JPH07305445A - 軒先部の構造 - Google Patents

軒先部の構造

Info

Publication number
JPH07305445A
JPH07305445A JP12446994A JP12446994A JPH07305445A JP H07305445 A JPH07305445 A JP H07305445A JP 12446994 A JP12446994 A JP 12446994A JP 12446994 A JP12446994 A JP 12446994A JP H07305445 A JPH07305445 A JP H07305445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
wall panel
mounting
receiving
cantilever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12446994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2774772B2 (ja
Inventor
Hirohiko Nagata
博彦 永田
Chikako Yoshida
知佳子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP6124469A priority Critical patent/JP2774772B2/ja
Publication of JPH07305445A publication Critical patent/JPH07305445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2774772B2 publication Critical patent/JP2774772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】軒屋根とその下方に配される階下の外壁パネル
とを1つの片持梁で支持でき、コストを削減しうる。 【構成】鋼製の梁材2に、軒先側に突出しかつ外端部分
に屋根形成材6を取付ける受金物7が設けられた基板4
と、この基板4の内端に固定される取付板5とを有する
片持梁3を、前記取付板5のボルト止めにより取付ける
とともに、基板4の外端部分に、軒天井材15を固定す
る軒先下地材16を取付けうる取付金物17を設けてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家屋の外壁から突出す
る庇状の屋根を施工性よく形成でき、しかもコストの削
減を図りうる軒先部の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、居住面積を拡大するために家屋の
外壁から突出する付属構築物を採用することが多々あ
る。このような付属構築物は、図5、図6に示すよう
に、家屋の外壁に沿って配されるラチス梁hに内端がボ
ルト止めされかつ外方に傾いてのびる上の片持梁a…に
屋根パネルprを取付けることによりその軒屋根rが形
成されるとともに、付属構築物の外壁をなす外壁パネル
pwの上端は、従来、前記上の片持梁aの下方でラチス
梁hから外方に突出する下の片持梁bの外端で前面梁c
を介して支持されていた。
【0003】他方、家屋の屋根の軒先部にあっては、通
常、たる木から垂下する吊木に、軒天井材を固定する野
縁などの軒先下地材を取付けることにより軒天井が形成
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら付属構築
物の形成にあたって上、下の片持梁a、bを用いる従来
のものにあっては、この上、下の片持梁a、bの取付け
に手間を要し、施工性に劣るとともに、部材品種が増
し、しかも前記下の片持梁bが外方に傾いて下にのびる
ため、この下の片持梁bの外端で支持される外壁パネル
pwの高さを小さくするなど付属構築物専用の外壁パネ
ルpwを準備する必要があり、コストの上昇を招いてい
た。
【0005】又軒天井を吊木を介して支持する工法を、
前記付属構築物に適用したときには、前記外壁パネルp
w上端の標準より低い位置で軒天井dが形成されるた
め、吊木の長さ調整などに手間を要し、作業性を低下さ
せる一因ともなる。
【0006】本発明は、外端部分に屋根形成材を取付け
る受金物が設けられた基板を有する片持梁を梁材にボル
ト止めすることを基本として、軒屋根を施工性よく形成
でき、かつコストの削減を図りうる軒先部の構造の提供
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の軒先部の構造は、階上の外壁パネルを支持す
る鋼製の梁材に、軒先側に突出しかつ外端部分に軒屋根
傾斜と等しい傾きの屋根形成材を取付ける受金物が設け
られた基板と、この基板の内端に固定される垂直かつ梁
材と平行な取付板とを有する片持梁を、前記取付板のボ
ルト止めにより取付けるとともに、基板の外端部分に、
軒天井材を固定する軒先下地材を取付けうる取付金物を
設けている。
【0008】なお前記基板は、外端に、片持梁間に架け
渡され階下の外壁パネルの上端を支持する水平な受材固
定用のボルトが通る孔を設けることが望ましい。
【0009】
【作用】外端部分に屋根形成材を取付ける受金物が設け
られた基板を具える片持梁を、鋼製の梁材にボルト止め
により取付ける。従って、軒屋根を片持梁の基板に設け
た受金物により施工性よく形成しうるとともに、基板の
外端部分に、軒天井材を固定する軒先下地材を取付けう
る取付金物を設けたため、この軒先下地材を取付ける吊
木を省略でき、軒天井を形成する場合の手間を減じ、作
業性を向上しうる他、この軒天井を図5に示す軒天井d
よりも上方の標準の高さで納めることが可能となる。
【0010】又請求項2の発明において、前記基板の外
端に、階下の外壁パネルの上端を支持する水平な受材固
定用のボルトが通る孔を設けたときには、基板の下縁を
梁材下端よりも上方に配することによって、この階下の
外壁パネルとして高さの小さい専用の外壁パネルを用い
ることなく標準高さの外壁パネルを採用することがで
き、1つの片持梁で屋根形成材と外壁パネルとを支持し
うることと相まって、部材品種を減少し、コストを削減
しうるとともに、家屋内部の空間の天井高さが低くなる
ことを防止でき、該空間における居住快適性を増し、か
つ有効に活用することが出来る。
【0011】さらに請求項3の発明において、屋根形成
材をなすたる木の上端を、前記梁材に固定される受金具
の受片上に載置したときには、たる木を前記片持梁と受
金具とのみによって支持でき、上、下の片持梁を用いる
従来のものに比して部材コストを削減しうるとともに、
作業性を向上しうる。
【0012】又請求項4の発明において、前記受金物を
屋根形成材が嵌入される上開放の溝部を有するコ字状と
したときには、該受金物に位置決めされて屋根形成材を
支持することができ、その取付精度を高めうるととも
に、取付強度を増大しうる。
【0013】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図1、2において本発明の軒先部の構造は、階上の
外壁パネルPUを支持する鋼製の梁材2に、軒先側に突
出する基板4を有する片持梁3を取付ける。
【0014】前記梁材2は、本実施例では、溝形鋼から
なりかつ溝部を向き合わせて上下に配される水平な上弦
材20、下弦材21を垂直な連結板22…、斜めのラチ
ス23…により結合したラチス梁からなり、図示しない
柱間に水平に架け渡されるとともに、前記上弦材20上
にボルト止めした断面L字の土台金具24の立片24A
を、階上の外壁パネルPUの下の枠材25下面に凹設し
た条溝25Aに嵌入することにより、梁材2は階上の外
壁を形成する階上の外壁パネルPUの下端を支持する。
【0015】前記片持梁3は、軒先側の外方に突出しか
つ外端部分の上辺を外に向かって斜め下に傾く斜面27
とした垂直な基板4と、この基板4の内端に固定される
垂直かつ前記梁材2と平行な取付板5とを有し、この取
付板5を梁材2の外側の前記連結板22にボルト止めす
ることにより片持梁3は該梁材2に、基板4及び取付板
5の下端を梁材2下端に略揃えて取付けられる。
【0016】又前記基板4の外端部分かつ前記斜面27
には、軒屋根Rの傾斜と等しい傾きの屋根形成材6を取
付けかつ上開放の溝部8を有するコ字状の受金物7が溶
着等により配設されている。なお斜面27の傾きも、軒
屋根Rの傾斜と等しく設定される。
【0017】前記屋根形成材6は、断面矩形の木質のた
る木9からなり、その長さ方向略中央部は、前記受金物
7の溝部8に嵌入、釘着されかつ前記梁材2と平行にの
びる断面矩形の木質の長尺なたる木受30の傾斜した上
面により支持されるとともに、たる木9の上端は、受金
具10によって支持される。
【0018】受金具10は、前記梁材2の外面上部にボ
ルト止めされる垂直な取付片11と、この取付片11の
上端から外方かつたる木9の勾配方向に軒屋根Rの傾斜
と等しい角度で傾いて下にのびる受片12とを有する。
前記たる木9は、その上端部下面が前記受片12上に載
置されるとともに、該受片12をスリット31Aに嵌着
した矩形板状の垂直な取付金具31をたる木9の側面に
釘着することにより該たる木9の上端部を固定する。
【0019】又前記片持梁3の基板4には、その外端部
分に、並設される片持梁3、3間に架け渡されかつ階下
の外壁パネルPDの上端を支持する水平な受材13固定
用のボルトが通る孔14、14が設けられている。
【0020】前記受材13は、図2に示すように、上開
放の溝部を有する断面コ字の形鋼材からなる基体32の
両端に水平な継ぎ板33、33を溶着してなり、前記孔
14、14を通るボルトによって基板4に固定される垂
直な固定片35と、この固定片35の下端から側方に突
出する水平な継ぎ片36とからなるL字状の連結金具3
7の前記継ぎ片36に前記継ぎ板33をボルト止めする
ことにより片持梁3、3の外端間に水平に架け渡され
る。
【0021】なお前記基板4の外端には、後述する軒天
井材15を固定する軒先下地材16(ともに図3、図4
に示す)を取付けうる垂直かつ梁材2と平行な平板状の
取付金物17が溶着されている。
【0022】又前記受材13は、図1に示すように、支
持金物39を用いて階下の外壁パネルPDの上端を支持
する。支持金物39は、階下の外壁パネルPDの上の枠
材40上に固着する脚片に、立片41を介して垂直な挟
持片42を有するL字状の取付部を一体に設けた内金具
43、およびこの内金具43の前記立片41にボルト止
めされる立上げ片44に、垂直な挟持片45を有するL
字状の取付部を一体に設けた外金具46を具え、前記挟
持片42、45間で受材13の前記基体32を挟み込む
ことにより、階下の外壁パネルPDの上端を受材13に
固定する。
【0023】このように階下の外壁パネルPDとして、
前記梁材2下端に支持されうる標準高さの外壁パネルを
用いることが出来る。又前記片持梁3によって、階下の
外壁パネルPDの上端から内方にのびる天井板47を、
従来の図5に示す傾斜したものから水平にすることがで
き、天井高さを大きくし、居住性を向上しうるととも
に、1つの片持梁3でたる木9と階下の外壁パネルPD
とを支持できるため、施工性を高め、かつコストの削減
に役立つ。
【0024】なお前記たる木9の上面には、野地板49
が添着されるとともに、この野地板49の下端に連なる
広小舞50から垂下する鼻板51と、前記階下の外壁パ
ネルPDとの間には、該階下の外壁パネルPDとの間に
換気用の空隙Gを形成して軒天井板52が架設される。
該空隙Gは、階下の外壁パネルPDの上端外側に固定さ
れる長尺な内の下地材53と、軒天井板52の内端部上
面に取付く長尺な外の下地材54との間に適宜の間隔を
有して隔設される隔て材55…によって形成される。
【0025】図3、図4に本発明の他の実施例を示す。
本例におてい前記片持梁3の前記取付金物17には、前
記梁材2と平行にのびる断面矩形の木質材からなる軒先
下地材16が釘着されるとともに、この軒先下地材16
には、軒天井板56を枠材57…下面に固着した軒天井
材15の前記枠材57が取付けられる。
【0026】このように軒天井支持用として従来多用さ
れていた吊木を省略して軒先下地材16を直接片持梁3
に設けた取付金物17に固定するため、施工性を向上し
うるとともに、片持梁3の下縁に近接して軒天井材15
を標準高さで納めて取付けできる。
【0027】なおたる木9の外端は前記枠材57に釘着
されるとともに、野地板49上には、金属板の折曲げ体
からなりかつ雨水を止める止め片61と軒先端で垂下す
る水切り片59とを一体に設けた軒樋60が配設され
る。
【0028】
【発明の効果】叙上の如く本発明の軒先部の構造は、外
端部分に屋根形成材を取付ける受金物が設けられた基板
を有する片持梁を、梁材に取付けるため、屋根形成材の
取付工程を簡略化でき、作業性を向上しうるとともに、
軒先下地材を取付けうる取付金物を前記基板の外端部分
に設けているため、この軒先下地材に固定される軒天井
材の高さを前記梁材下端に近接しうる標準位置に設定で
き、その納まりを良好とする他、吊木を省略でき、施工
の省力化を図りうる。
【0029】又請求項2の発明において、前記基板の外
端に、階下の外壁パネルの上端を支持する受材固定用の
孔を設けたときには、1つの片持梁で屋根形成材と階下
の外壁パネルとの相方を支持でき、部材品種を減少し、
コストを削減しうるとともに、階下の外壁パネルの上端
を梁材下端に近接できるため、標準の外壁パネルを用い
てこの階下の外壁パネルを形成でき、家屋内部の空間を
有効に活用しうる。
【0030】さらに請求項3の発明において、たる木の
上端を、前記梁材に固定される受金具の受片上に載置し
たときには、この受金具と前記受金物とを用いて能率よ
くたる木を支持でき、作業性をより一層向上しうる。
【0031】又請求項4の発明において、前記受金物
を、前記屋根形成材を嵌入する上開放の溝部を有するコ
字状としたときには、屋根形成材を便宜に位置決めで
き、かつその取付精度を高めうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】その分解斜視図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図4】その分解斜視図である。
【図5】従来の技術を説明するための断面図である。
【図6】その横断面図である。
【符号の説明】
2 梁材 3 片持梁 4 基板 5 取付板 6 屋根形成材 7 受金物 8 溝部 9 たる木 10 受金具 11 取付片 12 受片 13 受材 14 孔 15 軒天井材 16 軒先下地材 17 取付金物 PU 階上の外壁パネル PD 階下の外壁パネル R 軒屋根

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】階上の外壁パネルを支持する鋼製の梁材
    に、軒先側に突出しかつ外端部分に軒屋根傾斜と等しい
    傾きの屋根形成材を取付ける受金物が設けられた基板
    と、この基板の内端に固定される垂直かつ梁材と平行な
    取付板とを有する片持梁を、前記取付板のボルト止めに
    より取付けるとともに、基板の外端部分に、軒天井材を
    固定する軒先下地材を取付けうる取付金物を設けてなる
    軒先部の構造。
  2. 【請求項2】前記基板は、外端に、片持梁間に架け渡さ
    れ階下の外壁パネルの上端を支持する水平な受材固定用
    のボルトが通る孔を設けたことを特徴とする請求項1記
    載の軒先部の構造。
  3. 【請求項3】前記屋根形成材はたる木であり、かつたる
    木はその上端が、前記梁材に固定される取付片と、この
    取付片からたる木の勾配方向に傾いて下にのびる受片と
    を有する受金具の前記受片上に載置されることを特徴と
    する請求項1記載の軒先部の構造。
  4. 【請求項4】前記受金物は、前記屋根形成材を嵌入する
    上開放の溝部を有するコ字状をなすことを特徴とする請
    求項1記載の軒先部の構造。
JP6124469A 1994-05-13 1994-05-13 軒先部の構造 Expired - Lifetime JP2774772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124469A JP2774772B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 軒先部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124469A JP2774772B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 軒先部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07305445A true JPH07305445A (ja) 1995-11-21
JP2774772B2 JP2774772B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=14886300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6124469A Expired - Lifetime JP2774772B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 軒先部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2774772B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109441025A (zh) * 2018-12-17 2019-03-08 北京凯盛建材工程有限公司 一种装配式屋面檐口支撑杆组件、支撑单元及安装方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542581U (ja) * 1977-06-07 1979-01-09
JPS56132719A (en) * 1980-03-20 1981-10-17 Omron Tateisi Electronics Co Method of producing multilayer contact
JPS57162092A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Fujitsu Ltd Control system for line printer
JPS5844184U (ja) * 1981-09-07 1983-03-24 トヨタ自動車株式会社 スナツプリングの取外し工具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542581U (ja) * 1977-06-07 1979-01-09
JPS56132719A (en) * 1980-03-20 1981-10-17 Omron Tateisi Electronics Co Method of producing multilayer contact
JPS57162092A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Fujitsu Ltd Control system for line printer
JPS5844184U (ja) * 1981-09-07 1983-03-24 トヨタ自動車株式会社 スナツプリングの取外し工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109441025A (zh) * 2018-12-17 2019-03-08 北京凯盛建材工程有限公司 一种装配式屋面檐口支撑杆组件、支撑单元及安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2774772B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07305445A (ja) 軒先部の構造
JPH0723449Y2 (ja) デッキプレートの支持構造
JPH0120409Y2 (ja)
JP2024029714A (ja) 庇屋根
JP2000017765A (ja) 庇施工方法
JP2004011122A (ja) 玄関庇ユニットの取付け構造
JPH06264554A (ja) 軒天井パネルの取付構造
JPH0751815B2 (ja) 軒天井パネルの支持構造
JPH03267448A (ja) 樋受け金具支持装置
JPH0354514Y2 (ja)
JP4166740B2 (ja) バルコニーの根太掛け取付け構造
JPH0335774Y2 (ja)
JPH06299647A (ja) 軒天井板の支持構造
JPH0485455A (ja) 建物の構成パネルの下端見切
JPH11343690A (ja) 外壁パネルの支持装置
JPS6143845Y2 (ja)
JPH0224849Y2 (ja)
JPH11343662A (ja) バルコニーにおける外壁パネルの取付装置
JPH0552028U (ja) 吊り木連結金具
JPH07305408A (ja) 2段バルコニー
JPH062386A (ja) 梁の支持装置
JPH081102B2 (ja) 家屋軒先部の構造
JPH05133062A (ja) パーゴラ取付構造
JPH10131377A (ja) 垂木取付金具
JPH07166670A (ja) 庇の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980407