JPH0731354Y2 - ガス漏れ警報器 - Google Patents

ガス漏れ警報器

Info

Publication number
JPH0731354Y2
JPH0731354Y2 JP1989019707U JP1970789U JPH0731354Y2 JP H0731354 Y2 JPH0731354 Y2 JP H0731354Y2 JP 1989019707 U JP1989019707 U JP 1989019707U JP 1970789 U JP1970789 U JP 1970789U JP H0731354 Y2 JPH0731354 Y2 JP H0731354Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
microcomputer
gas sensor
gas leak
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989019707U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02111899U (ja
Inventor
良平 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1989019707U priority Critical patent/JPH0731354Y2/ja
Publication of JPH02111899U publication Critical patent/JPH02111899U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0731354Y2 publication Critical patent/JPH0731354Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は可燃性ガスが大気中に漏れて危険状態になると
警報を発するガス漏れ警報器に関する。
〔従来の技術〕
ガス漏れ警報器はガスセンサを備え、このガスセンサの
出力が所定限度を超えると警報回路を動作させる。この
ガスセンサは接触燃焼式と半導体式の2種類が主流であ
るが何れも300℃以上の高温で使用されるために通電初
期においてセンサが十分に加熱されるまでの間出力が不
安定になり誤警報を発することがある。このため従来の
ガス漏れ警報器は、接触燃焼式で40秒間程度、半導体式
で3分間程度通電初期の誤警報防止タイマを設け、この
間は警報回路が動作しないようにしている。
〔考案が解決しようとする課題〕
ガス漏れ警報器に初期の誤警報防止タイマを設けること
により生ずる通電初期防止時間はガス漏れ警報器を設置
する際に大変長い時間と感じられ、かつその時間を正確
に把持することができないので無駄な時間を消費するこ
ととなり作業者に不評である。またガス漏れ警報器を製
造する際においても電源をオン・オフするたびにこの時
間を待たなければならず、調整あるいは試験の効率が悪
いという問題があった。
本考案の目的は、ガスセンサの通電初期における誤動作
を防止し、ガスセンサが安定したとき最短時間で正常な
動作に移るガス漏れ警報器を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の課題を解決するための本考案は、ガス漏れを検出
するガスセンサと、このガスセンサのアナログ出力をデ
ジタル値に変換するアナログ・デジタルコンバータ(以
下このアナログ・デジタルコンバータをA/Dコンバータ
と略称する)と、このA/Dコンバータによって変換され
たデータを処理するマイクロコンピュータ(以下これを
マイコンと略称する)と、このマイコンの出力により動
作する警報回路とを備え、前記マイコンは通電初期にお
いてA/Dコンバータのデータを所定の周期で監視しその
データが連続して一致するまで前記警報回路の動作を禁
止する手段を有するものである。
〔作用〕
本考案によるガス漏れ警報器においては、通電初期にお
けるガスセンサ出力の不安定時間は、長時間放置した場
合と、一度通電が解除された後に再度通電した場合とで
は大きく異なり、一度通電が解除された後再度通電した
場合には直ちに安定する場合もある。本考案によればガ
ス漏れ警報器に通電した後ガスセンサのアナログ出力値
をA/Dコンバータでデジタル値に変換し、そのデータを
マイコンに一定周期で読み込んでその度に前回のデータ
と比較し、そのデータが所定回数または所定時間同一の
値である場合、このガスセンサは安定したものと判断し
て、警報回路の動作禁止を解除するようにしたので通電
初期の誤警報防止をガスセンサが安定してから短時間で
解除し通常の動作に移すことができる。
〔実施例〕
第1図は接触燃焼式ガスセンサを有する本考案によるガ
ス漏れ警報器の一実施例である。第1図において、ガス
検知素子1と温度補償素子2は直列に接続されてガスセ
ンサ3を形成し、直流電源4に接続されている。可変抵
抗5と固定抵抗6,7は直列に接続され、直流電源4とマ
イナス極を共通にする直流電源8に接続されている。ま
たこの直流電源8の両端にはガス検知素子1と温度補償
素子2の接続点と両抵抗6,7の接続点の間の電圧を入力
とするA/Dコンバータ9と、このA/Dコンバータ9のデー
タを入力とするマイコン10と、ブザー11とトランジスタ
12のコレクタ・エミッタとの直列回路とが接続されてい
る。そしてブザー11とトランジスタ12で警報回路13を構
成する。3つの抵抗14,15,16はトランジスタ12にベース
電圧を与える分圧抵抗であり、マイコン10の出力端は両
抵抗14,15の接続点に接続されている。
通常接触燃焼式のガスセンサ3は可燃性ガスが接触する
とガス検知素子1の抵抗が増加し、ガス検知素子1と温
度補償素子2の接続点の電位は低下する。A/Dコンバー
タ9の基準電圧は可変抵抗5と両固定抵抗6,7で決定さ
れるが所定ガス雰囲気中で可変抵抗5を調整し、ガスセ
ンサ3の出力をA/D変換した値が警報を発する基準値に
なるようにしてマイコン10に設定しておく。ガス漏れに
よるガスセンサの出力をA/D変換したデータはマイコン1
0に読み込まれ、予めマイコン10に設定されている値と
比較して小さいときトランジスタ12をオンしてブザー11
を鳴動させる。
上述のような構成において、通電初期のガスセンサ3の
出力不安定時の誤警報防止動作は総てマイコン10により
行われる。この動作を第2図に示すフローチャートを参
照しながら説明する。ここで図中のS番号はフローチャ
ートの各ステップを示す。両電源4,8が投入されるとマ
イコン10はイニシャル処理を実行後A/Dコンバータ9の
データを読み込んでメモリに格納する(ステップS1)。
メモリに格納された今回データは前回読み込まれてメモ
リに格納された前回データと比較される(ステップS
2)。電源投入時にはメモリがリセットされており前回
データは「0」であるのでステップS10に進み後述する
カウンタをリセットした後ブザー回路の出力を禁止し
(ステップS11)、ステップS12,13による1秒タイマ機
能により電源投入から1秒後(実際にはイニシャル処理
から1秒後)にステップS1に戻る。すなわち、A/Dコン
バータ9のデータは1秒間隔でマイコン10に読み込まれ
る。ステップS2で今回データが前回データと一致すると
判断されるとカウンタをインクリメント(ステップS3)
してステップS4でカウンタの値が「5」かどうかが判断
される。ステップS4でカウンタの値が「5」でないと判
断されると前述したステップS11〜S13およびステップS1
〜S3の動作が繰り返される。ステップS4においてカウン
タの値が「5」、すなわちA/Dコンバータ9の出力が5
回連続して同一の場合にはガスセンサの出力が安定した
ものとしてステップS5に進んでブザー回路に加えられて
いた禁止を解除し、前述したメモリに格納された最新デ
ータと予め設定された基準値とを比較してガス漏れかど
うかを判断する(ステップS6)。ステップS6でガス漏れ
でないと判断した場合にはステップS8に進んで最新のデ
ータをガスセンサの出力0点としてメモリに格納する。
すなわち、予め設定された基準値は各々のガス漏れ警報
器に対して同一のものが使用されているが、ガスセンサ
の特性がすべて同一ではないので前記基準値には許容誤
差が含まれている。これに対して前記メモリに格納され
たデータはガスセンサの実際の動作を示すものであるの
で、その最新のデータをガスセンサの出力0点として用
いることにより検出精度の良いガス漏れ警報器が得られ
る。ステップS6でガス漏れと判断された場合には直ちに
ブザー回路に出力を送出し(ステップS7)、そして通常
のガス漏れ監視を行う(ステップS9)。
この実施例によればA/Dコンバータ9の出力が5秒間同
一の場合にはガスセンサが安定したものとして通常のガ
ス漏れ監視に移ることができる。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案によれば、このガス漏れ警報器
は通電初期誤警報防止手段を有するが、この防止期間は
ガス漏れ警報器が初期安定してから極めて短い時間(実
施例では5秒後)のみであり、従来では最大公約数的に
一定に定められていた誤警報防止期間を個々の警報器毎
に最適に定めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本考案によるガス漏れ警
報器の一実施例を示し、第1図はブロック図、第2図は
第1図の動作を示すフローチャートである。 3:ガスセンサ、9:A/Dコンバータ、10:マイコン、13:警
報回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガス漏れを検出するガスセンサと、このガ
    スセンサのアナログ出力をデジタル値に変換するアナロ
    グ・デジタルコンバータと、このアナログ・デジタルコ
    ンバータによって変換されたデータを処理するマイクロ
    コンピュータと、このマイクロコンピュータの出力によ
    り動作する警報回路とを備え、前記マイクロコンピュー
    タは通電初期においてアナログ・デジタルコンバータの
    データを所定の周期で監視しそのデータが連続して一致
    するまで前記警報回路の動作を禁止する手段を有するこ
    とを特徴とするガス漏れ警報器。
JP1989019707U 1989-02-22 1989-02-22 ガス漏れ警報器 Expired - Fee Related JPH0731354Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989019707U JPH0731354Y2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 ガス漏れ警報器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989019707U JPH0731354Y2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 ガス漏れ警報器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02111899U JPH02111899U (ja) 1990-09-06
JPH0731354Y2 true JPH0731354Y2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=31235456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989019707U Expired - Fee Related JPH0731354Y2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 ガス漏れ警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731354Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165453U (ja) * 1985-04-02 1986-10-14
JPS62115596A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 株式会社日立ホームテック ガス漏れ警報器
JPS6383900A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 ニツタン株式会社 環境異常検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02111899U (ja) 1990-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3833467B2 (ja) 排ガスセンサの劣化検出装置
JPH0356408B2 (ja)
JPS5926781B2 (ja) クウネンヒキカンシキコンゴウキセイギヨソウチ
JPS6231178B2 (ja)
US4749881A (en) Method and apparatus for randomly delaying a restart of electrical equipment
JPS627374B2 (ja)
JP2007017191A (ja) 空燃比センサの異常検出装置
JPH0731354Y2 (ja) ガス漏れ警報器
JPS6158841B2 (ja)
JPH04147048A (ja) ガス検知装置
JPS59204729A (ja) 温度測定値変換方法及び装置
JPH0328578B2 (ja)
JPH02232798A (ja) ガス漏れ警報器
JP2000329874A (ja) 電子制御装置
JP2924327B2 (ja) 燃焼検出回路
JPH109039A (ja) エンジンの失火判定方法及び装置
JPS6345508A (ja) エンジンの吸入空気量測定装置
JPH05288113A (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JP2001021524A (ja) 内燃機関の排気系部品の模擬温度算出装置及び内燃機関用空燃比センサの電気ヒータ制御装置
JP2000291482A (ja) エンジンのクランク角位置検出装置
JP2556391B2 (ja) センサ監視方法
JP2001202256A (ja) マイクロコンピュータ
JPH02110609A (ja) 暖房又は冷房装置
KR100273526B1 (ko) 산소 센서 활성화 판단 방법
JPH07269454A (ja) 内燃機関点火装置を監視するための方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees