JPH0731424B2 - 印刷用原版 - Google Patents

印刷用原版

Info

Publication number
JPH0731424B2
JPH0731424B2 JP14855385A JP14855385A JPH0731424B2 JP H0731424 B2 JPH0731424 B2 JP H0731424B2 JP 14855385 A JP14855385 A JP 14855385A JP 14855385 A JP14855385 A JP 14855385A JP H0731424 B2 JPH0731424 B2 JP H0731424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
printing
plate
aluminum plate
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14855385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS629994A (ja
Inventor
章雄 飯島
紀恭 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14855385A priority Critical patent/JPH0731424B2/ja
Publication of JPS629994A publication Critical patent/JPS629994A/ja
Publication of JPH0731424B2 publication Critical patent/JPH0731424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光導電性物質を用い、電子写真法によりトナー
画像を形成後、非画像部の光導電体層をアルカリ性物質
及び/又はアルコール類を主成分とする溶液で除去する
製版工程により印刷版とする印刷用原版の改良に関する
ものである。
〔従来の技術〕
トナー画像形成後、非画像部の光導電体層の除去を行う
型の印刷用原版は既に数多く知られている。
例えば、特公昭37−17162号、同38−6961号、同38−775
8号、特開昭50−19509号、同50−19510号、同52−2437
号、同54−134632号、同54−145538号、同55−105254
号、同55−153948号、同55−161250号、同56−146145
号、同56−19063号、同56−29250号、同57−161863号、
同58−76843号、同58−76844号、同59−125751号、同59
−176756号等に記載の印刷用原版が挙げられる。
これらの印刷用原版は光導電体層に使用している光導電
性物質の種類に依り二つに分類できる。すなわち、完全
に溶解する溶媒を有する光導電性物質(溶解型光導電性
物質)を主として使用した印刷用原版と、溶媒に難溶な
顔料系光導電性物質を主として使用し、分散に依り光導
電体層形成用感光液を作成し支持体上に塗布し光導電体
層を設けた印刷用原版とである。
溶解型光導電性物質を使用した場合と顔料系光導電性物
質を使用した場合とではそれぞれに得失があるが、顔料
系光導電性物質を使用した場合には以下の様な特長を持
たす事が出来る。
(1)高感度である事 (2)単一物質で800mm以上迄の長波長域迄電子写真感
度を持たす事ができる事 (3)水系アルカリで光導電体層を除去できる事 (4)明室で操作できる事 (5)材料コストが安い事 (6)経時安定性が良い事 等である。
しかしながら、従来、顔料系光導電性物質を使用した場
合、解決しなくてはならない問題として、電子写真法に
依りトナー画像を作成後、アルカリ性溶液に依り非画像
部の光導電体層を除去し印刷版とした際、画像の特にベ
タ部やシャドー部にピンホールが発生する問題を有して
いる。
本発明者等は前述の顔料系光導電性物質を使用する事に
依る特長を維持しつつ、ベタ部やシャドー部に発生する
ピンホールの問題を解決すべく鋭意検討を行った結果、
この問題の原因が主として光導電体層を設ける支持体の
表面形状にある事をつきとめ本発明を達成するに至った
ものである。
〔発明の目的〕
すなわち本発明の目的は、非画像部を溶出して得られる
印刷版の画像の主としてベタ部やシャドー部に発生する
ピンホールを解消する技術的手段を提供することであ
る。
本発明の他の目的は下記の(1)〜(8)を満足する印
刷用原版を提供する事である。
(1)高感度を有する。
(2)長波長域迄電子写真感度を有し、低出力レーザー
(例えばHe−Neレーザー光、半導体レーザー光等)に依
り記録可能である。
(3)印刷適性に優れ、かつ高耐刷力を有す。
(4)画像部のインキ着肉性に優れる。
(5)保存安定性に優れる。
(6)製造原価が安い。
(7)明室操作が可能である。
(8)水系アルカリで光導電体層が除去できる。
〔発明の構成〕
以上の諸目的は導電性支持体の表面が、触針式表面粗さ
測定機に依る、表面粗さプロファイルRに依る測定で、
中心線から上方へ2.0μmのところに中心線に平行に設
けた切断線を越えるピークの数(ピークカウント(S1
が実質的に0である支持体上に顔料系光導電性物質を含
有する光導電体層を設けた印刷用原版によって達成でき
る。
本発明に於けるプロファイルRとは、表面粗さを触針式
表面粗さ測定機で測定した際のドイツ規格DIN4768に示
されるMシステムで規定されるものである。
又、ピークカウント(S1)とは、上記ドイツ規格で規定
されるものであって、表面粗さプロファイルRにおいて
中心線から上方に平行に設定された切断線を超えたピー
クの数である。この事を更にわかり易くする為に第1図
を示す。第1図に於て1はプロファイルR、2は中心
線、3は切断線、*印はピークカウント(S1)にかかる
ピーク、4は基体である。
本発明において、上記ピークカウント(S1)が実質的に
0であるとは支持体表面の無作意に選んだ10点における
1点当たり4mmの測定で、前記測定方法で測定されたS1
の値の平均値が0.45以下である測定値が少なくとも1回
得られることをいう。
本発明に適する支持体を作成するには例えばボール研磨
法、ブラシ研磨法、ホーニング研磨、バフ研磨法等の機
械的研磨法又は硫酸、塩酸、硝酸、燐酸、シュウ酸等の
水溶液中に於ける電解研磨法により砂目立てし、更に望
ましくは例えば陽極酸化に依り酸化皮膜を形成させた
後、熱水、ケイ酸等により封孔処理する事によって得ら
れる。
支持体の材質としてはアルミニウムが望ましいが、この
際必ずしも支持体の全てがアルミニウムである必要はな
く少くとも表面層がアルミニウムであれば良い。アルミ
ニウムを紙、フィルム等で裏打ちした二層版、又、紙又
はフィルム等を少くとも一方をアルミニウムではさんだ
三層版等も好適である。
又、電解研磨と機械的研磨とでは研磨のメカニズムの相
違があり、電解研磨で砂目立てされた支持体表面は比較
的上辺が揃うのに対し、機械的研磨では上辺が不揃いに
なり易い。その為、例えば同じ中心線平均粗さ(Ra)を
持つ支持体でも電解研磨に依り砂目立てされた支持体の
みが本発明に適すると言う事もある。しかし機械的研磨
でも例えば砂目立ての深さを浅くする事に依って本発明
に適する支持体を作成する事ができる。
ここで中心線平均粗さ(Ra)とは、ドイツ規格DIN4768
に示されているように粗さプロファイルにおける中心線
からの該プロファイル上の各点への距離の絶対値の相加
平均であり、横方向の中心線をX軸とし、縦方向をY軸
とし、粗さプロファイル上の点を(x,y)で表したと
き、測定長さlmについて下記式で求められるRa値をμm
単位で表したものである。
この値も前述のピークカウントと同じ装置で測定でき
る。
第2図に本発明に適合する支持体及び適合しない支持体
について前記測定方法で測定したプロファイルR、中心
線及び切断線を例示する。第2図に於て(イ)、
(ロ)、及び(ハ)は本発明に適合し(ニ)及び(ホ)
に適合しない支持体である。
該図中の符号の意味は第1図におけると同じである。該
図の(イ)ないし(ホ)の各中心線平均粗さ(Ra)及び
ピークの数(S1)を表1に示す。
次に本発明の版材の光導電体層に付述べる。
先ず本発明に使用できる顔料系光導電性物質としては酸
化亜鉛、特開昭47−30330号、同56−5552号等に記載の
ペリレン顔料、特開昭47−30331号等に記載のキナクリ
ドン顔料、特開昭47−18543号等に記載のビスベンズイ
ミダゾール顔料、特開昭47−18544号、同55−98754号、
同55−126254号、同55−163543号等に記載の芳香族多縮
合環化合物、特公昭44−16474号、同48−30513号、特開
昭56−321465号等に記載のアゾ顔料、特公昭50−7434
号、特開昭47−37543号、同55−11715号、同56−1944
号、同56−9752号、同56−2352号、同56−80050号等に
記載のジスアゾ顔料、特公昭44−12671号、同40−2780
号、同52−1667号、同46−30035号、同49−17535号、特
開昭49−11136号、同49−99142号、同51−109841号、同
57−148745号等に記載のフタロシアニン顔料があり、こ
れらを単独又は二種以上を混合して使用することができ
る。
本発明の印刷用原版における光導電体層は、顔料系光導
電性物質を主たる光導電性物質として使用したものにお
いて本発明の効果が特に顕著であり、具体的には該層が
含有する光導電性物質の50重量%以上、特に75重量%以
上が顔料系光導電性物質であるときに本発明の効果が特
に顕著である。
本発明に併用できる顔料系光導電性物質以外の光導電性
物質としては、特開昭57−100435号、同57−100436号、
同57−102635号、同57−102637号、同57−102638号、同
57−102639号、同57−138644号、同57−138645号、同57
−138646号、同54−158725号等に記載のヒドラゾン化合
物、特開昭57−102641号、同57−102659号、同57−1026
60号、同57−102661号、同57−101846号等に記載のアン
トラセン化合物、特開昭57−102651号、同54−104703号
等に記載のジビニルベンゼン化合物、特開昭57−102627
号、同57−102652号、同57−102653号、同56−22437号
等に記載のフルオレノン化合物、特開昭57−102642号、
同57−102643号、同57−102650号等に記載のジアリール
メタン化合物、特公昭37−17162号、同38−6961号、特
開昭55−161250号等に記載のオキサゾール化合物、特開
昭56−79669号、同56−80051号等に記載のピラゾロン化
合物、特開昭56−29586号、同56−29587号、同56−3514
1号等に記載のピリリウム化合物、カルバゾール化合物
等がある。
更に本発明において、感度又は感光波長域を調節する目
的で増感剤を併用でき、これらの増感剤としては特開昭
47−30330号、同47−30331号、同47−30332号、同55−1
61250号等に記載の電子供与性物質、特開昭47−30330
号、同55−153948号等に記載の電子受容性物質、又ロー
ズベンガル、エオシンS、フルオレセイン、フロキシン
等のキサンテン系染料;プロムフェノールブルー、ブロ
ムクレゾールパープル、クロロフェノールレッド等のフ
ェノールスルホフタレイン系染料;アルファズリン2G、
ボンタシルブリリアントブルーFCF、アシッドバイオレ
ット6B等のトリフェニルメタン系染料;オーラミン等の
ジフェニルメタン系染料;アクリジンイエロー、アクリ
ジンオレンジ等のアクリジン染料;スルフォローダミン
B、アシッドエオシンG等のローダミン系染料等の各種
染料がある。これらのうち特に効果的に増感ができ、か
つ同時にアルカリ性溶液による光導電体層の除去を阻害
しない又は促進できるという点において安息香酸、フタ
ル酸、マレイン酸、フマル酸等の有機カルボン酸及びそ
れらの無水物が特に好ましい。
本発明に使用できる樹脂としては特公昭37−17162号、
同38−6961号、同38−7758号、特開昭50−19509号、同5
0−19510号、同52−2437号、同54−134632号、同54−14
5538号、同55−105254号、同55−153948号、同55−1612
50号、同56−146145号、同56−19063号、同56−29250
号、同57−161863号、同58−76843号、同58−76844号、
同59−125751号、同59−176756号等に記載のアルカリ可
溶性樹脂を使用する事ができるが、アルカリ溶液に依る
光導電体層の除去性に悪影響をおよぼさない範囲でアル
カリ難溶性樹脂を併用する事も出来る。
本発明の光導電体層における樹脂と光導電性物質との重
量比率は1:1〜10:1の範囲が適当であり、溶剤としては
樹脂を溶解するものであれば特に制限はないが、塗布
性、安全性等の観点から、特にエチレングリコールモノ
エチルエーテル又はエチレングリコールモノメチルエー
テル単独、又はこれらの溶剤を主成分とする混合溶剤が
好ましい。
感光液(光導電体層用塗布組成物)の支持体への塗布方
法、塗布量(光導電体層の膜厚)等は常法に従えばよ
く、塗布方法としてはロールコーターによる塗布、アプ
リケーター塗布、ワイヤーバー塗布、カレンダー塗布、
ホワラー塗布等を適用すればよく、塗布量は乾燥後の膜
厚で2〜10μmが適当である。
本発明による印刷用原版を印刷版にするには、帯電、露
光、トナーの付着を順次行って画像部と非画像部を形成
し、この後例えばアルカリ液にて非画像部に対応する光
導電体層を除去する。この除去に際してはアルカリ液中
に浸漬後、水洗しながら版面をスポンジ、ブラシ等によ
り軽く擦ることが好ましい。そしてこの溶出により画像
部が形成された後、乾燥して印刷版が作成されるが、こ
の際非画像部の除去の後に加熱すれば画像部の光導電体
層の樹脂が硬化されるので耐刷力を一層向上できる。
上記アルカリ液としては、水及び/又は有機溶媒中に無
機及び/又は有機のアルカリ性物質を溶解した溶液が使
用できる。
無機のアルカリ性物質としては、アンモニア、アルカリ
金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、例えば水酸化ア
ンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化カルシウム、水酸化ストロンチウム、あるいは燐酸ア
ルカリ塩、例えば燐酸ナトリウム、燐酸カリウム、ある
いは珪酸アルカリ塩、例えば珪酸ナトリウム、珪酸カリ
ウムが挙げられる。
有機の塩基性物質としては、トリメチルアミン、エチル
アミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピル
アミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、ジブチルア
ミン、トリブチルアミン、ジイソブチルアミン、オクチ
ルアミン、ジオクチルアミンのような第一級、第二級及
び第三級の低級飽和アミン、更にピペリジン、N−メチ
ルピペリジン、N−エチルピペリジン、モルホリン、あ
るいはエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエ
タノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−
エチルジエタノールアミンのようなアミルアルコール、
あるいはエチレンジアミン、ジエチレン−トリアミン、
トリエチレン−テトラミンのようなジアミンやポリアミ
ン、更にジメチルホルムアミドの様な低級置換アミドが
挙げられる。
これらのアルカリ性物質を溶解、希釈する溶媒としては
水及び/又は有機溶剤が用いられる。この有機溶媒とし
ては、ジブチルエーテル、エチルブチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン
のようなエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、
ジプロピルケトンのような低級ケトン類;酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、酪酸メ
チル、酪酸エチルのような低級エステル類;及びメタノ
ール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、
イソブタノール、エチレングリコール、ポリエチレング
リコール、グリセリン、エチレングリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルのよ
うなアルコール基を含むものが挙げられる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、こ
れに依り本発明の実施の態様が限定されるものではな
い。
実施例−1 厚さ0.15mmのアルミニウム板を3%苛性ソーダ水溶液中
で60℃1分間浸漬し脱脂処理を行なった後、水洗した。
このアルミニウム板に研磨材として軽石の微粉末を用い
回転ナイロンブラシにより粗面化処理を行った。水洗
後、3%苛性ソーダ水溶液に浸漬後中和水洗した。次に
20%硝酸水溶液中で20℃、3A/dm2、1分間の陽極酸化処
理後、90℃の熱水で封孔処理を行った。この様に処理さ
れたアルミニウム板表面をペルテン(Perthen)社製、
ペルトメーター(Perthometer)S5Pを用いて、プロファ
イルR測定で中心線から上方へ2.0μmのところに中心
線に平行に設けた切断線を越えるピークの数(ピークカ
ウント(S1))及び中心線平均粗さ(Ra)を1点当り4m
mの測定で任意の10点の測定を行ない、それぞれ平均値
を求めたところ、S1=0.0、Ra=0.32μmであった。
次に以下の処方に依り光導電体層形成用分散液を作成し
た。
先ず下記構造式を有する樹脂4重量部をエチレングリコ
ールモノメチルエーテル20重量部に溶解後、過した。
n:m=1:1 平均分子量約10万 この溶液にε一型銅フタロシアニン(東洋インキ社製Li
aphoton−EK)1重量部を添加後ガラスビーズ分散1時
間行ない分散液を得た。
この分散液を先に得た支持体上に乾燥後の膜厚が5μm
になるように塗布、乾燥し実施例−1の印刷用原版を作
成した。
実施例−2 厚さ0.15mmのアルミニウム板を3%苛性ソーダ水溶液中
で60℃1分間浸漬し脱脂処理を行った後、水洗した。こ
のアルミニウム板をボール研磨機の箱の底に置き、その
上に直径5〜10mmの鋼球を置き、研磨剤としてアルミナ
の微粉末を使用し、アルミニウム板を水平に偏心回転さ
せ粗面化処理を行った。
該処理以降の処理を実施例−1と同様に行なったアルミ
ニウム板に対し実施例−1と同様の方法で表面形状を10
点測定し平均値を求めたところ、S1=0.0、Ra=0.40μ
mであった。
次に以下の処方に依り光導電体層形成用分散液を作成し
た。先ず下記構造式を有する樹脂6重量部をエチレング
リコールモノエチルエーテル25重量部に溶解後、過し
た。
m:n=1:3 平均分子量約2000 この溶液にβ型銅フタロシアニン(チバガイギー社製、
クロモフタルブルー4GN)1重量部を添加後、ボールミ
ルにて24時間分散を行ない分散液を得た。
この分散液を先に作成した表面処理済アルミニウム板上
に乾燥膜厚が6μmになる様に塗布後、乾燥し実施例−
2の印刷用原版を得た。
実施例−3 厚さ0.2mmのアルミニウム板を5%苛性ソーダ水溶液中
で55℃1分間浸漬し脱脂処理を行った後、水洗した。こ
のアルミニウム板を0.5モル/lの塩酸水溶液中、25℃で
電流密度70A/dm2で交流電解エッチングを行ない粗面処
理を行った。次いで5%苛性ソーダ水溶液中で50℃、10
秒間後処理を行った後、20%硫酸浴中で、電流密度1A/d
m2、30℃、1分間の陽極酸化した後、90℃の熱水で封孔
処理を行った。この支持体の測定点10点の平均のRa及び
S1はRa=0.65、S1=0.0であった。
次に以下の手順により光導電体層形成用分散液を作成し
た。先ず下記構造式を有するアルカリ可溶性樹脂6重量
部をエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
30重量部に溶解後、紙にて過した。この溶液にε型
銅フタロシアニン(東洋インキ社製Lionol Blue−ER)
1重量部を添加後、ガラスビーズにて分散を2時間行な
い分散液を作成した。この分散液を先に作成した支持体
上に乾燥後の膜厚が5μmになるように塗布し乾燥して
実施例−3の印刷用原版を作成した。
l:m:n=3:2:1 平均分子量約80,000 実施例−4 厚さ0.10mmのアルミニウム板を3%苛性ソーダ水溶液中
で50℃1分間浸漬し脱脂処理を行なった後、希塩酸で中
和し水洗した。このアルミニウム板に軽石の微粉末を用
い回転ナイロンブラシにより粗面化処理を行った。次に
10%硫酸水溶液中で25℃、2A/dm2で1分間陽極酸化処理
後、硅酸水溶液に浸漬し封孔処理を行った。この様に処
理されたアルミニウム板表面を実施例−1と同様にして
10点測定し、Ra及びS1の平均値を求めたところ、Ra=0.
39μm、S1=0.2であった。
次に以下の手順により光導電体層形成用分散液を作成し
た。先ず下記構造式を有すアルカリ可溶性樹脂4重量部
をエチレングリコールモノメチルエーテル20重量部に溶
解後、紙にて過した。
m:n=1:1 平均分子量約90,000 この溶液にβ型銅フタロシアニン(レジノカラー社製、
Resino Blue−T)1重量部を添加後、ボールミルにて
分散した。この分散液を先に作成した支持体上に乾燥後
の膜厚が6μmになるように塗布、乾燥して実施例−4
の印刷用原版を作成した。
実施例−5 厚さ0.24mmのアルミニウム板を5%苛性ソーダ水溶液中
で60℃1分間浸漬し脱脂処理を行った後、希塩酸で中和
後、水洗した。このアルミニウム板を0.5モル/lの硝酸
水溶液中、20℃で電流密度30A/dm2で交流電解エッチン
グを行ない粗面化処理を行った。
次いで5%苛性ソーダ水溶液中で50℃10秒間処理を行っ
た後、20%硫酸浴中で電流密度2A/dm2、25℃で1分間の
陽極酸化処理を行った後、90℃の熱水で封孔処理を行な
い支持持体を作成した。
この処理後の支持体のRa及びS1を実施例1と同様にして
測定したところ、測定点10点の平均でRa=0.30、S1=0.
0であった。
次に以下の手順に依り光導電体層形成用分散液を作成し
た。先ず下記構造式を有するアルカリ可溶性樹脂5重量
部をエチレングリコールモノメチルエーテル25重量部に
溶解後、紙にて過した。この溶液にβ型銅フタロシ
アニン(レジノカラー社製Resino−Blue−F)1重量部
を添加後、ガラスビーズにて1時間分散し分散液を作成
した。この分散液を先に作成した支持体上に乾燥後の膜
厚が4μmになるように塗布し乾燥して実施例−5の印
刷用原版を作成した。
l:m:n=1:1:1 平均分子量約2,000 実施例−6 厚さ0.10mmのアルミニウム板を3%苛性ソーダ水溶液50
℃中に1分間浸漬し、脱脂処理を行った後、希塩酸で中
和後、水洗した。液体ホーニング研磨機で研磨剤として
平均粒径50μmのパミスを使用し、研磨材と水の懸濁液
を20kg/cm2の圧力でノズルから噴出している水に合流さ
せ、アルミニウムの表面に対し30度の角度で上記の脱脂
処理したアルミニウム板に衝突させて粗面化処理を行っ
た。次いで3%苛性ソーダ水溶液中で50℃10秒間処理し
た後、10%硫酸浴中で電流密度2A/dm2、25℃1分間の陽
極酸化処理を行った後、85℃、1%硅酸水溶液に40秒間
浸漬し封孔処理を行ない支持体を作成した。この処理さ
れた支持体の表面粗さを実施例1と同様にして10点測定
を行ない、平均値を求めたところ、Ra=0.28μm、S1
0.0であった。
次に以下の手順に依り光導電体層形成用分散液を作成し
た。先ず下記構造式を有するアルカリ可溶性樹脂4重量
部をエチレングリコールモノメチルエーテル20重量部に
溶解後、紙にて過した。
l:m:n=1:2:1 平均分子量約2,000 この溶液にε型銅フタロシアニン(東洋インキ社製、Li
ophoton−EK)1重量部を添加後、ガラスビーズにて30
分分散し分散液を作成した。この分散液を先に作成した
支持体上に乾燥後の膜厚が4μmになるように塗布し、
乾燥して実施例−6の印刷用原版を作成した。
比較例−1 厚さ0.15mmのアルミニウム板を3%苛性ソーダ水溶液中
で60℃、1分間浸漬し脱脂処理を行った後、希塩酸で中
和後水洗した。このアルミニウム板に研磨剤としてタン
グステン粉末を用い回転ナイロンブラシに依り粗面化処
理を行ない、水洗後3%苛性ソーダ水溶液に浸漬後、希
塩酸にて中和後、水洗した。次に10%硫酸水溶液中で25
℃、3A/dm2で1分間陽極酸化処理後、90℃の熱水で封孔
処理を行った。この様に処理されたアルミニウム板表面
を実施例−1と同様にしてRaとS1とを測定した。測定点
10点の平均値はRa=0.61μm、S1=45.2であった。この
支持体上に実施例−1と同じ分散液を乾燥後の膜厚が5
μmになるように塗布後、乾燥し、比較例−1の印刷用
原版を作成した。
比較例−2 厚さ0.20mmのアルミニウム板を5%苛性ソーダ水溶液中
に60℃、30秒間浸漬し、脱脂処理を行った後、希塩酸で
中和後、水洗した。このアルミニウム板をボール研磨機
の箱の底に置き、その上に直径5〜10mmの鋼球を置き、
研磨剤として酸化クロム粉末を使用し、アルミニウム板
を水平に偏心回転させ粗面化処理を行った。次いで5%
苛性ソーダ水溶液中で50℃、10秒間浸漬処理を行った
後、希塩酸で中和後、水洗した。次に10%硫酸溶中で、
電流密度2A/dm2、20℃、1分間の陽極酸化処理をした
後、硅酸水溶液中に浸漬し封孔処理を行った。この支持
体の表面を実施例−1と同じ装置で同様の測定を行った
ところ、測定点10点の平均値はRa=0.67μm、S1=85.6
であった。この支持体上に実施例−2と同じ分散液を乾
燥後の膜厚が6μmになるように塗布乾燥し比較例−2
の印刷用原版を作成した。
比較例−3 厚さ0.10mmのアルミニウム板を3%苛性ソーダ水溶液中
に55℃1分間浸漬し脱脂処理を行った後、希塩酸で中和
後、水洗した。このアルミニウム板を1.0モル/lの塩酸
水溶液中で140A/dm2で交流電解エッチングに依り粗面化
処理を行った。次いで3%苛性ソーダ水溶液中で50℃、
10秒間処理を行った後、20%硫酸浴中で電流密度2A/d
m2、25℃、1分間の陽極酸化処理を行った後、90℃の熱
水で封孔処理を行ない支持体を作成した。この処理後の
支持体表面のRa及びS1を実施例−1と同様に測定したと
ころ、測定点10点の平均でRa=0.55μm、S1=12.3であ
った。
この支持体上に実施例−3と同じ分散液を乾燥後の膜厚
が7μmになるように塗布、乾燥し比較例−3の印刷用
原版を作成した。
比較例−4 厚さ0.10mmのアルミニウム板を3%苛性ソーダ水溶液中
に50℃で1分間浸漬し、脱脂処理を行った後、希塩酸で
中和後、水洗した。液体ホーニング研磨機で、研磨剤と
して平均粒径100μmのパミスを使用し、研磨剤と水の
懸濁液を、60kg/cm2の圧力でノズルから噴出している水
に合流させ、アルミニウムの表面に対し30度の角度で上
記の脱脂処理したアルミニウム板に衝突させて粗面化処
理を行った。次いで3%苛性ソーダ水溶液中で50℃10秒
間処理した後、10%硫酸浴中で電流密度2A/dm2、25℃1
分間の陽極酸化処理を行った後、85℃、1%硅酸水溶液
に40秒間浸漬し封孔処理を行ない支持体を作成した。こ
の処理された支持体の表面粗さを実施例1と同様にして
10点測定を行ない平均値を求めたところ、Ra=0.56μ
m、S1=79.5であった。この支持体上に実施例−6で作
成した分散液を乾燥後の膜厚が4μmになるように塗
布、乾燥して比較例−4の印刷用原版を作成した。
上記実施例1〜6及び比較例1〜4の印刷用原版を現像
剤として下記組成を有する液体トナーを使用し、 電子写真製版機を用いてトナー画像を作成後、小西六写
真工業社製サクラPS版ポジ型現像液SDP−1を使用して
非画像部の光導電体層の除去を行ない印刷版とした。こ
れらの印刷版のうち、本発明を使用した印刷用原版(実
施例1〜5)の画像には欠陥が見られなかったが、比較
例1〜3のものはいずれも画像の特にベタ部やシャドー
部にピンホールが多発しているのが見られ画像欠陥を起
こしていた。
実施例−7 アルミニウム板の表面の粗面化処理方法、陽極酸化及び
封孔を実施例−2と同様に行った。この支持体はS1=0.
0、Ra=0.40であった。この支持体を用いた以外は実施
例−1と同様の実験を行って製版した後、25倍ルーペで
観察したピンホールの個数を下記表2に示す。
実施例−8 アルミニウム板の表面の粗面化処理方法、陽極酸化及び
封孔を実施例−3に準じて行った。得られた支持体はS1
=0.0、Ra=0.40であった。この支持体を用いた以外は
実施例−7と同様の実験を行った。結果を下記表2に示
す。
実施例−9 アルミニウム板の表面の粗面化処理方法、陽極酸化及び
封孔を実施例−4に準じ、粗面化時間を変えて行った。
得られた支持体はS1=0.4、Ra=0.40であった。この支
持体を用いた以外は実施例−7と同様の実験を行った。
結果を下記表2に示す。
比較例−5 アルミニウム板の表面の粗面化処理方法、陽極酸化及び
封孔を実施例−1に準じ、粗面化時間を変えて行った。
得られた支持体はS1=7.5、Ra=0.44であった。この支
持体を用いた以外は実施例−7と同様の実験を行った。
結果を下記表2に示す。
実施例−10 アルミニウム板の表面の粗面化処理方法、陽極酸化及び
封孔を比較例−3に準じ粗面化時間を変えて行った。得
られた支持体はS1=0.4、Ra=0.50であった。この支持
体を用いた以外は実施例−7と同様の実験を行った。結
果を下記表2に示す。
比較例−6 アルミニウム板の表面の粗面化処理方法、陽極酸化及び
封孔を比較例−2に準じ、粗面化時間を変えて行った。
得られた支持体はS1=8.2、Ra=0.50であった。この支
持体を用いた以外は実施例−7と同様の実験を行った。
結果を下記表2に示す。
比較例−7 アルミニウム板の表面の粗面化処理方法、陽極酸化及び
封孔を比較例−1に準じ、粗面化時間を変えて行った。
得られた支持体はS1=21.3、Ra=0.50であった。この支
持体を用いた以外は実施例−7と同様の実験を行った。
結果を下記表2に示す。
実施例−11 アルミニウム板の表面の粗面化処理方法、陽極酸化及び
封孔を実施例−3に準じ、粗面化時間を変えて行った。
得られた支持体はS1=0.0、Ra=0.60であった。この支
持体を用いた以外は実施例−7と同様の実験を行った。
結果を下記表2に示す。
実施例−12 アルミニウム板の表面の粗面化処理方法、陽極酸化及び
封孔を実施例−3に準じ、電解エッチング時の電流密度
を90A/dm2に変えた以外は実施例−3と同様に行った。
得られた支持体はS1=0.4、Ra=0.60であった。この支
持体を用いた以外は実施例−7と同様の実施例を行っ
た。結果を下記表2に示す。
比較例−8 アルミニウム板の表面の粗面化処理方法、陽極酸化及び
封孔を実施例−3に準じ、電解エッチング時の電流密度
を120A/dm2に変えた以外は実施例−3と同様に行った。
得られた支持体はS1=11.3、Ra=0.60であった。この支
持体を用いた以外は実施例−7と同様の実験を行った。
結果を下記表2に示す。
比較例−9 アルミニウム板の表面の粗面化処理方法、陽極酸化及び
封孔を比較例−3に準じ、粗面化時間を変えて行った。
得られた支持体はS1=18.6、Ra=0.60であった。この支
持体を用いた以外は実施例−7と同様の実験を行った。
結果を下記表2に示す。
比較例−10 アルミニウム板の表面の粗面化処理方法、陽極酸化及び
封孔を比較例−1に準じ、粗面化時間を変えて行った。
得られた支持体はS1=43.1、Ra=0.60であった。この支
持体を用いた以外は実施例−7と同様の実験を行った。
結果を下記表2に示す。
表1から、S1を本発明の範囲内とすることによりベタ部
やシャドー部に発生するピンホールが防止されることが
明らかである。
〔発明の効果〕
本発明により、導電性支持体上に顔料系光導電性物質を
含有する光導電体層を有し、トナー画像形成後、非画像
部の光導電体層を除去して印刷版を作成する印刷用原版
における非画像部を除去して得られる印刷版において発
生する画像の主としてベタ部やシャドー部に発生するピ
ンホールが防止される。また、本発明による印刷用原版
は下記(1)〜(8)を満足する。
(1)高感度を有する。
(2)長波長域迄電子写真感度を有し、低出力レーザー
(例えばHe−Neレーザー光、半導体レーザー光等)に依
り記録可能である。
(3)印刷適性に優れ、かつ高耐刷力を有す。
(4)画像部のインキ着肉性に優れる。
(5)保存安定性に優れる。
(6)製造原価が安い。
(7)明室操作が可能である。
(8)水系アルカリで光導電体層が除去できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる支持体の表面粗さ特性について
の測定値を説明するための図、第2図(イ)〜(ホ)は
表面粗さ特性において本発明に適合する例及び不適合の
例を示した図である。 1……プロファイルR 2……中心線 3……切断線 4……基体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体上に顔料系光導電性物質を含
    有する光導電体層を有し、トナー画像形成後、非画像部
    の該光導電体層を除去し印刷版を作成する印刷用原版に
    於て、前記導電性支持体の表面が、触針式表面粗さ測定
    機に依る、プロファイルRの測定で、中心線から上方へ
    2.0μmのところに中心線に平行に設けた切断線を越え
    るピークの数(ピークカウント(S1))が実質的に0で
    ある事を特徴とする印刷用原版。
JP14855385A 1985-07-05 1985-07-05 印刷用原版 Expired - Fee Related JPH0731424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14855385A JPH0731424B2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05 印刷用原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14855385A JPH0731424B2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05 印刷用原版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS629994A JPS629994A (ja) 1987-01-17
JPH0731424B2 true JPH0731424B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=15455331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14855385A Expired - Fee Related JPH0731424B2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05 印刷用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731424B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS629994A (ja) 1987-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000066428A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
US5051327A (en) Method for oil-densensitization treatment of lithographic printing plate
JPH0731424B2 (ja) 印刷用原版
JP3012537B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPH10254188A (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JPH10301312A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPS62157056A (ja) 印刷用原版
KR100293024B1 (ko) 개량된석판인쇄평판의제조방법
JPS61149399A (ja) 印刷用原版
JPH0289062A (ja) 印刷用原版
JPH03217860A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH0619597B2 (ja) 印刷用原版
JP3115083B2 (ja) 電子写真平版印刷版
JPS6167869A (ja) 印刷用原版
JPH04304464A (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2964429B2 (ja) 電子写真式製版用エッチング液
JPH0222095A (ja) 平版印刷版の不感脂化処理方法
JP2866150B2 (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JP2953471B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JPS63267954A (ja) 電子写真印刷用原版
JPH06210977A (ja) 電子写真式平版印刷版用修正剤および修正処理方法
JPH05134472A (ja) 電子写真式製版用洗浄液および製版方法
JPH0511517A (ja) 電子写真方式を用いた平版印刷原版の製造方法
JPS6167870A (ja) 印刷用原版の製造方法
JPH09288363A (ja) 電子写真式製版用印刷原版

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees