JPH07316746A - 触媒メタル担体 - Google Patents

触媒メタル担体

Info

Publication number
JPH07316746A
JPH07316746A JP6115300A JP11530094A JPH07316746A JP H07316746 A JPH07316746 A JP H07316746A JP 6115300 A JP6115300 A JP 6115300A JP 11530094 A JP11530094 A JP 11530094A JP H07316746 A JPH07316746 A JP H07316746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
foil
catalyst
stainless steel
earth element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6115300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3901224B2 (ja
Inventor
Masuhiro Fukaya
益啓 深谷
Mikio Yamanaka
幹雄 山中
Keiichi Omura
圭一 大村
Masamichi Ogawa
政道 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11530094A priority Critical patent/JP3901224B2/ja
Publication of JPH07316746A publication Critical patent/JPH07316746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901224B2 publication Critical patent/JP3901224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Cr−Al系ステンレス鋼箔を使用した触媒
メタル担体を製造する際の歩留まり向上をはかることを
目的とする。 【構成】 希土類元素(Yも含む)の酸化物を含有する
触媒担持物質を希土類元素(Yも含む)を含有しないメ
タルハニカムの箔に担持させ、酸化皮膜を形成中に、該
触媒担持物質から前記希土類元素を前記酸化皮膜中に取
り込みメタル担体の耐酸化性や酸化皮膜の密着性を向上
するとともに前記ステンレス鋼箔の製造性を向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排気ガス浄化
用の触媒装置や化学プラントの触媒装置に用いられる触
媒メタル担体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年内燃機関とりわけ自動車用のガソリ
ンエンジンの排気ガス浄化用の触媒装置にメタルハニカ
ムが用いられる場合が増えてきた。これは従来用いられ
てきたセラミックハニカムに比べてメタルハニカムの開
孔率が大きいうえ、温度の上下が激しい環境下において
もメタルハニカムは耐久性に優れているなどの利点があ
るからである。このメタルハニカムは、耐熱性の優れた
ステンレス鋼箔で厚さ50μm程度の平箔と、これを波
付け加工したものを重ね、これらを相互に接合したもの
である。
【0003】ステンレス鋼箔としては50μm程度の極
薄で非常に激しい酸化条件下で使用されることより、特
公昭58−23138号公報、特公昭54−15035
号公報、特開昭56−96726号公報、特開昭58−
177437号公報、特開昭63−45351号公報な
どに記載されているように、Fe−Cr−Al系合金に
Yや希土類元素を添加した箔が用いられている。これら
の箔は高温で表面に酸化アルミニウム皮膜を生じてきわ
めて優れた耐酸化性と酸化皮膜の密着性を保持する。
【0004】たとえば、特開昭58−177437号公
報ではFe−Cr−Al系合金の主として酸化皮膜の剥
離を防止するために0.002〜0.05重量%のL
a,Ce,Pr,Ndを含む総量0.06重量%までの
希土類元素を添加した合金が開示されている。また接合
方法としては特開昭61−199574号公報の記載に
あるようなろう付け、特開昭64−40180号公報の
記載にあるような抵抗溶接、特開昭54−13462号
公報の記載にあるようなレーザービーム溶接や電子ビー
ム溶接など各種のものが用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】メタル担体として使用
されているFe−Cr−Al合金箔たとえば20Cr−
5Al鋼箔は耐酸化性は優れているものの、その製造性
は悪く、製造コストが高い。通常、メタル担体として使
用されるFe−Cr−Al系合金箔には酸化皮膜の密着
性と耐酸化性を向上するために、前述のように少量のY
や希土類元素が添加されている。一方、Yや希土類元素
は非常に活性な元素であることより溶融合金に添加する
と合金中の酸素あるいはスラグ中の酸素と激しく反応し
て飛散し、作業上危険であるのみならずYや希土類元素
の添加歩留まりも安定しない。さらにスラブ等の鋳片表
層にYや希土類元素の偏析が存在する場合には、熱間圧
延時に割れやキズが発生し熱間加工性が著しく劣り、大
幅に歩留まりが低下する。
【0006】このように、メタル担体として使用される
Fe−Cr−Al系合金箔へのYや希土類元素の添加は
さらにその製造性を劣化させてしまう。本発明はこの点
を解決するためになされたもので、Yや希土類元素を合
金として添加することによる製造性の劣化を阻止しつ
ゝ、耐酸化性や酸化皮膜の密着性を保持できるFe−C
r−Al系合金箔材から構成されるメタル担体を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の触媒メタル担体は次のような構成をなす
ものである。 (1)Yを含む希土類元素の酸化物を含有する触媒担持
物質を、Yを含む希土類元素を含有しないCr−Al系
ステンレス鋼箔に担持させた触媒メタル担体。 (2)Yを含む希土類元素を含有しないCr−Al系ス
テンレス鋼箔で構成されたメタルハニカム体の表面に、
Yを含む希土類元素の酸化物を含有した酸化膜を形成し
た触媒メタル担体。 (3)Yを含む希土類元素の酸化物がCe酸化物である
前項(1)または(2)記載の触媒メタル担体。 (4)ステンレス鋼箔の化学成分が、重量比で Al :2〜6.5% Cr :13〜25% C :0.025%以下 N :0.02%以下 C+N:0.03%以下を含有し、 残部がFeおよび不可避不純物よりなる前項(1)ない
し(3)の触媒メタル担体。 (5)ステンレス鋼箔の化学成分が、重量比でさらに Ti:0.02〜0.3% Nb:0.05〜1% V :0.03〜0.5% Mo:0.3〜3% W :0.5〜3% Ta:0.05〜3% の1種または2種以上を含む前項(4)記載の触媒メタ
ル担体。
【0008】
【作用】本発明者は触媒メタル担体を構成するメタルハ
ニカムの耐酸化性、酸化皮膜の密着性または製造性など
について種々検討した結果、前記メタルハニカムの耐酸
化性を向上するためには、Cr−Al系ステンレス鋼箔
上に形成される酸化皮膜中にYを含む希土類元素を含有
することが重要であることを見いだした。すなわち、C
r−Al系ステンレス鋼の場合には、アルミナ(Al2
3 )を主体とする酸化皮膜が形成されるが、この酸化
皮膜中にYを含む希土類元素を含有すると、雰囲気中の
酸素の侵入を阻止する作用が働き酸化の進行が遅くなり
耐酸化性を向上するのである。
【0009】このようなYを含む希土類元素を含む酸化
皮膜を形成するには、触媒担持物質としてYを含む希土
類元素の酸化物たとえばCe酸化物を含有する物質をγ
−Al2 3 およびPt,Pdなどの貴金属とともに担
持することが有効である。これにより、Cr−Al系ス
テンレス鋼箔中にYを含む希土類元素を含有することな
く、該触媒担持物質からCe酸化物を酸化皮膜中に拡散
浸透させて耐酸化物に優れたメタルハニカムを製造する
ことができる。なお、触媒担持物質は、γ−Al2 3
を主体とし、Ce酸化物を30%前後、触媒としてP
t,Pdなどの貴金属をスラリー状に混合して構成す
る。
【0010】次に本発明においてハニカムのステンレス
鋼箔の成分を限定した理由を述べる。
【0011】(1)Cr:Crはステンレス鋼の耐食性
を確保する基本元素である。本発明にあっては、耐酸化
性の主体はAl2 3 皮膜にあるが、Crが不足すると
その密着性や保護性が低下する。一方Crが過剰になる
と熱延板の靱性が低下するため、その範囲は13%以
上、25%以下とする。
【0012】(2)Al:Alは本発明にあっては耐酸
化性を確保する基本元素であって、2%未満では箔の場
合、たやすく異常酸化を発生し箔材の健全性が失われて
しまうため、触媒の担体としてその使用に耐えない。一
方6.5%を越えて含まれると、熱延板の靱性が極度に
低下し製造性が損なわれることに加え、箔の熱膨張係数
が大きくなり、触媒担体として使用した場合に加熱・冷
却の繰り返しにより熱疲労が大きくなる。したがって、
本発明にあってはAlは2%以上、6.5%以下をその
範囲とする。
【0013】(3)C,N C,Nはともに本発明にあっては、熱延板の靱性を著し
く低下させる。この悪影響を後述するTi,Nbの作用
よりに極力抑えることができるが、Cが0.025%を
越える場合またはNが0.02%を越える場合、もしく
はC+Nの総量が0.03%を越えると靱性を回復させ
ることが著しく困難になる。したがって、 C :0.025%以下 N :0.02%以下 C+N:0.03%以下 に限定する。
【0014】(4)Ti:Tiは本発明にあっては、上
述したCおよびNの熱延コイル靱性に与える悪影響を防
止し、併せてとくに排ガス中で耐酸化性をも向上する有
用な元素である。熱延板靱性を改善するためには少なく
とも0.02%以上の添加が必要である。一方、Ti添
加とともに靱性はいったんは著しく向上するが、逆にC
およびNに対してTiが過剰に含まれるとかえって靱性
が極度に低下するようになってしまう。
【0015】すなわち、これはTiが過剰に含まれる場
合には10μmを越えるような多数の粗大な角型のTi
Nを(一部Ti(C,N)を主とした析出物あるいは介
在物が鋳造時あるいは、それに続く1350℃を越える
ような高温時にすでに形成されており、これが熱延後も
脆性的な破壊に対する材料の感受性を著しく高めている
ためである。したがって、Ti量はこの意味から上限値
が存在し、本発明にあってはその上限値は0.3%であ
る。したがって本発明にあってはTiは0.02以上、
0.3%以下がその範囲である。
【0016】さらに本発明にあっては、Tiはこのよう
な比較的微量な添加であっても、耐酸化性特に排ガス中
での耐異常酸化性の向上効果を有する。この場合、(4
C+24N/7)%以上の添加で効果があるが、過剰に
添加してもTiによる耐酸化性の向上効果が急速に飽和
するため、熱延コイルの靱性を考慮した範囲がTiの添
加範囲となる。かゝる理由からしても、本発明のTiを
0.02%以上0.3%以下の範囲とすることが適して
いる。。
【0017】(5)Nb,V,Mo,W,Ta:Nb,
V,Mo,WおよびTaはそれぞれ箔材の高温強度を改
善する。本発明にあっては、 Nb:0.05〜1% V :0.03〜0.5% Mo:0.3〜3% W :0.5〜3% Ta:0.05〜3% に限定する。
【0018】すなわち各添加範囲の下限未満では添加効
果が不十分で、上限を越えると材質が硬くなり、熱間加
工性、熱延板の靱性等の製造性も悪くなるからである。
なお、Nbは箔材の高温強度を改善するだけでなく、C
およびNの熱延コイル靱性に与える悪影響を防止して熱
延板靱性を向上し、併せて特に排ガス中での耐酸化性を
も向上する有用な元素である。靱性確保の点からは少な
くとも0.05%以上が必要であるが、Nbの添加量の
上限はC,Nとの量的関係が存在し、(0.2+93×
C/12+93×N/14)%を超えて添加しても靱性
向上効果を飽和してしまう。耐酸化性の点からは、(9
3×C/12+93×N/14)%以上の添加で効果が
あるが、過剰に添加してもNbによる耐酸化性の向上効
果が急速に飽和する。したがって、熱延コイルの靱性や
耐酸化性を考慮した範囲、すなわち(93×C/12+
93×N/14)%以上(0.2+93×C/12+9
3×N/14)%以下がより好ましいNbの添加範囲で
ある。
【0019】(6)他の元素:本発明に使用される箔材
の化学組成のうち、Si,Mn,P,Sについては特に
規定していないが、これらは通常のステンレス鋼に含有
されるレベルであれば問題ない。
【0020】
【実施例】次に実施例により、本発明の効果を説明す
る。 (実施例−1)表1に本発明の実施例のステンレス鋼箔
の化学成分を示す。これらの鋼はいずれも高周波真空溶
解炉にて50kg溶製し、インゴット鍛造し後、1200
℃で1Hr保定後直ちに熱間圧延を開始し厚さ4mmにな
るまで圧延した。しかる後、得られた熱延板を自然放冷
し、板の表面温度が500℃になったところで450℃
の加熱炉中に挿入し1hrの保定後炉冷した。こうして
得られた熱延板にデスケーリングを施した後冷間圧延
(一部のものは温間圧延した)し厚さ1mmの冷延板にし
た。さらに該冷延板に900℃で焼純を施し、次いでデ
スケーリングし、さらに冷間圧延により50μmの箔を
作製した。
【0021】表1の鋼番Aの化学組成よりなる50μm
厚の箔の一部を波付け加工して波箔を得、平箔と重ねて
巻回して外径97mmφ、長さ100mmのハニカムを作製
した。さらに外筒として19Cr%鋼の厚さ1.5mmの
ステンレス鋼板で外径100mmφ、長さ100mmの円筒
を作り、この中に前記のハニカムを挿入した。この際、
接合すべき部位にはNiロウを塗布し、これを真空中で
1200℃×30分間の熱処理を行い、外筒とハニカム
最外周およびハニカム内の波板と平板を相互にロウづけ
で接合させた。次にこのようにして製造したメタル担体
に触媒担持物質(γ−Al2 3 :約70%、Ce
2 :30%、貴金属元素(Pt,Pdなど):適当量
を混合したもの)を担持した。
【0022】比較例として前記メタルハニカム体に触媒
担持物質を塗布しないものを用意した。これら2種類の
メタル担体から酸化試験用のサンプルとして5×10×
50の角型状にハニカムを切りだした。これらに対し、
大気中1100℃で50hr加熱処理した。メタルハニ
カムの断面組織を観察すると、形成された酸化皮膜は触
媒担持したメタル担体の方が薄かった。すなわち酸化の
進行が遅く、耐酸化性に優れていることを示している。
図1はメタルハニカム表面に酸化皮膜が形成された状態
を模式的に示し、図2は図1の触媒担持物質を強制的に
剥離させた後の部分、すなわちA部分の拡大図である。
図2で示すようにCeは酸化皮膜3中に入り込んでい
る。すなわち、Ce酸化物を添加した触媒担持物質2を
担持した場合には、箔1の酸化の進行に伴い触媒担持物
質中のCe酸化物が皮膜3中に入り込み、その結果とし
て耐酸化性を向上したのである。図1によれば、酸化皮
膜の密着性も良好であり、すなわちCeを含有する酸化
皮膜3は箔1に強固に密着していることがわかる。
【0023】
【表1】
【0024】(実施例−2)実施例1の2種類のメタル
担体を排気容量2000cc、4気筒のエンジンのエギゾ
ーストパイプの途中に装着して、5000mpm で全負荷
運転して850℃×10分加熱・エンジン停止20分冷
却の冷熱試験を900回行った。その結果、実施例、比
較例ともに熱疲労破壊は発生せず、外観上は異常酸化発
生による箔材の劣化は認められなかった。しかしなが
ら、メタルハニカムの断面組織を観察すると、形成され
た酸化皮膜は触媒担持したメタル担体の方が薄かった。
すなわち耐酸化性に優れていることを示している。
【0025】次に酸化皮膜の構成成分の分析をしたとこ
ろ、触媒担持物質を塗布したメタル担体の箔の酸化皮膜
は、アルミナ皮膜中にCeが分布していることが確認さ
れた。すなわち、触媒を担持した場合には、箔の酸化の
進行に伴い触媒担持物質中のCe酸化物が皮膜中に入り
込み、その結果として耐酸化性を向上したのである。
【0026】(実施例−3)表1の鋼番Dの化学組成よ
りなる50μm厚の箔を実施例1と同様の方法によりメ
タル担体を作製した。ただし、この場合の接合ではロウ
材を使用しなかった。すなわち、接合すべき波箔の頂点
にはグラファイト粉をベースト状にして塗布し、真空熱
処理は1250℃で行った。これは拡散接合あるいは液
相接合と呼ばれる方法で、波板の頂部と平板の接触面が
固相のまま相互拡散を生じて接合するものである。この
場合、グラファイト粉の作用により、真空熱処理中に箔
表面に形成されるアルミナ皮膜を還元して金属面を露出
させるとともに、さらにその結果箔中のカーボン濃度が
上昇することにより箔材の融点が降下し液相を析出させ
接合を容易にするのである。
【0027】次にこのようにして製造したメタル担体に
実施例1と同様の触媒担持物質を担持した。前記メタル
ハニカム体に触媒担持物質を塗布しないものを比較材と
し、実施例2と同様のエンジン試験を施した。その結
果、実施例1と同様に、触媒担持したメタル担体の方が
耐酸化性に優れており、酸化皮膜中にCeが分布してい
ることが確認された。
【0028】以上の実施例より明らかのようにCr−A
l系ステンレス鋼箔の耐酸化性を向上するために、製造
が難しく歩留まりが悪い希土類元素をCr−Al系ステ
ンレス鋼箔中に添加する方法によらなくとも、希土類元
素を含有する触媒担持物質を担持することによって酸化
皮膜中に希土類元素を拡散浸透させて耐酸化性を向上で
きるのである。
【0029】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、触媒メタ
ル担体を構成するCr−Al系ステンレス鋼箔の耐酸化
性や酸化皮膜の密着性をYや希土類元素を合金としてメ
タルハニカム体に添加することなく向上することができ
る。この結果、Yや希土類元素を合金として添加しない
ために、合金製造時の作業性が向上し、熱間圧延や冷間
圧延時の割れやキズの発生が著しく減少し、歩留まりが
大幅に向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はメタルハニカム表面に酸化皮膜が形成さ
れた状態を示す模式図である。
【図2】図2は図1のA部分の拡大図である。
【符号の説明】
1…箔 2…触媒担持物質 3…酸化皮膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 政道 山口県光市大字島田3434番地 新日本製鐵 株式会社光製鐵所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Yを含む希土類元素の酸化物を含有する
    触媒担持物質を、Yを含む希土類元素を含有しないCr
    −Al系ステンレス鋼箔に担持させたことを特徴とする
    耐酸化性に優れた触媒メタル担体。
  2. 【請求項2】 Yを含む希土類元素を含有しないCr−
    Al系ステンレス鋼箔で構成されたメタルハニカム体の
    表面に、Yを含む希土類元素の酸化物を含有した酸化膜
    が形成されていることを特徴とする耐酸化性に優れた触
    媒メタル担体。
  3. 【請求項3】 Yを含む希土類元素の酸化物がCe酸化
    物である請求項1または2記載の触媒メタル担体。
  4. 【請求項4】 ステンレス鋼箔の化学成分が、重量比で Al :2〜6.5% Cr :13〜25% C :0.025%以下 N :0.02%以下 C+N:0.03%以下を含有し、 残部がFeおよび不可避不純物よりなることを特徴とす
    る請求項1,2または3記載の触媒メタル担体。
  5. 【請求項5】 ステンレス鋼箔の化学成分が、重量比で
    さらに Ti:0.02〜0.3% Nb:0.05〜1% V :0.03〜0.5% Mo:0.3〜3% W :0.5〜3% Ta:0.05〜3% の1種または2種以上を含むことを特徴とする請求項4
    記載の触媒メタル担体。
JP11530094A 1994-05-27 1994-05-27 触媒メタル担体 Expired - Lifetime JP3901224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11530094A JP3901224B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 触媒メタル担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11530094A JP3901224B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 触媒メタル担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07316746A true JPH07316746A (ja) 1995-12-05
JP3901224B2 JP3901224B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=14659228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11530094A Expired - Lifetime JP3901224B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 触媒メタル担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901224B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103781A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-05 Babcock-Hitachi K.K. 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化触媒
US7772149B2 (en) 2005-12-07 2010-08-10 Hitachi, Ltd. Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine and a catalyst for purifying exhaust gas
WO2014181768A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 新日鐵住金ステンレス株式会社 絶縁性に優れた熱膨張係数の小さいステンレス製太陽電池用基板およびその製造方法
WO2015155920A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス箔およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103781A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-05 Babcock-Hitachi K.K. 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化触媒
JPWO2006103781A1 (ja) * 2005-03-31 2008-09-04 バブコック日立株式会社 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化触媒
US7772149B2 (en) 2005-12-07 2010-08-10 Hitachi, Ltd. Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine and a catalyst for purifying exhaust gas
WO2014181768A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 新日鐵住金ステンレス株式会社 絶縁性に優れた熱膨張係数の小さいステンレス製太陽電池用基板およびその製造方法
US9837567B2 (en) 2013-05-10 2017-12-05 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Stainless steel substrate for solar cell having superior insulating properties and low thermal expansion coefficient and method of producing the same
WO2015155920A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス箔およびその製造方法
JP5800116B1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-28 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス箔およびその製造方法
US10227674B2 (en) 2014-04-08 2019-03-12 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel foil and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3901224B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0516097B1 (en) Iron-chromium-aluminium alloy, catalytic substrate comprising the same and method of preparation
EP2554700B1 (en) Stainless steel foil and catalyst carrier for exhaust gas purification device using the foil
JPS63266044A (ja) 触媒担体用高Al圧延金属箔
EP2695962B1 (en) Stainless steel foil and catalyst carrier for exhaust emission control system using said foil
JP2006519929A (ja) 鉄−クロム−アルミニウム合金
JP3247162B2 (ja) 耐酸化性に優れたFe−Cr−Al系合金およびその箔
EP3527683B1 (en) Stainless steel sheet and stainless steel foil
JP3751994B2 (ja) 耐酸化性、耐久性に優れた触媒用メタル担体
JP4198446B2 (ja) ステンレス鋼板及びそれを用いてなるハニカム構造体
JPH07316746A (ja) 触媒メタル担体
EP0625585B1 (en) Fe-Cr-Al alloy foil having high oxidation resistance for a substrate of a catalytic converter and method of manufacturing same
JP3200160B2 (ja) 耐酸化性および耐高温脆化性に優れたFe−Cr−Al合金、それを用いた触媒担体ならびに合金箔の製造方法
JP3238561B2 (ja) 触媒用メタルハニカム
JP3335647B2 (ja) 耐久性に優れたFe−Cr−Al合金およびそれを用いた触媒担体
JP3491334B2 (ja) 耐酸化性に優れた触媒コンバーター担体用Fe−Cr−Al合金およびこれを用いた合金箔の製造方法
EP0511699B1 (en) Aluminium-coated iron-chromium foil containing additions of rare earths or yttrium
JP3613891B2 (ja) 排ガス浄化触媒担体用Fe−Cr−Al合金箔の製造方法
JP2885497B2 (ja) 製造性に優れた高温高強度、高耐熱性Fe―Cr―Al係合金
JPH0480746B2 (ja)
JP3142884B2 (ja) 触媒の耐剥離性に優れ、γAl2O3の密着性を低下させるウイスカ生成を抑制するFe−Cr−Al合金
JPH06220587A (ja) 耐酸化性に優れ、電気抵抗減少率の小さいFe−Cr−Al系合金
JPH07113118A (ja) 耐酸化性に優れたFe−Cr−Al合金箔の製造方法
JP3301845B2 (ja) 高Al含有フェライト系ステンレス鋼を基材とするマニホルドコンバータ
JP3007696B2 (ja) 耐酸化性に優れ、γAl2O3の密着性を低下させる酸化物ウイスカ生成を抑制するFe−Cr−Al合金
JPH06104879B2 (ja) 燃焼排ガス浄化触媒担体用耐熱ステンレス箔

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040421

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term