JPH07316376A - フッ素ゴム組成物 - Google Patents

フッ素ゴム組成物

Info

Publication number
JPH07316376A
JPH07316376A JP11000094A JP11000094A JPH07316376A JP H07316376 A JPH07316376 A JP H07316376A JP 11000094 A JP11000094 A JP 11000094A JP 11000094 A JP11000094 A JP 11000094A JP H07316376 A JPH07316376 A JP H07316376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
pts
fluororubber
amount
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11000094A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Saito
正幸 斉藤
Takeo Kaneko
武夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP11000094A priority Critical patent/JPH07316376A/ja
Publication of JPH07316376A publication Critical patent/JPH07316376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】フッ化ビニリデンとエチレン性不飽和単量体の
共重合体から得られるフッ素ゴム、有機過酸化物、2価
金属の水酸化物または2価金属の酸化物、有機オニウム
化合物、およびポリヒドロキシ有機化合物からなるフッ
素ゴム組成物。 【効果】有機過酸化物で安価に、しかも容易に加硫が可
能であり、優れた加硫物性が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機過酸化物加硫を目的
としたフッ素ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】フッ素ゴムの有機過酸化物による加硫に
おいて、トリアリルイソシアヌレート等の不飽和多官能
性化合物、水酸化カルシウム等の2価金属の水酸化物、
およびジアザビシクロウンデセンから誘導される塩等の
有機塩基を用いる方法は、有機過酸化物加硫用のヨウ素
または臭素を含有する高価なモノマーを共重合したフッ
素ゴムや、オニウム塩の存在下にアルカリ処理を行った
フッ素ゴムを用いる方法と比較して、安価にしかも容易
に加硫が可能である方法として知られている(特開平1
−198654)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の方法は、有機過
酸化物加硫用の特別な加硫部位を有するフッ素ゴムを必
要としない優れた方法であるが、実際にその発明におい
て用いられている有機塩基の場合には、有機過酸化物加
硫を行うために必要な使用量が比較的多く、そのために
加硫成形物の耐熱性、耐油性に問題があった。また、そ
の問題を解決する手段として、有機塩基として硫酸水素
テトラブチルアンモニウム等の特定のアンモニウム塩を
用いる方法(特開平6−122801)が提案されてい
るが、それらは必ずしも入手が容易ではなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の問題点
を解決すべくなされたものであり、(A)フッ化ビニリ
デンおよびこれと共重合可能な少なくとも1種のエチレ
ン性不飽和単量体を共重合して得られるフッ素ゴム、
(B)有機過酸化物、(C)2価金属の水酸化物および
2価金属の酸化物から選ばれる少なくとも1種、(D)
有機オニウム化合物、および(E)ポリヒドロキシ有機
化合物からなることを特徴とするフッ素ゴム組成物を提
供するものである。
【0005】本発明に用いられる(A)成分のフッ素ゴ
ムは、フッ化ビニリデンおよびこれと共重合可能な少な
くとも1種のエチレン性不飽和単量体からなる共重合体
である。エチレン性不飽和単量体としては、ヘキサフル
オロプロピレン、ペンタフルオロプロピレン、トリフル
オロエチレン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフ
ルオロエチレン、フッ化ビニル等のフルオロオレフィン
類、プロピレン、エチレン等のオレフィン類、パーフル
オロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(ヘキシ
ルビニルエーテル)等のパーフルオロ(アルキルビニル
エーテル)類等が例示される。
【0006】フッ化ビニリデンの共重合割合は、所望の
物性、共重合するエチレン性不飽和単量体の種類などに
より適宜選定されるが、通常は、0.5〜90モル%の
範囲が好ましい。
【0007】(A)成分のフッ素ゴムとしては、フッ化
ビニリデン−テトラフルオロエチレン−プロピレン系共
重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−
ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、フッ化ビニリデ
ン−ヘキサフルオロプロピレン系共重合体が好ましく採
用される。
【0008】フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレ
ン−プロピレン系共重合体は、耐エンジンオイル性に優
れた加硫フッ素ゴムを与え得るので好ましい。特に、フ
ッ化ビニリデン重合単位を0.5〜70モル%、テトラ
フルオロエチレン重合単位を20〜60モル%、プロピ
レン重合単位を10〜50モル%の割合で含む3元系共
重合体は、加硫特性、加硫物性あるいは加硫フッ素ゴム
の耐エンジンオイル性などがバランスよく優れているた
め好適である。
【0009】本発明の組成物によれば、(A)成分のフ
ッ素ゴムに加硫部位が導入されていなくとも良好な加硫
特性を有し、また優れた物性を有する加硫物が得られ
る。
【0010】(A)成分のフッ素ゴムの製造には塊状重
合、懸濁重合、乳化重合、溶液重合等の各種重合方式が
採用でき、フリーラジカル開始剤を使用する触媒重合
法、電離性放射重合法、レドックス系重合法等が適宜採
用され得る。
【0011】本発明に用いられる(B)成分の有機過酸
化物は、加硫剤として用いられる−O−O−結合をもつ
有機化合物であり、パーオキシケタール、ジアルキルパ
ーオキシド、ジアシルパーオキシド、パーオキシエステ
ル、ハイドロパーオキシド等が採用される。
【0012】それらを具体的に例示すれば、ベンゾイル
パーオキシド、ジクミルパーオキシド、ジ−t−ブチル
パーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、α,α’
−ビス(t−ブチルパーオキシ)−p−ジイソプロピル
ベンゼン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等が挙げられ
る。これらのうち、α,α’−ビス(t−ブチルパーオ
キシ)−p−ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンが好
ましく使用できる。これら有機過酸化物の使用量は、フ
ッ素ゴム100重量部当たり0.5〜10重量部、好ま
しくは1〜5重量部の範囲である。
【0013】本発明の組成物においては、(C)成分の
2価金属の水酸化物および2価金属の酸化物から選ばれ
る少なくとも1種、(D)成分の有機オニウム化合物お
よび(E)成分のポリヒドロキシ有機化合物とが配合さ
れていることで加硫反応が促進され、特殊のアンモニウ
ム塩を用いなくても良好な加硫物が得られる。さらに
は、従来の有機過酸化物加硫のフッ素ゴムにおいては、
不飽和多官能性化合物等の加硫助剤が必須成分であるた
めに金型離型性に問題があったが、本発明の組成物では
それらを用いる必要がなく、金型離型性も改善される。
【0014】(C)成分の2価金属の水酸化物または2
価金属の酸化物としては、マグネシウム、カルシウム、
鉛、亜鉛等の水酸化物または酸化物が挙げられる。これ
ら金属水酸化物、金属酸化物の使用量は、フッ素ゴム1
00重量部当たり0.5〜30重量部、好ましくは1〜
10重量部の範囲である。ただし、それ以上用いること
は支障ない。
【0015】(D)成分の有機オニウム化合物として
は、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチル
アンモニウムクロリド、硫酸水素テトラブチルアンモニ
ウム、硫酸水素トリオクチルメチルアンモニウム、8−
ベンジル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7
−ウンデセニウムクロリド、1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]−7−ウンデセニウム−p−トルエンス
ルホネート、5−メチル−1,5−ジアザビシクロ
[4.3.0]−5−ノネニウムクロリド、1,5−ジ
アザビシクロ[4.3.0]−5−ノネニウム−p−ト
ルエンスルホネート、ベンジルトリフェニルホスホニウ
ムクロリド、テトラブチルホスホニウムクロリド、テト
ラブチルホスホニウムブロミド、トリブチル(メトキシ
プロピル)ホスホニウムクロリド等が挙げられる。
(D)成分の使用量は、フッ素ゴム100重量部当たり
通常0.1〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部の
範囲である。
【0016】(E)成分のポリヒドロキシ有機化合物と
しては、ポリヒドロキシ芳香族化合物が好ましく、ビス
フェノールAF、ビスフェノールA、ハイドロキノン等
が例示される。(E)成分の使用量は、フッ素ゴム10
0重量部当たり通常0.01〜5重量部、好ましくは
0.1〜3重量部の範囲である。
【0017】これらの有機オニウム化合物やポリヒドロ
キシ有機化合物は、単独または2種以上の混合物として
用いられる。また、(D)成分と(E)成分とを反応さ
せ、塩として用いることもできる。
【0018】本発明の組成物には、従来加硫ゴムの製造
に際して通常使用されるカーボンブラツク、ファインシ
リカ、クレイ、タルク等の補強剤、その他の充填剤、顔
料、酸化防止剤、安定剤、加工助剤、内部離型剤等を添
加、配合してもよい。
【0019】本発明においては、加硫助剤として不飽和
多官能性化合物を用いる必要はないが、架橋密度を高め
たり、硬さを上げる等の目的で、フッ素ゴムの有機過酸
化物加硫に用いられる不飽和多官能性化合物を用いるこ
ともできる。不飽和多官能性化合物としては、トリアリ
ルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート等が好ましく使用
される。
【0020】本発明の組成物は、上記の各成分、および
必要に応じてその他の添加剤を充分均一に混合すること
で容易に製造される。混合は、通常、ゴムの製造に使用
されている2本ロール、ニーダーまたはバンバリーミキ
サー等によって行われる。混合時の作業条件は特に限定
されないが、通常は30〜100℃程度の温度で約10
〜60分間程度でよい。また、有機オニウム化合物の混
合では、フッ素ゴム製造後の水性分散液の状態で混合す
ることにより、より効果的に分散される。
【0021】こうして得られたフッ素ゴム組成物は、通
常のゴムの成形方法により容易に成形される。本発明の
組成物の加硫に際しては、成形方法や有機過酸化物や添
加剤の配合量等により、適宜、適正な条件を選択するこ
とが好ましい。通常は、100℃〜400℃で数秒〜数
時間の範囲である。また、加硫物を2次加硫することに
より、その物理的性質を安定または向上させることもで
きる。2次加硫条件としては、通常、150〜300℃
の温度で、0.5〜50時間程度である。
【0022】
【作用】本発明では、有機過酸化物、有機オニウム化合
物、ポリヒドロキシ有機化合物、2価金属の水酸化物お
よび/または酸化物を配合したフッ素ゴムを加熱するこ
とにより、脱フッ化水素によるフッ素ゴムポリマーの主
鎖に不飽和結合が生成し、それと同時に過酸化物加硫が
進行するものと考えられる。ここで、有機オニウム化合
物とポリヒドロキシ有機化合物を併用することで、従来
の発明において用いられる有機塩基と比較して不飽和結
合の生成反応への活性が高いため、少量の使用量で効果
的に、しかも不飽和多官能性化合物を用いることなく有
機過酸化物加硫が進行し、優れた耐熱性や耐油性を示す
加硫物が得られると推定される。
【0023】
【実施例】
[参考例1]乳化重合法により、フッ化ビニリデン/テ
トラフルオロエチレン/プロピレン=35/40/25
(モル比)、ムーニー粘度ML1+10(121℃)=50
のフッ素ゴム−1を製造した。
【0024】[参考例2]乳化重合法により、フッ化ビ
ニリデン/テトラフルオロエチレン/プロピレン=3/
53/44(モル比)、ムーニー粘度ML1+10(121
℃)=75のフッ素ゴム−2を製造した。
【0025】[参考例3]乳化重合法により、フッ化ビ
ニリデン/ヘキサフルオロプロピレン=80/20(モ
ル比)、ムーニー粘度ML1+10(121℃)=45のフ
ッ素ゴム−3を製造した。
【0026】[参考例4]乳化重合法により、フッ化ビ
ニリデン/ヘキサフルオロプロピレン/テトラフルオロ
エチレン=60/20/20(モル比)、ムーニー粘度
ML1+10(121℃)=60のフッ素ゴム−4を製造し
た。
【0027】[実施例1〜10、比較例1〜3]表1に
示す組成(単位:重量部)の各種配合材料を2本ロール
で均一に混合してゴム組成物を得た。それらを170℃
で10分間プレス加硫後、オーブン中で230℃で24
時間、2次加硫した。なお、表1中の略号は次の通りで
ある。
【0028】パーヘキサ2,5B:2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(日本油
脂社製)、 TAIC:トリアリルイソシアヌレート、 カルビット:水酸化カルシウム(近江化学社製)、 キョーワマグ#150:酸化マグネシウム(協和化学工
業社製)、 Bu4 N・HSO4 :硫酸水素テトラブチルアンモニウ
ム、 DBU塩:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7
−ウンデセニウム−p−トルエンスルホネート、 BTPPCL:ベンジルトリフェニルホスホニウムクロ
リド、 Bu4 N・Br:テトラブチルアンモニウムブロミド。
【0029】得られた加硫物をJIS−K6301に従
い、常態物性、耐熱性および耐油性を測定した。結果を
表2に示した。なお、圧縮永久歪の測定は、200℃で
70時間において、25%圧縮で行った。また、耐油性
は、エンジンオイル(キャッスル クリーンSG(トヨ
タ自動車製))を用いて評価した。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】有機過酸化物で安価に、しかも容易に加
硫可能なフッ素ゴム組成物が得られる。該フッ素ゴム組
成物は、種々の優れた加硫物性を有し、自動車のラジエ
ーター、エンジン回りのO−リング、ガスケット、シー
ル材、ダイヤフラム、チューブ、ホース等、食品プラン
トや化学プラント等の同様の部品等の広範囲の用途にお
いて極めて有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)フッ化ビニリデンおよびこれと共重
    合可能な少なくとも1種のエチレン性不飽和単量体を共
    重合して得られるフッ素ゴム、(B)有機過酸化物、
    (C)2価金属の水酸化物および2価金属の酸化物から
    選ばれる少なくとも1種、(D)有機オニウム化合物、
    および(E)ポリヒドロキシ有機化合物からなることを
    特徴とするフッ素ゴム組成物。
JP11000094A 1994-05-24 1994-05-24 フッ素ゴム組成物 Pending JPH07316376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11000094A JPH07316376A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 フッ素ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11000094A JPH07316376A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 フッ素ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07316376A true JPH07316376A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14524563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11000094A Pending JPH07316376A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 フッ素ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07316376A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054253A1 (fr) * 1997-05-26 1998-12-03 Daikin Industries, Ltd. Procede de production d'une composition de copolymere contenant du fluor
JP2004162022A (ja) * 2002-07-29 2004-06-10 Illinois Tool Works Inc <Itw> フルオロエラストマー組成物、それらの製造およびそれらの使用
WO2004094479A1 (ja) * 2003-04-21 2004-11-04 Nok Corporation 低摩擦性フッ素ゴム架橋体の製造方法
WO2009116451A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 日本バルカー工業株式会社 耐クラック性シール材を形成可能なフッ素ゴム組成物および該組成物から得られる耐クラック性シール材

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054253A1 (fr) * 1997-05-26 1998-12-03 Daikin Industries, Ltd. Procede de production d'une composition de copolymere contenant du fluor
US7244789B2 (en) 2002-07-29 2007-07-17 Illinois Tool Works, Inc. Fluoroelastomer compositions, their preparation, and their use
JP2004162022A (ja) * 2002-07-29 2004-06-10 Illinois Tool Works Inc <Itw> フルオロエラストマー組成物、それらの製造およびそれらの使用
US6921796B2 (en) 2002-07-29 2005-07-26 Illinois Tool Works, Inc. Fluoroelastomer compositions, their preparation, and their use
JP4545686B2 (ja) * 2003-04-21 2010-09-15 Nok株式会社 低摩擦性フッ素ゴム架橋体の製造方法及び該方法にて得られた低摩擦性フッ素ゴム架橋体の用途
JPWO2004094479A1 (ja) * 2003-04-21 2006-07-13 Nok株式会社 低摩擦性フッ素ゴム架橋体の製造方法
US7279530B2 (en) 2003-04-21 2007-10-09 Nok Corporation Method for producing low friction fluorine rubber crosslinked body
WO2004094479A1 (ja) * 2003-04-21 2004-11-04 Nok Corporation 低摩擦性フッ素ゴム架橋体の製造方法
WO2009116451A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 日本バルカー工業株式会社 耐クラック性シール材を形成可能なフッ素ゴム組成物および該組成物から得られる耐クラック性シール材
KR20100137505A (ko) * 2008-03-18 2010-12-30 닛폰 바루카 고교 가부시키가이샤 내크랙성 실재를 형성 가능한 불소고무 조성물 및 그 조성물로부터 얻어지는 내크랙성 실재
EP2272911A1 (en) * 2008-03-18 2011-01-12 Nippon Valqua Industries, Ltd. Fluorine rubber composition capable of forming crack-resistant sealing material and crack-resistant sealing material obtained from the composition
JPWO2009116451A1 (ja) * 2008-03-18 2011-07-21 日本バルカー工業株式会社 耐クラック性シール材を形成可能なフッ素ゴム組成物および該組成物から得られる耐クラック性シール材
US8349965B2 (en) 2008-03-18 2013-01-08 Nippon Valqua Industries, Ltd. Fluororubber composition capable of forming crack-resistant seal and crack-resistant seal formed from the composition
JP5458007B2 (ja) * 2008-03-18 2014-04-02 日本バルカー工業株式会社 耐クラック性シール材を形成可能なフッ素ゴム組成物および該組成物から得られる耐クラック性シール材
EP2272911A4 (en) * 2008-03-18 2014-04-30 Nihon Valqua Kogyo Kk FLUOROUS COMPOSITION COMPRISED FOR THE FORMATION OF AN RIP-RESISTANT SEALING MATERIAL AND RIP-RESISTANT SEALING MATERIAL OBTAINED FROM THE COMPOSITION
EP2824144A3 (en) * 2008-03-18 2015-02-11 Nippon Valqua Industries, Ltd. Fluorine rubber composition capable of forming crack-resistant sealing material and crack-resistant sealing material obtained from the composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004514777A (ja) ヒドロシロキサンまたはヒドロシラザンを含む硬化性フルオロエラストマー組成物
WO1998054259A1 (fr) Composition d&#39;elastomere contenant du fluor
JP2000053835A (ja) 加硫性フッ素ゴム組成物
JP3411714B2 (ja) フッ素ゴム組成物
US5483000A (en) Vulcanizable rubber composition
EP1182227B1 (en) Blends of fluorinated and acrylic elastomers
JPH07316376A (ja) フッ素ゴム組成物
JP2783576B2 (ja) パーオキサイド加硫可能な含フッ素エラストマー組成物
JP2877975B2 (ja) シリコーンゴムパウダー含有含フッ素エラストマー加硫組成物
JP2665947B2 (ja) 架橋性含フッ素エラストマー組成物
JP3435774B2 (ja) フッ素ゴム組成物
JP3610768B2 (ja) フッ素ゴム組成物
JPS6143382B2 (ja)
JP2001131346A (ja) エンジン油接触用途に用いられるゴム成形品
JPH06306236A (ja) フッ素ゴム組成物
JPH06306242A (ja) 弗素系ゴム組成物
JPH10176090A (ja) フッ素ゴム組成物の製造方法
JPH10101879A (ja) フッ素ゴム組成物
JPH04255746A (ja) 加硫性ゴム組成物
JPH06122802A (ja) フッ素ゴム組成物
JPH06306243A (ja) 含フッ素ゴム組成物
JP2003183466A (ja) フッ素ゴム組成物及びその成形品
JPH07292198A (ja) 含フッ素エラストマー組成物
JPH10237253A (ja) フッ素ゴム組成物
JP3117561B2 (ja) フッ素ゴム組成物