JPH07278952A - ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH07278952A
JPH07278952A JP7331994A JP7331994A JPH07278952A JP H07278952 A JPH07278952 A JP H07278952A JP 7331994 A JP7331994 A JP 7331994A JP 7331994 A JP7331994 A JP 7331994A JP H07278952 A JPH07278952 A JP H07278952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
yarn
polyester
polyester fiber
godet roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7331994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuhei Maeda
裕平 前田
Shusei Nakamura
修正 中村
Kunihiko Ueda
邦彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7331994A priority Critical patent/JPH07278952A/ja
Publication of JPH07278952A publication Critical patent/JPH07278952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(1) ポリエステル系重合体を紡糸口金より
吐出し冷却させた後、第1ゴデーローラと非加熱の第2
ゴデーローラとの間で該ポリエステル繊維のガラス転移
点以上の温度で延伸し、次いで105℃以上のスチーム
雰囲気中で熱処理することにより製造するに際し、該第
2ゴデーローラへの糸条巻き付け角度を170度以上2
10度以下とし、かつ該第2ゴデーローラの表面粗度を
0.5S以下とすることを特徴とするポリエステルの製
造方法。 【効果】本発明により、ポリエステル繊維を1工程法で
製造するに際し、延伸倍率を制御し、低コスト化を図
り、かつ均一延伸糸を得ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステル繊維の製造
方法に関するものであり、さらに詳しくはポリエステル
の直接紡糸延伸工程で実用に供し得る良好な特性を有す
るポリエステル繊維を低コストで製造する方法および装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、引き取り速度を3000m/分以
上とすることにより引き伸ばしが不要で実用特性を満足
する繊維の得られる高速紡糸法が採用されてきており、
従来の2工程法に対して1工程法と呼ばれる。この1工
程法の中には、一旦冷却固化した後、直接巻き取る超高
速紡糸方法やホットチューブのような加熱帯域で繊維を
加熱することにより延伸熱処理し引き取るホットチュー
ブ紡糸法があるが、これらの紡糸法は、紡糸引取りの際
の延伸に際し延伸倍率を制御していないため、多品種少
量生産においてすべての品種の機械的性質などの糸特性
を2工程法並みの満足なものとすることは困難である。
また、紡糸工程と延伸工程を連続化した連続紡糸延伸法
では延伸倍率を制御することはできるが複数のホットロ
ーラを使用するため装置コスト、エネルギー消費量の面
から、製造コストの高い1工程法となっている。
【0003】製造コストを低下させ、かつ延伸倍率を制
御する、あるいは熱処理する方法として、スチームを用
いる方法が挙げられる。スチームを延伸工程に用いた例
として実開昭59−185298号公報、特開昭62−
141118号公報などが挙げられる。しかしながら、
これらの方法、装置を用いて延伸と熱処理を同時に行お
うとすると、得られる繊維に未延伸糸が存在し染色布帛
に濃染状の欠陥を含むものとなる。また、単に延伸のみ
を目的に使用する場合においても、得られる繊維に捲縮
がかかり、いずれにしても実用性の乏しい繊維となるの
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来法
では1工程法で延伸倍率を制御し、製造コストを低減
し、かつ濃染状の欠陥や捲縮のない均一延伸糸を得るこ
とは困難であり、本発明はこれらの問題点を解決するた
め検討を重ねた結果、得られたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記した本発明の目的
は、ポリエステル系重合体を紡糸口金より吐出し冷却さ
せた後、第1ゴデーローラと非加熱の第2ゴデーローラ
との間で該ポリエステル繊維のガラス転移点以上の温度
で延伸し、次いで105℃以上のスチーム雰囲気中で熱
処理することにより製造するに際し、該第2ゴデーロー
ラへの糸条巻き付け角度を170度以上210度以下と
し、かつ該第2ゴデーローラの表面粗度を0.5S以下
とすることを特徴とするポリエステルの製造方法によっ
て達成される。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おけるポリエステル系重合体はポリエステルを構成する
主たるジカルボン酸成分がテレフタル酸成分が好ましい
が、それ以外のジカルボン酸成分を本発明の目的を逸脱
しない範囲で使用しても良い。本発明のポリエステルを
構成する主たるジオール成分はエチレングリコールが好
ましいが、それ以外の成分、たとえば、1,4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、ポリエチレング
リコール、ポリテトラメチレングリコール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノールなどのジオール成分などを、
本発明の目的を逸脱しない範囲で使用しても良い。ま
た、本発明のポリエステルには、各種の添加剤、たとえ
ば、艶消剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外
線吸収剤、結晶核剤、螢光増白剤などを必要に応じて共
重合または混合していても良い。
【0007】本発明では、ポリエステル系重合体を紡糸
口金より吐出し冷却させた後、第1ゴデーローラと第2
ゴデーローラとの間で該ポリエステル繊維のガラス転移
点以上の温度で延伸する。第1ゴデーローラで引き取っ
た後、連続して延伸することにより、2工程法に対し
て、設備費用、労務コストなどの製造コスト面で有利と
なる。
【0008】また、ポリエステル繊維はガラス転移点温
度より低い温度で延伸すると糸の長手方向の太さ斑など
の変動を生じ、また強伸度の劣ったものとなるため、ポ
リエステル繊維をそのガラス転移点温度以上に加熱した
後に延伸することが必要である。本発明ではこの加熱手
段として第1ゴデーローラをホットローラとしたり、第
1ゴデーローラと第2ゴデーローラとの間にホットピ
ン、ホットプレートや、熱伝達が極めて高速で達成でき
るスチーム雰囲気などを設けることができる。電気設
備、電力に対してエネルギーコスト的に有利なスチーム
雰囲気を用いることが好ましく、スチーム処理を常圧で
行うことがより好ましい。加圧または減圧処理の場合に
は圧力を遮断するために糸条がシール部を通過すること
になり、これが延伸張力を変動させ、均一延伸を阻む。
常圧とは、該スチーム処理装置の処理室の圧力が処理室
の外部の圧力に対して±0.2kg/cm2 以下とする
ことを意味する。処理室の圧力は、処理室と外部の境界
である糸条通過口のシール性、スチームの流入量、処理
室の寸法、糸条随伴気流の量などにより変化するが、糸
条通過口のシール性が低い状態であればおおよそ本発明
の範囲内である。
【0009】また、第1ゴデーローラと第2ゴデーロー
ラとの間の常圧スチーム雰囲気中で熱延伸する場合、第
1ゴデーローラは非加熱とすればよく、第1ゴデーロー
ラへの糸条巻き付け角度を210度以下とすることが好
ましい。この糸条巻き付け角度が210度を越える場合
には、常圧スチーム雰囲気が第1ゴデーローラへ進入す
る糸条と干渉しやすくなり、また第1ゴデーローラへ2
回以上巻き回すとすると、さらにセパレートローラが必
要となるため設備コストが上昇してしまう。
【0010】本発明では延伸倍率は第1ゴデーローラと
第2ゴデーローラの周速度の比により設定する。
【0011】本発明では糸条の結晶化を促進させるため
に、熱処理工程を連続して設けるが、第2ゴデーローラ
を非加熱とし、かつスチーム雰囲気中で熱処理すること
により、ホットローラやホットプレートを用いる従来の
熱処理方法に対して、コストメリットを有し、また、熱
伝達率が高いため短い長さのコンパクトな装置で熱処理
することを可能とするまた、スチーム雰囲気は105℃
以上とする必要がある。105℃に満たない場合には、
ポリエステル繊維を熱寸法安定性が悪化し、収縮率の高
い実用的でない繊維となってしまう。105℃以上のス
チーム雰囲気とするためには、スチーム雰囲気を加圧す
る方法や、常圧スチーム領域を外部から加熱する方法、
あるいは供給するスチームをあらかじめ加熱するいわゆ
るスーパーヒートする方法などにより達成できる。この
場合、加熱装置を別に必要としないスチーム雰囲気を加
圧する方法が好ましい。加圧スチーム処理するために
は、装置的には処理室の出入口を流体シールする必要が
あるが、数段の除圧室により処理室内部の圧力を段階的
に低下させるラビリンスシールなどの公知の方法が採用
される。またスチームのドレンを処理質の外に出さない
ようにシール部に吸引手段を設けることが好ましく採用
される。
【0012】本発明では、第2ゴデーローラへの糸条巻
き付け角度を170度以上210度以下とすることが必
要である。第2ゴデーローラへの糸条巻き付け角度が1
70度に満たない場合には、巻き取られた繊維に捲縮が
発生してしまう。また、第2ゴデーローラへの糸条巻き
付け角度が210度を越える場合には、スチーム処理部
が第2ゴデーローラへ進入する糸条と干渉しやすくな
り、また第2ゴデーローラへ2回以上巻き回すとする
と、さらにセパレートローラが必要となるため設備コス
トが上昇してしまう問題を生じる。
【0013】本発明では、第2ゴデーローラの表面粗度
を0.5S以下とすることが必要である。表面粗度が
0.5Sを越える場合には、巻き取られた繊維に捲縮が
発生しやすくなる。
【0014】巻き取られた繊維に捲縮が発生しないよう
にするためには、ポリエステル繊維を冷却した後、第2
ゴデーローラまでの間で交絡付与することが好ましい。
この場合、交絡付与位置は第1ゴデーローラ前でもよ
く、第1ゴデーローラと第2ゴデーローラの間でもよい
捲縮の発生の理由は定かではないが、105℃以上のス
チーム雰囲気中で熱処理する場合、糸条張力が低下し、
かつばらつきやすく、時間的な張力変動、あるいはポリ
エステル繊維を構成する単糸間での張力変動が発生し、
各単糸が複雑に第2ゴデーローラ上でスティックスリッ
プし、単糸内、単糸間に弾性回復に影響を及ぼす構造差
が生じてしまうためではないかと考えられる。
【0015】本発明の製造方法においては、複数のポリ
エステル繊維を一つの第1ゴデーローラ、常圧スチーム
雰囲気、第2ゴデーローラを用いて延伸することが、装
置費用を削減する上で好ましく採用される。複数とは2
糸条以上をいい、たとえば同時に4糸条ないし16糸条
を処理することである。従来の連続紡糸延伸方法では延
伸予熱のために糸条を6〜8回ホットローラに巻き回す
ために、ホットローラの長さおよびローラ上の繊維間ピ
ッチの制約から同時8糸条処理が限界であったのに対し
て、同時延伸することにより製造コストを低減させるこ
とが可能となる。
【0016】本発明のポリエステル繊維の製造方法の一
例を、図1にしたがって具体的に説明する。溶融された
ポリエステルを口金1から吐出し、口金下保温ゾーン2
を通過させた後、チムニー3により冷却風を吹き当てる
ことにより糸条をガラス転移温度以下まで冷却し、給油
装置4で給油し、交絡付与装置5で交絡を付与した後、
非加熱の第1ゴデーローラ6、スチーム処理装置7、非
加熱の第2ゴデーローラ8を通過し、この際第1ゴデー
ローラ6と第2ゴデーローラ8の周速度の比に従って延
伸する。さらに、第2ゴデーローラ8を通過した糸条を
加圧スチーム処理装置9により熱処理し、非加熱の第3
ゴデーローラ10、交絡付与装置11、非加熱の第4ゴ
デーローラ12を経て、ワインダー13で巻き取る。
【0017】加圧スチーム処理装置9は図2に示すごと
く、糸条通過口(入口)14、処理室15、スチーム導
入部16、糸条通過口(出口)17よりなり、処理室1
5は周囲の加圧スチーム室18により、加熱する。
【0018】以上、記したごとく、本発明は1工程法で
延伸倍率を制御し、低コスト化を図り、かつ均一延伸糸
を得ることを可能としたものである。
【0019】
【実施例】実施例中の各特性値は次の方法にしたがって
求めた。
【0020】(A) 強度、伸度 オリエンテック社製テンシロンを用い、試長200m
m、引張り速度200mm/分、チャート速度300m
m/分の条件で、破断時の強力、伸度を求めた。別に、
試料の繊度を90m法で測定しておき、強度は(強力)
÷(繊度)により求めた。
【0021】(B) 沸収 試料を約100cm/周の5回巻のカセとし、0.1g
/dの荷重下で原長aを測定する。次にこのカセを98
℃の沸騰水中で無荷重で15分間処理し、風乾する。処
理後長bを0.1g/dの荷重下で測定し、下式により
沸収BOS(%)を求めた。 BOS=(a−b)/a×100
【0022】(c) 染色斑 試料をヨコ糸として製織し、染料としてダイヤセリトン
ファーストルビー3Bを95℃、10■の沸騰水中に2
g加え、試料織物を15分間浸漬し、撹拌しつつ染色し
た。水洗、乾燥後、染色斑を以下の基準により判定し
た。なお、濃染部は肉眼観察後、拡大鏡により濃染単糸
の存在を確認したものとした。
【0023】 (D) 捲縮評価 試料を約100cm/周の5回巻のカセとし、放縮した
後のカセのばらけ状態を観察し、ほぼ均一に収束、ない
しは平行に揃っている場合を○とし、カール状に巻きぐ
せのついている場合を×とした。○の基準は、2工程法
で得られる繊維並である。
【0024】実施例1〜3、比較例1 オルソクロロフェノール25℃で測定した極限粘度
[η]=0.645で酸化チタンを0.30重量%添加
したポリエステルを290℃で溶融し、図1に模式的に
示した類似の連続紡糸延伸装置を用いて、孔数12の口
金1から吐出した。吐出糸条を口金下の20cmの保温
ゾーン2を通過させた後、0.7mにわたって糸条に対
して垂直に30m/分、20℃の空気をチムニー3によ
り吹き当てて糸条を冷却し、口金下2.5mに設置した
給油装置4により給油し、交絡付与装置5で交絡を付与
した後、周速度3000m/分の非加熱の第1ゴデーロ
ーラ6で引取り、周速度5300m/分の非加熱の第2
ゴデーローラ8との間で常圧のスチーム処理装置7を用
いて熱延伸した。さらに第2ゴデーローラ8を通過した
糸条を加圧のスチーム処理装置9により熱セットし、周
速度5300m/分の非加熱の第3ゴデーローラ10、
交絡付与装置11、周速度5300m/分の非加熱の第
4ゴデーローラ12を経て、ワインダーで巻き取ること
によって、50デニール/12フィラメントのポリエス
テル繊維を得た。
【0025】この際、第1ゴデーローラ、第2ゴデーロ
ーラの巻き付け角度、表面粗度はいずれも180度、
0.3Sとした。
【0026】加圧スチーム処理装置9は、糸条通過口1
4、17をともに3段のラビリンスシールとし、処理室
15の幅が10mm、長さが500mmのものを用い
た。また、供給するスチーム圧力により処理室15内の
温度を表1に示すように変更した。圧力を変えることに
より処理室内の温度は変化し、105℃以上とすること
により、実用的な熱寸法安定性のレベルである沸騰水収
縮率20%以下とすることができ、またそのレベルを自
由に変更することが可能であることがわかる。
【0027】
【表1】 実施例4、比較例2、3 第2ゴデーローラへの糸条巻き付け角度を第2ゴデーロ
ーラと加圧スチーム処理装置を移動させることにより変
更した以外は実施例2と同一条件でポリエステル繊維を
得た。第2ゴデーローラ前後の張力は、いずれの場合も
それぞれ23〜25g,3〜5gであった。
【0028】得られた繊維の捲縮評価の結果を表2に示
す。表2から判断されるように、第2ゴデーローラへの
糸条巻き付け角度を170度以上とすることにより、得
られる繊維の捲縮はなくなり、210度以下とすること
により処理装置を製造工程に組み込むことが可能となる
ことがわかる。
【0029】
【表2】 比較例4 第2ゴデーローラの表面粗度を変更した以外は実施例2
と同一条件でポリエステル繊維を得た。
【0030】表3から判断されるように、第2ゴデーロ
ーラの表面粗度を0.5S以下とすることにより得られ
る繊維の捲縮はなくなることがわかる。
【0031】
【表3】 実施例5 常圧スチーム処理装置を取り外し、第1ゴデーローラを
ホットローラとし、セパレートローラを設置した以外
は、実施例2と同一の条件でポリエステル繊維を得た。
ホットローラ表面温度は90℃、ホットローラ、セパレ
ートローラへの糸条巻き回し数は6回とした。
【0032】実施例2と同様に捲縮のないポリエステル
繊維を得ることができた。
【0033】
【発明の効果】本発明はポリエステル繊維を1工程法で
製造するに際し、延伸倍率を制御し、低コスト化を図
り、かつ均一延伸糸を得ることを可能としたものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のポリエステル繊維の製造方法の模式
図である。
【図2】 本発明のスチーム処理装置の概略図を示す。
【符号の説明】
1 口金 6 第1ゴデーローラ 8 第2ゴデーローラ 9 加圧スチーム処理装置 14、17 糸条通過口 15 処理室

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル系重合体を紡糸口金より吐
    出し冷却させた後、第1ゴデーローラと非加熱の第2ゴ
    デーローラとの間で該ポリエステル繊維のガラス転移点
    以上の温度で延伸し、次いで105℃以上のスチーム雰
    囲気中で熱処理することにより製造するに際し、該第2
    ゴデーローラへの糸条巻き付け角度を170度以上21
    0度以下とし、かつ該第2ゴデーローラの表面粗度を
    0.5S以下とすることを特徴とするポリエステル繊維
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1ゴデーローラへの糸条巻き付け角度
    を210度以下とし、第1ゴデーローラを非加熱とし、
    かつ第1ゴデーローラと第2ゴデーローラとの間におい
    て常圧スチーム雰囲気中で熱延伸することを特徴とする
    請求項1記載のポリエステル繊維の製造方法。
  3. 【請求項3】 複数のポリエステル繊維を一つの第1ゴ
    デーローラ、常圧スチーム雰囲気、第2ゴデーローラを
    用いて延伸することを特徴とする請求項2記載のポリエ
    ステル繊維の製造方法。
  4. 【請求項4】 ポリエステル繊維を冷却した後、第2ゴ
    デーローラまでの間で交絡付与することを特徴とする請
    求項1記載のポリエステル繊維の製造方法。
JP7331994A 1994-04-12 1994-04-12 ポリエステル繊維の製造方法 Pending JPH07278952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7331994A JPH07278952A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 ポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7331994A JPH07278952A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 ポリエステル繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07278952A true JPH07278952A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13514738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7331994A Pending JPH07278952A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07278952A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002068735A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Toray Industries, Inc. Procede de production de fibres synthetiques et dispositif de va-et-vient de fils

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002068735A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Toray Industries, Inc. Procede de production de fibres synthetiques et dispositif de va-et-vient de fils
CN100445435C (zh) * 2001-02-26 2008-12-24 东丽株式会社 合成纤维制造方法及制造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2692513B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法および装置
JPS5947726B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP2000136433A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JP2007009341A (ja) 染色安定性及び分繊性に優れた分繊用ポリエステルマルチフィラメントの製造方法
JP2000129530A (ja) 合成繊維の製造法
JPH07278952A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3267036B2 (ja) ポリエステル繊維の延伸方法、ポリエステル繊維の連続紡糸延伸方法および糸条延伸装置
JP3561101B2 (ja) ポリエステル繊維の製造装置と製造方法
JPH07305224A (ja) 極細ポリエステル繊維の紡糸延伸方法
JP2000290823A (ja) 直接紡糸延伸装置および糸条の製造方法
JP2000154424A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JP2000144528A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JPH07305223A (ja) 太デニールポリエステルフィラメントの紡糸延伸方法
KR100315150B1 (ko) 폴리에스테르섬유의제조방법및장치
JP3043547B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH09268422A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法および装置
KR100339998B1 (ko) 폴리에스터 극세사의 제조방법
JPH0949113A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH07310229A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JPH09316725A (ja) ポリエステル繊維の紡糸直接延伸装置
JPH07310228A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JPS589164B2 (ja) ポリエステル部分配向繊維の製造法
JPH07157914A (ja) ポリエステル繊維の製造方法および高速製糸用加熱装置
JPS6347803B2 (ja)