JPH0731561Y2 - 自動半田付け機 - Google Patents

自動半田付け機

Info

Publication number
JPH0731561Y2
JPH0731561Y2 JP9327891U JP9327891U JPH0731561Y2 JP H0731561 Y2 JPH0731561 Y2 JP H0731561Y2 JP 9327891 U JP9327891 U JP 9327891U JP 9327891 U JP9327891 U JP 9327891U JP H0731561 Y2 JPH0731561 Y2 JP H0731561Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
inlet
soldering
product
heating chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9327891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073167U (ja
Inventor
和弘 今井
Original Assignee
株式会社今井製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社今井製作所 filed Critical 株式会社今井製作所
Priority to JP9327891U priority Critical patent/JPH0731561Y2/ja
Publication of JPH073167U publication Critical patent/JPH073167U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0731561Y2 publication Critical patent/JPH0731561Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、主としてプリント基板
に対する半田付けを自動的に行うようにした、所謂ソル
ダーリフロータイプの自動半田付け機に関するものであ
る。 そして、窒素雰囲気内で半田付け作業を行うよう
にした自動半田付け機であって、炉内収容の窒素ガスの
外部流出を最少化すると同時に、炉外に取り出された製
品の半田付け部分に対する酸化防止が図られるようにし
たものである。
【0002】
【従来の技術】従来、窒素雰囲気で半田付けを行うよう
にした自動半田付け機は、炉の入口部分及び出口部分
を、半田付け対象製品の通過毎に開閉するような方式
と、当該出入口は開放状態に保っておくような方式とに
大別される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前者の方式、すなわ
ち、炉の出入口を製品の通過毎に開閉する方式である
と、窒素ガスの放出は防止されるも、当該開閉に伴い、
炉全体の構成及びコンベアーシステム自体が著しく複雑
化することを余儀なくされた。 特にコンベアーシステ
ムに関しては、出入口部分に扉を設けると共に、半田付
け対象製品の出入り毎に、当該扉の開閉を行う関係上、
コンベアーは出入口において乗り次ぐような形態とせざ
るを得ず、従って、炉の入り口手前部分、炉内部分、及
び、炉の出口前方部分の三個所に、夫々別駆動のコンベ
アーを設けなければならなかった。
【0004】後者の方式、すなわち、炉の出入口部分を
開放状態に保っておくような方式であると、当該部分か
ら窒素ガスが放出してしまい、極めて不経済なものであ
った。本考案は、上記した従来の二方式における問題点
の解消化を図ると同時に、炉外に取り出された製品の半
田付け部分に対する酸化防止が図られると言う作用効果
が奏されるようにしたものである。
【0004】本考案は、半田付けを行うための所要形態
のトンネル炉を具えかつその内部に窒素ガスを充満させ
るように成したソルダーリフロータイプの自動半田付け
機において、当該炉の入口M及び出口Nを開放状態と成
すと共に、当該入口Mの前面側には、入口Mに近寄るに
従って上昇するようなテーパー上面5aを具えた入口側
フード体5を取付け、また、当該出口Nの前面側には、
出口Nに近寄るに従って上昇するようなテーパー上面6
aを具えた出口側フード体6取り付けるように構成した
ことを特徴とする自動半田付け機に係る。そして、上記
したトンネル炉を、半田付けを行うための本加熱室の次
段に、半田付け完了製品に対する冷却を行うための冷却
室4を連結したものと成すことに依り、半田付け完了製
品に対する酸化が防止される。
【0005】
【実施例】本考案の構成を、図面に示す実施例について
詳細に説明すれば、次のとおりである。
【0006】図において、Aはトンネル炉であって、そ
の内部は第1準備加熱室1、第2準備加熱室2、及び半
田付け用本加熱室3とが夫々設画してある。
【0007】また、前記第1準備加熱室1内には第1準
備加熱用ヒーター1aが、また、前記第2準備加熱室2内
には第2準備加熱用ヒーター2a,2bが、そして、半田付
け用本加熱室3には本加熱用ヒーター3aが、夫々收装し
てある。
【0008】そして、第1準備加熱室1内及び第2準備
加熱室2内は、140℃〜180℃程度の加熱が成され
るように構成してあり、また、本加熱室3内では200
℃〜250℃程度の加熱が成されるように構成してあ
る。
【0009】トンネル炉Aは上記のような各加熱室を区
画形成することに依り、他の加熱室の影響を受けること
無く、半田付け対象製品(主として、プリント基板)に
対する所望の温度上昇(加熱)が成されるように構成し
てある。
【0010】ところで、上記したトンネル炉Aである
が、その内部は窒素ガスが常に充満され、当該窒素雰囲
気で加熱及び半田付け作業が成されるように構成してあ
る。そして、図面に於いては省略してあるが、半田付け
用本加熱室3内には、ソルダーリフロー方式の半田付け
用機構が設けられている。
【0011】1cは第1準備加熱室1内に設けた撹拌ファ
ン、2cは第2準備加熱室2内に設けた撹拌ファン、3cは
本加熱室3内に設けた撹拌ファンであって、上記各室内
の熱気の均一化を図るためのものである。
【0012】1dは表面部分が細かい格子状また網状を呈
する熱風放散用カバー体であって、第1準備加熱室1内
に設けた加熱用ヒーター1aと撹拌ファン1bとを全面的に
覆うことにより、当該ヒーター1aが発する熱風の温度的
安定化を図るためのものである。また、第2準備加熱室
2及び本加熱室3内にも、上記と同様な熱風放散用カバ
ー体2d及び3dが夫々設けられている。
【0013】4は本加熱室3の前方に連通可能に連結し
た冷却室であって、前記した本加熱室3で半田付けされ
た製品に対する冷却(120℃〜130℃程度)するた
めのものである。 4aは製品冷却用パイプであって、当
該パイプは管体内にフロン等の冷媒ガスを流通させるこ
とに依り、冷却作用を奏させるためのものである。4cは
冷却用ファンであって、当該冷却用パイプ4aが発する冷
気を、製品に対して吹き付けと、室内温度の均一化を図
るためのものである。
【0014】Mは第1準備加熱室1に開設されている入
口、5は当該入口の前面に取り付けた入口側フード体で
ある。 そして当該フード体5の上面は、入口Mに近寄
るに従って上昇するようなテーパー上面5aと成ってい
る。 すなわち、第1準備加熱室1の入口は、当該フー
ド体5によって手前側が狭められるような形態を呈する
ように構成してある。
【0015】Nは冷却室4に開設されている出口、6は
当該出口の前面に取り付けた出口側フード体である。
そして当該フード体6の上面は、出口Nに近寄るに従っ
て上昇するようなテーパー上面6aと成っている。 す
なわち、冷却室4の出口は、当該フード体6によって前
方側が狭められるような形態を呈するように構成してあ
る。尚、当該出口側フード体6は、前記した入口側フー
ド体5と、同様な形態を具えたものである。
【0016】7は製品移送用コンベアーであって、半田
付け対象製品を、入口Mからトンネル炉A内に送り込
み、第1準備加熱室1及び第2準備加熱室2を経て、本
加熱室3に移送して半田付け処理を行い、然る後、冷却
室4を経て出口Nから外部に取り出すような移送を行う
ためのものである。
【0017】8は第2準備加熱室2内に設けた加熱度調
整用冷却パイプであって、当該パイプはコイル状に巻回
する管体内にフロン等の冷媒ガスを流通させることに依
り、冷却作用を奏させるためのものである。 当該冷却
パイプは、コンベアー7を介して送られてくる半田付け
対象製品が、半田付け用本加熱室3内に至る以前に高熱
化することを防ぐような温度上昇、すなわち、図4に示
すような温度上昇が得られるようにするためのものであ
る。そして、当該冷却パイプ8の温度は、通常5℃〜1
0℃程度であるが、これは上記のように半田付け対象製
品の温度上昇を制御するためのものであり、従って、当
該半田付け対象製品の大きさ及び質量に依って適宜調節
する。 このような事柄は、前述した製品冷却用パイプ
4aについても同様なことが言える。
【0018】図1に示す状態に於いて、使用に際しては
トンネル炉A内及び冷却室4内を窒素ガス雰囲気に保っ
ておく。 そして、半田付け対象製品をコンベアー7を
介してトンネル炉A内に送り込めば、当該コンベアーは
図1に矢示する方向に回動するため、半田付け対象製品
は、第1準備加熱室1、第2準備加熱室2を経て本加熱
室3に送られ、所定の半田付け処理が行われる。
【0019】この時、第2準備加熱室2内に設けられて
いる加熱度調整用冷却パイプ8に依る冷却作用に基づ
き、当該室内での温度上昇が抑えられ、半田付け対象製
品に対する加熱形態が、半田付け直前に於いて高温化
し、それ迄は過度の加熱が抑えられ、従って、高温持続
に基づく製品の不良化を防止する。
【0020】半田付け処理が成された製品は、冷却室4
に送られて温度降下が図られた後、出口Nから取り出さ
れる。 これに依り取り出された製品に対する空気接触
に基づく酸化発生を防止する。 すなわち、製品が高温
状態で空気中に取り出された場合、表面酸化が生じてし
まうが、冷却室4による低温化に基づきこのような事態
発生が回避される。
【0021】尚、トンネル炉A及び冷却室4内に充満し
ている窒素ガスであるが、これは入口M及び出口Nから
外部に逃げることと成るが、当該逃げは、入口側フード
体5と出口側フード体6の存在に基づき最少化される。
すなわち、窒素は空気より軽いため、当該フード体が
具えているテーパー上面により、これの浮上放散が規制
される。
【0022】
【考案の効果】本考案は、半田付けを行うための所要形
態のトンネル炉を具えかつその内部に窒素ガスを充満さ
せるように成したソルダーリフロータイプの自動半田付
け機において、当該炉の入口M及び出口Nを開放状態と
成すと共に、当該入口Mの前面側には、入口Mに近寄る
に従って上昇するようなテーパー上面5aを具えた入口
側フード体5を取付け、また、当該出口Nの前面側に
は、出口Nに近寄るに従って上昇するようなテーパー上
面6aを具えた出口側フード体6取り付けるように構成
したから、炉内に充満する窒素ガスが、上記入口及び出
口から放散する量を出来るだけ抑えることが出来る。
すなわち、窒素ガスは空気より軽いため、両フード体の
テーパー上面の存在に基づき、これをくぐって上昇する
ことが出来ず、従って、当該部分からの窒素ガスの放散
が抑止されることと成る。
【0023】また、本考案は、上記トンネル炉を、半田
付けを行うための本加熱室の次段に、半田付け完了製品
に対する冷却を行うための冷却室4を連結したものと成
したことに基づき、半田付け完了製品に対する酸化が良
く防止される。 すなわち、製品が高温状態で空気中に
取出された場合、空気接触に基づき表面酸化が生じてし
まうが、本考案に依れば、冷却室4による低温化に基づ
きこのような事態発生が回避される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の全体を示す縦断正面図である。
【図2】本考案の全体を示す平面図である。
【図3】本考案に於ける入口側フード体5を示す斜視図
である。
【図4】本考案による半田付け対象製品に対する加熱状
態を示す温度グラフである。
【符号の説明】
A トンネル炉 1 第1準備加熱室 1a 第1準備加熱用ヒーター 1c 撹拌ファン 1d 熱風放散用カバー体 2 第2準備加熱室 2a 第2準備加熱用ヒーター 2b 第2準備加熱用ヒーター 2c 撹拌ファン 2d 熱風放散用カバー体 3 本加熱室 3a 本加熱用ヒーター 3c 撹拌ファン 3d 熱風放散用カバー体 4 冷却室 4a 製品冷却用パイプ 4c 冷却用ファン M 第1準備加熱室1に開設の入口 5 入口側フード体 5a テーパー上面 N 冷却室4に開設されている出口 6 出口側フード体である。 そして当該フード体6の
上面は、出口Nに近寄6a テーパー上面6a 7 製品移送用コンベアー 8 加熱度調整用冷却パイプ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半田付けを行うための所要形態のトンネ
    ル炉を具えかつその内部に窒素ガスを充満させるように
    成したソルダーリフロータイプの自動半田付け機におい
    て、当該炉の入口(M)及び出口(N)を開放状態と成
    すと共に、当該入口(M)の前面側には、入口(M)に
    近寄るに従って上昇するようなテーパー上面(5a)を
    具えた入口側フード体(5)を取付け、また、当該出口
    (N)の前面側には、出口(N)に近寄るに従って上昇
    するようなテーパー上面(6a)を具えた出口側フード
    体(6)取り付けるように構成したことを特徴とする自
    動半田付け機。
  2. 【請求項2】 半田付けを行うためのトンネル炉を、半
    田付けを行うための本加熱室の次段に、半田付け完了製
    品に対する冷却を行うための冷却室(4)を連結したも
    のと成した請求項1に記載の自動半田付け機。
JP9327891U 1991-10-17 1991-10-17 自動半田付け機 Expired - Lifetime JPH0731561Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327891U JPH0731561Y2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 自動半田付け機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327891U JPH0731561Y2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 自動半田付け機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH073167U JPH073167U (ja) 1995-01-17
JPH0731561Y2 true JPH0731561Y2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=14077972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9327891U Expired - Lifetime JPH0731561Y2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 自動半田付け機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731561Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1974844A4 (en) * 2006-01-06 2009-10-14 Tamura Seisakusho Kk REFLOW DEVICE
JP6200304B2 (ja) * 2012-12-04 2017-09-20 戸田工業株式会社 連続式過熱水蒸気熱処理装置及び導電性塗膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073167U (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6161899B2 (ja)
US5322209A (en) Aluminum heat exchanger brazing method and apparatus
JPH0731561Y2 (ja) 自動半田付け機
JP4355441B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法及び半導体デバイスの製造方法
US4970372A (en) Furnace for the thermal treatment of iron and steel components
JPH0826760A (ja) 板ガラスの曲げ及び焼戻し方法
JPH073860U (ja) 自動半田付け機
JPH0726049Y2 (ja) 自動半田付け機
JPH0614589B2 (ja) リフローはんだ付け方法およびその装置
JPH0726050Y2 (ja) 自動半田付け機
JP2510035Y2 (ja) 熱処理炉
US3605255A (en) Method for brazing
JPH09267133A (ja) 中空二重管への充填材の充填・排出装置
JP2572017B2 (ja) マツフル炉における処理物の冷却方法
JPH0723102Y2 (ja) 自動半田付け機
JPH04118923A (ja) 熱処理炉
JPH0747368Y2 (ja) 無端チェーンコンベアー
JPS61190004A (ja) 金属粉末の還元焼鈍炉
JPH04369215A (ja) 縦型電気炉
JP2502887B2 (ja) はんだ付け装置
JP3669388B2 (ja) 半溶融金属スラリの温度管理装置
JPS6027359Y2 (ja) 連続加熱炉における循環式急速冷却装置
JPS5918673Y2 (ja) 半導体装置用熱処理炉
JPH0453926B2 (ja)
JPH04369214A (ja) 縦型電気炉