または請求項2記載の原稿押さえ板の
    取付構造。
  4. 【請求項4】 原稿台の原稿載置面に対して90度を少
    し越えて開いた位置において原稿押さえ板の回転が阻止
    されるように、原稿押さえ板の基部に凹部を、また原稿
    台に上記凹部に当接する凸部を設けたことを特徴とする
    請求項1または請求項2記載の原稿押さえ板取付構造。
  5. 【請求項5】 カバーがダンパの非回転部の回転を阻止
    するようにダンパを保持する構造になされていることを
    特徴とする請求項2記載の原稿押さえ板の取付構造。
JP6107299A 1994-05-20 1994-05-20 原稿押さえ板の取付構造 Pending JPH07319083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6107299A JPH07319083A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 原稿押さえ板の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6107299A JPH07319083A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 原稿押さえ板の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319083A true JPH07319083A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14455582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6107299A Pending JPH07319083A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 原稿押さえ板の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07319083A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021220A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
JP2017055163A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021220A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
JP2017055163A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07319083A (ja) 原稿押さえ板の取付構造
JPH0571261A (ja) ドアヒンジ
JPH1135060A (ja) 容 器
JP4636826B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP2003148446A (ja) ヒンジ機構及びそれを用いた画像形成装置
JP4152465B2 (ja) 蝶番
CN212840283U (zh) 一种考勤机支架结构
JP7117038B1 (ja) 扉機構
JPH08238985A (ja) コンソールボックスのリッド構造
JP2978790B2 (ja) 回転支持機構
JP2529447Y2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
KR20050061673A (ko) 자동차의 가변형 컵홀더
JP2589262B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPH1171037A (ja) コロ取付装置
JP3709004B2 (ja) 回転体の制動装置
JP2548715Y2 (ja) 接続パネル
JPH0852263A (ja) パチンコ機の遊技盤挟持装置
JP2524532Y2 (ja) 便 器
JP2023001879A (ja) 扉機構
JP3298606B2 (ja) 障子の上部竪軸回転装置
KR200144473Y1 (ko) 사무기기의 경사급지 카세트 커버장치
JP2562533Y2 (ja) 複写機等の上げ蓋用バランスヒンジ
JP2578458Y2 (ja) 蓋の開閉装置
JPH0713341Y2 (ja) スピーカの取付構造
JPH0731274Y2 (ja) 電子楽器の蓋体取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313