JPH07310228A - ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法

Info

Publication number
JPH07310228A
JPH07310228A JP9874494A JP9874494A JPH07310228A JP H07310228 A JPH07310228 A JP H07310228A JP 9874494 A JP9874494 A JP 9874494A JP 9874494 A JP9874494 A JP 9874494A JP H07310228 A JPH07310228 A JP H07310228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
yarn
heat treatment
steam
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9874494A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoi Mizuhashi
基 水橋
Yuhei Maeda
裕平 前田
Michio Yamazaki
道男 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9874494A priority Critical patent/JPH07310228A/ja
Publication of JPH07310228A publication Critical patent/JPH07310228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(1)溶融したポリエステルを紡糸口金から吐
出し冷却固化した後、巻き取ることなくそれぞれ非加熱
の第1ローラと第2ローラとの間に設置した常圧スチー
ム雰囲気を有する第1熱処理装置で延伸し、第2熱処理
装置で熱処理し、4000m/分以上の速度で巻き取る
に際し、第1熱処理装置の糸条通過口がスリット形状で
あり、その幅D(mm)が下式を満足することを特徴とする
ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法。 D≦Q/2V2 (ただし、Vは第1ローラ速度(km/分),Qはスチー
ム流量(g/分)) 【効果】本発明により、ポリエステル繊維を1工程法で
製造するに際し、延伸倍率を制御し、低コスト化を図
り、かつ均一延伸糸を得ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステル繊維の直接
紡糸延伸方法に関するものであり、さらに詳しくは実用
に供し得る良好な特性を有するポリエステル繊維を低コ
ストで製造する直接紡糸延伸方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、引き取り速度を3000m/分以
上とすることにより引き伸ばしが不要で実用特性を満足
する繊維の得られる高速紡糸法が採用されてきており、
従来の2工程法に対して1工程法と呼ばれる。この1工
程法の中には、一旦冷却固化した後、直接巻き取る超高
速紡糸方法やホットチューブのような加熱帯域で繊維を
加熱することにより延伸熱処理し引き取るホットチュー
ブ紡糸法があるが、これらの紡糸法は、紡糸引取りの際
の延伸に際し延伸倍率を制御できないため、多品種少量
生産においてすべての品種の機械的性質などの糸特性を
満足なものとすることは困難である。また、紡糸工程と
延伸工程を連続化した直接紡糸延伸法では延伸倍率を制
御することはできるが複数のホットローラを使用するた
め装置コスト、エネルギー消費量の面から、製造コスト
の高い1工程法となっている。
【0003】延伸倍率が制御可能でコストが低い製造方
法として、スチームを用いる方法が挙げられる。スチー
ムを延伸工程に用いた例として、特開昭62−1411
18号公報が挙げられる。しかしながら、該公報では熱
処理室内を走行する繊維の一点に集中するようにスチー
ムを噴射するため、繊維が急速に加熱され、スチームと
の接触時期の早遅で、各単繊維間で昇温速度に差を生
じ、結果的に巻き取った糸にカールと呼ばれる、らせん
状のねじれが発生したり、延伸が不均一で、得られる繊
維に未延伸糸が存在し染色布帛に濃染状のダイフレック
と呼ばれる欠陥を含むものになってしまう。
【0004】また、特開昭62−223314号公報で
は糸条を冷却固化後、直ちに両端に狭搾部を有する加圧
蒸気の充満した加圧容器中に導入し加熱延伸する方法が
提案されているが、この方法では張力の規制がないた
め、張力を均一にかけることが難しく、また加圧蒸気で
は蒸気圧変動で温度変動が大きく、上述のカール、ダイ
フレックの原因となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来法
では1工程法で延伸倍率を制御し、低コスト化を図り、
かつ均一延伸糸を得ることは困難であり、本発明はこれ
らの問題点を解決するため検討を重ねた結果、得られた
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記した本発明の目的
は、紡糸口金から吐出し冷却固化した複数のポリエステ
ル繊維を非加熱の第1ローラと第2ローラとの間に設置
した常圧スチーム雰囲気を有する第1熱処理装置で延伸
し、次いで第2熱処理装置で熱処理し、4000m/分
以上の速度で巻き取るに際し、第1熱処理装置の糸条入
口および/または出口がスリット形状で、その幅D(mm)
が下式を満足することを特徴とするポリエステル繊維の
直接紡糸延伸方法などによって達成される。 D≦Q/2V2 (ただし、Vは第1ローラ速度(km/分),Qはスチー
ム流量(g/分)
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おけるポリエステルはポリエステルを構成する主たるジ
カルボン酸成分がテレフタル酸成分が好ましいが、それ
以外のジカルボン酸成分を本発明の目的を逸脱しない範
囲で使用しても良い。本発明のポリエステルを構成する
主たるジオール成分はエチレングリコールが好ましい
が、それ以外の成分、たとえば、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ポリエチレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノールなどのジオール成分などを、本発明
の目的を逸脱しない範囲で使用しても良い。また、本発
明のポリエステルには、各種の添加剤、たとえば、艶消
剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収
剤、結晶核剤、螢光増白剤などを必要に応じて共重合ま
たは混合していても良い。
【0008】本発明の直接紡糸延伸方法においては、複
数のポリエステル繊維を第1ローラ、第2ローラ、常圧
スチーム雰囲気を用いて延伸する。複数とは、2糸条以
上をいい、これにより製造コストを低減させることが可
能となる。従来の直接紡糸延伸方法では延伸予熱のため
に糸条を6〜8回ホットローラに巻き回すために同時8
糸条処理がホットローラの長さの制約上、限界であっ
た。これに対して、同時に9糸条以上の処理、例えば、
同時12糸条処理、同時16糸条処理が可能であり、極
めてコスト的に有利な延伸方法となる。
【0009】本発明では非加熱の第1ローラと非加熱の
第2ローラを用いることにより、加熱ローラを用いる従
来の方法に対してコストメリットを有する。ポリエステ
ル繊維は非加熱、すなわちガラス転移温度以下である室
温付近の温度で延伸すると糸の長手方向の太さ斑などの
変動を生じ、また強伸度の劣ったものとなる。この現象
はポリエステル繊維をガラス転移温度以上に加熱した後
に延伸することにより防止することができるが、本発明
ではこの加熱手段として電気設備、電力に対してコスト
的に有利な常圧スチームを用いる。第1、第2ローラ間
で加熱延伸を行うので、延伸倍率を制御することがで
き、多品種少量生産においても任意の品種の機械的性質
を満足なものとすることができる。したがって、本発明
の基本的な延伸装置の構成は非加熱の第1ローラ、常圧
スチーム雰囲気の第1熱処理装置、非加熱の第2ローラ
である。本発明の第1熱処理装置は常圧スチームを用い
ることが必要である。第1熱処理装置での熱処理が加圧
または減圧処理の場合には圧力を遮断するために糸条が
シール部を通過することになり、シール部でのスチーム
または処理室外部の気体の激しい抵抗力のために、延伸
張力を変動させ、延伸糸の未延伸部分が残存する、ダイ
フレックという延伸欠陥の原因となる。常圧とは、該第
1熱処理装置の処理室の圧力が処理室の外部の圧力にほ
ぼ等しいことを意味する。これは、処理室内の任意の位
置で糸条を通さない状態での総圧、すなわち静圧と動圧
の和が外部圧力に対して10cmH2 O以内であること
をいう。処理室の圧力のうち静圧は、処理室と外部の境
界である糸条通過口のシール性、スチームの導入量、処
理室の寸法などにより決まる。また、処理室の動圧はス
チームの導入速度などにより決まる。静圧および動圧は
ピトー静圧管より求める。
【0010】第1熱処理装置の糸条入口および/または
出口はスリット形状とする必要がある。スリット形状と
することにより、糸条に随伴してくる常温の空気を有効
に分離することが可能となる。また、熱処理装置への糸
通しが簡単であるメリットを有する。
【0011】スリットの幅D(mm)は、下式を満足するこ
とが必要である。 D≦Q/2V2 (ただし、Vは第1ローラ速度(km/分),Qはスチー
ム流量(g/分) DがQ/2V2 を越えると、処理室内に常温の気流が大
量に流入し、処理室入口部分の雰囲気温度が低下すると
共に大きく変動し、各単繊維間で昇温速度に違いが生
じ、カール発生の原因となる。Dは糸通し性および接触
による糸との擦過を考慮して、0.1mm以上が好まし
い。
【0012】本発明における第1熱処理装置の断面図の
一例を図2に示す。スチーム熱処理装置6は、糸条通過
口(入口)13、処理室14、スチーム導入部15、糸
条通過口(出口)16よりなる。また、処理室14は周
囲の加圧スチーム室17により、加熱する。この例では
スリットの幅Dは糸条通過口(入口)13のスリット幅
Diおよび糸条通過口(出口)16のスリットの幅Do
のうち狭い方の値とする。
【0013】本発明の常圧スチーム雰囲気の温度は通常
のポリエステル繊維のガラス転移点温度より十分高温で
ある90℃以上が均一な熱延伸のために好ましく、より
好ましくは外部気流をほぼ完全に遮断できた状態に相当
する常圧飽和水蒸気温度である100℃付近、さらに好
ましくはドレンの発生の少なくかつ大気圧による変動要
素のない105℃以上である。90℃以上の常圧スチー
ム領域の温度は外部気流をほぼ遮断することにより達成
でき、100℃付近は外部気流をほぼ完全に遮断するこ
とにより達成でき、105℃以上は常圧スチーム領域を
外部から加圧スチームなどにより加熱することや供給す
るスチームをあらかじめ加熱するいわゆるスーパーヒー
トの状態とすることにより達成できる。
【0014】本発明は、直接紡糸延伸の工程に適用する
が、この場合、4000m/分以上の速度で巻取ること
が、1工程化による労務費、設備費や屑の減少などのコ
ストメリットが活かせ、さらには紡糸した直後の物性の
経時変化のない繊維を延伸できるため、均一延伸に対し
て有利となる。
【0015】本発明では延伸倍率は第1ローラと第2ロ
ーラの周速度の比により設定する。本発明では糸条の結
晶化を促進させるために、第2熱処理装置で熱処理す
る。処理温度は充分な熱処理のためには110℃以上が
好ましく、130℃以上が一層好ましい。また、繊維長
手方向の単糸間の均一性や均質な糸条を得るために、融
点以下が好ましく、エネルギーコストの見地からは20
0℃以下がより好ましい。
【0016】熱セットの方法としては、ホットローラ、
加熱板などが採用できるが、延伸工程と同様にスチーム
を用いることがコスト面で有利である。この場合には、
糸条を高温で処理する必要があるため、加圧スチーム内
を糸条が走行できる装置とすることが好ましく採用され
る。熱処理を行わない場合、得られる繊維の収縮率が大
きく実用に供し得ないものとなる。
【0017】本発明では第1ローラでの繊維の引取り速
度は繊維の力学的特性を良好にするためには4500m
/分未満が好ましく、3500m/分未満がより好まし
い。本発明のポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法の一
例を、図1にしたがって具体的に説明する。溶融された
ポリエステルを口金1から吐出し、口金下保温ゾーン2
を通過させた後、チムニー3により冷却風を吹き当てる
ことにより、糸条をガラス転移温度以下まで冷却し、給
油装置4で給油し、非加熱の第1ローラ5で引き取る。
図には示さないが、第1ローラ5により複数のポリエス
テル糸条を引取り、引き続いて第1熱処理装置6、非加
熱の第2ローラ7を通過し、この際第1ローラ5と第2
ローラの周速度の比に従って延伸する。さらに、第2ロ
ーラ7を通過した糸条を第2熱処理装置8により熱セッ
トし、非加熱の第3ローラ9、交絡付与装置10、非加
熱の第4ローラ11を経て、ワインダー12で巻き取
る。
【0018】
【実施例】実施例中の各特性値は次の方法にしたがって
求めた。 (A) 染色斑 試料をヨコ糸として製織し、染料としてダイヤセリトン
ファーストルビー3Bを95℃、10■の沸騰水中に2
g加え、試料織物を15分間浸漬し、撹拌しつつ染色し
た。水洗、乾燥後、染色斑を以下の基準により判定し
た。なお、濃染部は肉眼観察後、拡大鏡により濃染単糸
の存在を確認したものとした。 (B) カール 巻き取った糸を解舒したときの糸の状態を目視観察し、
以下の基準により判定した。 らせん状のねじれがなかった場合 ○ らせん状のねじれがあった場合 ×
【0019】実施例1〜6、比較例1〜3 オルソクロロフェノール25℃で測定した極限粘度
[η]=0.625で酸化チタンを0.35重量%添加
したポリエステルを290℃で溶融し、図1に示した直
接紡糸延伸装置を用いて、孔数24の口金1から吐出し
た。吐出糸条を口金下の0.2mの保温ゾーン2を通過
させた後、0.7mにわたって糸条に対して垂直に30
m/分、20℃の空気をチムニー3により吹き当てて糸
条を冷却し、口金下2.5mに設置した給油装置4によ
り給油し、非加熱の第1ローラ5で引取った。同様にし
て計12糸条のポリエステル繊維を第1ローラで引取
り、周速度5000m/分の非加熱の第2ローラ7との
間で第1熱処理装置6を用いて熱延伸した。さらに第2
ローラ7を通過した糸条を、3.0kg/cm2 の加圧
スチーム処理装置を有する第2熱処理装置8により熱セ
ットし、周速度5000m/分の非加熱の第3ローラ
9、交絡付与装置10、周速度5000m/分の非加熱
の第4ローラ11を経て、ワインダー12で巻き取るこ
とによって、12本の50デニール/24フィラメント
のポリエステル繊維を得た。
【0020】第1熱処理装置6は、幅10mm、奥行き
150mm、長さ150mmの処理室14、奥行き10
0mm、長さ10mmのスチーム導入部15よりなる図
2で示したものを用い、糸条は6mm間隔で通過させ
た。また、処理室14は周囲の1.0kg/cm2 の加
圧スチーム室17により約120℃に加熱した。出口に
は幅5.0mmのスリットを設けた。
【0021】表1に第1ローラの周速度、スチーム流
量、入口のスリット幅、第1熱処理装置の処理室14の
総圧の最大値、得られた糸条のカール発生状況、染色斑
を示す。カール発生状況、染色斑は得られた12本の糸
条のうち最もレベルの低いものを記載した。
【0022】
【表1】 実施例7〜9、比較例4 第1熱処理装置の出口にスリットを設け、入口、出口の
スリット幅を変更した以外は実施例1と同様にして12
本の50デニール/24フィラメントのポリエステル繊
維を得た。表2に入口、出口のスリット幅、第1熱処理
装置の処理室14の総圧の最大値、得られた糸条のカー
ル発生状況、染色斑を示す。
【0023】
【表2】
【0024】
【発明の効果】本発明はポリエステル繊維を1工程法で
製造するに際し、延伸倍率を制御し、低コスト化を図
り、かつ均一延伸糸を糸条間のむらなく得ることを可能
としたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のポリエステル繊維の延伸方法の概略
【図2】 本発明の第1熱処理装置の概略図
【符号の説明】
1 口金 2 口金下保温ゾーン 3 チムニー 4 給油装置 5 第1ローラ 6 第1熱処理装置 7 第2ローラ 8 第2熱処理装置 9 第3ローラ 10 交絡付与装置 11 第4ローラ 12 ワインダー 13、16 糸条通過口 14 処理室 15 スチーム導入部 17 加圧スチーム室

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紡糸口金から吐出し冷却固化した複数のポ
    リエステル繊維を非加熱の第1ローラと第2ローラとの
    間に設置した常圧スチーム雰囲気を有する第1熱処理装
    置で延伸し、次いで第2熱処理装置で熱処理し、400
    0m/分以上の速度で巻き取るに際し、第1熱処理装置
    の糸条入口および/または出口がスリット形状で、その
    幅D(mm)が下式を満足することを特徴とするポリエステ
    ル繊維の直接紡糸延伸方法。 D≦Q/2V2 (ただし、Vは第1ローラ速度(km/分),Qはスチー
    ム流量(g/分))
JP9874494A 1994-05-12 1994-05-12 ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法 Pending JPH07310228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9874494A JPH07310228A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9874494A JPH07310228A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07310228A true JPH07310228A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14227993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9874494A Pending JPH07310228A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07310228A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2692513B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法および装置
JP2000220031A (ja) ポリエステル混繊糸の製造法
JP2007009341A (ja) 染色安定性及び分繊性に優れた分繊用ポリエステルマルチフィラメントの製造方法
JP2000136433A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JPH07310228A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JP3095942B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP3267036B2 (ja) ポリエステル繊維の延伸方法、ポリエステル繊維の連続紡糸延伸方法および糸条延伸装置
JPH07310229A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JP3561101B2 (ja) ポリエステル繊維の製造装置と製造方法
JP2001049526A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPH09268422A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法および装置
JP3043547B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3726427B2 (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JP3224275B2 (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JPH10331031A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP3271401B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH07305223A (ja) 太デニールポリエステルフィラメントの紡糸延伸方法
JPH0949113A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH07305224A (ja) 極細ポリエステル繊維の紡糸延伸方法
JPH07278952A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2000290823A (ja) 直接紡糸延伸装置および糸条の製造方法
KR100339998B1 (ko) 폴리에스터 극세사의 제조방법
KR100279237B1 (ko) 폴리에스테르 섬유의 제조방법 및 장치
JP2003268621A (ja) 延伸糸の製造方法