JPH07304247A - 熱転写印刷用フィルム - Google Patents

熱転写印刷用フィルム

Info

Publication number
JPH07304247A
JPH07304247A JP6100258A JP10025894A JPH07304247A JP H07304247 A JPH07304247 A JP H07304247A JP 6100258 A JP6100258 A JP 6100258A JP 10025894 A JP10025894 A JP 10025894A JP H07304247 A JPH07304247 A JP H07304247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
thermal transfer
transfer printing
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6100258A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kikuchi
修一 菊地
Hiroyuki Honma
博幸 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6100258A priority Critical patent/JPH07304247A/ja
Publication of JPH07304247A publication Critical patent/JPH07304247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベースフィルムを剥離する際に、転写図柄部
が非熱転写印刷物に高精度に転写印刷される熱転写印刷
用フィルムを提供する。 【構成】 耐熱性樹脂フィルムからなるベースフィルム
11と、このベースフィルム11上に透明樹脂等をコー
ティングして形成した剥離層12と、剥離層12上に所
定の間隔を以って図柄を印刷等して形成した転写図柄部
13と、転写図柄部13を被覆するようにして剥離層1
2上に感熱接着剤を塗布する等して形成した感熱接着剤
層14とから構成される。感熱接着剤層14を転写図柄
部13に対応した領域にのみ形成することによって転写
印刷領域部18を構成する。転写印刷領域部18以外の
非印刷領域部17には、非感熱部が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱転写ヘッドによって
被熱転写印刷物の印刷面に加熱圧着されることにより、
印刷等して形成された文字、絵或いはマーク等の図柄が
被熱転写印刷物に転写印刷される熱転写印刷用フィルム
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の熱転写印刷用フィルム200は、
一般に、図14に示すように、ベースフィルム201上
に、少なくとも剥離層202と、転写図柄部203及び
感熱接着剤層204とを積層形成して構成されている。
ベースフィルム201は、ポリエステルやポリオレフィ
ン等の耐熱性樹脂フィルムを長尺に切断形成してなる。
剥離層202は、このベースフィルム201上に第1層
として形成され、塩化ビニルや酢酸ビニル等の透明な共
重合体樹脂をベースフィルム201上にコーティング等
して形成される。
【0003】転写図柄部203は、この剥離層202上
に、グラビア印刷法等によって所定の文字、絵或いはマ
ーク等の図柄を所定の間隔を以って連続して印刷等して
形成することにより、部分的ではあるが第2層を構成す
る。感熱接着剤層204は、加熱されることによって溶
融するとともに再固化状態において接着力が生じる熱可
塑性接着剤、例えばアクリル系接着剤、アクリル系モノ
マーの共重合体接着剤等を材料として、転写図柄部20
3を被覆するようにして剥離層202上に塗布等するこ
とによって形成され、第3層を構成する。
【0004】以上のように構成された熱転写印刷用フィ
ルム200は、図15に示すように、熱転写印刷装置の
ベース210上に載置保持された被熱転写印刷物211
の印刷面に、転写図柄部203を位置合わせした状態で
重ね合わされる。そして、熱転写印刷用フィルム200
は、ヘッド駆動機構によって下降動作された熱転写ヘッ
ド212によって、被熱転写印刷物211の印刷面に加
熱圧着される。これによって、熱転写印刷用フィルム2
00は、同図に示すように、熱転写ヘッド212に押圧
された部分の感熱接着剤層204が溶融された状態とな
る。
【0005】感熱接着剤層204は、ヘッド駆動機構が
動作して熱転写ヘッド212が上方へと復帰動作するこ
とによって、固化して被熱転写印刷物211の印刷面に
しっかりと接合する。したがって、熱転写印刷用フィル
ム200は、この状態でベースフィルム201が剥離層
202から剥離されることにより、転写図柄部203が
被熱転写印刷物211の印刷面側に残って転写印刷が行
われる。また、剥離されたベースフィルム201、詳し
くは転写図柄部203及びこの転写図柄部203に対応
した剥離層202、感熱接着剤層203部分が転写され
た熱転写印刷用フィルム200は、適当な巻取り手段に
よって巻き取られる。なお、転写印刷後に巻取り手段に
よって巻き取られる部分については、説明の便宜上、ベ
ースフィルムと総称するものとする。
【0006】上述した熱転写印刷用フィルム200を用
いた熱転写印刷方法は、印刷装置が比較的簡易な構造で
あるとともに、作業方法、工程も簡単であり、多色の文
字、絵柄等を被印刷物に比較的高精度に印刷形成するこ
とができる。したがって、熱転写印刷方法は、コスト要
求が厳しくかつ装飾的処理も要求される製品、部品等に
適用して極めて好適である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、熱転写ヘッ
ド212は、先端部の形状が熱転写印刷用フィルム20
0の転写図柄部203とほぼ同一の大きさとされてお
り、この転写図柄部203に対応した熱転写印刷用フィ
ルム200の転写印刷領域部を被熱転写印刷物211の
印刷面に加熱圧着する。したがって、熱転写印刷用フィ
ルム200は、熱転写ヘッド212によって、転写図柄
部203に対応した転写印刷領域部のみが被熱転写印刷
物211の印刷面上に転写印刷される。
【0008】上述した従来の熱転写印刷用フィルム20
0においては、感熱接着剤層204が、感熱接着剤を転
写図柄部203を被覆するようにして剥離層202の全
面に亘ってベタ塗りすることによって形成されている。
このため、感熱接着剤層204は、熱転写印刷用フィル
ム200が熱転写ヘッド212によって被熱転写印刷物
211の印刷面に加熱圧着された状態において、図15
に示すように、転写図柄部203の外周部分205まで
もが溶融された状態となる。
【0009】この溶融された外周感熱接着剤層部分20
5もまた、固化した状態で被転写印刷物211の印刷面
に強く接合する。このため、被熱転写印刷物211に
は、熱転写印刷用フィルム200のベースフィルム20
1を剥離する状態で、図16に示すように、転写印刷さ
れた図柄213の周囲に剥離層202或いは感熱接着剤
層204の一部が残ってバリ206が発生してしまう。
このバリ206は、いわゆる転写図柄部203の切れが
悪い状態となり、被熱転写印刷物211の印刷仕上がり
を著しく損なうといった問題点があった。
【0010】したがって、本発明は、ベースフィルムを
剥離する際に、転写図柄部が被熱転写印刷物に高精度に
転写印刷されるようにした熱転写印刷用フィルムを提供
することを目的に提案されたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成した本発
明に係る熱転写印刷用フィルムは、少なくとも、耐熱性
樹脂フィルムからなるベースフィルムと、このベースフ
ィルム上に透明な合成樹脂材等をコーティング等して形
成された剥離層と、この剥離層上に所定の間隔を以って
文字、絵、マーク等の図柄を印刷等して形成された転写
図柄部と、これら転写図柄部を被覆するようにして剥離
層上に感熱接着剤を塗布等して形成された感熱接着剤層
とから構成される。そして、感熱接着剤層は、各転写図
柄部に対応した領域にのみ形成されることによって転写
印刷領域部を構成する。剥離層は、ベースフィルムの全
面に亘って、若しくは転写印刷領域部に対応した領域に
のみ形成される。さらに、ベースフィルムには、転写印
刷領域部に対応した領域以外の全域に、感熱接着剤層ま
での厚みと略々等しい厚みを有する非感熱部が形成され
る。
【0012】また、本発明に係る熱転写印刷用フィルム
は、少なくとも、耐熱性樹脂フィルムからなるベースフ
ィルムと、このベースフィルム上に透明樹脂等をコーテ
ィング等して形成された剥離層と、この剥離層上に所定
の間隔を以って文字、絵、マーク等の図柄が印刷等して
形成された転写図柄部と、これら転写図柄部を被覆する
ようにして剥離層上に感熱接着剤を塗布等して形成され
た感熱接着剤層とから構成される。そして、転写図柄部
に対応した領域の外周部には、転写図柄部を縁取りする
ようにして少なくとも感熱接着剤層が設けられていない
非感熱部が形成される。
【0013】さらに、本発明に係る熱転写印刷用フィル
ムは、少なくとも、耐熱性樹脂フィルムからなるベース
フィルムと、このベースフィルム上に透明樹脂等をコー
ティング等して形成された剥離層と、この剥離層上に所
定の間隔を以って文字、絵、マーク等の図柄が印刷等し
て形成された転写図柄部と、これら転写図柄部を被覆す
るようにして剥離層上に感熱接着剤を塗布等して形成さ
れた感熱接着剤層とから構成される。そして、感熱接着
剤層上には、各転写図柄部に対応した領域を、各転写図
柄部の外形と同等若しくはやや小寸法の外形で額縁状に
抜いた非感熱部層が形成される。
【0014】
【作用】以上のように構成した本発明に係る熱転写印刷
用フィルムによれば、転写図柄部と感熱接着剤層とから
なる転写印刷領域部が位置合わせした状態で被転写印刷
物の印刷領域部に重ね合わされて、熱転写ヘッドによっ
て被転写印刷物の印刷領域部に加熱圧着される。熱転写
ヘッドは、熱転写印刷用フィルムの感熱接着剤層を溶融
する。そして、この感熱接着剤層は、熱転写ヘッドが復
帰動作することによって固化し、被転写印刷物の印刷領
域部にしっかりと接合される。熱転写印刷用フィルムに
形成された転写図柄部は、ベースフィルムが剥離される
ことによって、感熱接着剤層を介して被転写印刷物の印
刷面に転写印刷される。感熱接着剤層は、熱転写印刷用
フィルムの転写図柄部に対応した領域にのみ形成されて
いることにより、いわゆるフィルムの切れが良い状態
で、この転写図柄部を高精度に被転写印刷物の印刷領域
部に転写印刷する。
【0015】転写図柄部以外の領域に形成された非感熱
部は、感熱接着剤層とほぼ同一厚みを有することから、
熱転写印刷用フィルムを均一な厚み寸法として構成す
る。したがって、熱転写印刷用フィルムは、リール等に
巻回された状態で取り扱われた場合でも、皺等が発生す
ることは無い。
【0016】また、本発明に係る熱転写印刷用フィルム
によれば、転写図柄部の外周部分に形成された感熱接着
剤層を有しない非感熱部により、転写図柄部の周囲の感
熱接着剤層に対する熱転写ヘッドの影響が排除され、転
写図柄部のみが高精度に被転写印刷物の印刷領域部に転
写印刷される。
【0017】さらに、本発明に係る熱転写印刷用フィル
ムによれば、転写図柄部に対応した領域が額縁状に抜か
れた感熱接着剤層上に形成された非感熱部層により、転
写図柄部の周囲の感熱接着剤層に対する熱転写ヘッドの
影響が排除され、転写図柄部のみが高精度に被転写印刷
物の印刷領域部に転写印刷される。
【0018】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照
して詳細に説明する。実施例熱転写印刷用フィルム10
は、図5及び図6に示した後述する熱転写印刷装置30
により、図3に示したディスクカートリッジ1のシャッ
タ部材5の印刷領域7にメーカ名、品名、型名或いはマ
ーク等の文字や適宜の図柄を多色印刷する際に用いられ
る。
【0019】ディスクカートリッジ1は、上下一対をな
す方形状のカートリッジハーフ2、3を組み合わせてカ
ートリッジ本体を構成し、このカートリッジ本体の内部
にフロッピーディスク、磁気ディスク或いは光磁気ディ
スク等の円盤状記録媒体4が回転自在に収納されてい
る。このように、円盤状記録媒体4は、カートリッジ本
体の内部に封装されることによって、表面に埃等が付着
したり傷が付くことが防止されている。
【0020】ディスクカートリッジ1は、カートリッジ
本体に円盤状記録媒体4の信号記録領域の一部を内外周
に亘って外方へと臨ませる図示しない情報信号記録再生
用の開口部が形成されている。この情報信号記録再生用
開口部は、カートリッジ本体の内部に埃等が進入して円
盤状記録媒体4の表面に付着することを防止ため、未使
用時にはカートリッジ本体に沿って移動自在に組み付け
たシャッタ部材5によって閉塞されている。
【0021】シャッタ部材5は、薄い金属板を打ち抜き
折曲して形成したもので、情報信号記録再生用開口部を
臨ませる開口部6が開設された一対のシャッタ部と、こ
れらシャッタ部の基端側を連結する連結部とからなる全
体コ字状の部材によって構成されている。このシャッタ
部材5には、一方のシャッタ部の表面の印刷領域部7に
メーカ名、品名、型銘等が印刷形成される。
【0022】また、ディスクカートリッジ1は、自他差
別性の向上を図ったり、キャンペーン商品として提供さ
れることもあって、装飾的処理が施されることがある。
この装飾的処理の一例は、カートリッジ本体を構成する
上下ハーフ2、3を着色した合成樹脂材料によって成形
したディスクカートリッジの提供にある。他の装飾的処
理としては、例えばシャッタ部材5に着目して、その印
刷領域部7に印刷されるメーカ名、品名、型銘等を多色
で印刷形成したり、円盤状記録媒体4に記録された情報
内容やキャンペーンマーク等を印刷形成することが考慮
される。
【0023】ところで、上述したディスクカートリッジ
1のシャッタ部材5へのメーカ名、品名、型銘等の印刷
は、通常シルクスクリーン印刷法或いはパッド印刷法に
よるいわゆる直接印刷法が採用される。しかしながら、
かかる直接印刷法は、上述したように情報内容やキャン
ペーンマーク等の多色印刷に際して、使用色に対応した
複数の印刷製版が必要となる。このため、直接印刷法
は、版ずれによる印刷精度の低下、印刷工数、印刷コス
トの増加等の問題がある。このため、シャッタ部材5へ
の多色印刷には、比較的簡易な構成でかつ高精度の印刷
が可能な熱転写印刷用フィルム10を用いた熱転写印刷
法が採用される。
【0024】実施例熱転写印刷用フィルム10は、上述
した従来の熱転写印刷用フィルム200と基本的な構成
を同じくしており、図1に示すように、ベースフィルム
11上に、少なくとも剥離層12、転写図柄部13及び
感熱接着剤層14とを積層形成して構成されている。ベ
ースフィルム11は、ポリエステルやポリオレフィン等
の耐熱性を有する合成樹脂フィルムを長尺に切断して形
成されている。剥離層12は、ベースフィルム11上
に、塩化ビニルや酢酸ビニル等の透明な共重合体樹脂を
コーティング等することによって形成されている。
【0025】転写図柄部13は、ベースフィルム11上
にコーティングした剥離層12の乾燥後に、図2に示す
ように、メーカ名、品名、型銘或いは情報内容やキャン
ペーンマーク等の適宜の図柄15を多色のグラビア印刷
等の方法によって形成してなる。感熱接着剤層14は、
加熱されることによって溶融しかつ固化した状態におい
て接着力が生じる、例えばアクリル系接着剤、アクリル
系モノマーの共重合体接着剤等の熱可塑性接着剤を材料
とする。
【0026】実施例熱転写印刷用フィルム10において
は、ベースフィルム11上に積層状態で形成される剥離
層12及び感熱接着剤層14とが、図1に示すように、
転写図柄部13に対応した領域のみに形成されている構
成において、特徴を有している。すなわち、剥離層12
は、例えば転写図柄部13に対応した領域部分を抜いた
コーティングシート等をベースフィルム11上に重ね合
わせた状態で、ベースフィルム11上に剥離剤をコーテ
ィングすることによって形成される。また、剥離層12
の形成方法として、例えばベースフィルム11を間欠的
に移動させる過程で剥離剤を塗布するようにしてもよ
い。なお、この剥離層12は、転写図柄部13を印刷形
成する際の印刷精度を考慮して、転写図柄部13の外形
寸法よりも一回り大寸法であっても特に問題は無い。
【0027】このようにしてベースフィルム11は、所
定の間隔を以って剥離層12が連続して形成された後、
乾燥工程を経てグラビア印刷装置に供給される。そし
て、剥離層12には、それぞれ図柄15が印刷されるこ
とによって転写図柄部13が積層状態で形成される。な
お、この図柄印刷工程に際して、ベースフィルム11に
は、後述する熱転写印刷装置30の位置決めセンサー7
5によって読み取られる位置検出マーク16が印刷形成
される。位置検出マーク16は、図2に示すように、各
転写図柄部13の間に位置した非印刷領域部17のベー
スフィルム11上に相互の間隔を精度よく位置決めされ
て印刷形成される。
【0028】感熱接着剤層14もまた、剥離層12上に
印刷形成された転写図柄部13上にのみ、感熱接着剤を
塗布することによって形成される。感熱接着剤層14
は、例えばパッド印刷法等を利用した位置決め部分印刷
法等を採用して形成することもできる。このように、実
施例熱転写印刷用フィルム10は、図2に示すように、
非印刷領域部17によって区割りされたベースフィルム
11上に、剥離層12、転写図柄部13及び感熱接着剤
層14が積層形成された、転写印刷領域部18が構成さ
れる。実施例熱転写印刷用フィルム10は、ベースフィ
ルム11上に所定の間隔を以って転写印刷領域部18が
連続して形成された後、巻取りリール等に巻回される。
【0029】以上のように構成された実施例熱転写印刷
用フィルム10は、図5及び図6に示した熱転写印刷装
置30に装着され、ディスクカートリッジ1のシャッタ
部材5の印刷領域部7に、図柄15の多色印刷を行な
う。熱転写印刷装置30は、図5及び図6に示すよう
に、空圧或いは油圧によって駆動される縦型プレス装置
によって構成されるヘッド駆動機構31と、このヘッド
駆動機構31のラム32の先端部に取り付けられた熱転
写ヘッド40と、ヘッド駆動機構31の本体部に配設さ
れたフィルム冷却装置50及びヒータコントロール装置
55と、シャッタ部材5を保持して被転写印刷物保持機
構を構成するシャッタ保持部材60と、供給リール71
にロール状に巻回された実施例熱転写印刷用フィルム1
0をヘッド駆動機構31へ供給するフィルム供給ガイド
機構70及び熱転写印刷が行われた熱転写印刷用フィル
ム10からベースフィルム11をシャッタ部材5から剥
離するフィルム剥離機構80とから構成されている。
【0030】ヘッド駆動機構31は、空圧或いは油圧に
よってラム32、換言すれば熱転写ヘッド40を図5及
び図6において上下方向に駆動する。このヘッド駆動機
構31よって駆動される熱転写ヘッド40は、本体部4
1と、この本体部41の下面部に組み付けられたアルミ
等の熱伝導性の良い金属材料で形成されたプレート部材
42と、このプレート部材42の下面に接合された下面
側の中央部分が膨出された円弧面を有する弾性部材43
とから構成されている。
【0031】熱転写ヘッド40を構成する本体部41に
は、この本体部41をヒータコントロール装置55によ
って所定の温度、例えば170℃に温度制御するヒータ
44が内蔵されている。また、弾性部材43は、例えば
ショアゴム硬度70程度のシリコンゴムによって形成さ
れ、中央部の曲率が本体部41の円弧面の中央部の曲率
よりも大とするように肉厚とすることによって熱転写ヘ
ッド40のヘッド面を円弧面として構成している。
【0032】また、熱転写ヘッド40のヘッド面を構成
する弾性部材43は、図4に示すように、その幅寸法が
熱転写印刷用フィルム10に形成した転写印刷領域部1
8の幅寸法Wとほぼ等しい。なお、転写印刷領域部18
の一部を構成する剥離層12は、他の転写図柄部13或
いは間熱接着剤層14よりもやや大きめとされることに
よって、外周部分が弾性部材43のヘッド面よりも外周
側にΔx分はみ出すことになるが、後述するように特に
問題とはならない。
【0033】熱転写印刷装置30は、ヘッド駆動機構3
1を構成する縦型プレス装置のベッド33部分を搬送路
の一部として構成し、この搬送路に沿ってシャッタ保持
部材60が移動動作される。このシャッタ保持部材60
は、熱伝導性の高い金属によって中空部61を有するボ
ックス状に形成されている。このシャッタ保持部材60
の底面部には、断熱シート62が貼着されるとともに中
空部61を構成する左右側面部にはヒータ63がそれぞ
れ内蔵されている。ヒータ63は、図示しないヒータコ
ントロール装置によって、シャッタ保持部材60を例え
ば100℃に温度制御する。シャッタ保持部材60は、
前記断熱シート62によって、ヒータ63の熱がベッド
33へと放熱されることが防止される。
【0034】このシャッタ保持部材60の上面と中空部
61との厚みは、シャッタ部材5の連結部の高さとほぼ
等しく、また中空部61の幅もシャッタ部材5のシャッ
タ部の幅とほぼ等しい。したがって、シャッタ部材5
は、前工程において1個ずつ、一方のシャッタ部をシャ
ッタ保持部材60の上面に沿わせまた他方のシャッタ部
を中空部61に挿入するようにしてこのシャッタ保持部
材60に装着することによって保持される。このように
してシャッタ保持部材60に装着保持されたシャッタ部
材5は、上面側のシャッタ部の主面が印刷面とされる。
【0035】シャッタ部材5を装着保持したシャッタ保
持部材60は、図示しない搬送駆動機構によって所定の
間隔で搬送路をヘッド駆動機構31に対応する熱転写印
刷位置Hまで搬送される。ヘッド駆動機構31の本体部
に配設されたフィルム冷却装置50は、図示しないが間
欠的に駆動される冷却ファンを備えており、熱転写ヘッ
ド40の上昇動作に連動して、図5に示すように、ノズ
ル51から空気を熱転写印刷位置Hに搬送されたシャッ
タ保持部材60に装着保持されたシャッタ部材5に向か
って吹き付ける。
【0036】フィルム供給ガイド機構70は、上述した
実施例熱転写印刷用フィルム10を巻回してヘッド駆動
機構31へと供給する供給リール71と、ヘッド駆動機
構31によって印刷形成された転写印刷領域部18がシ
ャッタ部材5に転写された熱転写フィルム10のベース
フィルム11を巻き取る巻取りリール72と、一対のフ
ィルムガイド部材73、74と、位置決めセンサー75
或いは一対のピンチローラ76とから構成されている。
【0037】供給リール71と巻取りリール72とは、
図示しない駆動源によって熱転写ヘッド40の上昇動作
に同期して間欠回転されることによって、熱転写印刷用
フィルム10を常に張った状態で熱転写印刷位置Hへと
供給する。供給された熱転写印刷用フィルム10は、図
4に示すように、シャッタ保持部材60に装着保持され
て熱転写印刷位置Hへと搬送されたシャッタ部材5のシ
ャッタ部に重ね合わされる。
【0038】また、位置決めセンサー75は、熱転写印
刷用フィルム10に形成した転写印刷領域部18間の非
印刷領域部17に設けた位置検出マーキング16を読み
取って、転写印刷領域部18がシャッタ部材5の印刷領
域部7に対応するようにして熱転写印刷用フィルム10
を停止させるように前記供給リール71と巻取りリール
72との駆動源を制御する。フィルムガイド部材73、
74は、それぞれ熱転写印刷位置Hを挟んだ両側に配設
されており、支軸に回転自在に支持されたガイドローラ
によって構成されている。
【0039】フィルム剥離機構80は、熱転写印刷位置
Hに近接して配設され、図示しない駆動源によって回転
駆動される回転軸83に軸装された回転部材82と、こ
の回転部材82に一端部を固定されて片持ち支持された
フィルム剥離部材81とから構成されている。回転軸8
3は、後述するように熱転写ヘッド40の上昇動作に同
期して回転駆動される。フィルム剥離部材81は、平坦
面として構成された底面がシャッタ保持部材60に保持
されたシャッタ部材5のシャッタ部と同一面を構成する
高さ位置を以って、回転部材82の外周部にアーム状に
突出形成されるようにして支持されている。
【0040】また、フィルム剥離部材81は、回転方向
側の側縁部、すなわち図5における左側側縁部から右側
側縁部に向かって次第に厚み寸法が大とされた断面楔形
に形成されている。さらに、フィルム剥離部材81は、
後述するシャッタ部材5から熱転写印刷用フィルム10
のベースフィルム11を剥離する際に、底面部がシャッ
タ部材5のシャッタ部の主面全体を摺擦するに充分な長
さ寸法を有して、回転部材82の外周部に突出形成され
る。
【0041】フィルム剥離部材81は、通常、シャッタ
保持部材60に保持されたシャッタ部材5の側方部に、
シャッタ保持部材60と熱転写印刷用フィルム10との
間に介挿されるように位置して待機される。そして、フ
ィルム剥離部材81は、回転軸83が回転駆動されるこ
とによりシャッタ部材5のシャッタ部の主面を摺擦動作
して再び初期位置へと復帰回動する。
【0042】シャッタ保持部材60は、シャッタ部材5
を装着保持し、図示しないヒータコントロール装置によ
ってヒータ63を動作させてこのシャッタ部材5を所定
の温度(100℃)まで予熱した状態で、熱転写印刷位
置Hへと搬送する。フィルムガイド部材73、74は、
熱転写印刷位置Hへと搬送されたシャッタ部材5に対し
て、感熱接着剤層14を下側にして熱転写印刷用フィル
ム10を、シャッタ保持部材60に装着保持されたシャ
ッタ部材5の印刷面に軽く押し当てる。
【0043】次に、熱転写ヘッド40は、ヘッド駆動機
構31が動作されることによって、シャッタ保持部材6
0に装着保持されたシャッタ部材5に向かって下降動作
される。上述したように、熱転写ヘッド40の本体部4
1の底面に接合された弾性部材42は、中央部が膨出形
成されていることによって、熱転写ヘッド40が下降動
作するにしたがって中央部から周辺部に亘って次第に弾
性変形しながらシャッタ部材5を加熱圧着し、シャッタ
部材5と熱転写印刷用フィルム10との間に空気が封じ
込められるのを防止する。
【0044】熱転写ヘッド40は、ヒータ43によって
所定の温度(170℃)に加熱されており、シャッタ部
材5のシャッタ部の主面に熱転写印刷用フィルム10を
加熱圧着する。この熱転写ヘッド40の温度状態は、シ
ャッタ部材5がシャッタ保持部材60に内蔵したヒータ
63によって所定の温度(100℃)に予熱されている
ことにより、大きく損失するといったことは無い。した
がって、熱転写印刷用フィルム10は、感熱接着剤層1
4が極めて短時間のうちに溶融される。
【0045】熱転写ヘッド40は、ヘッド駆動機構31
が動作することによって、熱転写印刷用フィルム10を
加熱圧着した状態から上方へと復帰動作する。シャッタ
保持部材60に内蔵したヒータ63への通電状態は、熱
転写ヘッド40が上方へと移動動作されるとともに遮断
される。そして、フィルム冷却装置50は、熱転写ヘッ
ド40が所定の位置まで上昇動作すると、動作されて、
ノズル51から熱転写印刷用フィルム10に向かって空
気を吹き付ける。
【0046】熱転写印刷用フィルム10は、フィルム冷
却装置50から空気が吹き付けられることによって、シ
ャッタ保持部材60がまだ冷えきっていないにもかかわ
らず、温度が急激に低下する。したがって、感熱接着剤
層14は、溶融した状態から固化状態へと変化する。熱
転写印刷用フィルム10は、感熱接着剤層14が固化す
ることによって、シャッタ部材6のシャッタ部の主面に
接合され、これによって転写図柄部13に形成した図柄
15がシャッタ部材5の印刷領域部7に転写印刷され
る。
【0047】一方、フィルム剥離機構80は、熱転写ヘ
ッド40が上方へと移動動作しかつフィルム冷却装置5
0から熱転写印刷用フィルム10に空気が吹き付けられ
た後に、動作が開始される。すなわち、フィルム剥離機
構80を構成する回転軸83は、フィルム冷却装置50
が動作した後、図示しない駆動源によって回転駆動され
る。これによって、フィルム剥離部材81は、回転部材
82に支持されて回動動作し、シャッタ保持部材60に
保持されたシャッタ部材5と熱転写印刷用フィルム10
との間に介挿されながらシャッタ部材5のシャッタ部の
主面に沿って平行に移動する。
【0048】フィルム剥離部材81は、上述したように
回転方向に対して次第に厚み寸法を大とするように断面
楔状に形成されており、熱転写印刷用フィルム10を構
成するベースフィルム11を剥離層12から効率的に剥
離しながら、シャッタ部材5のシャッタ部の主面を摺擦
移動する。なお、フィルム供給ガイド機構70は、この
フィルム剥離部材81の回転動作にやや遅れて動作さ
れ、供給リール71と巻取りリール72とが間欠回転さ
れる。このフィルム供給ガイド機構70の動作は、位置
決めセンサー28によって熱転写印刷用フィルム10の
位置検出マーキング16が読み取られることによって停
止され、熱転写印刷用フィルム10が熱転写印刷位置H
へと一定長さ供給されるとともに、シャッタ部材5から
剥離されたベースフィルム11の巻き取りが行なわれ
る。
【0049】ベースフィルム11は、シャッタ部材5に
対して一方側面側から他方側面側に向かって平行に移動
するフィルム剥離部材81によって、シャッタ部材5の
シャッタ部から剥離層12を介して片離れの状態で次第
に剥離されていく。したがって、このように片離れの状
態で剥離されるベースフィルム11は、シャッタ部材5
から比較的小さな剥離力により剥離される。しかる後、
シャッタ保持部材60は、図示しない搬送駆動機構が動
作されることによって、熱転写印刷位置Hから移動され
る。熱転写印刷用フィルム10を用いてシャッタ部に文
字7或いは絵柄8等の多色印刷が施されたシャッタ部材
5は、搬送位置においてシャッタ保持部材60から取り
出されて、熱転写印刷の1サイクルが終了する。
【0050】熱転写印刷用フィルム10は、上述したよ
うに剥離層12、転写図柄部13及び感熱接着剤層14
とからなる転写印刷領域部18の周辺部分が、ベースフ
ィルム11のままとされて非印刷領域部17として構成
されている。したがって、熱転写印刷用フィルム10
は、転写印刷領域部18が熱転写ヘッド40によってシ
ャッタ部材5の印刷領域部7に加熱圧着された場合、感
熱接着剤の溶融範囲がこの転写印刷領域部18を構成す
る感熱接着剤層14部分のみに制限され、外周部の感熱
接着剤層の感熱接着剤が溶融することは無い。
【0051】転写印刷領域部18は、感熱接着剤層14
が固化することによって、フィルム剥離部材81が動作
してベースフィルム11を剥離すると、外周部に感熱接
着剤層14或いは剥離層12の一部がバリとして発生す
ること無く、シャッタ部材5の印刷領域部7に転写印刷
される。したがって、シャッタ部材5の印刷領域部7に
は、多色によるメーカ名、品名、型銘或いは円盤状記録
媒体4に記録された情報内容、キャンペーンマーク等の
図柄15が高精度に転写印刷される。
【0052】本発明は、上述した熱転写印刷用フィルム
10に限定されるものでは無く、図7乃至図13に示し
た第2乃至第5の実施例熱転写印刷用フィルム100乃
至130のように種々展開される。以下、各実施例につ
いて、図面を参照して説明するが、これら熱転写印刷用
フィルム100乃至130が使用される熱転写印刷装置
については、上述した第1の実施例熱転写印刷用フィル
ム10を使用した熱転写印刷装置30を共通して用いる
ことができるため、説明を省略する。
【0053】図7に示した第2の実施例熱転写印刷用フ
ィルム100もまた、ベースフィルム101上に、剥離
層102、転写図柄部103及び感熱接着剤層104を
積層状態に形成した基本構成を、第1の実施例熱転写印
刷用フィルム10と同じくしている。なお、この熱転写
印刷用フィルム100のベースフィルム101、剥離層
102、転写図柄部103及び感熱接着剤層104のそ
れぞれの材質等は、第1の実施例熱転写印刷用フィルム
10と同一であり、その説明は省略する。
【0054】この熱転写印刷用フィルム100において
は、従来の熱転写印刷用フィルム200と同様に、剥離
層102がベースフィルム101の全体に亘ってベタ塗
りの状態で形成されている構成において特徴を有してい
る。したがって、第2の実施例熱転写印刷用フィルム1
00は、剥離層102を比較的簡単に形成することがで
きる。転写図柄部103は、ベースフィルム101の全
面にコーティングした剥離層102の乾燥後に、多色の
グラビア印刷等の方法によって形成される。感熱接着剤
層104は、転写図柄部103上にのみ、感熱接着剤を
塗布することによって形成されている。
【0055】したがって、熱転写印刷用フィルム100
には、積層状態に形成された転写図柄部103と感熱接
着剤層104とからなる転写印刷領域部106が所定の
間隔を以ってベースフィルム101上に連続して構成さ
れる。これら転写印刷領域部106は、転写図柄部10
3と感熱接着剤層104が形成されていない非印刷領域
部105を介してそれぞれ区割りされている。
【0056】以上のように構成された第2の実施例熱転
写印刷用フィルム100は、転写印刷領域部106をシ
ャッタ部材5の印刷領域部7上に位置合わせした状態で
重ね合わされる。転写印刷領域部106は、ヘッド駆動
機構31が動作して熱転写ヘッド40によってシャッタ
部材5の印刷領域部7に加熱圧着されると、感熱接着剤
層104の感熱接着剤が溶融される。転写印刷領域部1
06は、熱転写ヘッド40が復帰動作してフィルム冷却
装置によって冷却されると感熱接着剤層104の感熱接
着剤が固化してシャッタ部材5の印刷領域部7に接合さ
れる。
【0057】熱転写印刷用フィルム100は、熱転写ヘ
ッド40によって溶融する感熱接着剤の範囲が転写印刷
領域部106を構成する感熱接着剤層104部分のみに
制限され、外周部の感熱接着剤層の感熱接着剤が溶融す
ることは無い。したがって、転写印刷領域部106は、
感熱接着剤層104が固化することによって、フィルム
剥離部材81が動作してベースフィルム101を剥離す
ると、外周部に感熱接着剤層104或いは剥離層102
の一部がバリとして発生するといったことも無く、シャ
ッタ部材5の印刷領域部7上に精度よく転写印刷され
る。これにより、シャッタ部材5の印刷領域部7には、
多色によるメーカ名、品名、型銘或いは円盤状記録媒体
4に記録された情報内容、キャンペーンマーク等が高精
度に転写印刷される。
【0058】なお、熱転写印刷用フィルム100におい
ては、ベースフィルム101の全面に剥離層102が形
成されており、ベースフィルム101を剥離する際に、
非印刷領域部105と転写印刷領域部106との境界部
分が多少のバリを伴って破断されることになる。しかし
ながら、感熱接着剤層104は、転写印刷領域部106
にのみ形成されているため、比較的精度良く破断され、
印刷仕上がりを損なうことは無い。
【0059】上述した第1の実施例熱転写印刷用フィル
ム10及び第2の実施例熱転写印刷用フィルム100に
おいては、転写印刷領域部18、106と非印刷領域部
17、105との厚み寸法を異にして形成されている。
したがって、熱転写印刷用フィルム10、100は、全
体の厚み寸法が一定で無いことから、供給リール71等
に巻回した状態において密な巻回部分と粗の巻回部分と
が生じてしまい、長期間保存した場合には、幅方向の皺
寄り現象が発生することがある。
【0060】転写印刷領域部18、106に発生したこ
の皺寄り現象は、熱転写印刷用フィルム10、100を
熱転写ヘッド40によってシャッタ部材5の印刷領域部
7に転写印刷した場合において、皺が寄った図柄等をそ
のまま転写してしまうため、印刷仕上がりが損なわれる
といった問題点が発生する。
【0061】図8及び図9に示した第3の実施例熱転写
印刷用フィルム110は、リール等に巻回した状態にお
いて、上述した皺寄りの発生を防止してシャッタ部材5
の印刷領域部7に多色の図柄がより良好な状態で転写印
刷されるように構成したものである。すなわち、熱転写
印刷用フィルム110もまた、ベースフィルム111上
に、剥離層112、転写図柄部113及び感熱接着剤層
114を積層状態に形成した基本構成を、第1の実施例
熱転写印刷用フィルム10と同じくしている。なお、こ
の熱転写印刷用フィルム110のベースフィルム11
1、剥離層112、転写図柄部113及び感熱接着剤層
114のそれぞれの材質等も、第1の実施例熱転写印刷
用フィルム10と同一であるため、その説明は省略す
る。
【0062】熱転写印刷用フィルム110は、第1の実
施例熱転写印刷用フィルム10と同様に、ベースフィル
ム111上に積層状態で形成される剥離層112及び感
熱接着剤層114とが、図8に示すように、転写図柄部
113に対応した領域のみに形成されることによって、
転写印刷領域部116を構成している。剥離層112
は、ベースフィルム111上に所定の間隔を以って連続
して形成され、それぞれの剥離層112上には多色の図
柄等が印刷されることによって転写図柄部113が積層
形成される。
【0063】感熱接着剤層114もまた、剥離層112
上に印刷形成された転写図柄部113上にのみ、感熱接
着剤を塗布することによって形成される。したがって、
この第3の実施例熱転写印刷用フィルム110において
は、図8及び図9に示すように、ベースフィルム111
上に、剥離層112、転写図柄部113及び感熱接着剤
層114が形成されていない非印刷領域部115によっ
て区割りされて剥離層112、転写図柄部113及び感
熱接着剤層114が積層形成された転写印刷領域部11
6が所定の間隔を以って連続して形成されている。
【0064】熱転写印刷用フィルム110は、非印刷領
域部115に位置してベースフィルム111上にそれぞ
れ非感熱部であるダミー層117を形成したことに特徴
を有している。このダミー層117は、例えば剥離層1
12上に図柄を印刷して転写図柄部113を形成する際
に、印刷用インクを充填するようにして形成される。勿
論、ダミー層を形成インクは、図柄を印刷するインクと
は別の透明インク或いはレジスト等であってもよく、熱
転写ヘッド40が加熱圧着された場合でも変質しない材
料が選定される。
【0065】ダミー層117は、非印刷領域部115の
厚み寸法を、剥離層112、転写図柄部113及び感熱
接着剤層114が積層形成された転写印刷領域部116
の厚み寸法とほぼ同一若しくはやや小とされる程度とす
る。したがって、熱転写印刷用フィルム110は、全体
としてほぼ均一な厚み寸法に形成されるため、リールに
巻回した状態において密な巻回部分と粗の巻回部分とが
生じることも無い、このように均一な状態でリールに巻
回された熱転写印刷用フィルム110は、長期間保存し
た場合にも、皺寄り現象が発生するといった不都合が生
じることは無の、良好な状態の転写印刷を可能とする。
【0066】以上のように構成された第3の実施例熱転
写印刷用フィルム110は、転写印刷領域部116をシ
ャッタ部材5の印刷領域部7上に位置合わせした状態で
重ね合わされる。転写印刷領域部116は、ヘッド駆動
機構31が動作して熱転写ヘッド40によってシャッタ
部材5の印刷領域部7に加熱圧着されると、感熱接着剤
層114の感熱接着剤が溶融される。転写印刷領域部1
16は、熱転写ヘッド40が復帰動作してフィルム冷却
装置によって冷却されると感熱接着剤層114の感熱接
着剤が固化してシャッタ部材5の印刷領域部7に接合さ
れる。
【0067】ダミー層117は、熱転写ヘッド40が転
写印刷領域部116をシャッタ部材5の印刷領域部7に
加熱圧着した状態において、この熱転写ヘッド40によ
る隣接する転写印刷領域部116の感熱接着剤層114
への影響を阻止する。したがって、熱転写印刷用フィル
ム110は、感熱接着剤の溶融範囲が転写印刷領域部1
16を構成する感熱接着剤層114部分のみに制限さ
れ、また外周部の感熱接着剤層の感熱接着剤が溶融する
ことは無い。
【0068】転写印刷領域部106は、フィルム剥離部
材81が動作してベースフィルム101が剥離される
と、外周部に感熱接着剤層104或いは剥離層102の
一部がバリとして発生するといったことも無く、シャッ
タ部材5の印刷領域部7に転写印刷される。したがっ
て、シャッタ部材5の印刷領域部7には、多色によるメ
ーカ名、品名、型銘或いは円盤状記録媒体4に記録され
た情報内容、キャンペーンマーク等が高精度に転写印刷
される。
【0069】なお、転写印刷領域部116とダミー層1
17との間構成されたわずかな間隙は、ダミー層117
を印刷形成する際にダミー層形成インクが転写印刷領域
部116に影響を及ぼさないようにするために設けた印
刷代である。この印刷代は、ダミー層117が高精度に
印刷される場合には、不要とされる。また、熱転写印刷
用フィルム110は、転写印刷領域部116を剥離層1
12、転写図柄部113及び感熱接着剤層114の3層
によって形成したが、第2の実施例熱転写印刷用フィル
ム100のように、ベースフィルム111の全面に剥離
層112をコーティングし、転写印刷領域部116を転
写図柄部113と感熱接着剤層114の2層で形成して
も良いことは勿論である。
【0070】図10及び図11に示した第4の実施例熱
転写印刷用フィルム120は、転写印刷領域部126の
外周部分を額縁状に縁取るようにして非感熱領域部12
5を形成したことを特徴としている。すなわち、この第
4の実施例熱転写印刷用フィルム120は、従来の熱転
写印刷用フィルム200と同様に、ベースフィルム12
1上に、剥離層122、転写図柄部123及び感熱接着
剤層124を積層状態に形成した基本構成を、第1の実
施例熱転写印刷用フィルム10と同じくしている。な
お、この熱転写印刷用フィルム120のベースフィルム
121、剥離層122、転写図柄部123及び感熱接着
剤層124のそれぞれの材質等も、第1の実施例熱転写
印刷用フィルム10と同一であるため、その説明は省略
する。
【0071】剥離層122は、ベースフィルム121の
全面に材料樹脂をコーティングすることによって形成さ
れ、この剥離層122上に所定の間隔を以って適宜の図
柄を多色印刷して転写図柄部123が形成される。この
場合、各転写図柄部123の間に存在する非転写印刷部
127にも、転写図柄部123の図柄を印刷するインク
がベタ塗りの状態で形成されることによって、熱転写印
刷用フィルム120には、全体として第3層としてのイ
ンク層が形成されることになる。
【0072】非感熱領域部125は、ベースフィルム1
21上に剥離層122、転写図柄部123及び感熱接着
剤層124が形成されていない領域であって、図11に
示すように、転写印刷領域部126を取り囲んだあたか
も溝状を呈して形成されている。非感熱領域部125
は、例えばベースフィルム121に型抜き材をあてがう
等して転写印刷領域部126或いは非転写印刷部127
の各層を形成することによって構成される。なお、この
非感熱領域部125は、被転写印刷物の材質、熱転写ヘ
ッド40の温度、圧着時間或いは各層の材料特性によっ
て、最適幅寸法に設定される。
【0073】以上のように構成された第4の実施例熱転
写印刷用フィルム120は、転写印刷領域部126をシ
ャッタ部材5の印刷領域部7上に位置合わせした状態で
重ね合わされる。転写印刷領域部126は、ヘッド駆動
機構31が動作して熱転写ヘッド40によってシャッタ
部材5の印刷領域部7に加熱圧着されると、感熱接着剤
層124の感熱接着剤が溶融される。転写印刷領域部1
26は、熱転写ヘッド40が復帰動作してフィルム冷却
装置によって冷却されると感熱接着剤層124の感熱接
着剤が固化してシャッタ部材5の印刷領域部7に接合さ
れる。
【0074】非感熱領域部125は、熱転写ヘッド40
が転写印刷領域部126をシャッタ部材5の印刷領域部
7に加熱圧着した状態において、この熱転写ヘッド40
による隣接する非転写印刷部127の感熱接着剤層12
4への影響を阻止するように作用する。したがって、熱
転写印刷用フィルム120は、転写印刷領域部126の
感熱接着剤のみが溶融される。転写印刷領域部126
は、熱転写ヘッド40が復帰動作してフィルム冷却装置
によって冷却されると感熱接着剤層124の感熱接着剤
が固化してシャッタ部材5の印刷領域部7に接合され
る。
【0075】転写印刷領域部126は、フィルム剥離部
材81が動作してベースフィルム121が剥離される
と、外周部に感熱接着剤層124或いは剥離層122の
一部がバリとして発生するといったことも無く、シャッ
タ部材5の印刷領域部7に精度よく転写印刷される。し
たがって、シャッタ部材5の印刷領域部7には、多色に
よるメーカ名、品名、型銘或いは円盤状記録媒体4に記
録された情報内容、キャンペーンマーク等が高精度に転
写印刷される。
【0076】図12及び図13に示した第5の実施例熱
転写印刷用フィルム130は、転写印刷領域部136の
外周部分を縁取るようにして額縁状のダミー層135を
形成したことを特徴としている。すなわち、この第5の
実施例熱転写印刷用フィルム130は、従来の熱転写印
刷用フィルム200と同様に、ベースフィルム121上
に、剥離層122、転写図柄部123及び感熱接着剤層
124が積層状態に形成されている。なお、これら熱転
写印刷用フィルム130を構成するベースフィルム13
1、剥離層132、転写図柄部133及び感熱接着剤層
134のそれぞれの材質等は、従来の熱転写印刷用フィ
ルム200と同一であるため、その説明は省略する。
【0077】剥離層132は、転写図柄部133に対応
した領域部分を抜いてベースフィルム131上に連続し
てコーティングされる。この剥離層132上には、メー
カ名、品名、型銘或いは円盤状記録媒体4に記録された
情報内容、キャンペーンマーク等の図柄が多色印刷され
ることによって転写図柄部133が積層状態で形成され
る。このようにして積層状態に剥離層132と転写図柄
部133とを所定の間隔を以って連続して形成したベー
スフィルム131上には、感熱接着剤が全面に亘って塗
布されることにより、感熱接着剤層134が形成され
る。
【0078】このように、第5の実施例熱転写印刷用フ
ィルム130は、図12に示すように、積層状態の剥離
層132と転写図柄部133とからなる転写印刷領域部
136が感熱接着剤層134のみからなる非印刷領域部
137によって区割りされて連続して形成される。そし
て、この第5の実施例熱転写印刷用フィルム130に
は、転写印刷領域部136を除いて感熱接着剤層134
上に非感熱部であるダミー層135が積層形成される。
【0079】このダミー層135は、例えば図柄を剥離
層132上に印刷形成する場合と同様に、グラビア印刷
法によって形成することができる。勿論、このダミー層
135を印刷するインクは、図柄を印刷するインクとは
別の透明インク或いはレジスト等であってもよく、熱転
写ヘッド40が加熱圧着された場合でも変質しない材料
が選定される。そして、このダミー層135は、図12
に示すように、転写印刷領域部136の外周部分にΔy
のはみ出し幅を以って感熱接着剤層134上に印刷形成
されている。換言すれば、転写印刷領域部136の外周
部分は、ダミー層135によって被覆されている。
【0080】以上のように構成された第5の実施例熱転
写印刷用フィルム130は、転写印刷領域部136をシ
ャッタ部材5の印刷領域部7上に位置合わせした状態で
重ね合わされる。転写印刷領域部136は、ヘッド駆動
機構31が動作して熱転写ヘッド40によってシャッタ
部材5の印刷領域部7に加熱圧着されると、感熱接着剤
層134の感熱接着剤が溶融される。転写印刷領域部1
36は、熱転写ヘッド40が復帰動作してフィルム冷却
装置によって冷却されると感熱接着剤層134の感熱接
着剤が固化してシャッタ部材5の印刷領域部7に接合さ
れる。
【0081】ところで、熱転写印刷用フィルム130
は、熱転写ヘッド40が転写印刷領域部136をシャッ
タ部材5の印刷領域部7に加熱圧着した状態において、
転写印刷領域部136の外周部分の感熱接着剤層134
も溶融される。しかしながら、転写印刷領域部136の
外周部の感熱接着剤層134は、転写印刷領域部136
の外周部がダミー層135によって被覆されていること
から、固化してシャッタ部材5の印刷領域部7に接合さ
れることは無い。
【0082】したがって、転写印刷領域部136は、フ
ィルム剥離部材81が動作してベースフィルム131が
剥離されると、このベースフィルム131とともに剥離
されるダミー層135に外周部分を規制されて感熱接着
剤層134或いは剥離層132の一部がバリとして発生
するといったことも無く、シャッタ部材5の印刷領域部
7に転写印刷される。したがって、シャッタ部材5の印
刷領域部7には、多色によるメーカ名、品名、型銘或い
は円盤状記録媒体4に記録された情報内容、キャンペー
ンマーク等が高精度に転写印刷される。
【0083】上述した第5の実施例熱転写印刷用フィル
ム130においては、従来の熱転写印刷用フィルム20
0に、ダミー層135を積層形成する方法によって製造
することができるため、製造工程或いは材料の選定等の
新規開発事項も不要となり、極めて簡単に対応すること
ができる。
【0084】なお、上記各実施例は、ディスクカートリ
ッジの金属製シャッタ部材5の一方シャッタ部に、メー
カ名、品名、型名或いはキャンペーンマーク、記録内容
等を表示する図柄15を多色印刷する熱転写印刷用フィ
ルムを示したが、本発明はかかるディスクカートリッジ
の金属製シャッタ部材5の印刷用に限定されるものでは
無く、熱転写印刷がほどこされるあらゆる製品、部品等
の熱転写印刷用フィルムとして採用され、また、熱転写
印刷装置についても、上述した熱転写印刷装置30に限
定されるものではないことは勿論である。
【0085】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る熱転写印刷用フィルムによれば、少なくとも転写図柄
部と感熱接着剤層とからなる転写印刷領域部を被転写印
刷物の印刷領域部に重ね合わされた状態で熱転写ヘッド
によって加熱圧着した場合に、転写図柄部に対応した領
域の感熱接着剤のみが溶融して被転写印刷物と接合する
ため、熱転写印刷後のベースフィルムの剥離動作に際し
て、転写印刷された転写図柄部の外周部分に剥離層や感
熱接着剤層の一部がバリ状に残るといったことも無く、
いわゆるフィルム切れの良い状態でベースフィルムが剥
離されるため、転写図柄部が高精度に転写印刷される。
【0086】また、本発明に係る熱転写印刷用フィルム
によれば、少なくとも転写図柄部と感熱接着剤層とから
なる転写印刷領域部の外周部に形成した非感熱部によっ
て、転写印刷領域部が熱転写ヘッドによって被転写印刷
物の印刷領域部に加熱圧着された場合に、転写印刷領域
部の外周部分の感熱接着剤層に対する熱転写ヘッドの影
響が排除されることにより、熱転写印刷後のベースフィ
ルムの剥離動作に際して、転写印刷領域部のみが被転写
印刷物の印刷領域部に転写印刷され、高精度の転写印刷
が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱転写印刷用フィルムの第1の実
施例を示し、熱転写印刷装置によってディスクカートリ
ッジのシャッタ部材に文字、絵、マーク或いは記録内容
等を表示する図柄を多色印刷するために用いられる熱転
写印刷用フィルムを一部を拡大して示した要部縦断面図
である。
【図2】同熱転写印刷用フィルムの要部底面図である。
【図3】熱転写印刷装置によってシャッタ部材に多色印
刷が施されるディスクカートリッジ及び熱転写印刷用フ
ィルムとを説明する斜視図である。
【図4】熱転写印刷用フィルムを用いて熱転写印刷装置
によってシャッタ部材に多色印刷を施す際の熱転写印刷
動作を説明する要部縦断面図である。
【図5】熱転写印刷用フィルムを用いる熱転写印刷装置
の要部側面図である。
【図6】同熱転写印刷装置の要部正面図である。
【図7】本発明の第2の実施例熱転写印刷用フィルムを
一部を拡大して示した要部縦断面図である。
【図8】本発明の第3の実施例熱転写印刷用フィルムを
一部を拡大して示した要部縦断面図である。
【図9】同熱転写印刷用フィルムの要部底面図である。
【図10】本発明の第4の実施例熱転写印刷用フィルム
を一部を拡大して示した要部縦断面図である。
【図11】同熱転写印刷用フィルムの要部底面図であ
る。
【図12】本発明の第5の実施例熱転写印刷用フィルム
を一部を拡大して示した要部縦断面図である。
【図13】同熱転写印刷用フィルムの要部底面図であ
る。
【図14】従来の熱転写印刷用フィルムを一部を拡大し
て示した要部縦断面図である。
【図15】同熱転写印刷用フィルムを用いた熱転写印刷
の動作を説明する要部縦断面図である。
【図16】従来の熱転写印刷用フィルムを用いて熱転写
印刷を行った場合の転写印刷図柄の外周部に発生する剥
離層等のバリを説明する被熱転写印刷物の要部平面図で
ある。
【符号の説明】
1 ディスクカートリジ 4 円盤状記録媒体 5 シャッタ部材(被転写印刷物) 7 転写印刷領域部 10 熱転写印刷用フィルム 11 ベースフィルム 12 剥離層(保護層) 13 印刷層 14 感熱接着剤層 15 図柄 16 位置検出マーキング 17 非印刷領域部 18 転写印刷領域部 30 熱転写印刷装置 40 熱転写ヘッド

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、耐熱性樹脂フィルムからな
    るベースフィルムと、このベースフィルム上に透明な合
    成樹脂材等をコーティング等して形成された剥離層と、
    この剥離層上に所定の間隔を以って文字、絵、マーク等
    の図柄が印刷等して形成された転写図柄部と、これら転
    写図柄部を被覆するようにして剥離層上に感熱接着剤を
    塗布等して形成された感熱接着剤層とから構成され、 感熱接着剤層を転写図柄部に対応した領域にのみ形成す
    ることによって転写印刷領域部を構成したことを特徴と
    する熱転写印刷用フィルム。
  2. 【請求項2】 剥離層は、ベースフィルムの全面に亘っ
    て形成されたことを特徴とする請求項1記載の熱転写印
    刷用フィルム。
  3. 【請求項3】 剥離層は、ベースフィルム上に構成した
    転写印刷領域部に対応した領域にのみ形成されたことを
    特徴とする請求項1記載の熱転写印刷用フィルム。
  4. 【請求項4】 ベースフィルムには、転写印刷領域部に
    対応した領域以外の全域の非印刷領域部に、感熱接着剤
    層までの厚みと略々等しい厚みを有する非感熱部が形成
    されたことを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に
    記載の熱転写印刷用フィルム。
  5. 【請求項5】 少なくとも、耐熱性樹脂フィルムからな
    るベースフィルムと、このベースフィルム上に透明樹脂
    等をコーティング等して形成された剥離層と、この剥離
    層上に所定の間隔を以って文字、絵、マーク等の図柄が
    印刷等して形成された転写図柄部と、これら転写図柄部
    を被覆するようにして剥離層上に感熱接着剤を塗布等し
    て形成された感熱接着剤層とから構成され、 転写図柄部と感熱接着剤とから構成した転写印刷領域部
    の外周部には、転写印刷領域部を縁取りするようにして
    少なくとも感熱接着剤層を有しない非感熱部が形成され
    たことを特徴とする熱転写印刷用フィルム。
  6. 【請求項6】 少なくとも、耐熱性樹脂フィルムからな
    るベースフィルムと、このベースフィルム上に透明樹脂
    等をコーティング等して形成された剥離層と、この剥離
    層上に所定の間隔を以って文字、絵、マーク等の図柄が
    印刷等して形成された転写図柄部と、これら転写図柄部
    を被覆するようにして剥離層上に感熱接着剤を塗布等し
    て形成された感熱接着剤層とから構成され、 感熱接着剤層上には、転写図柄部と感熱接着剤とから構
    成した転写印刷領域部に対応した領域を、この転写印刷
    領域部の外形と同等若しくはやや小寸法の外形で額縁状
    に抜いた非感熱部層が形成されたことを特徴とする熱転
    写印刷用フィルム。
JP6100258A 1994-05-13 1994-05-13 熱転写印刷用フィルム Pending JPH07304247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6100258A JPH07304247A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 熱転写印刷用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6100258A JPH07304247A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 熱転写印刷用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07304247A true JPH07304247A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14269200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6100258A Pending JPH07304247A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 熱転写印刷用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07304247A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100294379B1 (ko) 열전사인쇄방법및장치
US5729272A (en) Thermal transfer printing method and apparatus
JPH09300678A (ja) 記録装置
JP2971846B2 (ja) 長尺物のラッピング転写方法及びラッピング転写マシン
JPS59106996A (ja) 熱転写記録方法
JP3191570B2 (ja) テープユニット
JPH07304157A (ja) 熱転写印刷方法及び熱転写印刷装置
JPH07304247A (ja) 熱転写印刷用フィルム
JP4439717B2 (ja) 転写物の製造方法
JP2870572B2 (ja) 熱転写印刷装置
JP2002127533A (ja) 熱転写リボンカセット
JPH10114195A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3398399B2 (ja) 熱転写印刷方法及び熱転写印刷装置
JPH07101037A (ja) 熱転写印刷方法及びディスクカートリッジ
JP2626141B2 (ja) 検知マークを付した感熱転写記録媒体の製造方法
JPS62248669A (ja) 熱転写記録装置
JPH01215581A (ja) 接着性表示体の作成方法
JPH10272849A (ja) 画像形成方法及び装置並びに離型性インクリボン
JP2000052695A (ja) 熱転写用印刷フィルム
JPH0139566Y2 (ja)
JPH07108778A (ja) 熱転写印刷方法及びディスクカートリッジ
JP2537095Y2 (ja) 印字テープ
JPH03634A (ja) シール連続印刷機
JP3021788B2 (ja) テープ印刷装置
JPH05270023A (ja) 熱転写印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020827