JPH07306341A - 光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバケーブル

Info

Publication number
JPH07306341A
JPH07306341A JP6099753A JP9975394A JPH07306341A JP H07306341 A JPH07306341 A JP H07306341A JP 6099753 A JP6099753 A JP 6099753A JP 9975394 A JP9975394 A JP 9975394A JP H07306341 A JPH07306341 A JP H07306341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tape
absorbent
optical fiber
swelling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6099753A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kitayama
佳延 北山
Wataru Katsurajima
渉 桂島
Hiroki Ishikawa
弘樹 石川
Shigeru Tomita
茂 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6099753A priority Critical patent/JPH07306341A/ja
Publication of JPH07306341A publication Critical patent/JPH07306341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/44384Means specially adapted for strengthening or protecting the cables the means comprising water blocking or hydrophobic materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバケーブルの外径増を抑え、かつ、
吸水性膨潤テープがテープ心線に影響を与えにくい構造
を有する光ファイバケーブルを提供する。 【構成】 円形棒状部材5には、矩形状の溝6が長さ方
向に螺旋状に形成され、テープ心線7が収納されてい
る。テープ心線7の中央部には、吸水性膨潤テープ8が
挿入され、これら積層体を溝6に収納した後、押さえ巻
き9が施されている。図2(A)に示すように、円形棒
状部材5の中心と溝6の底部までの距離aは、積層体に
おける吸水性膨潤テープ8の中心から積層体の底部まで
の高さbと等しいか、または、図2(B)に示すよう
に、高さbより大きい。吸水性膨潤テープ8が張力を付
与された状態で積層体に挿入されていることによって、
吸水性膨潤テープ8には、常に最短パスを通ろうとする
力がより大きく働き、隣接するテープ心線に側圧を与え
ることを抑止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防水対策が施された光
ファイバケーブルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】テープ心線の積層体を円形棒状部材に設
けられた溝に収納した多心ユニットを用いた光ファイバ
ケーブルにおいて、円形棒状部材の中心から溝底部まで
の距離がテープ心線積層体の高さの半分に等しいか、よ
り大きい多心ユニットからなる光ファイバケーブル構造
は、特開平4−355418号公報に開示されている。
この光ファイバケーブルでは、多心ユニットの周囲に吸
水性膨潤テープを押さえ巻きテープとして巻くことによ
って防水性能を付与させている。
【0003】また、螺旋状の溝を有する円形棒状部材を
用いた光ファイバケーブルの防水構造の1つとして、吸
水性膨潤テープが積層されたテープ心線の上部に設けら
れた構造を特願平4−305216号としてすでに提案
した。
【0004】しかしながら、特開平4−355418号
公報に開示された防水構造は、押さえ巻きテープに吸水
性膨潤材を塗布した分だけ、押さえ巻きテープの厚みが
増し、光ケーブルの外径増につながるという問題があ
る。
【0005】これに対して、特願平4−305216号
で提案した構造は、特開平4−355418号公報に開
示された構造に比べて、多心ユニットの細径化という面
では有利であるが、吸水性膨潤テープがテープ心線と接
して挿入されていることから、テープ心線中の光ファイ
バの伝送特性に影響を与えやすい。そのため、吸水性膨
潤テープの厳密な余長制御、つまり、サプライ張力のコ
ントロールが必要であることから、余長が多いと蛇行を
生じ、余長がなく張り側になると、下のテープ心線に側
圧をあたえたり、あるいは、溝の下側に落ち込んだりし
て、テープ心線の配列を乱し、損失増を生じるという問
題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、光ファイバケーブルの外径
増を抑え、かつ、吸水性膨潤テープがテープ心線に影響
を与えにくい構造を有する光ファイバケーブルを提供す
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1に記
載の発明においては、吸水性膨潤テープが挿入されたテ
ープ心線の積層体を円形棒状部材に設けられた溝に収納
した多心ユニットを用いた光ファイバケーブルであっ
て、前記吸水性膨潤テープは前記積層体の中央部または
略中央部に挿入され、かつ、前記円形棒状部材の中心か
ら溝底部までの距離が、前記吸水性膨潤テープの中心か
ら積層体の底部までの距離に等しいか、それより大きい
ことを特徴とするものである。
【0008】請求項2に記載の発明においては、請求項
1に記載の光ファイバケーブルにおいて、前記吸水性膨
潤テープが、基材の両面に吸水性膨潤層を有することを
特徴とするものであり、また、請求項3に記載の発明に
おいては、請求項1または2に記載の光ファイバケーブ
ルにおいて、前記テープ状の吸水性膨潤テープが張力を
付与された状態で前記積層体に挿入されていることを特
徴とするものである。
【0009】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、吸水性膨潤テ
ープは積層体の中央部または略中央部に挿入され、か
つ、円形棒状部材の中心から溝底部までの距離が、吸水
性膨潤テープの中心から積層体の底部までの距離に等し
いか、それより大きいことによって、積層体の中央部ま
たは略中央部に挿入された吸水性膨潤テープは、円形棒
状部材の螺旋溝中の最短パスである円形棒状部材の断面
の中心を通るパスとなる。したがって、多心ユニットが
曲げられた場合に、吸水性膨潤テープに加えられる伸び
や圧縮は少なく、吸水性膨潤テープがテープ心線に与え
る側圧を十分小さいものとすることができる。
【0010】請求項2に記載の発明によれば、吸水テー
プが、基材の両面に吸水性膨潤層を有することにより、
螺旋溝中に配置された吸水性膨潤テープの上下の向きに
かかわらず、浸水に際して吸水性膨潤テープに効果的に
吸水させることができる。
【0011】上述したように、円形棒状部材の断面のほ
ぼ中央に配置された吸水性膨潤テープは、円形棒状部材
の螺旋溝中の最短パスである円形棒状部材の断面の中心
を通るパスとなる。請求項3に記載の発明によれば、吸
水性膨潤テープが張力を付与された状態で積層体に挿入
されていることによって、吸水性膨潤テープには、常に
最短パスを通ろうとする力がより大きく働く。そのた
め、隣接するテープ心線に側圧を与えたり、あるいは、
溝内の隙間に落ち込んだりすることを抑止することがで
きる。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の光ファイバケーブルの一実
施例の断面図である。図中、1は中心抗張力体、2は多
心ユニット、3は押さえ巻き、4はシースである。中心
抗張力体1は、複数本の抗張力線の周囲に樹脂被覆が施
されたものが用いられ、その周囲に多心ユニット2が螺
旋状に撚り合わされている。この実施例では、多心ユニ
ット2は6本が集合されているが、中心抗張力体1の直
径の選択により、適宜の本数を集合させることができ
る。また、複数層に集合してもよい。多心ユニット2
は、円形棒状部材に形成された溝に、中心に吸水性膨潤
テープを挿入した4枚のテープ心線が収納されている。
【0013】図2は、図1における多心ユニットの拡大
断面図である。図中、2は多心ユニット、5は円形棒状
部材、6は溝、7はテープ心線、8は吸水性膨潤テー
プ、9は押さえ巻きである。円形棒状部材5は、例え
ば、合成樹脂で作製され、矩形状の溝6が長さ方向に螺
旋状に形成されている。溝6には、テープ心線7が収納
されている。図では、1枚のテープ心線は8本の光ファ
イバから構成され、紫外線硬化型の樹脂などにより一体
化されたものである。しかし、1枚のテープ心線におけ
る光ファイバの本数は8本に限られるものではなく、適
宜の本数のものが用いられる。吸水性膨潤テープ8は、
4枚のテープ心線7の中心部に配置されている。これ
ら、テープ心線7と吸水性膨潤テープ8との積層体を溝
6に収納した後、押さえ巻き9が施されている。
【0014】ここで、テープ心線7の枚数と吸水性膨潤
テープ8の配置関係を説明する。図2(A)に示すよう
に、テープ心線7が4枚の場合は、吸水性膨潤テープ8
は積層体の中心部に配置される。テープ心線7の枚数
が、偶数枚、すなわち、2n枚の場合も同様であり、吸
水性膨潤テープの上下にn枚ずつのテープ心線7が配置
される。この場合、円形棒状部材5の中心と溝6の底部
までの距離aは、積層体における吸水性膨潤テープ8の
中心から積層体の底部までの高さbと等しいか、また
は、図2(B)に示すように、吸水性膨潤テープ8の中
心から積層体の底部までの高さbより大きい。
【0015】図3は、図1における多心ユニットの他の
実施例の断面図であり、積層体におけるテープ心線の枚
数が5枚の場合である。図中、図2と同様な部分には同
じ符号を付して説明を省略する。図3(A)に示すよう
に、この場合は、テープ心線7は、吸水性膨潤テープ8
の下側に2枚、上側に3枚が配置され、吸水性膨潤テー
プ8は積層体の略中心部に配置される。テープ心線7の
枚数が、奇数枚、すなわち、2n−1枚の場合も同様で
あり、吸水性膨潤テープの下側にn−1枚、上側にn枚
のテープ心線7が配置される。この場合も、円形棒状部
材5の中心と溝6の底部までの距離aは、積層体におけ
る吸水性膨潤テープ8の中心から積層体の底部までの高
さbと等しいか、または、図3(B)に示すように、吸
水性膨潤テープ8の中心から積層体の底部までの高さb
より大きい。
【0016】なお、奇数枚の場合の配置は、上述した説
明と逆の配置、すなわち、吸水性膨潤テープの下側にn
枚、上側にn−1枚のテープ心線7が配置されてもよ
い。しかし、この配置では、上述した説明のものに比べ
て、溝を深くしなければならないことになり、上述した
ように、吸水性膨潤テープの下側にn−1枚、上側にn
枚のテープ心線7を配置する方が好ましい。
【0017】吸水性膨潤テープとしては、基材とするテ
ープの片面に吸水性膨潤物質を塗布したものでよいが、
両面に吸水性膨潤物質を塗布したものの方が、吸水性膨
潤テープの上下の向きにかかわらず、浸水に際して吸水
性膨潤テープに効果的に吸水させることができる点で有
利である。基材としては、紙,布,不織布,合成樹脂な
どのテープ状部材が用いられる。
【0018】吸水膨潤物質としては澱粉、アクリロニト
リルグラフト重合体の加水分解物、澱粉−アクリロニト
リル酸グラフト重合体の中和物、酢酸ビニル−アクリル
酸エステル共重合体の加水分解物またはこれらの架橋
体、もしくは、アクリルアミド共重合体の加水分解物ま
たはこれらの架橋体、ポリアクリル酸塩架橋体、イソブ
チレン−無水マイレン酸共重合物架橋体等が挙げられ
る。
【0019】上述したいずれの実施例においても、吸水
性膨潤テープ8の長さを円形棒状部材5の長さより短く
なること、つまり、張り側となるように挿入するのがよ
い。吸水性膨潤テープ8に張力が掛けられた状態で、挿
入されることによって、吸水性膨潤テープ8には、常に
最短パスを通ろうとする力がより大きく働く。そのた
め、隣接するテープ心線に側圧を与えたり、あるいは、
溝内の隙間に落ち込んだりすることを抑止することがで
きる。
【0020】図4は、実験に用いた光ファイバケーブル
の断面図である。図中、図1と同様な部分には同じ符号
を付して説明を省略する。10,11,12は多心ユニ
ットである。
【0021】多心ユニットは、外径4mm、溝深さ2.
8mm、溝幅1.8mm、中心から溝底部までの距離が
1.1mmの円形棒状部材を用い、その溝内に厚さ0.
4mm、幅1.1mmの4心テープ心線と、ほぼ同サイ
ズの吸水性膨潤テープを用いた。多心ユニット2は、本
発明による構造で、中央に吸水性膨潤テープが挿入され
ている。多心ユニット10は、積層体の下部に吸水性膨
潤テープが配置され、多心ユニット11は積層体の上部
に吸水性膨潤テープを挿入した構造である。また、多心
ユニット12は全てがテープ心線からなる構造で、比較
のためにこれらを同一のケーブル内に集合した。なお、
吸水性膨潤テープのサプライ張力は、多心ユニット2,
10,11ともに50gとし、ユニット化後に0.03
%の張り歪となるように設定した。
【0022】実験結果では、ケーブル化による波長1.
55μmの損失増は、多心ユニット2,12では、認め
られなかったのに対し、多心ユニット10,11では、
最大0.1dB/kmの損失増が生じ、かつ、溝内で吸
水性膨潤テープの落ち込みと浮き上がりの位置ズレが発
生していた。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、吸水性膨潤テープがテープ心線に与える側圧
を小さくでき、ケーブル化による損失増を押さえること
ができる。また、常に中央の最短パスを通ろうとする力
が働かせることができ、吸水テープの配列乱れが生じに
くく、かつ、隣接する上下のテープ心線に側圧を与えに
くくなり、伝送特性に優れた信頼性の高い光ファイバケ
ーブルを実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバケーブルの一実施例の断面
図である。
【図2】図1における多心ユニットの拡大断面図であ
る。
【図3】図1における多心ユニットの他の実施例の断面
図である。
【図4】実験に用いた光ファイバケーブルの断面図であ
る。
【符号の説明】
1…中心抗張力体、2…多心ユニット、3…押さえ巻
き、4…シース、5…円形棒状部材、6…溝、7…テー
プ心線、8…吸水性膨潤テープ、9…押さえ巻き、1
0,11,12…多心ユニット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 弘樹 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 冨田 茂 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸水性膨潤テープが挿入されたテープ心
    線の積層体を円形棒状部材に設けられた溝に収納した多
    心ユニットを用いた光ファイバケーブルであって、前記
    吸水性膨潤テープは前記積層体の中央部または略中央部
    に挿入され、かつ、前記円形棒状部材の中心から溝底部
    までの距離が、前記吸水性膨潤テープの中心から積層体
    の底部までの距離に等しいか、それより大きいことを特
    徴とする光ファイバケーブル。
  2. 【請求項2】 前記吸水性膨潤テープは、基材の両面に
    吸水性膨潤層を有することを特徴とする請求項1に記載
    の光ファイバケーブル。
  3. 【請求項3】 前記テープ状の吸水性膨潤テープが張力
    を付与された状態で前記積層体に挿入されていることを
    特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバケーブ
    ル。
JP6099753A 1994-05-13 1994-05-13 光ファイバケーブル Pending JPH07306341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6099753A JPH07306341A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6099753A JPH07306341A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 光ファイバケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07306341A true JPH07306341A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14255754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6099753A Pending JPH07306341A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07306341A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535663A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 コーニング ケーブル システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー スロット付き高密度光ファイバコア及びスロット付きコアケーブル
CN105242354A (zh) * 2015-10-19 2016-01-13 深圳朗光科技有限公司 矩形光纤阵列器件及其制作方法
JP2017021153A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの製造方法及び光ファイバケーブルの製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535663A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 コーニング ケーブル システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー スロット付き高密度光ファイバコア及びスロット付きコアケーブル
JP2017021153A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの製造方法及び光ファイバケーブルの製造装置
CN105242354A (zh) * 2015-10-19 2016-01-13 深圳朗光科技有限公司 矩形光纤阵列器件及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2680943B2 (ja) 光ケーブル
CA1329241C (en) Communication cable having water blocking provisions in core
EP0784220B1 (en) Fiber optic micro cable
US5082719A (en) Water resistant communications cable
CA1309472C (en) Water resistant communications cable
EP2064576B1 (en) Tubeless fiber optic cable having torque balanced strength members
JP2000089068A (ja) 強化型光ファイバケ―ブル
JPH0926535A (ja) スロット付小型コアリボンケーブル
US20050141831A1 (en) Optical fiber cables
JP3058203B2 (ja) 光ケーブル
JPH07306341A (ja) 光ファイバケーブル
JPH06201956A (ja) 光ファイバケーブル
JPH07234346A (ja) 光ケーブル
JP3356808B2 (ja) 光ケーブル
JP2001350069A (ja) 光ファイバケーブル
JP2000241685A (ja) 光ケーブル
JP3320937B2 (ja) 光ケーブル
JPH07306340A (ja) 光ケーブル
JP2002072032A (ja) 光ケーブル
JPH06317730A (ja) 高密度多心光ケーブル
JPH08220392A (ja) 光ファイバケーブル
JP2002303769A (ja) 多心光ケーブル
JP2593955Y2 (ja) スペーサ型光ファイバケーブル
JP2000241682A (ja) 光ファイバユニット
JP2000075176A (ja) 光ファイバケーブル