JPH0731777A - 下糸巻回装置及びボビン - Google Patents

下糸巻回装置及びボビン

Info

Publication number
JPH0731777A
JPH0731777A JP20040693A JP20040693A JPH0731777A JP H0731777 A JPH0731777 A JP H0731777A JP 20040693 A JP20040693 A JP 20040693A JP 20040693 A JP20040693 A JP 20040693A JP H0731777 A JPH0731777 A JP H0731777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
thread
winding
clutch
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20040693A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tomioka
宏之 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP20040693A priority Critical patent/JPH0731777A/ja
Publication of JPH0731777A publication Critical patent/JPH0731777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】特定ボビンの採用によって下糸巻回装置の構造
を簡単なものとし、ミシンの信頼性を高め、価格を低減
する。 【構成】糸に係合してその糸をフランジのスリット4に
導くフック5を備えたボビンを準備し、そのボビンに次
に示す下糸巻回装置によって糸を巻回する。その装置
は、所定の位置に渡された糸を前進するボビンとの間で
挟持すると共にボビンを回転させる糸巻きクラッチを有
するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、縫製中に別位置にあ
るボビンに下糸を巻き、そのボビンと縫製位置にある下
糸のなくなったボビンとを入れ換える本縫いミシンの下
糸自動供給装置における下糸巻回装置及びその巻取り対
象となるボビンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】下糸巻回装置として、従来、図9に示す
ものが知られている(特開平1−91897号公報参
照)。その下糸巻回装置は、図10に示すように、端面
に案内軸挿入孔2’aが形成されたボビンケース2’の
中に収容されるフランジ面にスリット26aが形成され
たボビン26に対して下糸を巻回するものであり、先端
に下糸挿入部27aを有し、前進、後退を行う案内軸2
7と、回転及び案内軸27と共に前進、後退を行う巻取
り軸28とよりなるものである。この下糸巻回装置にお
いて、モーター29が回転し、ギア29a、ラック27
bを介して案内軸27及び巻取り軸28が前進すると、
巻取り軸28と案内軸27の下糸挿入部27aとの間に
張られた下糸Yがボビンケースの案内軸挿入孔2’aよ
り内部へ挿入される。そして、この状態でモーター30
が回転し、ギア31、32を介して巻取り軸28が回転
すると、その回転がボビン26へ伝えられ、下糸Yがボ
ビン26へ巻取られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の下糸巻回装置
は、縫製位置にあるボビンに対し直に下糸を巻回するも
のであるので、下糸巻回中には縫製作業を中断しなけれ
ばならず、作業能率が低下する。また、装置の機能上、
スリット26aを有するボビン及び案内軸挿入孔2’a
を有するボビンケース2’にしか使用することができな
い。更に、下糸Yを案内軸挿入孔2’aからボビン26
内へ挿入する際に、ボビン26のスリット26aの向き
を巻取り軸28と案内軸27の下糸挿入部27aとの間
に張られている下糸Yの方向に合致させる必要がある。
そのためには、モーター29の回転によって巻取り軸2
8を前進させ、その先端部に設けられた係合ピン28a
でスリット26aを案内する構成が必須となる。また、
スリット26aの向きを下糸Yの方向に合致させるに
は、巻取り軸28を常に定位置に停止させる必要があ
り、そのためには、モーター30として、例えば、ステ
ッピングモーターを用いてギア31、32の歯車比を調
整し、ステッピングモーターの各ステップの停止を利用
する必要がある。このような構造の採用は、ミシン内の
限られた空間では、部材が細かく複雑になり、駆動手段
も限定されるので、ミシンの信頼性向上の障害や価格上
昇の原因となっている。また、製造コストも高くなり、
構造上ボビンへの糸の巻回量も少ない。
【0004】この発明は、特定ボビンの採用によって下
糸巻回装置の構造を簡単なものとし、ミシンの信頼性を
高め、価格を低減することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の下糸巻回装置及びボビンは、糸に係合し
てその糸をフランジのスリットに導くフックを備えたボ
ビンを準備し、そのボビンに次の下糸巻回装置で糸を巻
回するようにする。即ち、その下糸巻回装置は、所定の
位置に渡された糸を前進するボビンとの間で挟持すると
共にボビンを回転させる糸巻きクラッチを有する下糸巻
回装置である。
【0006】
【作 用】上記のように構成された下糸巻回装置におい
て、上記のように構成されたボビンを採用するときに、
下糸自動供給装置のボビン交換部と共にボビンが前進す
ると、ボビンと糸巻きクラッチとの間に、糸クランプバ
ネと糸案内との間に渡っている下糸が挟持されると共
に、ボビンと糸巻きクラッチとが摩擦係合する。その
後、糸巻きクラッチを介してボビンが回転すると、糸巻
きクラッチとボビンとの間に挟持され、糸案内に延びる
糸は、ボビンの回転によりボビンのフックに捕らえら
れ、スリットからボビン内に導入される。更に、ボビン
が糸巻きクラッチと共に回転すると、糸端部が糸クラン
プバネから引き抜かれ、糸巻側の糸がボビンに巻付けら
れる。
【0007】
【実施例】先ず、図8を参照し、この発明の下糸巻回装
置が設けられる下糸自動供給装置について説明する。
【0008】この下糸自動供給装置は、一対の電磁石吸
着ヘッド3を有し、2点鎖線で示す縫製位置にある釜1
の中釜に対してボビン及びボビンケース2を着脱するボ
ビン着脱位置とボビンに下糸を巻付ける下糸巻回位置と
の間を同期的に回動する共に前進、後退を行うボビン交
換部Iと、糸巻Bから繰り出される糸Yの先端部を保持
し、下糸巻回位置にあるボビンに下糸を巻回する下糸巻
回部IIとを備えたものである。この下糸自動供給装置に
おいて、ボビン交換部Iが前進するときには、下糸の巻
かれたボビン及びボビンケース2がボビン着脱位置で縫
製位置にある釜1の中釜にセットされると共に、空ボビ
ン及びボビンケース2が下糸巻回位置で下糸巻回部IIに
セットされる。また、ボビン交換部Iが後退するときに
は、縫製位置にある釜1の中釜及び下糸巻回部IIからそ
れぞれのボビン及びボビンケース2が退避される。
【0009】次に、図1を参照し、下糸巻回装置に使用
されるこの発明のボビンについて説明する。
【0010】そのボビンは、従来のものと同様に、片側
のフランジ面にスリット4が設けられている。しかしな
がら、その各スリット4はボビンの中心から放射状に延
び、途中でL字型に屈曲している点で異なっている。ま
た、この発明では、L字型スリット4を構成する外側の
縁部の先端を回転方向に向けて少し曲げ起こし、下糸を
ボビン内へ導き入れるフック5としている。
【0011】次いで、図2ないし図7を参照し、この発
明の下糸巻回装置について説明する。
【0012】この下糸巻回装置は、下糸巻回部IIに置か
れるものであって、モーター6によって回転する糸巻き
クラッチ7、固定メス8、動メス付き糸捌き9、糸端ク
ランプバネ10、糸案内11及び糸切りクランプカム1
2等の各部材より構成されている。
【0013】ミシンフレームに取り付けられる設置プレ
ートPに固定された糸切り装置台13には、軸受け14
を介して糸巻きクラッチ7及び糸端クランプ台15が支
持されている。糸巻きクラッチ7及び糸端クランプ台1
5は、同心的に配され、糸端クランプ台15は、糸クラ
ンプガイド16によって糸切り装置台13に対して回転
止めされており、糸巻きクラッチ7は、糸端クランプ台
15の筒中に回転及び前後動可能に嵌挿されている。ま
た、糸端クランプ台15の端部に固定したカラー17と
軸受け14の鍔部との間及び糸巻きクラッチ7の鍔部と
糸端クランプ台15との間には、それぞれバネ力が比較
的に強いクランプカムバネ18、バネ力が比較的に弱い
クラッチバネ19が設けられている。従って、糸端クラ
ンプ台15は左側に、糸巻きクラッチ7は糸端クランプ
台15から離れるよう、右側にそれぞれ付勢されてい
る。
【0014】糸巻きクラッチ7は、モーター6の回転軸
に固定されたカップリング23に回転及び前後動可能に
連結されている。糸巻きクラッチ7の回転及び前後動
は、カップリング23の軸方向に形成された長溝23a
に、糸巻きクラッチ7の円周方向に突設されたピン7a
が係合することによって可能となる。また、カップリン
グ23には検出板24が固定されており、その近傍の設
置プレートP上には、検出板24の通過を検出するフォ
トセンサー25が固定されている。従って、下糸巻回時
における糸巻きクラッチ7の回転数を検出することがで
きる。
【0015】固定メス8は、設置プレートPに固定さ
れ、刃先部付近が糸巻きクラッチ7を中心とする円弧状
に湾曲している(図2参照)。
【0016】動メス付き糸捌き9は、軸受け14に固定
されたスプロケット20に固定されている。その形状
は、図4に示すように、先端に糸を導き入れるV字状の
切込み部9a’が形成され、その谷部付近に切断用の目
玉9a”を有する動メス板9aと、その上に固定メス8
を通過させる小さな間隙を設け、且つ、縁を少しずらし
て設けられ、糸分け縁9b’を有する糸分け用羽9bと
よりなっている。そして、動メス板9a及び糸分け用羽
9bは、共に糸巻きクラッチ7を中心とする円弧状に湾
曲しており、動メス付き糸捌き9が回転して固定メス8
の位置に達するときに、動メス板9aの背部の目玉9
a”が固定メス8の先端に擦れて1回転するよう、各位
置関係が調整されている。なお、スプロケット20は、
設置プレートPに固定された糸切りモーター21の軸に
固定された歯車との間に掛け渡されたタイミングベルト
22によって、回動駆動される。
【0017】糸端クランプバネ10は、密に巻かれたコ
イルバネよりなり、糸端クランプ台15における周方向
に延びる突出部15aの先端に固定されている。糸は、
そのコイルバネの一定位置に挟まれて掛止される。
【0018】糸案内11は、カラー17を介して糸端ク
ランプ台15に固定されており、糸端クランプ台15に
固定されている糸端クランプバネ10と共に移動して動
メス付き糸捌き9の糸分け縁9b’による糸分けを助け
るものである。
【0019】糸クランプカム12は、円筒を斜めに切裁
した形状をしており、スプロケット20に固定されてい
る。その先端部のカム面12aには、糸端クランプ台1
5の突出部15aの背面が当接している。この糸クラン
プカム12は、動メス付き糸捌き9と共に回転すること
によって、糸巻きクラッチ7、糸クランプバネ10及び
糸案内11を前進、後退させ、糸切り後の供給元の糸Y
の端部が糸クランプバネ10の定位置へ掛けられるよう
にすると共に、下糸切断に際してボビンケース2と糸巻
きクラッチ7との間に間隙を開けるためのものである。
【0020】ここで用いられるボビンケース2は、図5
ないし図7に示すように、糸引出し口2aに、下糸張力
バネ2bの先端側に延びる傾斜縁を有するものである。
【0021】このように構成された下糸巻回装置におい
て、動メス付き糸捌き9がプレートP側にある初期位置
にあり、糸クランプバネ10が糸クランプカム12によ
って最もボビンケース側に寄った位置にある状態で、図
8に示すボビン交換部Iのボビンケース2及びボビンを
保持する電磁石吸着ヘッド3が前進位置に移動すると、
糸クランプバネ10と糸案内11との間に渡っている下
糸Yが、ボビンと糸巻きクラッチ7との間に挟持される
と共に、ボビンと糸巻きクラッチ7とが摩擦係合する。
その後、モーター6が回転し、糸巻きクラッチ7を介し
てボビンが回転すると、糸巻きクラッチ7とボビンとの
間に挟持され、糸案内11に延びる糸Yは、ボビンケー
ス2の縁に対して傾斜して接触しているので、ボビンの
回転によりボビンのフック5に捕らえられ、スリット4
からボビン内に導入される。更に、ボビンケース2内の
ボビンが糸巻きクラッチ7と共に回転すると、糸Yの端
部が糸クランプバネ10から引き抜かれ、糸巻B側の糸
Yがボビンに巻付けられる。
【0022】その後、下糸巻回用モーター6、糸巻きク
ラッチ7及びボビンの回転数が所定回転数に達したこと
をフォトセンサー25が検知して下糸巻回用モーター6
が停止すると、モーター21が回転を開始する。そし
て、動メス付き糸捌き9が、図5に示すように、ボビン
ケース2の糸引出し口2aに差しかかると、糸Yは動メ
ス付き糸捌き9のV字状切込み部9a’に捕捉されて、
その奥へ導かれる。
【0023】更に動メス付き糸捌き9が糸Yを図6にお
ける点線位置へ進むと、糸巻B側の糸Yは、糸分け用羽
9bの糸分け縁9b’を滑って糸クランプバネ10に対
する糸掛け位置に移動し、更なる動メス付き糸捌き9の
回転に伴って糸クランプバネ10に挟みこまれる。その
後、固定メス8と擦れ合い、その間にある糸Yは切断さ
れる。その間、糸巻B側の糸Yが糸引出し口2aの傾斜
を移動し、下糸張力バネ2bの下に引き込まれて挟持さ
れると共に、切断端までの必要な長さ(2〜3cm)が確
保される。
【0024】また、動メス付き糸捌き9が、図5に示す
位置から図6の実線に示す位置に回転する間に、糸クラ
ンプカム12も共に回転し、糸端クランプ台15の突出
部15aが糸クランプカム12のカム面12aを移動す
ることによって、糸クランプバネ10、糸案内11及び
糸巻きクラッチ7が左側に移動する。そのことによっ
て、糸巻きクラッチ7の先端とボビンケース2との間に
間隙が生じ、その間隙に糸巻きクラッチ7側へ接近する
糸巻B側の糸Yが導かれ、糸クランプバネ10の定位置
へ掛止される。
【0025】糸切断後、動メス付き糸捌き9が回動を継
続して初期位置で停止すると共に、糸クランプバネ1
0、糸案内11及び糸巻きクラッチ7は糸クランプカム
12によって右方の元の位置に戻る。縫製位置にあるボ
ビンの下糸が消費されると、図9に示すボビン交換部I
の電磁石吸着ヘッド3は、ボビンケース2を吸着したま
ま後退位置に移動する(図7参照)。
【0026】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に記載するような効果を奏する。
【0027】即ち、ボビンへの下糸巻回開始時における
ボビンのスリットの向きを特定方向にセットしなくても
よいので、巻取り用モーターに安価な交流モーターを採
用することができる。また、ボビンのスリットの向きを
特定方向にセットするように案内する機構も不要で、構
造、制御が簡単になり、ミシンの信頼性を高め、価格を
低減することができる。しかも、糸の巻取り、次の巻取
りのための糸クランプ、糸切断を一貫して自動的に行う
ことができると共に、巻取り動作中に次の縫製をするこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の下糸巻回装置に使用されるボビンの
図であり、(1)は正面図、(2)は側面図である。
【図2】この発明の下糸巻回装置の側面図である。
【図3】この発明の下糸巻回装置の断面図である。
【図4】この発明の下糸巻回装置に用いられる動メス付
き糸捌きの斜視図である。
【図5】動メス付き糸捌きが糸を捕捉するときの動作を
説明する正面図である。
【図6】動メス付き糸捌きが糸の糸クランプバネ掛け、
糸端保持、切断動作をするときの動作を説明する正面図
である。
【図7】ボビン交換部の電磁石吸着ヘッドの移動によっ
てボビンケースが後退する動作を説明する正面図であ
る。
【図8】下糸自動供給装置の概略を示す正面図である。
【図9】従来の下糸巻回装置の断面図である。
【図10】従来の下糸巻回装置に使用されるボビンの正
面図である。
【符号の説明】
2 ボビンケース 4 ボビンのスリット 5 ボビンのフック 7 糸巻きクラッチ 10 糸端クランプバネ 11 糸案内 Y 糸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の位置に渡された糸を前進するボビン
    との間で挟持すると共にボビンを回転させる糸巻きクラ
    ッチとよりなり、巻き始めの糸端をフランジのスリット
    に導くフックを備えたボビンに対して糸を巻回する下糸
    巻回装置。
  2. 【請求項2】フランジの中心から外方に延び途中で屈曲
    するスリットと、スリットを構成する外側の縁部先端に
    回転方向に向いて起立するフックとを有するボビン。
JP20040693A 1993-07-19 1993-07-19 下糸巻回装置及びボビン Pending JPH0731777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20040693A JPH0731777A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 下糸巻回装置及びボビン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20040693A JPH0731777A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 下糸巻回装置及びボビン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0731777A true JPH0731777A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16423793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20040693A Pending JPH0731777A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 下糸巻回装置及びボビン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731777A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0643005A1 (en) Changing threads in a sewing machine
US3012530A (en) Lock stitch sewing machines
JPH0768071A (ja) 下糸自動供給装置
JP2002355472A (ja) 下糸糸巻き装置および下糸糸巻き量制御装置
JPH0731777A (ja) 下糸巻回装置及びボビン
JPH06272A (ja) 下糸自動供給装置の下糸切断装置
JPH0731779A (ja) 下糸自動供給装置
JP2002102575A (ja) 下糸糸巻き装置
JPH0731778A (ja) 下糸巻回装置
JPS61206483A (ja) 本縫いミシンにおけるボビン糸の補充装置
JP2002355475A (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン。
JPH08155178A (ja) ミシンの下糸巻回装置
JPH1147480A (ja) 下糸糸巻き装置および下糸糸巻き量制御装置
JPH07246297A (ja) ミシンの下糸巻回装置
CN211689487U (zh) 一种绕线装置及缝纫机
JP2002355473A (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン。
JP4297947B2 (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン
US4232618A (en) Bobbin winder arrangement for sewing machine looptaker
JP2587395B2 (ja) 撚線装置
JPH08173671A (ja) 下糸巻回装置
JP2566201Y2 (ja) 糸切り装置付ミシンのボビンケース
JP2893479B2 (ja) バンチ巻き形成装置
JPS6138543Y2 (ja)
JP3971845B2 (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン
JPH11244567A (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン