JP2587395B2 - 撚線装置 - Google Patents

撚線装置

Info

Publication number
JP2587395B2
JP2587395B2 JP6335233A JP33523394A JP2587395B2 JP 2587395 B2 JP2587395 B2 JP 2587395B2 JP 6335233 A JP6335233 A JP 6335233A JP 33523394 A JP33523394 A JP 33523394A JP 2587395 B2 JP2587395 B2 JP 2587395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
stranded wire
holding plate
flange
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6335233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08165061A (ja
Inventor
勲 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAMANA TEKKO
Original Assignee
HAMANA TEKKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAMANA TEKKO filed Critical HAMANA TEKKO
Priority to JP6335233A priority Critical patent/JP2587395B2/ja
Publication of JPH08165061A publication Critical patent/JPH08165061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587395B2 publication Critical patent/JP2587395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撚線装置に関する。
【0002】
【従来の技術】満巻ボビンの撚線の巻き始め端を他の満
巻ボビンの撚線の巻き終り端に連結しておけば、撚線の
連続供給が可能になる。これを行なうためには、撚線の
巻き始め端が満巻ボビンの巻き層から連結に必要な長さ
だけ露出していることが必要である。そのために、従来
の撚線装置では、クレードルの両側に対向状に設けられ
たボビン着脱装置の一方に、ボビンの一方のフランジと
対向状に撚線巻き始め端挾持板が設けられ、挾持板がボ
ビンの着脱と同時に圧接・離間するようになされ、上限
のリフタ上の台車に載せられた空ボビンをクレードルに
装着するさい、ボビンの一方のフランジと離間状態の挾
持板の間の下方にある撚線掴み切断装置の掴み部材に掴
まれ、降下満巻ボビンからスタート位置のトラバース・
ローラにのびた撚線をフランジと挾持板で挾み、これを
撚線掴み切断装置の切断部材を作動して切断していた
(特開平6−41884号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の撚線装置では、
満巻ボビンの巻き層から露出している撚線の巻き始め端
側の長さには、撚線がボビンのフランジと挟持板とで直
線状に挟まれるため限度があった。ところで、撚線の種
類によっては、満巻ボビンの巻き層からのびている撚線
の巻き始め端側の長さは、他の満巻ボビンの撚線の巻き
終り端との連結のしやすさの関係上、より長い方が好ま
しい。
【0004】本発明の目的は、上記の要望にこたえた撚
線装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、撚線
をボビン胴に案内するトラバース・ローラと、トラバー
ス・ローラを支持しかつこれをボビン胴にそってその一
端から他端までの間を往復動させる移動体と、ボビンの
一方のフランジの外面と対向状に配置せられかつボビン
の筒状軸の開口端に着脱自在となされたピントルを有す
る撚線巻き始め端挾持板とを備えた撚線装置において、
挾持板の周縁部に複数の撚線巻き始め端延長部巻き掛け
ピンが内向きに設けられ、挟持板の外面に対向状に水平
方向移動自在に配置せられかつ周縁部に少なくとも1つ
の撚線フランジのり越えさせ爪が内向きに設けられ、爪
がピンよりフランジの半径方向外側に位置しており、挾
持板および可動板の内方移動限においてフランジ外面に
当接するようになされているものである。
【0006】請求項2の発明は、請求項1の発明による
撚線装置において、挾持板の周縁部には、各ピンどうし
の間において切欠部が設けられており、いずれか1つの
切欠部を介し、複数のピンをめぐらせて所要回数巻き掛
けられた撚線巻き始め端延長部を、片面に粘着層を有す
る固定片によりボビンのフランジに対して貼り付ける固
定片貼り付け手段を備えているものである。
【0007】
【作用】請求項1の発明は、撚線をボビン胴に案内する
トラバース・ローラと、トラバース・ローラを支持しか
つこれをボビン胴にそってその一端から他端までの間を
往復動させる移動体と、ボビンの一方のフランジの外面
と対向状に配置せられかつボビンの筒状軸の開口端に着
脱自在となされたピントルを有する撚線巻き始め端挾持
板とを備えた撚線装置において、挾持板の周縁部に複数
の撚線巻き始め端延長部巻き掛けピンが内向きに設けら
れ、挾持板の外面に対向状に水平方向移動自在に配置せ
られかつ周縁部に少なくとも1つの撚線フランジのり越
えさせ爪が内向きに設けられ、爪がピンよりフランジの
半径方向外側に位置しており、挾持板および可動板の内
方移動限においてフランジ外面に当接するようになされ
ているから、まず、上限のリフタ上の台車に載せられた
空ボビンをクレードルに装着するさい、ボビンの一方の
フランジと離間状態の挾持板の間の下方にある撚線掴み
切断装置の掴み部材に掴まれ、降下満巻ボビンからスタ
ート位置のトラバース・ローラにのびた撚線をフランジ
と挾持板で挾み、これを撚線掴み切断装置の切断部材を
作動して切断する。つぎに、可動板を外方に移動して爪
をフランジから離間させる。その後トラバース・ローラ
は元のスタート位置に保持しておき、空ボビンを回転さ
せる。すると、必然的にフランジと挟持板との間に挟ま
れた撚線巻き始め端の延長部は挾持板の周縁部にある複
数のピンに巻きめぐらされる。それが所要回数になる
と、空ボビンを続けて回転させながら、トラバース・ロ
ーラを終点位置方向に移動させる。すると、撚線は必然
的に爪に引っ掛かるので、フランジ周面をのり越え、ボ
ビン胴に移る。爪がないと、撚線は回転するフランジ周
面を滑ってボビン胴に移らない。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の発明による
撚線装置において、挾持板の周縁部には、各ピンどうし
の間において切欠部が設けられており、いずれか1つの
切欠部を介し、複数のピンをめぐらせて所要回数巻き掛
けられた撚線巻き始め端延長部を、片面に粘着層を有す
る固定片によりボビンのフランジに対して貼り付ける固
定片貼り付け手段を備えているから、貼り付け手段を作
動して前記撚線巻き始め端延長部を、固定片によりボビ
ンのフランジに対して貼り付けることができる。したが
って、ボビンをクレードルから離脱するさい、挾持板が
これと一体の複数のピンとともにボビンのフランジから
離間し、撚線巻き始め端および複数のピンに巻き掛けら
れたその延長部が、挟持板からずり落ちようとするが、
そのおそれがないし、満巻ボビンとしての最終の姿とな
る。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を、以下図面を参照して説明
する。なお、この明細書において、「左」とは図1およ
び図2の左側を、「右」とは同図の右側をいうものとす
る。
【0010】撚線装置は、図1に示すように、撚線
(T)をボビン胴(1)に案内するトラバース・ローラ
(2)と、トラバース・ローラ(2)を支持しかつこれ
をボビン胴(1)にそってその一端から他端までの間を
往復動させる移動体(3)と、移動体(3)を移動させ
る回転軸(4)と、回転軸(4)の両端に取り付けられ
た第1電磁クラッチ(5)および第2電磁クラッチ
(6)と、第1電磁クラッチ(5)を介して回転軸
(4)の一端に接続せられかつボビン回転用モータ(図
示略)の一方向の回転動力を伝達する第1動力伝達手段
(7)と、第2電磁クラッチ(6)を介して回転軸
(4)の他端に接続せられかつ別個の可逆モータ(8)
の正逆両方向の回転動力を伝達する第2動力伝達手段
(9)と、トラバース・ローラ(2)のスタート位置到
来を検出する第1検出手段(10)と、トラバース・ロ
ーラ(2)がスタート位置から所定間隔をおいて内方に
移動したことを検出する第2検出手段(11)と、ボビ
ン(12)における前記スタート位置側のフランジ(1
3)の外面と対向状に設けられかつ内面に弾性材層(1
4)を有する撚線巻き始め端挾持板(15)と、挟持板
(15)の周縁部に内向きに設けられた8つの撚線巻き
始め端延長部巻き掛けピン(16)と、挟持板(15)
の外面と対向状に水平方向移動自在に配置せられかつ周
縁部に内向きに設けられた1つの撚線フランジのり越え
させ爪(17)を有する可動板(18)と、ボビン(1
2)の前記スタート位置と反対側のフランジ(19)の
外面と対向状に設けられかつ内面に弾性材層(20)を
有する保持板(21)と、撚線(T)がボビン(12)
に所定長さ巻き取られたことを検出する定寸巻き取り検
出手段(図示略)と、この検出時点でトラバース・ロー
ラ(2)の移動方向を判別するトラバース・ローラ移動
方向判別手段(84)とを備えており、爪(17)はピ
ン(16)よりフランジ(13)の半径方向外側に位置
し、挾持板(13)および可動板(18)の内方移動限
においてフランジ(13)の外面に当接するようになさ
れ、また、回転軸(4)が第2動力伝達手段(19)に
接続時、第1動力伝達手段(7)接続時よりも速く回転
するようになされ、ボビン(12)に巻かれるべき撚線
(T)の巻き始め端側が、スタート位置のトラバース・
ローラ(2)に掛けられ左フランジ(13)の外側にお
いて止められるようになされている。挾持板(15)の
周縁部には、各ピン(16)どうしの間において切欠部
(85)が設けられている。
【0011】ボビン(12)は、図2および図3に示さ
れているように、クレードル(22)の両側に対向状に
設けられたボビン着脱手段(23)により、クレードル
(22)に着脱せられる。
【0012】ボビン着脱手段(23)は、図3に示され
ているように、クレードル(22)の左右側部のボス
(24)に設けられた雌ねじ部(25)にねじはめられ
ている雄ねじ部(26)および外端に取付けられた歯車
(27)を有する筒状水平移動部材(28)と、左筒状
水平移動部材(28)内に外部小径部(30a)がベア
リングを介してはめ入れられるとともに挟持板(15)
の外面中央に設けられた円形凹所(29)に内部小径部
(30b)がベアリングを介してはめ入れられている左
水平軸(30)と、挟持板(15)の内面中央に設けら
れた内方円形凸部(31)にはめ被せられて止められた
左ピントル(32)と、右筒状水平移動部材(28)内
に外部小径部(33a)がベアリングを介してはめ入れ
られるとともに保持板(21)の中央に設けられた円形
貫通孔に内部小径部(33b)がはめ入れられてキー止
めせられさらに両小径部(33a)(33b)の中間部
がスプライン(33c)となされている右水平軸(3
3)と、内部小径部(33b)にはめ被せられて止めら
れた右ピントル(34)とよりなり、両ピントル(3
2)(34)はボビン(12)の筒状軸(35)の開口
端にはめ込まれるようになっている。
【0013】左水平軸(30)の内部小径部(30b)
より外方の中間大径部(30c)には、2つの導電スリ
ップ・リング(36)を保持している環状ホルダ(3
7)がキー止めせられている。挾持板(15)の外周寄
りにあけられた貫通孔に4つのソレノイド(38)がは
め込まれて挾持板(15)に装着せられており、その可
動ロッドのヘッド(39)が可動板(18)にあけられ
た貫通孔にはめ入れられて可動板(18)に固着せられ
ている。侠持板(15)の円形凹所(29)の周囲に
は、ソレノイド(38)の数に対応してブラシ・ホルダ
(40)が外方突出状に設けられ、ホルダ(40)に導
電スリップ・リング(36)に接している集電ブラシ
(41)が保持されている。前記各ヘッド(39)の中
間にあけられた貫通孔には、内方突出棒(42)の基部
が固着せられており、各内方突出棒(42)はその対応
位置にあけられた挾持板(15)の貫通孔にはめ入れら
れ挾持板(15)に固着せられた案内筒(43)に進退
自在にかつ若干内方に突き出す状態に挿入されている。
そして、案内筒(43)の外端と可動板(18)の内面
に両端が受けられている圧縮コイルばね(44)が内方
突出棒(42)にはめられており、内方突出棒(42)
の内端寄りにストッパ(45)が設けられている。ピン
(16)には、外方突出棒(46)が設けられており、
挾持板(15)および弾性材層(14)のそれぞれにあ
けられた貫通孔に挿入せられている。挾持板(15)の
貫通孔は外方突出棒(46)の径と同じであるが、弾性
材層(14)の貫通孔は同径より大きく、これに圧縮コ
イルばねが外方突出棒(46)にはめられた状態で収め
られており、ピン(16)を常にフランジ(13)の外
面に向かって付勢している。外方突出棒(46)は挾持
板(15)の貫通孔より外方に若干突き出しており、そ
の外端寄りにストッパ(47)が設けられている。な
お、弾性材層(14)(20)には、ポリウレタンが用
いられている。
【0014】ソレノイド(38)は、常態では励磁され
ており、コイル・バネ(44)の力に抗して、可動板
(18)を内方に引きつけている。そして、ソレノイド
(38)が消磁せられと、コイル・バネ(44)の力に
より、可動板(18)が外方へ移動せしめられる。爪
(17)はL形に折曲げられており、その垂直部の基端
が可動板(18)の外面に固着せられている。可動板
(18)が外方へ移動すると、爪(17)の先端とフラ
ンジ(13)の外面との間に所定の間隙が生じる。
【0015】右水平軸(33)のスプライン(33c)
には、タイミング・プーリ(48)が取り付けられてお
り、これに第1動力伝達手段(7)であるタイミング・
ベルトが掛けられている。
【0016】水平移動部材(28)の歯車(27)は、
これより厚いピニオン(49)に噛合わされており、ピ
ニオン(49)が可逆モータにより動力伝達手段を介し
て雄ねじ部(26)を回転せしめると、水平移動部材
(28)がボス(24)の雌ねじ部(25)によりクレ
ードル(22)の内方にねじ送られ、挾持板(18)お
よび保持板(21)がベアリングの存在により回転する
ことなく前進する。その結果、両ピントル(32)(3
4)も前進してボビン(12)の筒状軸(35)の両開
口端にはめ込まれる。挾持板(18)および保持部材
(21)の内方前進限において、これに設けられたキャ
リヤ・ピン(図示略)がボビン(12)の端面に設けら
れた孔にはまり込み、ボビン(12)はクレードル(2
2)に装着せられる。なお、左右水平移動部材(28)
の雄ねじ部(26)のねじ方向は逆となされている。モ
ータ(図示略)を逆転すれば、水平移動部材(28)が
元の方向に移動してピントル(32)(34)がボビン
(12)の筒状軸(35)の開口端より抜け、ボビン
(12)はクレードル(22)から離脱する。タイミン
グ・プーリ(48)は第1動力伝達手段(7)の一部で
あり、モータにより減速機を介して駆動せられると、保
持板(21)が回転し、これと一体化されたボビン(1
2)が撚糸(T)の巻取方向に回転する。
【0017】固定片貼り付け手段(A)は、図2および
図5ないし図8に示されているように、機枠(50)の
一端から固定片貼り付け位置まで水平にのびている基板
(51)の長さ方向に設けられかつ下端にラック(5
2)を有するレール(53)に案内される摺動体(5
4)と、摺動体(54)に垂下状に固定せられた垂直板
(55)と、垂直板(55)の内面に内向き固着せられ
たギャード・モータ(56)と、モータ(56)の出力
軸(57)に取り付けられかつラック(52)に噛み合
わされているピニオン(58)と、垂直板(55)の上
部に内向きに取り付けられた流体圧シリンダ(59)
と、流体圧シリンダ(59)のピストン・ロッド(6
0)の先端に固着せられた立上り板(61)と、立上り
板(61)に支持せられた水平進退板(62)と、垂直
板(55)の上部に、これと直角に設けられたレール
(63)と、レール(63)に案内されかつ水平進退板
(62)の下面に固着せられた摺動体(64)と、水平
進退板(62)の固定片貼り付け位置側の一端に設けら
れた内方突出部(62a)の上部に重ねられかつ若干こ
れより突き出している可動上板(65)と、可動上板
(65)の先端に垂直に設けられた固定片貼り付けロー
ラ(66)と、固定片貼り付けローラ(66)の斜め外
方位置に垂直に設けられかつ片面に粘着層を有するラベ
ル兼用方形固定片(L)が所定間隔おきに多数粘着せら
れた紙テープ(P)をUターンさせることにより、固定
片(L)と紙テープ(P)を分離させる分離ローラ(6
7)と、分離ローラ(67)の内方延長線上に垂直に立
てられかつ固定片貼り付けローラ(66)の横に先端が
近接する状態に垂直に設けられかつ平面からみて三角状
のガイド(68)とを備えている。分離ローラ(67)
の軸(69)は長孔(70)の一端に入れられて水平進
退板(62)に固着せられている。長孔(70)の他端
寄りには頭付きピン(71)が入れられて水平進退板
(62)に固着せられており、可動上板(65)がボビ
ン(12)の左フランジ(13)の方向に向かって若干
移動自在となされている。可動上板(65)の外端に対
向して水平進退板(62)に立上り壁(72)が設けら
れ、これと可動上板(65)の後端から前方に向かって
あけられた有底孔(73)の底との間に圧縮コイルばね
(74)が介在せられ、可動上板(65)を常時内方に
付勢している。
【0018】水平進退板(62)における固定片貼り付
け位置と反対側の一端には、固定片付き紙テープ巻戻し
用リール(73)が設けられ、これと分離ローラ(6
7)との間に垂直ガイド・ローラ(75)(76)が配
置せられている。さらに、水平進退板(62)の固定片
貼り付け位置側の一端寄りには、固定片(L)が分離せ
られた紙テープ(P)を巻き取る巻き取りローラ(7
7)が垂直に設けられ、分離ローラ(67)と巻き取り
ローラ(77)との間にガイド・ローラ(78)が垂直
に設けられている。さらに、駆動ガイド・ローラ(7
8)と並んでこれと摩擦接触回転する動力伝達用従動ロ
ーラ(79)が垂直に設けられている。水平進退板(6
2)の中央に設けられたモータ(80)の動力は、ベル
ト(81)により駆動ガイド・ローラ(78)に伝達せ
られ、つぎにこれと摩擦接触回転により従動ローラ(7
9)に伝達せられ、最後にたすき状ベルト(82)によ
り巻き取りローラ(77)に伝えられる。
【0019】固定片貼り付け手段(A)は、フライヤ
(83)の回転の邪魔にならないように、ボビン(1
2)が満巻になるまで、図2の鎖線位置で待機してい
る。
【0020】この実施例では、第1検出手段(10)お
よび第2検出手段(11)ともに近接スイッチが用いら
れており、回転軸(4)と平行に設けられたバー(8
6)の所定位置に取り付けられており、移動体(3)に
設けられた近接片(87)が近接したさい作動するよう
になっている。
【0021】移動体(3)の往復移動は、たとえば特公
昭47−12901号に開示されているようなすでに公
知の手段によるものである。
【0022】つぎに、撚線装置の動作を図2ないし図6
を参照して順次説明する。まず、撚線(T)を、離間位
置にある撚線巻き始め端挾持板(15)とボビン(1
2)の左フランジ(13)との間に垂らす。挟持板(1
5)がクレードル(22)に対するボビン(12)の装
着にともなって移動することにより、撚線(T)の巻き
始め端(T1)は両者間に挟み止められる。そこで、第
1電磁クラッチ(5)および第2電磁クラッチ(6)を
オフにし、トラバース・ローラ(2)をスタート位置に
保持しておいてボビン回転用モータを稼動し、ボビン
(12)を回転すれば、撚線の巻き始め端延長部(T
2)は、8つのピン(16)に巻き掛けられる。タイマ
ーにより連結に必要な長さ巻いたことを検知し、第2電
磁クラッチ(6)にオンの信号を与え、可逆モータ
(8)を正転すると、第2動力伝達手段(9)に接続せ
られた回転軸(4)は正回転し、移動体(3)はトラバ
ース・ローラ(2)の終点位置の方向に移動する。その
結果、撚線(T)は爪(17)に引っ掛けられてボビン
(12)の左フランジ(13)の周面を滑ることなくの
り越えてボビン胴(1)側に移される。そして、移動体
(3)が第2検出手段(11)の位置までくると、トラ
バース・ローラ(2)がそのスタート位置から撚線
(T)をフランジ越えさせた位置まで到来したことを検
出し、そこで可逆モータ(8)にこれを逆転させる信号
を与える。回転軸(4)の逆回転により、移動体(3)
が逆方向に移動し、これが第1検出手段(10)の位置
までくると、トラバース・ローラ(2)が再びスタート
位置に到来したことを検出し、第2電磁クラッチ(6)
にオフの信号を与えるとともに、第1電磁クラッチ
(5)にオンの信号を与える。トラバース・ローラ
(2)のこの往復移動の間、トラバース・ローラ(2)
の移動速度が速いため、撚線(T)はボビン胴(1)に
荒巻きせられる。撚線(T)が左フランジ(13)を越
えた最初の部分は、ボビン胴(1)の端から若干内方に
寄った部分斜めにのびているが、トラバース・ローラ
(2)が復帰するさい荒巻きされた撚線(T)がフラン
ジ側に引き寄せられるので、トラバース・ローラ(2)
がスタート位置にきた時点では、前記斜めの部分は左フ
ランジ(13)の内面にそって真直ぐになる。第1電磁
クラッチ(5)がオンになると、第1動力伝達手段
(7)に接続せられた回転軸(4)は、その動力源が従
来と同様ボビン回転用モータであるから正回転する。以
後移動体(3)によるトラバース・ローラ(2)の往復
動により、ボビン(12)に所定長さの撚線(T)が巻
き取られる。この間第1検出手段(10)および第2検
出手段(12)は作動しないようになされている。
【0023】ボビン(12)が満巻になると、フライヤ
(83)が干渉しない位置にきたとき、モータ(56)
を稼働して図2の実線位置、すなわち固定片貼り始め位
置に固定片貼り付け手段(A)を移動させる。
【0024】そして、リール(73)から固定片付き紙
テープ(P)を巻き戻す。すると、分離ローラ(67)
のところで、固定片(L)は紙テープ(P)から分離せ
られ、ガイド(68)にそってそのまま直進し、図8に
実線で示すように、貼り付けローラ(66)に至る。そ
こで、流体圧シリンダ(59)を作動して、同図に鎖線
で示すように、水平進退板(62)を前進させ、挟持板
(18)の切欠部(85)を通して固定片(L)の一端
が撚線巻き始め端延長部(T2)に触れたところで、モ
ータ(56)を稼働し、固定片貼り付け手段(A)をさ
らに移動して粘着層側が左フランジ(13)の外面に向
いた固定片(L)を撚線巻き始め端延長部(T2)とと
もに左フランジ(13)の外面に貼り付ける。
【0025】
【発明の効果】請求項1の発明の撚線装置によれば、撚
線に連結に必要な長さの巻き始め端およびその延長部を
得ることができるし、スタート位置のトラバース・ロー
ラに掛けられボビンのフランジの外側において巻き始め
端およびその延長部が止められている撚線を、爪の存在
しないフランジ周面を滑ることなくボビン胴側に移すこ
とができる。
【0026】また請求項2の発明の撚線装置によれば、
貼り付け手段を作動して前記撚線巻き始め端延長部を、
固定片によりボビンのフランジに対して貼り付けること
ができる。したがって、ボビンをクレードルから離脱す
るさい、挾持板がこれと一体の複数のピンとともにボビ
ンのフランジから離間し、撚線巻き始め端および複数の
ピンに巻き掛けられたその延長部が、侠持板からずり落
ちようとするが、そのおそれがないし、満巻ボビンとし
ての最終の姿となるので便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撚線装置の正面図で、固定片貼り付け
手段は省略されている。
【図2】本発明の撚線装置の全体側面図である。
【図3】本発明の撚線装置の一部を切り欠いた要部の拡
大正面図で、固定片貼り付け手段は省略されている。
【図4】図3のVI−VI線にそう断面図である。
【図5】固定片貼り付け手段を含む撚線装置の垂直断面
図である。
【図6】固定片貼り付け手段の拡大垂直断面図である。
【図7】固定片貼り付け手段の拡大側面図である。
【図8】固定片貼り付け手段の平面図である。
【符号の説明】
(1):ボビン胴 (2):トラバース・ローラ (3):移動体 (12):ボビン (13):フランジ (15):撚線巻き始め端挾持板 (16):撚線巻き始め端延長部巻き掛けピン (32)(34):ピントル (35):筒状軸 (85):切欠部 (T):撚線 (T1):撚線巻き始め端 (T2):撚線巻き始め端延長部 (L):固定片

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撚線をボビン胴に案内するトラバース・
    ローラと、トラバース・ローラを支持しかつこれをボビ
    ン胴にそってその一端から他端までの間を往復動させる
    移動体と、ボビンの一方のフランジの外面と対向状に配
    置せられかつボビンの筒状軸の開口端に着脱自在となさ
    れたピントルを有する撚線巻き始め端挾持板とを備えた
    撚線装置において、挾持板の周縁部に複数の撚線巻き始
    め端延長部巻き掛けピンが内向きに設けられ、挾持板の
    外面に対向状に水平方向移動自在に配置せられかつ周縁
    部に少なくとも1つの撚線フランジのり越えさせ爪が内
    向きに設けられ、爪がピンよりフランジの半径方向外側
    に位置しており、挾持板および可動板の内方移動限にお
    いてフランジ外面に当接するようになされている撚線装
    置。
  2. 【請求項2】 挾持板の周縁部には、各ピンどうしの間
    において切欠部が設けられており、いずれか1つの切欠
    部を介し、複数のピンをめぐらせて所要回数巻き掛けら
    れた撚線巻き始め端延長部を、片面に粘着層を有する固
    定片によりボビンのフランジに対して貼り付ける固定片
    貼り付け手段を備えている請求項1記載の撚線装置。
JP6335233A 1994-12-09 1994-12-09 撚線装置 Expired - Fee Related JP2587395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6335233A JP2587395B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 撚線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6335233A JP2587395B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 撚線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08165061A JPH08165061A (ja) 1996-06-25
JP2587395B2 true JP2587395B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=18286240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6335233A Expired - Fee Related JP2587395B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 撚線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587395B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10759630B2 (en) 2016-06-03 2020-09-01 Commscope, Inc. Of North Carolina Tool for cable winding machine and methods
CN110246614B (zh) * 2019-06-20 2024-03-01 安徽华通电缆集团有限公司 轨道交通用无机绝缘柔性防火电缆及该电缆的生产设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012472A (ja) * 1983-06-29 1985-01-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 線材巻取機
JPH034471A (ja) * 1989-06-01 1991-01-10 Hitachi Commun Syst Inc 電子部品実装可能icソケット
JPH0419014U (ja) * 1990-06-06 1992-02-18
JP2584134Y2 (ja) * 1991-05-20 1998-10-30 住友電気工業株式会社 線材の連続巻取装置
JPH0794306B2 (ja) * 1993-04-09 1995-10-11 濱名鐵工株式会社 撚線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08165061A (ja) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW443986B (en) Method and takeup apparatus for winding a continuously advancing yarn
JPS5811813Y2 (ja) フイラメント巻取装置
JPH01203177A (ja) スプール交換の際に糸を案内、保持及び切断する方法及び装置
US5839679A (en) Bobbin thread winding apparatus
JP2587395B2 (ja) 撚線装置
US4081149A (en) Mechanism for forming transfer tails on wound yarn packages
JP3954102B2 (ja) ボタンの糸軸巻き付け装置
JPH054763A (ja) テープ状体の収納箱内への巻取り方法と装置
US4094471A (en) Device for feeding thread into a traversing device in a winding machine
JPH0769530A (ja) 線条体の連続巻取方法及び装置
JP2754351B2 (ja) 下口線処理方法および下口線処理装置
CN106498522A (zh) 双工位卷绕机工位转换机构
DE3469432D1 (en) Apparatus for reeling a wire-like material
JPH07300281A (ja) 連続した糸又はヤーンを巻き取る方法及び装置
JP3838681B2 (ja) 下糸巻回装置
KR20010058499A (ko) 습식 신선기용 권취기의 보빈 자동 교체장치
JP3736633B2 (ja) 異種糸の糸継ぎ巻取装置
JPH07246297A (ja) ミシンの下糸巻回装置
JPS6139730Y2 (ja)
JPH06321424A (ja) 糸条巻取方法、および糸条巻取機
SU1381050A1 (ru) Устройство дл намотки нитевидного материала
US3695524A (en) Yarn winding apparatus
JPS6290333A (ja) 自動糸継ぎ玉揚げ装置
CN110817593A (zh) 一种草坪丝卷绕装置
JP2777701B2 (ja) 線材巻付方法および線材巻付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 17

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees