JPH07307006A - 磁気ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

磁気ヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07307006A
JPH07307006A JP9951694A JP9951694A JPH07307006A JP H07307006 A JPH07307006 A JP H07307006A JP 9951694 A JP9951694 A JP 9951694A JP 9951694 A JP9951694 A JP 9951694A JP H07307006 A JPH07307006 A JP H07307006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
magnetic
core
film
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9951694A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
高志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9951694A priority Critical patent/JPH07307006A/ja
Publication of JPH07307006A publication Critical patent/JPH07307006A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラック合わせを高精度に行なう必要がな
く、高精度なトラック幅を有する磁気ギャップを形成す
ることにある。 【構成】 高飽和磁束密度を有する金属磁性膜12から
なるコア13をヘッド基板14に形成し、その金属磁性
膜12の膜厚方向でトラック幅Tを規制するヘッドコア
11を、非磁性体からなるスライダ8の媒体摺動方向に
沿う側面に貼着した磁気ヘッドにおいて、前記ヘッドコ
ア11は、スライダ8との貼着面の全面に金属磁性膜1
2を形成し、ヘッド基板14の頂端部に媒体摺動方向に
沿って露呈する前記金属磁性膜12からヘッド基板14
へかけてテーパ状の傾斜面16を形成して前記金属磁性
膜12のみからなる媒体摺接面17を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気ヘッド及びその製造
方法に関し、詳しくは、HDD装置などに使用され、高
飽和磁束密度を有する金属磁性膜をヘッド基板に形成し
た積層型ヘッドコアをスライダ組み付けた磁気ヘッド及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、HDD装置に使用される磁気ヘ
ッドには、高飽和磁束密度を有する金属磁性膜をヘッド
基板に形成した積層型ヘッドコアをスライダに組み付け
た磁気ヘッドがある。
【0003】この種の磁気ヘッドの従来例を図8乃至図
11に示して以下に説明する。
【0004】まず、積層型ヘッドコア1は、図8に示す
ように高飽和磁束密度を有するセンダスト等の金属磁性
膜2からなるコア3をセラミック等の非磁性体からなる
ヘッド基板4,5で挟み込んだ構造を有する。このヘッ
ドコア1は、図9に示すように前記コア3をヘッド基板
4,5で挟み込んだ一対の半体6a,6bを突き合わ
せ、ガラス等で接合一体化することにより形成され、図
10に示すようにその頂端面である媒体摺接面7の接合
部位にSiO2 等の絶縁薄膜〔図示せず〕をギャップス
ペーサとした磁気ギャップgを設け、この磁気ギャップ
gにより前記媒体摺接面7を摺動する磁気記録媒体〔デ
ィスク〕への情報記録及び磁気記録媒体からの情報再生
を行なう。
【0005】この磁気ギャップgでは、前記金属磁性膜
2の膜厚がトラック幅Tを規制するため、薄膜状の金属
磁性膜2とSiO2 等の絶縁薄膜〔図示せず〕とを交互
に積層したラミネート層〔図示せず〕とすることにより
コア3を形成し、情報の記録及び再生時にうず電流によ
る損失を抑制し、所定のトラック幅Tとなるように設計
している。
【0006】図11に示すようにこのヘッドコア1をス
ライダ8に貼着一体化してヘッドコア1に線材を巻回す
ることによりコイル〔図示せず〕を形成し、磁気ヘッド
を構成する。具体的に、スライダ8はセラミック等の非
磁性体からなるブロック状のもので、前記ディスクと対
向する面にはそのディスク走行方向に沿って二条のレー
ル状エアベアリング部9を形成し、このエアベアリング
部9によりディスクの対するヘッドコア1を浮上量を適
正状態に維持する。一方、前述した構造のヘッドコア1
は、スライダ8のディスク走行方向に沿う側面に貼着さ
れ、その媒体摺接面7で磁気ギャップgを有するコア3
をディスク走行方向に沿わせて配置する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来の磁気ヘッドでは、ヘッドコア1が、コア3をヘッド
基板4,5で挟み込んだ一対の半体6a,6bを突き合
わせて接合一体化することにより製造され、その媒体摺
接面7に、金属磁性膜2の膜厚で規制されるトラック幅
Tを有する磁気ギャップgを形成している。
【0008】前記コア3及びヘッド基板4,5からなる
一対の半体6a,6bは、一つの母材から切り出された
ものであるが、両者の突き合わせ時、その位置決めが非
常に困難なため、磁気ギャップgでのトラック合わせが
高精度に行なうことが難しく、その結果、図12に示す
ように一方の半体6aと他方の半体6bとのトラック幅
Tが一致せず、所望のヘッド特性を得ることが困難であ
った。
【0009】また、前記ヘッドコア1では、磁路を形成
するコア3が金属磁性膜2のみからなり、前述したよう
にトラック幅Tを規制するのがその金属磁性膜2からな
るコア3の厚みであるため、そのコア3の厚みをトラッ
ク幅Tと一致した寸法とせざるを得ず、その結果、コア
3での磁気抵抗が大きくなって良好なヘッド特性を得に
くい傾向にあった。
【0010】そこで、本発明は上記問題点に鑑みて提案
されたもので、その目的とするところは、トラック合わ
せを高精度に行なう必要がなく、磁気抵抗を可及的に小
さくし得る磁気ヘッドを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の技術的手段として、本発明は、高飽和磁束密度を有す
る金属磁性膜からなるコアをヘッド基板に形成し、その
金属磁性膜の膜厚方向でトラック幅を規制するヘッドコ
アを、非磁性体からなるスライダの媒体摺動方向に沿う
側面に貼着した磁気ヘッドにおいて、前記ヘッドコア
は、スライダとの貼着面の全面に金属磁性膜を形成し、
ヘッド基板の頂端部に媒体摺動方向に沿って露呈する前
記金属磁性膜からヘッド基板へかけてテーパ状の傾斜面
を形成して前記金属磁性膜のみからなる媒体摺接面を有
することを特徴とする。
【0012】また、本発明は、高飽和磁束密度を有する
金属磁性膜からなるコアをヘッド基板に形成し、その金
属磁性膜の膜厚方向でトラック幅を規制するヘッドコア
を、非磁性体からなるスライダの媒体摺動方向に沿う側
面に貼着した磁気ヘッドにおいて、前記ヘッドコアは、
二つのヘッド基板で挟み込んだ金属磁性膜をスライダと
の貼着面に対して斜め配置し、ヘッド基板の頂端部に媒
体摺動方向に沿って露呈する前記金属磁性膜からヘッド
基板へかけてテーパ状の傾斜面を形成して前記金属磁性
膜のみからなる媒体摺接面を有することを特徴とする。
【0013】尚、前記ヘッド基板は強磁性体からなるこ
とが望ましい。
【0014】更に、本発明方法は、高飽和磁束密度を有
する金属磁性膜からなるコアをヘッド基板に形成し、そ
の金属磁性膜の膜厚方向でトラック幅を規制するヘッド
コアを、非磁性体からなるスライダの媒体摺動方向に沿
う側面に貼着した磁気ヘッドの製造方法において、前記
ヘッドコアのスライダとの貼着面の少なくとも媒体摺接
面縁部にコアを露呈させると共に、前記貼着面と反対側
にコアからヘッド基板へかけてテーパ状の傾斜面を形成
するように加工することを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明の磁気ヘッドのヘッドコアは、スライダ
との貼着面の全面に金属磁性膜を形成するか、或いは二
つのヘッド基板で挟み込んだ金属磁性膜をスライダとの
貼着面に対して斜め配置し、かつ、ヘッド基板の頂端部
に媒体摺動方向に沿って露呈する前記金属磁性膜からヘ
ッド基板へかけてテーパ状の傾斜面を形成して前記金属
磁性膜のみからなる媒体摺接面を有するから、ヘッドコ
アでの突き合わせ精度にかかわりなく、所望のトラック
幅を持つ磁気ギャップを形成できる。
【0016】また、上述したようにヘッドコアの頂端部
以外での金属磁性膜の膜厚を大きくすることが可能なの
で磁気抵抗の低減化が容易で、更に、媒体摺接面が金属
磁性膜のみからなるため、ヘッド基板を強磁性体で構成
すれば、より一層の磁気抵抗の低減化が図れる。
【0017】
【実施例】本発明に係る磁気ヘッドの実施例を図1乃至
図7に示して説明する。尚、図8乃至図12と同一部分
には同一参照符号を付して重複説明は省略する。
【0018】本発明の特徴は、スライダ8に貼着される
ヘッドコア11にある。
【0019】まず、図1乃至図3に示す実施例における
積層型ヘッドコア11は、高飽和磁束密度を有するFe
TaN等の金属磁性膜12からなるコア13をセラミッ
ク等の非磁性体からなるヘッド基板14上に形成したも
のである。このヘッドコア11は、前記コア13を形成
したヘッド基板14の一対の半体15a,15bを突き
合わせ、ガラス等で接合一体化することにより形成され
る。
【0020】ここで、前記ヘッドコア11は、図4に示
すヘッドコア母材19から製作される。即ち、図中破線
Lで示すようにヘッドコア母材19の頂端部を研磨加工
により切削除去することによって媒体摺接面17を形成
する。その上で、破線Mで示す位置でヘッドコア母材1
9の内側面を研磨加工により切削除去することによって
スライダ8との貼着面18を形成し、更に、破線Nで示
す位置でヘッドコア母材19の頂端部を研削加工により
切削除去することによって傾斜面16を形成する。
【0021】このように、破線Mで示すようにで前記ヘ
ッドコア11では、そのスライダ8との貼着面18の全
面にコア13の金属磁性膜12が露呈し、かつ、破線N
で示すようにコア13の金属磁性膜12からヘッド基板
14へかけて形成された傾斜面16の頂端縁部にコア1
3の金属磁性膜12が露呈し、金属磁性膜12のみから
なる媒体摺接面17を形成する。これにより、突き合わ
せ時での半体15a,15bの位置合わせ精度にかかわ
りなく、仮に位置ずれがあってもトラック幅Tの両端を
半体15aと15bとで完全に一致させることができ、
最終的に、媒体摺接面17での磁気ギャップgのトラッ
ク幅Tを所定値に規制できる。
【0022】次に、本発明の他の実施例を図5及び図6
に示す。この実施例におけるヘッドコア21は、高飽和
磁束密度を有するFeTaN等の金属磁性膜22からな
るコア23をセラミック等の非磁性体からなるヘッド基
板24,25で挟み込んだものである。特に、このヘッ
ドコア21は、二つのヘッド基板24,25で挟み込ん
だ金属磁性膜22をスライダ8との貼着面29に対して
斜め配置した構造を有する。このヘッドコア21は、二
つのヘッド基板24,25でコア23を挟み込んだ一対
の半体26a,26bを突き合わせ、ガラス等で接合一
体化することにより形成される。
【0023】ここで、前記ヘッドコア21は、図7に示
すヘッドコア母材30から製作される。即ち、図中破線
Lで示すようにヘッドコア母材30の頂端部を研磨加工
により切削除去することによって媒体摺接面28を形成
する。その上で、破線Mで示す位置でヘッドコア母材3
0の内側面を研磨加工により切削除去することによって
スライダ8との貼着面29を形成し、更に、破線Nで示
す位置でヘッドコア母材30の頂端部を研削加工により
切削除去することによって傾斜面27を形成する。
【0024】このように、破線Mで示すように前記ヘッ
ドコア21では、そのスライダ8との貼着面29の媒体
摺接面28の縁部のみにコア23の金属磁性膜22が露
呈し、かつ、破線Nで示すようにコア23の金属磁性膜
22からヘッド基板24へかけて形成された傾斜面27
の頂端縁部にコア23の金属磁性膜22が露呈し、金属
磁性膜22のみからなる媒体摺接面28を形成する。こ
れにより、突き合わせ時での半体26a,26bの位置
合わせ精度にかかわりなく、仮に位置ずれがあってもト
ラック幅Tの両端を半体26aと26bとで完全に一致
させることができ、最終的に、媒体摺接面28での磁気
ギャップgのトラック幅Tを所定値に規制できる。
【0025】この実施例では、前述した実施例と異な
り、金属磁性膜22からなるコア23がヘッドコア24
のスライダ8との貼着面29の全面に露呈せず、その頂
端部近傍のみに露呈するだけで、その金属磁性膜22の
一部を研磨加工により除去するだけであるので、金属磁
性膜22の加工面積が必要最小限で済み、金属磁性膜2
2に剥がれや加工歪みが発生することはない。
【0026】上述した二つの実施例では、ヘッドコア1
1,21の頂端部において、媒体摺接面17,28をコ
ア13,23の金属磁性膜12,22のみで構成し、そ
の金属磁性膜12,22の両側を研磨加工又は研削加工
により除去することにより磁気ギャップgのトラック幅
Tを規制して所望値となるように設定しているので、コ
ア13,23のヘッドコア11,21の頂端部から下方
部分については、その金属磁性膜12,22の膜厚を磁
気ギャップgのトラック幅Tに規制されることなく大き
くすることが可能であり、その結果、前記コア13,2
3が磁路を構成する点で磁気抵抗を低減することが容易
となる。
【0027】また、上記二つの実施例では、ヘッド基板
14,24,25をセラミック等の非磁性体で構成した
場合について説明したが、本発明はこれに限定されるこ
となく、前記ヘッド基板14,24,25をフェライト
等の強磁性体で構成することも可能である。この場合、
ヘッドコア14,24,25の媒体摺接面17,28に
は金属磁性膜12,22のみからなるコア13,23が
露呈するだけで、ヘッド基板14,24,25がディス
クと摺接しないため、そのヘッド基板14,24,25
を強磁性体で構成しても問題はない。
【0028】尚、コア13,23は金属磁性膜12,2
2のラミネート層だけでなく、単層の金属磁性膜からな
るものでも適用可能である。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、スライダとの貼着面の
全面に金属磁性膜を形成するか、或いは二つのヘッド基
板で挟み込んだ金属磁性膜をスライダとの貼着面に対し
て斜め配置し、かつ、ヘッド基板の頂端部に媒体摺動方
向に沿って露呈する前記金属磁性膜からヘッド基板へか
けてテーパ状の傾斜面を形成して前記金属磁性膜のみか
らなる媒体摺接面を有するから、ヘッドコアでの突き合
わせ精度にかかわりなく、所望のトラック幅を持つ高精
度な磁気ギャップを有するヘッドコアを実現でき、高性
能の磁気ヘッドを提供できる。
【0030】また、上述したようにヘッドコアの頂端部
以外での金属磁性膜の膜厚を大きくすることが可能なの
で、磁路での磁気抵抗の低減化が容易で、更に、媒体摺
接面が金属磁性膜のみからなるため、ヘッド基板を強磁
性体で構成すれば、より一層の磁気抵抗の低減化が図れ
てヘッド特性の飛躍的な向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気ヘッドの一実施例を示す斜視図
【図2】図1のヘッドコアを示す磁気ヘッドの要部拡大
平面図
【図3】図1のヘッドコアを示す磁気ヘッドの要部拡大
正面図
【図4】図1のヘッドコアの製作要領を示す正面図
【図5】本発明の他の実施例を示す斜視図
【図6】図5のヘッドコアを示す磁気ヘッドの要部拡大
正面図
【図7】図5のヘッドコアの製作要領を示す正面図
【図8】従来の磁気ヘッドのヘッドコアを示す斜視図
【図9】図8のヘッドコアの突き合わせ前の状態を示す
側面図
【図10】図9のヘッドコアの突き合わせ後の状態を示
す平面図
【図11】図8のヘッドコアをスライダに貼着した磁気
ヘッドを示す斜視図
【図12】突き合わせによる位置ずれ状態を示すヘッド
コアの平面図
【符号の説明】
8 スライダ 11 ヘッドコア 12 金属磁性膜 13 コア 14 ヘッド基板 16 傾斜面 17 媒体摺接面 21 ヘッドコア 22 金属磁性膜 23 コア 24,25 ヘッド基板 27 傾斜面 28 媒体摺接面 T トラック幅

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高飽和磁束密度を有する金属磁性膜から
    なるコアをヘッド基板に形成し、その金属磁性膜の膜厚
    方向でトラック幅を規制するヘッドコアを、非磁性体か
    らなるスライダの媒体摺動方向に沿う側面に貼着した磁
    気ヘッドにおいて、前記ヘッドコアは、スライダとの貼
    着面の全面に金属磁性膜を形成し、ヘッド基板の頂端部
    に媒体摺動方向に沿って露呈する前記金属磁性膜からヘ
    ッド基板へかけてテーパ状の傾斜面を形成して前記金属
    磁性膜のみからなる媒体摺接面を有することを特徴とす
    る磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 高飽和磁束密度を有する金属磁性膜から
    なるコアをヘッド基板に形成し、その金属磁性膜の膜厚
    方向でトラック幅を規制するヘッドコアを、非磁性体か
    らなるスライダの媒体摺動方向に沿う側面に貼着した磁
    気ヘッドにおいて、前記ヘッドコアは、二つのヘッド基
    板で挟み込んだ金属磁性膜をスライダとの貼着面に対し
    て斜め配置し、ヘッド基板の頂端部に媒体摺動方向に沿
    って露呈する前記金属磁性膜からヘッド基板へかけてテ
    ーパ状の傾斜面を形成して前記金属磁性膜のみからなる
    媒体摺接面を有することを特徴とする磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記ヘッド基板は強磁性体からなること
    を特徴とする請求項1又は2記載の磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 高飽和磁束密度を有する金属磁性膜から
    なるコアをヘッド基板に形成し、その金属磁性膜の膜厚
    方向でトラック幅を規制するヘッドコアを、非磁性体か
    らなるスライダの媒体摺動方向に沿う側面に貼着した磁
    気ヘッドの製造方法において、前記ヘッドコアのスライ
    ダとの貼着面の少なくとも媒体摺接面縁部にコアを露呈
    させると共に、前記貼着面と反対側にコアからヘッド基
    板へかけてテーパ状の傾斜面を形成するように加工する
    ことを特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
JP9951694A 1994-05-13 1994-05-13 磁気ヘッド及びその製造方法 Withdrawn JPH07307006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9951694A JPH07307006A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 磁気ヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9951694A JPH07307006A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 磁気ヘッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07307006A true JPH07307006A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14249422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9951694A Withdrawn JPH07307006A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 磁気ヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07307006A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07307006A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP2001273611A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2002312907A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3104185B2 (ja) 磁気ヘッド
KR100206058B1 (ko) 자기헤드 제조방법
KR100200861B1 (ko) 기록 재생용 자기헤드 및 그 제조방법
JPS59203210A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JP2569475B2 (ja) 複合磁気ヘツド
JPH01277308A (ja) 溝付き磁気ヘッド
JPH0156445B2 (ja)
JPH0546009B2 (ja)
JPH0765314A (ja) 磁気ヘッド
JPH0684128A (ja) 磁気ヘッド
JPS6139907A (ja) 磁気ヘツド
JPH0896316A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH0520628A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPS6251009A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH0770023B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH02165403A (ja) 磁気ヘッド
JPH04221416A (ja) 浮上型磁気ヘッド
JPH0346108A (ja) 磁気ヘッド
JPH0638004U (ja) 磁気ヘッド
JPH0652510A (ja) 磁気ヘッド、磁気ヘッドスライダー及び磁気ヘッドの製法
JPH06215315A (ja) 磁気ヘッド
JPH05266452A (ja) 電算機用複合型磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731