JPH07310166A - 加工性および耐食性に優れたCrーNi拡散処理鋼板とその製造方法 - Google Patents

加工性および耐食性に優れたCrーNi拡散処理鋼板とその製造方法

Info

Publication number
JPH07310166A
JPH07310166A JP12298094A JP12298094A JPH07310166A JP H07310166 A JPH07310166 A JP H07310166A JP 12298094 A JP12298094 A JP 12298094A JP 12298094 A JP12298094 A JP 12298094A JP H07310166 A JPH07310166 A JP H07310166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
diffusion
corrosion resistance
plating
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12298094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2991928B2 (ja
Inventor
Akira Ikeda
章 池田
Masaru Tone
賢 刀根
Susumu Shigemasa
進 重政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP6122980A priority Critical patent/JP2991928B2/ja
Publication of JPH07310166A publication Critical patent/JPH07310166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991928B2 publication Critical patent/JP2991928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】CrとNiの2層めっき拡散処理鋼板およびそ
の製造方法に関し、詳しくは、良好な成形加工性および
耐食性を有するCrーNi拡散処理鋼板を提供する。 【構成】C含有量が重量%で0.003%以下である極
低炭素鋼板の片面若しくは両面に厚さ0.1〜1μmの
Crめっき層が形成されており、さらにCrめっき層上
に厚さ1〜8μmのNiめっき層が形成された2層めっ
き鋼板を熱処理することより、Crめっき層とNiめっ
き層とを相互に拡散せしめた加工性および耐食性に優れ
たCrーNi拡散処理鋼板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CrとNiの2層めっ
き拡散処理鋼板およびその製造方法に関し、詳しくは、
良好な成形加工性および耐食性を有するCrーNi拡散
処理鋼板とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CrとNiの2層めっき処理鋼板を加熱
処理することにより、めっき界面を合金化し密着性を向
上させ成形性や耐食性を向上させた表面処理鋼板や鋼帯
が種々開示されている。例えば、(1)特開昭60ー2
30995は鋼板にまずNiを0.3〜3g/m2 めっ
きし、更にその上層にCrを0.45〜9g/m2 、C
r/Ni比にして1.5〜3の割合になるようにめっき
を施した後、900℃以下でCrを全面拡散し組成が1
8ー8ステンレスに類似させた成分を得ている。また
(2)特開昭61ー41760は鋼板にNi厚さ:2〜
6μmとCr厚さ:4〜15μmの2層めっき(Niと
Crのめっき順序はいずれでも可)を施した後、750
〜950℃の溶融塩浴中で1〜4時間拡散させて、18
ー8ステンレスに類似させた成分を得ている。更に塗装
用途を主目的として(3)特開平2ー274866では
ぶりき用鋼板を原板として、50〜150mg/m2
Crと100〜3000mg/m2 のNi、NiーFe
又はNiーCoの2層めっきを施した後、「NiーC
r」拡散層を形成させるため、連続焼鈍炉において50
0〜900℃で10〜240秒間、又箱形焼鈍炉におい
ては500〜700℃で、約5〜20時間拡散処理し、
更に必要に応じCr,SnやNiやその合金めっきを施
した後クロメート被覆層等の処理を行い塗装密着性、塗
装後耐食性を向上させたものが開示されている。
【0003】しかし、一般に前記(1)の方法の如き下
地にNi、表層にCrをめっきした後、熱拡散する場
合、現在通常の鋼板やステンレス鋼板に用いられている
焼鈍雰囲気ではCrの強い酸素親和力のためその酸化を
防ぐ事は工業的にほぼ不可能であるため、生成した強固
な酸化皮膜を電解酸洗やバフ研磨で除去する事が必須と
なり経済的でない。前記(2)の方法はCrめっき層の
厚さを4〜15μmにするが、Crめっきは陰極電流効
率が低いため、このような厚めっきでは高い処理電流密
度や長い電解槽を要し、設備費が高く生産性が低いとい
う欠点を有している。また溶融塩浴中での熱拡散は鋼板
用としては生産性が低く経済的でない。また前記(3)
の方法ではCrめっき付着量が少なく、又付着したCr
元素は侵入型元素である鋼中のCと優先的に化合し、こ
の硬く加工性に乏しい化合物が加工部の耐食性を劣化さ
せることも相まって、未塗装用などそのままで使用する
いわゆる裸用途用としての耐食性は不十分であるという
欠点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の欠点を
解消し、すなわち加工性および耐食性に優れたCrーN
i拡散処理鋼板とその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のCrーNi拡散
処理鋼板は、C含有量が重量%で0.003%以下であ
る極低炭素鋼板の片面若しくは両面に厚さ0.1〜1μ
mのCrめっき層が形成されており、さらにCrめっき
層上に厚さ1〜8μmのNiめっき層が形成された2層
めっき鋼板を熱処理することにより、Crめっき層とN
iめっき層とを相互に拡散せしめたことを特徴とする。
このような拡散処理鋼板は、表面をバフ研磨し光沢性、
加工性および耐食性を有せしめることが望ましい。また
本発明のCrーNi拡散処理鋼板の製造方法は、C含有
量が重量%0.003wt%以下である極低炭素鋼板を
用いて、その片面もしくは両面に厚さ0.1〜1μmの
Crめっきをし、さらにCrめっきを施した面に1〜8
μmのNiめっきを施した鋼板を、非酸化性雰囲気、還
元性雰囲気若しくは水素雰囲気中で、A3 変態点以下の
温度で熱処理することを特徴とする。このような製造方
法は、拡散処理鋼板の表面をバフ研磨し光沢性、加工性
および耐食性を有せしめることが望ましい。なお図1は
本発明のCrーNi拡散処理鋼板の断面の模式図を示
す。このように処理した鋼板はそのままで塗装処理する
事なく屋内用途等やまた耐食性に優れためっき原板とし
て用いることが出来る。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。
【0007】本発明に於いて使用される原板は一般に使
用されている冷間圧延鋼板または焼鈍・調質圧延を行っ
たフルフィニッシュ仕上げの冷延鋼板のうち鋼成分とし
て特にCが0.003%以下の極低炭素鋼板とするが、
この元素以外の成分については特に限定されるものでな
い。主要成分は一般ぶりき用として用いられているS
i:≦0.03%(%は重量%、以下同じ)、Mn:
0.10〜0.40%、P:≦0.02%、S:≦0.
02%、Al:0.03〜0.07%、N:≦0.00
6%が好ましい。またCを0.003%以下に規定する
理由は、ぶりき用などに一般的に用いられている低炭素
鋼板を使用した場合、めっきしたCrが熱拡散により、
NiやFeと化合する前に侵入型元素で拡散速度が速い
Cと結合し「CrーC]化合物を生成し、これが成形時
にクラックを生じさせ加工部の耐食性を劣化させるから
である。
【0008】表1は本発明に用いられる極低炭素鋼と一
般ぶりき用材として使用されている低炭素鋼の化学成分
例である。図2と図3はこれらの成分を有する冷延鋼板
に厚さ;0.4μmCrと4μmNiの2層めっき後、
箱形拡散炉を用い600℃で7時間の拡散処理した鋼板
をグロー放電発光分析法(GDS=Glow Discharge Spe
ctroscopy)で板厚方向に断面分析した結果の一例で、
図2は極低炭素鋼板、また図3は比較例として低炭素鋼
板をめっき原板としためっき熱拡散処理鋼板の分析結果
である。2層めっき後では見られないCのピークが熱拡
散する事によりCrのピーク部と一致した箇所に生じる
が鋼中のC含有量が多い低炭素鋼の方が極低炭素鋼を使
用したものよりCのピークが高い。鋼中に含有していた
Cが拡散し、めっきしたCrと反応し「CrーC」化合
物を生成することを示す。
【0009】下記の表1に、GDSによる成分分布調査
用サンプルの原板成分を示す。
【表1】
【0010】上記極低炭素のめっき原板を電解脱脂と酸
洗処理後、厚さ0.1〜1μmの金属Crめっきを電解
法にて施すが、このめっき浴条件は特に規定されるもの
でなく、一般に用いられているTFS(ティンフリース
チール)用のめっき浴やCrめっき用のサージェント浴
を用いる事ができる。
【0011】Crめっき厚さが0.1μm未満では拡散
処理で耐食性の良い「CrーNiーFe」のCr化合物
を生成させても十分な耐食性のある皮膜は得られない。
またCrめっき厚さを1μmより厚くすると耐食性の優
れた皮膜は得られるがCrめっき処理経費、拡散処理の
長時間化、更にはCrの表層への拡散に伴う酸化防止の
ためのNiめっき厚さを厚くする必要などがあり経済的
でなく、好ましくは厚さ0.1〜1μm、より好ましく
は0.2〜0.6μmである。
【0012】Crめっき後、Crの鋼内部への拡散速度
の増進と表層方向への拡散にて生じるCr酸化物の発生
を少なくするためNiめっきを施すが、一般に用いられ
るめっき浴のPHが3〜5のめっき浴では短時間に生じ
る強固なCr酸化皮膜を除去できないためPHを低くし
たNiストライクめっき浴が用いられる。しかし、この
Niめっき浴は陰極析出効率が低いためこの浴のみで全
Niめっき量を施さず、Niストライクめっきを短時間
行なった後、一般に用いられているワット浴やスルファ
ミン酸浴などの浴を用いて大部分のNi付着量を施す方
が経済的である。
【0013】CrとNiの2層めっきした熱拡散処理鋼
板においてCr元素が拡散しCr化合物が「CrーF
e」のフェライト系、「CrーNiーFe」オーステナ
イト系又はフェライトとオーステナイト系の2相の組織
が共存になるか否かは拡散条件と共にNiめっき量によ
り定まる。従ってNiの厚さはCrめっき厚さを考慮し
決められるが1μm未満ではCrが表層まで拡散し変色
するのを抑制し得ない。また8μmより厚くすると耐食
性は向上するが製造コストが高くなり経済的でない。N
iめっき厚さ1〜8μmが経済的であるが、より好まし
くは厚さ2〜4μmである。
【0014】図4はフェライト系ステンレスのSUS4
30(18%Cr)とオーステナイト系ステンレスのS
US304(18%Crー8%Ni)及び本発明の0.
6μmCr+4μmNiめっき鋼板を820℃で5時間
拡散した鋼板のCuーKα線によるX線回折図で、本発
明のめっき熱拡散処理鋼板のCrはフェライト系ステン
レスのSUS430でなくオーステナイト系ステンレス
のSUS304と類似の組織である事を示す。従ってこ
の合金層は耐食性と共に加工特性も優れるという効果が
ある。
【0015】2層めっき後Crの拡散とNiめっき皮膜
の加工性向上のため、拡散処理をおこなうが、この拡散
処理は、Niめっき層およびめっきが付着していない端
面やめっきピンホール部の酸化防止のため一般的に非酸
化性雰囲気や還元性雰囲気中、例えばN2ガス,Arガ
ス、H2ガスさらにはH2ーN2混合ガス雰囲気中で行う
が、箱型焼鈍炉、および連続型焼鈍炉いずれを用いても
行うことができる。
【0016】拡散処理条件すなわち熱処理温度と熱処理
時間は使用するめっき原板種類、拡散熱処理炉の種類、
めっき被膜量等で適宜決められるが、拡散速度は拡散係
数の平方根に比例し、鉄の場合、温度の低いα領域の方
が温度の高いγ領域の方より拡散係数が大きく、またγ
領域で拡散すると冷却に伴う相変態があるので薄鋼板の
場合、板の変形が生じ易く、又拡散が粒界で速く進行す
ることもあり約900℃以下のα領域で拡散する事が好
ましい。より好ましくは連続型熱処理炉では650℃以
上で約900℃以下、箱型熱処理炉では550℃以上で
約750℃以下である。拡散温度が上記温度以下になる
と拡散係数が大きいα領域と言えども拡散速度が遅くな
る結果、拡散に長時間を要し生産性に劣り、また上記温
度以上になるとコイルが密着するなどの表面欠陥が生じ
たり、鋼自体の組織が粗大粒となり機械的性質が劣化す
るからである。
【0017】上記のα領域温度範囲内でCrを拡散せし
めるが、Crが表面へ拡散し表出するとCr酸化物を形
成し変色するので好ましくない。この変色を抑止するた
めに下地にめっきしたCrの表層への拡散は最小限に止
める必要がある。又めっきしたCr層が合金化せず存在
するとCr層で加工クラックが入り加工部の耐食性を劣
化させるため全量拡散する必要がある。また鋼板内部深
く拡散しすぎると、「CrーNiーFe」合金層におけ
るCr濃度が低くなりすぎ耐食性向上に寄与しないこと
になる。「CrーNiーFe」合金層におけるCrの好
ましい濃度は20〜60%である。
【0018】表2はCrとNiの種々のめっき量を付着
させた極低炭素鋼を、連続型拡散処理炉と箱型焼鈍炉で
拡散処理しためっき皮膜のX線回折結果である。Niめ
っき付着量の増加につれて、フェライト系ステンレスと
同じBCC構造よりオーステナイト系ステンレスと同じ
FCC構造を持つ組織に変化し、その過程においてBC
CとFCCが2層として存在している事を示す。なお2
相の組織が存在するが一方のピーク高さが極めて低い場
合はその組織を( )内に示す。
【0019】下記の表2に、X線回折による表層構造を
示す。なお( )内は低いピークを示す。
【表2】
【0020】
【実施例】
(実施例1)表3は実施例1に使用した極低炭素鋼板と
低炭素鋼板のめっき原板成分である。この3種類の調質
圧延済鋼板(板厚:0.3mm)をめっき原板とし、ア
ルカリ電解脱脂及び硫酸酸洗による清浄化と活性化処理
後、下地にCrめっき、上地にNiめっきを行った。
【0021】下記の表3に、実施例1に使用した原板の
成分を示す。
【表3】
【0022】Crめっきは下記(A)に示す電解条件
で、またNiめっきは下記(B)と(C)の無光沢Ni
めっき条件で連続的に乾燥させることなく行った。
【0023】 (A)電解Crめっき (1)めっき浴成分ーーサージェント浴 無水クロム酸ーーーーー250g/l 硫酸ーーーーーーーーーー25g/l ケイフッカソーダーーーー 3g/l (2)電解条件 温度 ーーーーーーーーー 50℃ 電流密度ーーーーーーーー40A/dm2 (B)電解Niめっき(Niストライク浴) (1)めっき浴成分 硫酸ニッケルーーーーーー240g/l 塩化ニッケルーーーーーーー45g/l ほう酸ーーーーーーーーーー30g/l 硫酸ーーーーーーーーーーー10g/l (2)電解条件 PHーーーーーーーーーー 1以下 温度 ーーーーーーーーー 50℃ 電流密度ーーーーーーーー 5A/dm2 (C)電解Niめっき (1)めっき浴成分 硫酸ニッケルーーーーーー240g/l 塩化ニッケルーーーーーーー45g/l ほう酸ーーーーーーーーーー30g/l (2)電解条件 PHーーーーーーーーーー 3.5〜4.5 温度 ーーーーーーーーー 50℃ 電流密度ーーーーーーーー 5A/dm2
【0024】表4は上記2層めっき鋼板をHNXガス雰
囲気中の箱型拡散炉で拡散処理した鋼板を評価した結果
である。評価は拡散処理鋼板をそのままの状態で、また
はバフ研磨した状態で曲げ半径1mmの90度折り曲げ
加工後、塩水噴霧試験での耐食性を調査した。尚、表中
めっき付着量は蛍光X線法により測定し、拡散による変
色度合いと耐食性の評価は下記方法により評価した。
【0025】変色度合いの肉眼判定 ○:良
好、 △:若干変色、 ×:変色 塩水噴霧試験 JISZ2371による塩水噴霧試
験に供し、一定時間後の赤錆発生面積比を測定し、下記
記号で表わした。 「◎」:0 〜0.1% 「○」:0.1〜
0.5% 「△」:0.5〜2.5% 「×」:2.5%
以上 極低炭素鋼板を使用したNo1〜6は比較例である低炭
素鋼板を使用したNo7〜11に比べ熱拡散後の表面変
色度合いも少なく塩水噴霧試験での耐食性も優れてい
る。比較例12はめっき原板としては極低炭素鋼板を使
用したがCr付着量が少ないため拡散処理後の外観は優
れるが塩水噴霧試験での耐食性は劣る。
【0026】下記の表4に、評価結果(その1ー箱型拡
散炉の場合)を示す。
【表4】
【0027】(実施例2)表5は表1に示した成分の極
低炭素鋼板(板厚:0.3mm)をめっき原板とし、実
施例1と同じ条件で清浄化と活性化及び電気めっきを行
った後、更に水素ガス雰囲気中の箱型拡散炉で拡散処理
した鋼板を評価した結果である。評価方法などは実施例
1に準じたが塩水噴霧試験時間は5時間とした。拡散処
理後の外観は拡散が還元され脱色し良好である。拡散処
理後のCrとNiのピーク高さを拡散処理前のピーク高
さを100としてその割合をピーク率として示すがCr
のピークが20〜60%の鋼板は良い耐食性を示す。
【0028】下記の表5に、評価結果(その2ー箱型拡
散炉の場合)を示す。
【表5】
【0029】(実施例3)表6は前記実施例2と同じN
b添加鋼板を使用しHNXガス雰囲気中の連続型拡散炉
を用いて熱拡散処理した鋼板の塩水噴霧試験による耐食
性評価の結果である。電解処理条件や評価方法などは実
施例2に準じた。バフ研磨は拡散処理により変色した鋼
板に実施したが、Crめっき厚さは0.1μm以上、N
iめっき厚さは1μm以上必要であることを示す。下記
の表6に、評価結果(その3ーー連続型拡散炉の場合)
を示す。
【表6】
【0030】
【発明の効果】以上説明したごとく本発明法により製造
されたCrーNi拡散処理鋼板は加工耐食性に優れ一般
屋内用途やめっき原板として広く適用できる。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】CrーNi拡散処理鋼板の被膜断面の模式図で
ある。
【図2】本発明法により極低炭素鋼を使用し厚さ0.4
μmのCrと4μmのNiの2層めっき後、600℃で
7時間拡散処理しためっき鋼板断面のグロー放電発光分
析法による分析例である。
【図3】比較例として低炭素鋼を使用し前記図2と同条
件でCrとNiの2層めっき後、拡散処理しためっき鋼
板断面のグロー放電発光分析法による分析例である。
【図4】フェライト系ステンレスのSUS430とオー
ステナイト系ステンレスのSUS304と本発明の0.
6μmCr+4μmNiめっき鋼板を820℃で5時間
焼鈍した鋼板のCuーKα線によるX線回折図であるが
めっき熱拡散鋼板の組織はフェライト系ステンレスのS
US430でなくオーステナイト系ステンレスのSUS
304と類似の組織である事を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C含有量が重量%で0.003%以下で
    ある極低炭素鋼板の片面若しくは両面に厚さ0.1〜1
    μmのCrめっき層が形成されており、さらにCrめっ
    き層上に厚さ1〜8μmのNiめっき層が形成された2
    層めっき鋼板を熱処理することにより、Crめっき層と
    Niめっき層とを相互に拡散せしめた加工性および耐食
    性に優れたCrーNi拡散処理鋼板。
  2. 【請求項2】 前記拡散処理鋼板の表面をバフ研磨し光
    沢性、加工性および耐食性に優れた請求項1記載の拡散
    処理鋼板。
  3. 【請求項3】 C含有量が重量%0.003wt%以下
    である極低炭素鋼板を用いて、その片面もしくは両面に
    厚さ0.1〜1μmのCrめっきをし、さらにCrめっ
    きを施した面に1〜8μmのNiめっきを施した鋼板
    を、非酸化性雰囲気、還元性雰囲気若しくは水素雰囲気
    中で、A3 変態点以下の温度で熱処理することを特徴と
    する加工性および耐食性に優れたCrーNi拡散処理鋼
    板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記拡散処理鋼板の表面をバフ研磨し光
    沢性、加工性および耐食性に優れた請求項3記載の拡散
    処理鋼板の製造方法。
JP6122980A 1994-05-11 1994-05-11 加工性および耐食性に優れたCrーNi拡散処理鋼板とその製造方法 Expired - Fee Related JP2991928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6122980A JP2991928B2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 加工性および耐食性に優れたCrーNi拡散処理鋼板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6122980A JP2991928B2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 加工性および耐食性に優れたCrーNi拡散処理鋼板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07310166A true JPH07310166A (ja) 1995-11-28
JP2991928B2 JP2991928B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=14849336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6122980A Expired - Fee Related JP2991928B2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 加工性および耐食性に優れたCrーNi拡散処理鋼板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991928B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445752B1 (ko) * 2001-12-31 2004-08-25 한국기계연구원 금속재의 크롬탄화물 피복방법
US8557397B2 (en) * 2011-12-29 2013-10-15 Arcanum Alloy Design Inc. Metallurgically bonded stainless steel
US8628861B2 (en) * 2011-12-29 2014-01-14 Arcanum Alloy Design Inc. Metallurgically bonded stainless steel
US8790790B2 (en) * 2011-12-29 2014-07-29 Arcanum Alloy Design, Inc. Metallurgically bonded stainless steel
CN105734630A (zh) * 2016-03-08 2016-07-06 上海大学 在低碳钢表面制备高耐腐蚀性的铜锌铜复合镀层的方法
KR20170122244A (ko) 2015-04-14 2017-11-03 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 도금 강판 및 그 제조 방법
US10876198B2 (en) 2015-02-10 2020-12-29 Arcanum Alloys, Inc. Methods and systems for slurry coating
US11261516B2 (en) 2016-05-20 2022-03-01 Public Joint Stock Company “Severstal” Methods and systems for coating a steel substrate
EP4079942A4 (en) * 2019-12-20 2022-10-26 Nippon Steel Corporation NICKEL-PLATED STEEL SHEET AND METHOD OF PRODUCTION OF NICKEL-PLATED STEEL SHEET

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445752B1 (ko) * 2001-12-31 2004-08-25 한국기계연구원 금속재의 크롬탄화물 피복방법
US8557397B2 (en) * 2011-12-29 2013-10-15 Arcanum Alloy Design Inc. Metallurgically bonded stainless steel
US8628861B2 (en) * 2011-12-29 2014-01-14 Arcanum Alloy Design Inc. Metallurgically bonded stainless steel
US8784997B2 (en) * 2011-12-29 2014-07-22 Arcanum Alloy Design, Inc. Metallurgically bonded stainless steel
US8790790B2 (en) * 2011-12-29 2014-07-29 Arcanum Alloy Design, Inc. Metallurgically bonded stainless steel
US10876198B2 (en) 2015-02-10 2020-12-29 Arcanum Alloys, Inc. Methods and systems for slurry coating
KR20170122244A (ko) 2015-04-14 2017-11-03 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 도금 강판 및 그 제조 방법
US10538852B2 (en) 2015-04-14 2020-01-21 Nippon Steel Corporation Plated steel sheet and method producing same
CN105734630A (zh) * 2016-03-08 2016-07-06 上海大学 在低碳钢表面制备高耐腐蚀性的铜锌铜复合镀层的方法
CN105734630B (zh) * 2016-03-08 2018-08-17 上海大学 在低碳钢表面制备高耐腐蚀性的铜锌铜复合镀层的方法
US11261516B2 (en) 2016-05-20 2022-03-01 Public Joint Stock Company “Severstal” Methods and systems for coating a steel substrate
EP4079942A4 (en) * 2019-12-20 2022-10-26 Nippon Steel Corporation NICKEL-PLATED STEEL SHEET AND METHOD OF PRODUCTION OF NICKEL-PLATED STEEL SHEET

Also Published As

Publication number Publication date
JP2991928B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045612B2 (ja) 高耐食性ニッケルめっき鋼帯およびその製造法
JP2991928B2 (ja) 加工性および耐食性に優れたCrーNi拡散処理鋼板とその製造方法
JP2991929B2 (ja) 加工性および耐食性に優れたCrーNi拡散処理鋼板とその製造法
JP4964650B2 (ja) 加工後の耐食性に優れた溶融Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP3444007B2 (ja) 高加工性、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2648679B2 (ja) 耐食性と加工性に優れた塗装アルミメッキ鋼板の製造法
JPH0328359A (ja) 溶融アルミニウムめっきクロム含有鋼板の製造方法
JP2004244655A (ja) 耐食性に優れた溶融Al系めっき鋼板及びその製造方法
JPH11140587A (ja) めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2711953B2 (ja) 光沢性と耐食性に優れたクロムめっき鋼板とその製造法
JPS6314072B2 (ja)
JPH02129395A (ja) 耐疵付き性Niめっき鋼板およびその製造法
JPH0649925B2 (ja) 耐食性の優れた製缶用めっき素地鋼板の製造方法
JPS63186860A (ja) 耐錆性、溶接性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JPH0472091A (ja) 2ピース缶用表面処理鋼板及びその製造方法
JPH05239605A (ja) 高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP3670857B2 (ja) ニッケル系めっき鋼板の化学処理法
JP3400289B2 (ja) めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2577246B2 (ja) 加工耐食性の優れた塗装下地用表面処理鋼板の製造方法
JPH05156416A (ja) Si含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JPH05230609A (ja) 溶融アルミニウム系めっきクロム含有鋼板の製造方法
JP2724045B2 (ja) 溶融亜鉛または亜鉛合金めっきクロム含有鋼板の製造方法
JPS5837165A (ja) メツキ外観性のすぐれた耐食性、高温耐久性溶融Al合金メツキ鋼板とその製造法
JP3081106B2 (ja) 光沢性と加工耐食性に優れた透明樹脂被覆めっき鋼板
JP3309234B2 (ja) 耐食性と加工性に優れたCu基合金めっきステンレス鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991005

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees