JPH07319054A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH07319054A
JPH07319054A JP10577794A JP10577794A JPH07319054A JP H07319054 A JPH07319054 A JP H07319054A JP 10577794 A JP10577794 A JP 10577794A JP 10577794 A JP10577794 A JP 10577794A JP H07319054 A JPH07319054 A JP H07319054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
door
locking
cassette
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10577794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3382712B2 (ja
Inventor
Yuji Kobayashi
有二 小林
Yasuo Asakura
康夫 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10577794A priority Critical patent/JP3382712B2/ja
Publication of JPH07319054A publication Critical patent/JPH07319054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382712B2 publication Critical patent/JP3382712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】如何なる場合においても、フィルムを不用意に
露光させず、また、破損させないカメラを提供すること
を目的とする。 【構成】カセット収納室4eのドア4が開放可能状態と
係止状態とで保持可能なドア係止部材3と、該ドア係止
部材3の変位に連動して遮光シールドの開閉を切換える
遮光シールド開閉部材7と、カメラ本体内のフィルム在
否を検出するフィルム検出ピン11c及びドア係止部材
3の開状態への係止部11bを有するロックレバー11
と、該ロックレバー11のロック解除ボタン12とを具
備しており、該ロック解除ボタン12のロック解除方向
への移動に連動して、係止部11bを開放可能状態へ付
勢し、かつフィルム検出ピン11cをフィルム給送経路
に侵入する方向に付勢すると共に、該ロック解除ボタン
12のロック方向への移動に連動して、上記ロックレバ
ー11を係止方向に付勢し、かつ上記フィルム検出ピン
11cをフィルム給送経路から退避する方向に付勢する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ、詳しくは、遮
光シールドを有するフィルムカセットを用いるカメラに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フィルムカセット内に巻装された
フィルムの送出口を開閉する遮光シールドを有するフィ
ルムカセットを使用するカメラは種々提案されており、
また、該カメラにおける遮光技術手段についても種々提
案されるところにある。たとえば、特開平2−2489
40号公報においては、フィルムカセットの収納室の蓋
の開閉動作に連動して、フィルムカセットに配設された
遮光蓋の開閉動作を行う技術手段が開示されている。
【0003】一方、特開平5−241234号公報に
は、フィルムカセットのフィルム送出口に配設された遮
光シールドを閉じることができない場合に、フィルムカ
ートリッジ室のドアの開放を阻止する技術手段が開示さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平2−248940号公報に開示された技術手段で
は、フィルムカセットの収納室の蓋がわずかに開いた状
態のときに、フィルムカセットの遮光蓋が開いてしまう
虞がある。これにより、外光がフィルムカセット内に進
入し、フィルムを不用意に露光させてしまうという問題
点があった。
【0005】一方、特開平5−241234号公報に開
示された技術手段では、フィルムカセットに配設された
遮光シールドを閉じることができない場合であっても、
フィルムカセット収納室のドア開放用のボタンが正常時
と変わらず動き、かつ、該ドアの係止が浅いため、使用
者が誤って強引にドアを開けようとすると、該ドアの係
止部を破損してしまう虞があった。したがって、フィル
ムカセットよりフィルムが送出された状態、すなわちカ
メラ本体内にフィルムが存在してい状態で、フィルムカ
セット収納室のドアが開いてしまう虞があった。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、如何なる場合においても、フィルムを不用意
に露光させず、また、破損させないカメラを提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明による第1のカメラは、フィルムカセット内
に巻装されたフィルムの送出口を開閉する遮光シールド
を有するフィルムカセットを使用するカメラにおいて、
上記フィルムカセットが装填されるカセット室と、この
カセット室を開閉するカセット室ドアと、このカセット
室ドアを開放可能状態と係止状態とで保持可能な係止手
段と、この係止手段の係止状態への変位に連動して、上
記遮光シールドを開状態にすると共に、上記開放可能状
態への変位に連動して上記遮光シールドを閉状態にする
遮光シールド開閉手段と、上記係止手段の開放可能状態
への変位を阻止する阻止部と、上記フィルムカセットの
フィルム送出口の近傍においてフィルムの給送経路に侵
入し、該フィルムの在否を検出するフィルム検出手段と
を有するロック手段と、このロック手段による、上記係
止手段の開放可能状態への変位の阻止を解除する解除手
段とを具備しており、上記解除手段による、上記ロック
手段による上記阻止を解除する方向への移動に連動し
て、上記ロック手段の阻止部を開放可能状態へ付勢し、
かつ上記フィルム検出部をフィルム給送経路に侵入する
方向に付勢すると共に、該解除手段による、上記ロック
手段による上記阻止を行う方向への移動に連動して、上
記ロック手段を該阻止方向に付勢し、かつ上記フィルム
検出部をフィルム給送経路から退避する方向に付勢する
ことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明による第1のカメラは、上記フィルムカ
セットはカセット室に装填され、カセット室ドアは、該
カセット室を開閉する。係止手段は、該カセット室ドア
を開放可能状態と係止状態とで保持可能にし、遮光シー
ルド開閉手段で該係止手段の係止状態への変位に連動し
て、上記遮光シールドを開状態にすると共に、上記開放
可能状態への変位に連動して上記遮光シールドを閉状態
にする。
【0009】また、ロック手段における阻止部により、
上記係止手段の開放可能状態への変位を阻止し、さら
に、該ロック手段におけるフィルム検出手段は、上記フ
ィルムカセットのフィルム送出口の近傍においてフィル
ムの給送経路に侵入し、該フィルムの在否を検出する。
【0010】また、解除手段で上記ロック手段による、
上記係止手段の開放可能状態への変位の阻止を解除す
る。そして、該解除手段による、上記ロック手段による
上記阻止を解除する方向への移動に連動して、上記ロッ
ク手段の阻止部を開放可能状態へ付勢し、かつ上記フィ
ルム検出部をフィルム給送経路に侵入する方向に付勢す
ると共に、該解除手段による、上記ロック手段による上
記阻止を行う方向への移動に連動して、上記ロック手段
を該阻止方向に付勢し、かつ上記フィルム検出部をフィ
ルム給送経路から退避する方向に付勢する。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0012】図1は、本発明の第1実施例であるカメラ
を斜め後方から見た外観斜視図である。
【0013】この第1実施例のカメラは、通常の撮影機
能を有すると共に、図示しない開閉可能な遮光シールド
を有するフィルムカセット1を装填可能としている。該
フィルムカセット1は、その両端面にスプール回転軸1
bと遮光シールド回転軸1cとが配設されており、ま
た、周方向の一端からは、フィルム出入口通路1aが延
出して形成されている。
【0014】本実施例のカメラのカメラ本体2における
一側面2a寄りの本体内部には、後述するカセット収納
ケース4dを収納するフィルムカセット収納部2cが形
成されている。また、該カメラ本体2における背面2b
の一側方寄りには、後述するドア係止部材3の操作つま
み3aおよびロック解除ボタン12の操作部材12aに
対応する穿孔が形成されており、これらの部材が露呈し
ている。
【0015】上記ドア係止部材3は、後述するドア4を
閉状態で係止する係止部材で、先端部に形成された操作
つまみ3aが上述したようにカメラ本体2の背面2bに
露呈している。また、上記ドア4は、上記フィルムカセ
ット収納部2cの蓋であり、上記カセット収納室4eを
構成するカセット収納ケース4dと一体で構成されてい
る。
【0016】上記ロック解除ボタン12は、上記操作つ
まみ3aの操作をロックするロックレバー11の係止を
解除するボタンであり、その先端部に形成された操作部
材12aが上述したように上記カメラ本体2の背面2b
に露呈している。そして、上記操作つまみ3aおよび操
作部材12aの操作により上記ドア4を図中、矢印B′
方向に開け、上記フィルムカセット1を図中、矢印A方
向に挿入し、該ドア4を図中、矢印B方向に閉めること
で該フィルムカセット1の装填ができるようになってい
る。
【0017】図2は、上記フィルムカセット1が上記カ
セット収納室4eに挿入された状態における該カメラの
背面図である。
【0018】上記カセット収納ケース4dの上部には切
欠部4f形成がされており、フィルムカセット1を装填
すると該フィルムカセット1の上部が露呈するようにな
っている。これにより、使用者が該フィルムカセット1
取り出す際には、該露呈部を指で摘んで該フィルムカセ
ット1を取り出すことができるようになっている。
【0019】図3(a)〜(c)は、本第1実施例のカ
メラにおいて、上記フィルムカセット1の装填した状態
を示す3面図であり、それぞれ(a)上面透視図、
(b)背面透視図、(c)下面透視図である。
【0020】上記フィルムカセット1は、図3(c)に
おいて上記遮光シールド回転軸1cを時計方向に回転さ
せることで、フィルム出入口通路1aに配設された図示
しない遮光シールドが開口するようになっている。ま
た、上記スプール回転軸1bを時計方向に回転させるこ
とで該フィルムカセット1の内部に収納されていたフィ
ルムFがフィルム出入口通路1aより送り出されるよう
になっている。そして、撮影終了後は該スプール回転軸
1bを反時計方向へ回転させることで、該フィルムFが
フィルムカセット1の内部に巻き取られ、その後、上記
遮光シールド回転軸1cを反時計方向に回転させること
で、上記フィルム出入口通路1aを遮光シールドにより
遮光状態に保つようになっている。
【0021】図3(b)に示すように、上記ドア係止部
材3の中程には、カメラ本体2の所定箇所に固定された
2つの固定ピン8がそれぞれ嵌合している2つの長孔3
bがカメラの上下方向に穿設されており、これにより、
該ドア係止部材3は、該長孔3bに沿ってカメラの上下
方向へ移動可能となっている。さらに、該ドア係止部材
3の中程とカメラ本体2の所定箇所との間にはドア係止
バネ13が架設されており、該ドア係止部材3は、カメ
ラ上方側へ常時付勢されている。
【0022】上記ドア係止部材3における、上記ドア4
寄りの一側方中程からは、ドア係止爪3cが延出して形
成されており、該ドア4の係止爪4bと係合するように
なっている。さらに、該ドア係止部材3の一側方上端か
らは、該ドア4に向けて弾性腕3dが湾曲して延出形成
している。また、該弾性腕3dの先端部には、係止部材
係止爪3eが形成されており、後述する係止部9a、あ
るいは解除突起4cと係合するようになっている。
【0023】また、上記ドア係止部材3の下端部他側方
からは突起部3fが突設しており、該ドア係止部材3が
カメラ上下方向に移動した際に、該突起部3fの下端面
で後述するスイッチ10と係合するようになっている。
さらに、上記ドア係止部材3には、その下端部におい
て、図中、左上から右下方向にかけて後述する連結部材
6に設けられた係合ピン6bと係合するカム溝3gが形
成されている。また、該ドア係止部材3の中程には、上
述したカメラ本体2の背面2bに露呈している操作つま
み3aが設けられている。さらに、該ドア係止部材3の
上端部には、後述するロックレバー11の係止部11b
と係合する凹部形状を呈するロックレバー係止部3hが
形成されている(図3(a)参照)。
【0024】上記ドア4は、回転軸4aを支点に揺動可
能に配設されており、図3(b)中、矢印B′方向へ揺
動すると開状態となり、この開状態から矢印B方向へ揺
動すると閉状態となる。また、該ドア4における背面側
一側方においては、カメラ本体2の内部に向けて係止爪
4bが延出して形成されており、上記ドア係止部材3の
ドア係止爪3cと係合するようになっている。また、該
係止爪4bの基端上部には、上記係止部材係止爪3eと
の係止を解除するための解除突起4cが段形状に形成さ
れている。
【0025】図3(b)に示すように、上記カメラ本体
2における、上記カセット収納室4eの下方には、フォ
ーク部材5が配設されている。このフォーク部材5は、
その先端に上記スプール回転軸1bと係合するフォーク
部5bが形成されており、回転軸5aを中心に回動する
ことで該スプール回転軸1bを回動させるようになって
いる。
【0026】図3(c)に示すように、上記連結部材6
は、カメラの左右方向に移動可能となっており、その前
端面には、上記ドア係止部材3に形成されたカム溝3b
と係合する係合ピン6bが延出して形成されている。ま
た、後端面には、後述する遮光シールド開閉部材7のピ
ニオンギヤーと噛合するラック6aが形成されている。
【0027】図3(b)に戻って、上記遮光シールド開
閉部材7は、上記遮光シールド回転軸1cと同軸位置に
設けられた回転軸7aを中心に回動するようになってお
り、その下端部には上記ラック6aと噛合するピニオン
ギヤー7bが設けられ、さらに、上端部には上記遮光シ
ールド回転軸1cと係合するカプラー7cが設けられて
いる。そして、該遮光シールド開閉部材7が回動するこ
とにより上記フィルムカセット1の遮光シールドが開閉
するようになっている。
【0028】また、上記ドア係止部材3の上端部とドア
4の上端部との間隙には、カメラ本体2に固定された固
定リブ9が挟設されている。該固定リブ9の下端部は、
上記係止部材係止爪3eと係合する係止部9aが形成さ
れている。該係止部9aは、上記係止部材係止爪3eの
対向部においてカメラ下方に向けて突出するようにテー
パー形状を呈しており、該係止部材係止爪3eがカメラ
下方に移動する際、該係止部材係止爪3eが滑らかに移
動できると共に、一担該係止部9aを乗り越えると、該
係止部9aと係止部材係止爪3eとが係合してドア係止
部材3の移動を係止するようになっている。
【0029】上記スイッチ10は、2枚の弾性導電材の
板材10a,10bで構成されたリーフスイッチであ
り、上記ドア係止部材3が下方に向けて移動する際に、
一方の板材10aの先端部が上記突起部3fの下端面に
当接して押圧されるようになっている。そして、該板材
10aがドア係止部材3の移動により押圧されたとき、
他方の板材10bと接触しオン状態となるようになって
いる。また、該スイッチ10の状態は図示しないカメラ
の制御手段へ入力されるようになっている。
【0030】図3(a)に示すように、上記ロックレバ
ー11は、カメラ本体2の上方に固定された回転軸11
aを支点に揺動可能に設けられており、一腕先端部は、
上記ドア係止部材3に形成されたロックレバー係止部3
hと係合する係止部11bが突出形成されている。ま
た、他腕部中程からは、フィルムFに向けてフィルム検
出ピン11cが延出形成されている。さらに、他腕部中
程と該カメラ本体2の所定箇所との間に架設されたロッ
クレバーバネ14により反時計方向に付勢されている。
これは、上記係止部11bと上記ロックレバー係止部3
hとの係合を解除する方向であり、また、上記フィルム
検出ピン11cがフィルムF通路内へ進入する方向でも
ある。該ロックレバー11の他腕先端部は、解除ボタン
当付部11dとなっており、上記ロック解除ボタン12
の基端部であるロックレバー係合部12bに当接して該
ロックレバー11が保持されている。
【0031】上記ロック解除ボタン12は、上記カメラ
本体2の背面側外装部2dにカメラの前後方向に摺動可
能に設けられており、その基端部とカメラ本体2の所定
箇所との間に架設されたロック解除バネ15によりカメ
ラ後方側に付勢されている。さらに、該ロック解除ボタ
ン12の先端部である操作部材12aは、上記外装部2
dに形成された貫通孔より背面2bに露呈し、使用者に
よって押圧可能となっている。また、該ロック解除ボタ
ン12の基端部には、上記解除ボタン当付部11dと当
接するロックレバー係合部12bが形成されている。な
お、上記ロック解除バネ15の付勢力は、上記ロックレ
バーバネ14の付勢力より強く設定されており、上記ロ
ックレバー11は、該ロック解除ボタン12により、時
計方向に付勢されている。
【0032】図4(a)〜(c)は、本第1実施例のカ
メラにおいて、上記フィルムカセット1内にフィルムF
が収納された状態で上記ドア4を開放する際の状態を示
した要部断面図であり、(a)上面透視図、(b)背面
透視図、(c)下面透視図である。
【0033】すなわち、該図4は、使用者が上記操作部
材12aを図4(a)中、矢印C方向に押圧し、ドア係
止部材3が図4(b)中、矢印D方向へ移動した状態を
示している。このとき、カム溝3gが係合ピン6bに当
接することで連結部材6は図4(c)中、矢印E方向へ
付勢され、ラック6aとピニオンギヤー7bの噛み合い
により遮光シールド開閉部材7は反時計方向に回転し、
フィルムカセット1の遮光シールドは閉状態となってい
る。また、ドア4の閉状態で、上記係止部材係止爪3e
は、係止部9aを乗り越え、解除突起4cに当接して乗
り上げる。さらに、突起部3fの移動により上記スイッ
チ10がオフ状態からオン状態となる。
【0034】図5は、本第1実施例のカメラにおいて、
上記ドア4が開放した状態を示した背面透視図である。
【0035】上記係止部材係止爪3eは、弾性腕3dの
弾性により図中、左方向へ押圧され、固定リブ9の係止
部9aに係止される。これにより、ドア係止部材3は、
図中、矢印D方向に移動した状態で保持される。なお、
上記スイッチ10はオン状態のままで保持されている。
【0036】図6は、本第1実施例のカメラにおいて、
上記フィルムカセット1からフィルムFが送り出されて
いる状態を示した上面透視図である。
【0037】このとき、使用者が上記操作部材12aを
図中、矢印C方向に押圧しても、フィルム検出ピン11
cがフィルムFに当接するため、ロックレバー11の回
動が規制される。これにより、該ロックレバー11の係
止部11bと上記ロックレバー係止部3hとの係止が解
除されず、ドア係止部材3を図4(b),(c)に示す
状態にすることができないようになっている。
【0038】次に、上記第1実施例のカメラの動作につ
いて説明する。
【0039】まず、フィルムカセット1を装填する際の
動作を説明する。
【0040】図1に示すように、上記ドア4が開放され
た状態(図5参照)で、上記フィルムカセット1を斜め
上方からカセット収納室4eへ装填する。次に、該ドア
4を図中、矢印B方向へ揺動させると、図5に示す開状
態から図4(b)に示す閉状態へと移行する。このと
き、ドア4の解除突起4cにより係止部材係止爪3eが
弾性腕3dの弾性により押し上げられ、該係止部材係止
爪3eと係止部9aとの係止関係が解除される。そし
て、該ドア係止部材3は、ドア係止バネ13の付勢力に
より図4(b)中、矢印Dと逆方向、すなわちカメラ上
方に移動し、ドア4の係止爪4bがドア係止部材3のド
ア係止爪3cと係合して係止される、図3(b)に示す
状態となる。
【0041】これと共に、上記カム溝3gの斜面により
係合ピン6bが押され、連結部材6が図4(c)中、矢
印Eと逆方向に移動し、上記ラック6aとピニオンギヤ
ー7bとが噛み合っていることで遮光シールド開閉部材
7が時計方向に回転する。そして、該遮光シールド開閉
部材7と係合している遮光シールド回転軸1cが回転さ
れることでフィルムカセット1の遮光シールドが開状態
となる。
【0042】また、同時に上記ロックレバーバネ14の
付勢力より強い力を有するロック解除バネ15の付勢力
により、上記ロック解除ボタン12を介してロックレバ
ー11が時計方向に回転し、該ロックレバー11の係止
部11bをロックレバー係止部3hに落とし込むこと
で、ドア係止部材3の矢印D方向への操作に対し、ロッ
クをかける。
【0043】さらに、このとき上記ドア係止部材3にお
ける突起部3fの移動によりスイッチ10はオンからオ
フ状態となり、不図示のカメラ制御手段はフィルムカセ
ット1の装填完了を検知する。これにともない該カメラ
制御手段は、上記フォーク部材5をフィルム送り出し方
向に回転させることでフィルムFをカメラ内部に送り出
し、撮影可能な状態とする。図3は、このときの状態を
示している。
【0044】上述した動作の後、すなわち、上記ドア4
が完全に閉じてからフィルムカセット1の遮光シールド
が開けられる。したがって、本実施例では、外部からの
光によりフィルムに意図せぬ露光を与えることがない。
【0045】次に、フィルムカセット1を取り出す際の
動作について説明する。
【0046】図3に示す状態において撮影を終了し、図
示しないカメラの制御手段がフォーク部材5をフィルム
巻き取り方向に回転させ、フィルムFを完全にフィルム
カセット1内に巻き取った後、使用者がロック解除ボタ
ン12を図4(a)中、矢印C方向に押すと、該ロック
解除ボタン12に追従しながらロックレバーバネ14の
付勢力によりロックレバー11が反時計方向に回動す
る。これにより、図4(a)に示すように、ロックレバ
ー11の係止部11bがロックレバー係止部3hから外
れてロックが解除され、ドア係止部材3は図4(b)
中、矢印D方向に移動可能となる。
【0047】上記ドア係止部材3を図4(b)中、矢印
D方向に移動させることで、上記係止爪4bとドア係止
爪3cとの係止関係が解除され、ドア4が開放可能状態
となる。このとき、上記カム溝3gの斜面により係合ピ
ン6bが押され、連結部材6が図4(c)中、矢印Eの
方向に移動する。そして、遮光シールド開閉部材7は、
反時計方向に回転し、フィルムカセット1の遮光シール
ドを閉状態にする。また、スイッチ10は、その板材1
0aがドア係止部材3の突起部3fに押圧され、オフか
らオン状態に変わる。
【0048】次に、上記ドア4を図4(b)中、矢印
B′方向に回動させると、係止部材係止爪3eが弾性腕
3dの弾性力によって固定リブ9がわに揺動し、係止部
9aと係合して係止され、図5に示す状態で保持され
る。このとき、スイッチ10はオン状態のままで保持さ
れる。
【0049】使用者は、図2に示すように切欠部4fか
ら露呈しているフィルムカセット1の上端部を指で摘ん
で該フィルムカセット1をカメラ外へ取り出すことがで
きる。
【0050】上述したように、フィルムカセット1の遮
光シールドが完全に閉じた後に、ドア4を開けることが
可能となるため、フィルムに意図せぬ露光を与えること
がない。
【0051】次に、誤った操作を試みた際の動作につい
て説明する。
【0052】図6に示すように、フィルムカセット1の
フィルム出入口通路1aからフィルムFが送出されてい
る状態で、誤って該フィルムカセット1をカメラ本体2
から取り出そうとした場合を考える。このとき、使用者
は、図6に示すようにロック解除ボタン12を図中、矢
印C方向に押して該フィルムカセット1を取り出すこと
を試みるが、ロックレバー11のフィルム検出ピン11
cがフィルムFに当接するため、係止部11bとロック
レバー係止部3hとの係合関係は解除されない。これに
より、上記ドア係止部材3を図3(b)中、矢印D方向
に移動させることができず、したがって、上記ドア4の
係止爪4bとドア係止部材3のドア係止爪3cとの係合
関係は解除されず、ドア4を開けることができない。
【0053】これにより、本実施例では、フィルムカセ
ット1よりフィルムFが送出され、カメラ本体2内部に
存在している状態で、該フィルムカセット1を強引に取
り出すことができないようになっており、誤動作による
フィルムFの破損および意図しない露光を防止すること
ができる。
【0054】なお、上記フィルム検出ピン11cは、ロ
ックレバーバネ14のわずかの力でフィルムFに当接し
ているだけなので、該フィルムFを傷つけることはな
い。また、上記ドア係止部材3の操作に対応してドア4
が開放するため、該ドア4を中途半端にロックする機構
に比べ、同ドア4を強引に開けようとすることによる該
ドア4または同ドア4の係止部材を破損することがな
い。
【0055】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0056】図7は、本発明の第2実施例であるカメラ
を斜め後方から見た外観斜視図である。
【0057】この第2実施例のカメラは、上記第1実施
例と同様のフィルムカセット1を装填可能としている。
すなわち、この第2実施例のカメラは、通常の撮影機能
を有すると共に、図示しない開閉可能な遮光シールドを
有するフィルムカセット1を装填可能としている。該フ
ィルムカセット1は、上述したように、その両端面にス
プール回転軸1bと遮光シールド回転軸1cとが配設さ
れており、また、周方向の一端からは、フィルム出入口
通路1aが延出して形成されている。
【0058】本実施例のカメラのカメラ本体20におけ
る一側方寄りの本体内部には、上記フィルムカセット1
を収納するフィルムカセット室20cが形成され、さら
に、該カメラ本体20の背面20bの一側方には上記フ
ィルムカセット室20cの開口部が形成されている。ま
た、該カメラ本体20における背面20bには、後述す
るドア係止部材30の操作つまみ30aおよびロック解
除ボタン120の操作部材120aに対応する穿孔が形
成されており、これらの部材が露呈している。
【0059】上記ドア係止部材30は、上記第1実施例
と同様な役目を果たし、上記フィルムカセット室20c
の蓋であるドア40を閉状態で係止する係止部材で、先
端部に形成された操作つまみ30aが上述したようにカ
メラ本体20の背面20bに露呈している。
【0060】上記ロック解除ボタン120は、上記操作
つまみ30aの操作をロックするロックレバー110の
係止を解除するボタンであり、その先端部に形成された
操作部材120aが上述したように上記カメラ本体20
の背面20bに露呈している。そして、上記操作つまみ
30aおよび操作部材120aの操作により上記ドア4
0を図中、矢印B′方向に開け、上記フィルムカセット
1を図中、矢印A方向に挿入し、該ドア4を図中、矢印
B方向に閉めることで該フィルムカセット1の装填がで
きるようになっている。
【0061】図8(a)〜(c)は、本第2実施例のカ
メラにおいて、上記フィルムカセット1の装填した状態
を示す3面図であり、それぞれ(a)背面透視図、
(b)上記(a)におけるX−X断面図、(c)下面透
視図である。
【0062】図8(c)に示すように、上記ドア係止部
材30の中程には、カメラ本体20の所定箇所に固定さ
れた2つの固定ピン80がそれぞれ嵌合している2つの
長孔30bがカメラの左右方向に穿設されており、これ
により、該ドア係止部材30は、該長孔30bに沿って
カメラの左右方向へ移動可能となっている。さらに、該
ドア係止部材30の一端部とカメラ本体20の所定箇所
との間にはドア係止バネ130が架設されており、該ド
ア係止部材30は、カメラ左方側へ常時付勢されてい
る。
【0063】上記ドア係止部材30の左方後端からは、
上記ドア40に向けて弾性腕30dが湾曲して延出形成
している。また、該弾性腕30dの先端部には、係止部
材係止爪30eが形成されており、後述する係止部90
a、あるいは解除突起40cと係合するようになってい
る。
【0064】また、上記ドア係止部材30における、上
記ドア40寄りの中程からは、ドア係止爪30cが延出
して形成されており、該ドア40の係止爪40bと係合
するようになっている。さらに、上記ドア係止部材30
の中程からは、カメラ背面に向けて上記操作つまみ30
aが突出形成されており、該操作つまみ30aは上述し
たように背面外装部20dに穿設された貫通孔を貫通し
て露呈している。
【0065】また、上記ドア係止部材30の前端右方か
らは突起部30fが突設しており、該ドア係止部材30
がカメラ右方向に移動した際に、該突起部30fの右端
面で後述するスイッチ100と係合するようになってい
る。さらに、上記ドア係止部材30の前端中程からは、
ラック部30jが形成された、略L字形状の腕部30k
が延出して形成されている。
【0066】図8(b)に示すように、ドア係止部材3
おけるカメラ上方向には、後述するロックレバー110
と係合するロックレバー係合部30hが突設されてい
る。
【0067】図8(c)に戻って、上記ドア係止部材3
0の左端部には、カメラ下方に向けて、フォーク部50
と遮光シールド開閉部材70とを下方に押し下げるカム
面30iが形成されている。
【0068】上記ドア40は、カメラ本体20に固定さ
れた回転軸40aを支点に回動可能に設けられており、
図7あるいは図8(c)中、矢印B方向へ回動すると閉
状態となり、矢印B′方向に回動すると開状態となる。
また、該ドア40の下端部中程からは、上記ドア係止爪
30cと係合する係止爪40bが延出して形成されてお
り、さらに、該係止爪40bの基端左方部には、上記係
止部材係止爪30eとの係止を解除するための解除突起
40cが階段形状に形成されている。
【0069】図8(a)に示すように、上記フォーク部
材50は、上記フィルムカセット室20cの底部に配設
されおり、その先端部には、上記スプール回転軸1bと
係合するフォーク部50bが形成されている。また、該
フォーク部材50の中程のくびれた部分には上記カム面
30iと当接するカム当付面50cが形成されている。
そして、該フォーク部材50は、回転軸50aを中心に
回動することで上記スプール回転軸1bを回転させる。
また、該フォーク部材50は、該回転軸50aの軸方向
に移動可能で、フォークバネ160により常時、カメラ
上方向へ付勢されている。
【0070】遮光シールド開閉部材70は、上記遮光シ
ールド回転軸1cと同軸位置に設けられた回転軸70a
を中心に回転するようになっている。また、該回転軸7
0aの軸方向に移動可能であり、カプラーバネ170に
より常時上方向へ付勢されている。さらに、該遮光シー
ルド開閉部材70の下方には、上記ラック部30jと噛
合するピニオンギヤー70bが設けられ、上方には、上
記遮光シールド回転軸1cと係合するカプラー70cが
設けられている。そして、遮光シールド開閉部材70が
回転することにより、フィルムカセット1の遮光シール
ドが開閉するようになっている。また、該遮光シールド
開閉部材70の中程にはカム面30iと当接するカム当
付面70dが設けられている。
【0071】図8(c)に戻って、上記ドア係止部材3
0の左端部とドア40の左端部との間隙には、カメラ本
体20に固定された固定リブ90が挟設されている。該
固定リブ90の右端部には、上記係止部材係止爪30e
と係合する係止部90aが形成されている。該係止部9
0aは、上記係止部材係止爪30eの対向部においてカ
メラ前方に向けて突出するようにテーパー形状を呈して
おり、該係止部材係止爪30eがカメラ右方に移動する
際、該係止部材係止爪30eが滑らかに移動できると共
に、一担該係止部90aを乗り越えると、該係止部90
aと係止部材係止爪30eとが係合してドア係止部材3
0の移動を係止するようになっている。
【0072】上記スイッチ100は、2枚の弾性導電材
の板材100a,100bで構成されたリーフスイッチ
であり、上記ドア係止部材30が右方に向けて移動する
際に、一方の板材100aの先端部が上記突起部30f
の右端面に当接して押圧されるようになっている。そし
て、該板材100aがドア係止部材30の移動により押
圧されたとき、他方の板材100bと接触しオン状態と
なるようになっている。また、該スイッチ100の状態
は図示しないカメラの制御手段へ入力されるようになっ
ている。
【0073】図8(b)に示すように、上記ロックレバ
ー110は、カメラ本体20に固定された回転軸110
aを支点に揺動可能に設けられており、一腕先端部は、
上記ドア係止部材30に形成されたロックレバー係止部
30hと係合する係止部110bが形成されている。ま
た、他腕部中程からは、フィルムFに向けてフィルム検
出ピン110cが延出形成されている。さらに、他腕先
端部と該カメラ本体20の所定箇所との間に架設された
ロックレバーバネ140により時計方向に付勢されてい
る。これは、上記係止部110bと上記ロックレバー係
止部30hとの係合を解除する方向であり、また、上記
フィルム検出ピン110cがフィルムF通路内へ進入す
る方向でもある。
【0074】さらに、該ロックレバー110の他腕中程
には、解除ボタン当付部110dが形成されており、上
記ロック解除ボタン120の基端部であるロックレバー
係合部120bに当接して該ロックレバー110が保持
されている(図8(a)参照)。
【0075】上記ロック解除ボタン120は、上記カメ
ラ本体20の背面側外装部20dにカメラの前後方向に
摺動可能に設けられており、その基端部とカメラ本体2
0の所定箇所との間に架設されたロック解除バネ150
によりカメラ後方側に付勢されている。さらに、該ロッ
ク解除ボタン120の先端部である操作部材120a
は、上記外装部20dに形成された貫通孔より背面20
bに露呈し、使用者によって押圧可能となっている。ま
た、該ロック解除ボタン120の基端部には、上記解除
ボタン当付部110dと当接するロックレバー係合部1
20bが形成されている。なお、上記ロック解除バネ1
50の付勢力は、上記ロックレバーバネ140の付勢力
より強く設定されており、上記ロックレバー110は、
該ロック解除ボタン120により、反時計方向に付勢さ
れている。
【0076】図9(a)〜(c)は、本第2実施例のカ
メラにおいて、上記フィルムカセット1内にフィルムF
が収納された状態で上記ドア40を開放する際の状態を
示した要部断面図であり、それぞれ(a)背面透視図、
(b)上面透視図、(c)下面透視図である。
【0077】すなわち、使用者が、上記操作部材120
aを図9(c)中、矢印C方向に押圧し、ドア係止部材
30を図9(a)中、矢印D方向へ移動させた状態を示
している。このとき、ラック部30jとピニオンギヤー
70bの噛み合いにより遮光シールド開閉部材70は反
時計方向に回転し、フィルムカセット10の遮光シール
ドは閉状態となっている。また、ドア40の閉状態で、
上記係止部材係止爪30eは係止部90aを乗り越え、
解除突起40cに当接して乗り上げる。さらに、突起部
30fの移動により上記スイッチ100がオフ状態から
オン状態となる。また、上記カム面30iが上記カム面
50cとカム当付面70dを押圧することにより、フォ
ーク部材50と遮光シールド開閉部材70とを下方へ押
し下げ、上記フォーク部50bおよびカプラー70c
は、上記フィルムカセット室20cから退避する。
【0078】図10は、本第2実施例のカメラにおい
て、上記ドア40が開放した状態を示した下面透視図で
ある。
【0079】上記係止部材係止爪30eは、弾性腕30
dの弾性により図中、上方向へ押圧され係止部90aに
係止され、ドア係止部材30は図中、矢印D方向に移動
した状態で保持される。また、スイッチ100はオン状
態のままで保持される。
【0080】図11は、本第2実施例のカメラにおい
て、フィルムカセット1からフィルムFが送り出されて
いる状態を示した上面透視図である。
【0081】このとき、使用者が上記操作部材120a
を図中、矢印C方向に押圧しても、フィルム検出ピン1
10cがフィルムFに当接するため、ロックレバー11
0の回動が規制される。これにより、該ロックレバー1
10の係止部110bと上記ロックレバー係止部30h
との係止が解除されず、ドア係止部材30を図9
(a),(c)に示す状態にすることができないように
なっている。
【0082】次に、本第2実施例の動作について説明す
る。
【0083】まず、フィルムカセット1を装填する際の
動作を説明する。
【0084】ドア40が開放された状態(図7,図10
参照)でフィルムカセット1をカメラ後方からフィルム
カセット室20cへ挿入する。次に、該ドア40を図
中、矢印B方向へ回動させると、図10に示す状態から
図9(c)に示す状態へ移行する。このとき、上記解除
突起40cで上記係止部材係止爪30eを押し上げ、該
係止部材係止爪30eと係止部90aとの係合関係が解
除され、ドア係止バネ130の付勢力によりドア係止部
材30は矢印Dと逆方向に移動し、係止爪40bがドア
係止爪30cに係止された図8(c)の状態となる。
【0085】同時に、上記ラック部30jとピニオンギ
ヤー70bとの噛み合いにより、遮光シールド開閉部材
70は時計方向に回転し、該遮光シールド開閉部材70
と係合する遮光シールド回転軸1cを回転することで、
フィルムカセット1の遮光シールドは開状態となる。ま
た、同時に、上記ロックレバーバネ140の付勢力より
強い力をもつロック解除バネ150の付勢力により、ロ
ック解除ボタン120を介してロックレバー110は時
計方向に回動し、ドア係止部材30の矢印D方向への操
作に対しロックをかける。
【0086】さらに、同時に上記ドア係止部材30に形
成されたカム面部30iがカム当付面50cとカム当付
面70dとから外れることにより、フォーク部材50お
よび遮光シールド開閉部材70はそれぞれバネ160と
バネ170により上方に付勢され、フォーク部50bと
スプール回転軸1bおよびカプラー70cと遮光シール
ド回転軸1cとが係合する。
【0087】なお、該カプラー70cが上昇して上記遮
光シールド回転軸1cと係合した後、該遮光シールド回
転軸1cが所定の回転量だけ回転できるように、上記カ
ム面30iの形状と該カプラー70cの回転位置が設定
されている。
【0088】また、同時に突起部30fの移動によりス
イッチ100はオンからオフ状態となり、図示しないカ
メラの制御手段は、フィルムカセット1の装填完了を検
知する。さらに、該カメラ制御手段はフォーク部材50
をフィルム送り出し方向に回転させることでフィルムF
をカメラ内部に送り出し、撮影可能な状態とする(図8
に示す状態)。
【0089】上述した動作の後、すなわち、上記ドア4
0が完全に閉じてからフィルムカセット1の遮光シール
ドが開けられる。したがって、本第2実施例において
も、上記第1実施例と同様に、外部からの光によりフィ
ルムに意図せぬ露光を与えることがない。また、上記フ
ィルムカセット1の挿入時には、フォーク部材50およ
び遮光シールド開閉部材70は、フィルムカセット室2
0cから退避しているので、該フィルムカセット1の挿
入の障害となることはない。
【0090】次に、フィルムカセット1を取り出す際の
動作について説明する。
【0091】図8に示す状態で、撮影を終了し、図示し
ないカメラ制御手段が、フォーク部材50をフィルム巻
き取り方向に回転させ、フィルムFを完全にフィルムカ
セット1内に巻き取った後、使用者が、ロック解除ボタ
ン120を図9(b)中、矢印C方向に押すと、該ロッ
ク解除ボタン120に追従しながらロックレバーバネ1
40の付勢力によりロックレバー110は時計方向に回
動する。これにより、係止部110bとロックレバー係
止部30hとの係合関係が解除され、ドア係止部材30
は図9(a)中、矢印D方向に移動可能となる。
【0092】この後、上記ドア係止部材30を図9
(a)中、矢印D方向に移動させることで、係止爪40
bとドア係止爪30cとの係止関係が解除され、ドア4
0が開放可能状態となる。このとき、ラック部30jと
ピニオンギヤー70bとの噛み合いにより、遮光シール
ド開閉部材70は反時計方向に回転し、フィルムカセッ
ト1の遮光シールドは閉状態となる。
【0093】同時に、カム面30iがカム当付面50c
とカム当付面70dとに当接して、フォーク部材50お
よび遮光シールド開閉部材70を下方へ押し下げる。ま
た、スイッチ100は、その板材100aが突起部30
fに押圧され、オフからオン状態に変わる。
【0094】次に、上記ドア40を図10中、矢印B′
方向に回動させると、係止部材係止爪30eが係止部9
0aに係止され、図10に示す状態で保持される。この
とき、該スイッチ100はオン状態のままで保持され
る。この状態で上記フィルムカセット1を取り出すこと
ができる。
【0095】上述したように、フィルムカセット1の遮
光シールドが完全に閉じた後に、ドア40を開けること
が可能となるため、フィルムに意図せぬ露光を与えるこ
とがない。
【0096】次に、誤った操作を試みた際の動作につい
て説明する。
【0097】図11に示すように、上記フィルムカセッ
ト1からフィルムFが出ている状態で、誤って該フィル
ムカセット1をカメラ本体20から取り出そうとした場
合を考える。このとき、使用者は、図11に示すように
ロック解除ボタン120を図中、矢印C方向に押して該
フィルムカセット1を取り出すことを試みるが、ロック
レバー110のフィルム検出ピン110cがフィルムF
に当接するため、係止部110bとロックレバー係止部
30hとの係合関係は解除されない。これにより、上記
ドア係止部材30を図9(c)中、矢印D方向に移動さ
せることができず、したがって、上記ドア40の係止爪
40bとドア係止部材30のドア係止爪30cとの係合
関係は解除されず、ドア40を開けることができない。
【0098】これにより、本第2実施例においても、上
記第1実施例と同様に、フィルムカセット1よりフィル
ムFが送出され、カメラ本体20内部に存在している状
態で、該フィルムカセット1を強引に取り出すことがで
きないようになっており、誤動作によるフィルムFの破
損および意図しない露光を防止することができる。
【0099】なお、上記フィルム検出ピン110cは、
ロックレバーバネ140のわずかの力でフィルムFに当
接しているだけなので、該フィルムFを傷つけることは
ない。また、上記ドア係止部材30の操作に対応してド
ア40が開放するため、該ドア40を中途半端にロック
する機構に比べ、同ドア40を強引に開けようとするこ
とによる該ドア40または同ドア40の係止部材を破損
することがない。
【0100】以上説明した各実施例によると、以下に示
す効果を奏する。
【0101】1.フィルムカセットの遮光シールドが完
全に閉まった状態でドアを開閉するため、外部からの光
によりフィルムに意図せぬ露光を与えることがないカメ
ラを提供できる。
【0102】2.フィルムカセットからフィルムが出て
いる状態で誤ってフィルムカセットを取り出そうとして
も、フィルムカセットやフィルムおよびドアの係止部を
破損することがないカメラを提供できる。
【0103】[付記]以上詳述した如き本発明の実施態様
によれば、以下の如き構成を得ることができる。即ち、 (1)フィルムカセット内に巻装されたフィルムの送出
口を開閉する遮光シールドを有するフィルムカセットを
使用するカメラにおいて、上記フィルムカセットを装填
するカセット室と、このカセット室を開閉するカセット
室ドアと、このカセット室ドアを開放可能状態と係止状
態とで保持可能なカセット室ドア係止手段と、このカセ
ット室ドア係止手段の係止方向の移動に連動して、上記
遮光シールドを開状態にするとともに、該カセット室ド
ア係止手段の解除方向の移動に連動して該遮光シールド
を閉状態にする遮光シールド開閉手段と、上記カセット
室ドア係止手段の解除方向への移動を係止する係止部
と、上記フィルムカセットのフィルム送出口通路近傍
で、フィルムの給送経路内に侵入し、該フィルムの在否
を検出するフィルム検出部とを有するロック手段と、こ
のロック手段の係止を解除するロック解除手段と、を具
備し、上記ロック解除手段のロック解除方向への移動に
連動して、上記ロック手段の係止部を解除方向へ付勢
し、かつ上記フィルム検出部をフィルム給送経路に侵入
する方向に付勢すると共に、該ロック解除手段の上記ロ
ック方向への移動に連動して、上記ロック手段を係止方
向へ付勢し、かつ、上記フィルム検出部をフィルム給送
経路から退避する方向に付勢するカメラ。
【0104】(2)上記カセット室ドアは、フィルム室
を形成し、カメラ本体に収納および突出可能なフィルム
カセット収納ケースと一体で構成されることを特徴とす
る上記(1)に記載のカメラ。
【0105】(3)上記カセット室ドア係止手段は、上
記カセット室ドアに係合するドア係止爪部及び上記開放
可能状態を保持する保持部を有するカセット室ドア係止
部材と、このカセット室ドア係止部材を上記カセット室
ドアの係止方向へ付勢する弾性部材と、を具備し、上記
カセット室ドアは上記カセット室ドア係止部材に係合す
る係止爪部と、上記カセット室ドアの閉状態でのみ上記
カセット室ドア係止部材の保持部を押圧し保持を解除す
る押圧突起部と、を有することを特徴とする上記(1)
または(2)に記載のカメラ。
【0106】(4)上記遮光シールド開閉手段は、上記
フィルムカセットの遮光シールド回転軸に係合し、かつ
該回転軸を中心とするピニオンギヤーを有するカプラー
部と、上記ピニオンギヤーと係合し、上記カセット室ド
ア係止手段の移動と連動して、カプラー部を回転させる
ラック部を有するカプラー駆動部と、を有する上記
(1)または(2)または(3)に記載のカメラ。
【0107】(5)上記カプラー駆動部は、上記カセッ
ト室ドア係止部材に設けられたカム部と係合し、カセッ
ト室ドア係止部材の移動に連動して上記カプラー部を回
転させることを特徴とする上記(4)に記載のカメラ。
【0108】(6)上記カプラー駆動部は、上記カセッ
ト室ドア係止部材と一体で構成されていることを特徴と
する上記(4)に記載のカメラ。
【0109】(7)上記フィルムカセット収納ケースに
は、フィルムカセット装填時に、フィルムカセットの外
周の一部が露出する切欠部が設けられていることを特徴
とする上記(2)ないし(6)に記載のカメラ。
【0110】(8)上記カセット室ドア係止の係止方向
への移動に係合して、上記カプラー部と、フィルムカセ
ット内のフィルム巻取りスプールと係合する巻戻しフォ
ーク部とをフィルム室内から退避させるとともに、上記
係止の解除方向への移動に追従して、上記カプラー部お
よび巻戻しフォーク部をフィルム室内へ進入させるよう
付勢するカプラー巻戻しフォーク退避手段を有する上記
(4)に記載のカメラ。
【0111】(9)上記カプラー巻戻しフォーク退避手
段は、カプラー部および巻戻しフォーク部をフィルム室
内へ進入させる方向に付勢する弾性部材と、上記カプラ
ー部および巻戻しフォーク部に設けられたカム当付部
と、カム部と当接して上記カセット室ドア係止部材と連
動して移動するカム部と、を有する上記(8)に記載の
カメラ。
【0112】(10)上記ロック手段は、カセット室ド
ア係止手段と係合する係止部と、フィルム在否検出部と
を具備し、回転軸まわりに回動可能なロックレバーと、
上記係止部を、係止解除方向へ付勢し、かつ、上記フィ
ルム在否検出部をフィルム給送経路への進入方向へ、該
ロックレバーを付勢する第1の弾性部材と、を有する上
記(1)ないし(9)に記載のカメラ。
【0113】(11)上記ロック解除手段は、上記ロッ
クレバーと係合し、カメラ外部から操作可能な、ロック
解除部材と、このロック解除部材を介して上記ロックレ
バーを、上記第1の弾性部材の付勢方向とは逆方向に付
勢し、かつ第1の弾性部材より付勢力が強い第2の弾性
部材と、を有する上記(10)に記載のカメラ。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、如
何なる場合においても、フィルムを不用意に露光させ
ず、また、破損させないカメラを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例であるカメラを斜め後方か
ら見た外観斜視図である。
【図2】上記第1実施例のカメラの、フィルムカセット
がカセット収納室に挿入された状態における背面図であ
る。
【図3】上記第1実施例のカメラにおいて、フィルムカ
セットの装填した状態を示す3面図であり、(a)上面
透視図、(b)背面透視図、(c)下面透視図である。
【図4】上記第1実施例のカメラにおいて、フィルムカ
セット内にフィルムFが収納された状態でドアを開放す
る際の状態を示した要部断面図であり、(a)上面透視
図、(b)背面透視図、(c)下面透視図である。
【図5】上記第1実施例のカメラにおいて、ドアが開放
した状態を示した背面透視図である。
【図6】上記第1実施例のカメラにおいて、フィルムカ
セットからフィルムFが送り出されている状態を示した
上面透視図である。
【図7】本発明の第2実施例であるカメラを斜め後方か
ら見た外観斜視図である。
【図8】上記第2実施例のカメラにおいて、フィルムカ
セットの装填した状態を示す3面図であり、(a)背面
透視図、(b)上記(a)におけるX−X断面図、
(c)下面透視図である。
【図9】上記第2実施例のカメラにおいて、フィルムカ
セット内にフィルムFが収納された状態でドアを開放す
る際の状態を示した要部断面図であり、(a)背面透視
図、(b)上面透視図、(c)下面透視図である。
【図10】上記第2実施例のカメラにおいて、ドアが開
放した状態を示した下面透視図である。
【図11】上記第2実施例のカメラにおいて、フィルム
カセットからフィルムFが送り出されている状態を示し
た上面透視図である。
【符号の説明】
1…フィルムカセット 1a…フィルム出入口通路 1b…スプール回転軸 1c…遮光シールド回転軸 2…カメラ本体 3…ドア係止部材 3a…操作つまみ 3c…ドア係止爪 3d…弾性腕 3e…係止部材係止爪 3f…突起部 3h…ロックレバー係止部 4…ドア 4b…係止爪 4c…解除突起 4d…カセット収納ケース 4e…カセット収納室…… 5…フォーク部材 6…連結部材 7…遮光シールド開閉部材 8…固定ピン 9…固定リブ9 9a…係止部 10…スイッチ 11…ロックレバー 11b…係止部 11c…フィルム検出ピン 12…ロック解除ボタン 12a…操作部材 13…ドア係止バネ 14…ロックレバーバネ 15…ロック解除バネ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルムカセット内に巻装されたフィルム
    の送出口を開閉する遮光シールドを有するフィルムカセ
    ットを使用するカメラにおいて、 上記フィルムカセットが装填されるカセット室と、 このカセット室を開閉するカセット室ドアと、 このカセット室ドアを開放可能状態と係止状態とで保持
    可能な係止手段と、 この係止手段の係止状態への変位に連動して、上記遮光
    シールドを開状態にすると共に、上記開放可能状態への
    変位に連動して上記遮光シールドを閉状態にする遮光シ
    ールド開閉手段と、 上記係止手段の開放可能状態への変位を阻止する阻止部
    と、上記フィルムカセットのフィルム送出口の近傍にお
    いてフィルムの給送経路に侵入し、該フィルムの在否を
    検出するフィルム検出手段とを有するロック手段と、 このロック手段による、上記係止手段の開放可能状態へ
    の変位の阻止を解除する解除手段と、 を具備しており、 上記解除手段による、上記ロック手段による上記阻止を
    解除する方向への移動に連動して、上記ロック手段の阻
    止部を開放可能状態へ付勢し、かつ上記フィルム検出部
    をフィルム給送経路に侵入する方向に付勢すると共に、
    該解除手段による、上記ロック手段による上記阻止を行
    う方向への移動に連動して、上記ロック手段を該阻止方
    向に付勢し、かつ上記フィルム検出部をフィルム給送経
    路から退避する方向に付勢することを特徴とするカメ
    ラ。
JP10577794A 1994-05-19 1994-05-19 カメラ Expired - Fee Related JP3382712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10577794A JP3382712B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10577794A JP3382712B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07319054A true JPH07319054A (ja) 1995-12-08
JP3382712B2 JP3382712B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=14416592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10577794A Expired - Fee Related JP3382712B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382712B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3382712B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565951A (en) Camera
JPH0887064A (ja) カメラのカートリッジ室ドアのロック装置
US5179402A (en) Photographic film cassette and camera using the same
JPH07319054A (ja) カメラ
JP3376083B2 (ja) カメラ
JPH09297343A (ja) 使用済み後にカメラを使用不能とすべく、閉じられたカセットと共に取り外されるフィルムカセット遮蔽用駆動体を有した使い捨てカメラ
US6618562B2 (en) Camera
JP3920967B2 (ja) カメラ
JPH07295074A (ja) カメラ
JP3216329B2 (ja) カートリッジスプール駆動機構及びカメラ
JP3152565B2 (ja) カメラ
JPH075540A (ja) カートリッジ室蓋ロック機構
KR100186896B1 (ko) 가동차광도어를 지닌 필름카트리지를 사용하도록 적용되는 카메라 또는 장치, 또는 그들에 적용되는 유닛
JPH0973127A (ja) カメラ
JP2953067B2 (ja) カメラシステム
JP3414555B2 (ja) カメラのフィルムカートリッジ装填装置
JPH09101562A (ja) フィルムがカートリッジから突出している際にカートリッジ遮光ロックの開放位置から閉止位置への移動を防止する手段を有するカメラ
JPH05249558A (ja) カメラのフィルム検出装置
JPH08179411A (ja) カメラ
JPH08101442A (ja) パトローネ装填装置
JPH075535A (ja) カメラのフィルム巻上げ機構
JPH075536A (ja) カメラ
JPH075543A (ja) カメラ
JPH08240846A (ja) フィルムカートリッジ遮光扉とフィルムカートリッジ装填口開閉蓋のロック機構
JPH075542A (ja) 遮光扉駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees