JPH07302776A - 半導体基板の表面洗浄方法及びシステム - Google Patents

半導体基板の表面洗浄方法及びシステム

Info

Publication number
JPH07302776A
JPH07302776A JP7120338A JP12033895A JPH07302776A JP H07302776 A JPH07302776 A JP H07302776A JP 7120338 A JP7120338 A JP 7120338A JP 12033895 A JP12033895 A JP 12033895A JP H07302776 A JPH07302776 A JP H07302776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
cleaning agent
semiconductor substrate
phase
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7120338A
Other languages
English (en)
Inventor
Ajit P Paranjpe
ピー・パランジプ アジット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH07302776A publication Critical patent/JPH07302776A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/12Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration by sonic or ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0021Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by liquid gases or supercritical fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液化ガスを使用した半導体ウェーハの洗浄シ
ステム及び方法を提供する。 【構成】 半導体処理システム10は洗浄室12及びロ
ードロックウェーハハンドラー室14を具備している。
洗浄剤34が洗浄槽28内に入れられる。半導体基板1
6が洗浄剤34と接触して配置される。洗浄剤34は最
初は液相であり気相へ変えられて被洗浄面のトポロジー
の内部へ入り込めるようにされる。次ぎに洗浄剤34は
液相へ戻され最後にフラッシュ蒸発されて洗浄工程が完
了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的に半導体処理分野
に関し、特に液化ガスを使用して半導体基板を洗浄する
改良型システム及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板の表面を洗浄するのは集積回
路製造工程における重要なステップである。表面洗浄に
より粒子及び有機及び金属不純物等の微量表面汚染物質
が除去される。従来、これらの洗浄技術はほとんど全て
化学試薬に基づいており、ウェーハ表面を腐食させたり
化学的に変えてしまうことなく表面汚染物質及び粒子が
選択的に除去される。デバイスの集積密度が高くなって
汚染物質の許容濃度がスケールダウンするにつれ、これ
ら従来の“ウェット”洗浄は次第に気相媒体を洗浄に利
用する“ドライ”洗浄に取り替えられつつある。ウェッ
ト洗浄技術にはまたモダンな集積回路で見かける小さな
ジオメトリに関連する複雑なトポロジーの内部へ液体洗
浄材料が入り込めないという制約がある。ドライ洗浄に
は製造シーーケンス中に制御されない環境からウェーハ
を隔離する必要性を強調する一体型枚様式処理概念とコ
ンパチブルであるという利点もある。これにたいして、
ウェット洗浄は大気圧環境で実施される。ウェーハ表面
はこのような雰囲気において汚染される可能性が高い。
さらに、ウェット洗浄工程により発生する化学廃棄物は
入念かつ高価な廃棄物管理を必要とする。
【0003】ある形状の汚染物質を除去するのに有効な
ドライすなわち気相洗浄の開発に著しい進展が見られ
る。特に、気相洗浄は天然酸化物及び有機不純物を除去
するのに有効である。しかしながら、ニッケル、クロ
ム、鉄、亜鉛、等の金属汚染物質及び一般的粒子の除去
についてはあまり進展が見られない。このような形状の
汚染物質を除去するのに通常ウェット洗浄ステップが使
用されている。
【0004】従来のウェット洗浄システムでは溶剤槽内
でメガソニック撹拌が行われ続いてリンス及びスピン乾
燥を行ってウェーハ表面から粒子及び汚染物質が除去さ
れる。粒子及び汚染物質が蒸発できない限り、従来の気
相処理では粒子及び汚染物質を除去することができな
い。有効に除去するには金属汚染物質の除去に使用され
る気相化学により不純物を蒸発させなければならない。
ある種の微量金属汚染物質を除去するのにハロゲンガス
が有効である。O/Oによりある種の有機汚染物質
を除去することができHF/アルコールにより天然酸化
物を除去することができる。しかしながら、ドライ洗浄
の利点をウェット洗浄の効果と組み合わせた洗浄工程は
存在しない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、従来シス
テムの欠点を実質的に解消もしくは低減する半導体処理
システム及び動作方法に対するニーズが生じている。本
発明の一実施例により、半導体基板の表面洗浄方法が提
供されそれは半導体基板の表面へ液相の洗浄剤を導入す
るステップを含んでいる。次にウェーハは被洗浄面を液
相洗浄剤と接触させながら撹拌される。洗浄剤は気相へ
変えられその温度もしくは圧力を調整することによりフ
ラッシュ蒸発される。この工程を繰り返して汚染物質及
び粒子を完全に除去することができる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の別の実施例によ
り、半導体処理システムが提供されそれは洗浄剤槽内に
半導体基板を保持するウェーハチャックを具備してい
る。メガソニックバイブレータが設けられていて槽及び
ウェーハ半導体基板をメガソニックに撹拌する。ウェー
ハチャック槽及び半導体基板は脱気洗浄室内に配置され
る。洗浄剤を槽内へ導入するソースガスシステムが設け
られている。洗浄剤をフラッシュ蒸発させた後で洗浄室
から迅速に除去するために脱気システムが設けられてい
る。脱気ポンプが洗浄室に連結されていて洗浄室内の圧
力を急速に変化させて洗浄剤を液相から気相へ変える。
洗浄槽室及び半導体基板の温度を制御して洗浄剤のフラ
ッシュ蒸発を制御するシステムも設けられている。
【0007】
【実施例】図1を参照して、半導体洗浄システムを一般
的に番号10に示す。洗浄システム10は洗浄室12及
びロードロックウェーハハンドラー室14を具備してい
る。洗浄室12は本発明の教示を使用して図1に示す半
導体基板1−6の表面から表面汚染物質を除去するよう
に機能する。ロードロックウェーハハンドラー14は洗
浄室12から基板16を回収して大気汚染物質に曝すこ
となく他の半導体工程へ送るように機能する。洗浄室内
の圧力は一部脱気ポンプ18により制御される。同様
に、ロードロックウェーハハンドラー室14内の圧力は
脱気ポンプ20により制御される。
【0008】半導体基板16はウェーハチャック18内
に保持される。ウェーハチャック18は圧電超音波励振
器22,24を介してウェーハチャックマニピュレータ
20に接続されている。励振器22,24はメガソニッ
ク励振器26に電気的に接続されておりそれは励振器2
2,24へ電気信号を送って励振器22,24がメガソ
ニック励振器26により活性化される時にウェーハチャ
ック18及び半導体基板16をメガソニックに振動させ
る。ウェーハチャックマニピュレータ20は洗浄室12
に可動接続されていて半導体基板16が洗浄槽28に対
して垂直方向にに出入り出来るようにさせる。一実施例
では、ウェーハチャックマニピュレータ20は洗浄工程
中にウェーハチャック18及び基板16を急速にスピン
させることもできる。一実施例では、ウェーハチャック
18に埋設されたヒーターを使用してウェーハチャック
18及び基板16の温度制御を行うこともできる。
【0009】洗浄槽28は制御弁32を介してガス源3
0に接続されている。ガス源30は液化ガスを選択的に
洗浄槽28へ導入する。図1のシステム10は洗浄槽2
8内に番号34で示す少量の液化ガスを有して示されて
いる。洗浄剤34の位相は一部洗浄室12内の圧力によ
り制御されそれはポンプ18及びガス源30の吐出圧に
より制御される。洗浄剤34の位相は洗浄槽28及び洗
浄剤34の温度を制御することによっても制御される。
図示するように発熱体36が洗浄槽28のベースに配置
されている。発熱体36はヒーター制御ユニット38に
電気的に接続されている。洗浄槽 28の温度はさらに
冷媒流路40へ冷媒を循環させて制御される。冷媒流路
40は冷媒ライン42,44により冷媒制御ユニット4
6に接続されている。冷媒制御器46により液体窒素等
の冷媒は洗浄槽28のベースを循環して洗浄剤34の温
度を急速に低減する。
【0010】洗浄槽28は付加圧電超音波励振器48,
50を介して洗浄室12に接続されている。励振器4
8,50はメガソニック励振器26に電気的に接続され
ており励振器22と同様に機能して洗浄槽28をメガソ
ニツクに撹拌し同時に槽28内の洗浄剤34をメガソニ
ックに励振する。
【0011】後記するように、本発明のシステム10は
洗浄剤34が液相である間に基板16の表面を洗浄する
ように機能する。表面洗浄中に、基板16上の汚染物質
は洗浄剤34中に溶解もしくは懸濁される。次に洗浄剤
34はフラッシュ蒸発により気相へ変えられ洗浄剤中に
溶解もしくは懸濁された汚染物質が除去される。このフ
ラッシュ蒸発は洗浄槽28の内部と直接連絡されている
排気ポンプ52を使用して洗浄剤34が除去される時に
ポンプ18を使用して急速に降圧することにより行われ
る。この洗浄サイクルを繰り返して汚染物質の完全除去
を保証することができる。マルチサイクルの場合には、
サイクル間で洗浄室12を完全に脱気しなくてもよい。
次に残留ガスにより基板16のトポグラフィーの微細な
造作が充填される。新たな1回分の液化ガスが導入され
る次サイクル中にこれらの残留ガスはこれらの微細な造
作の内側で凝縮する。これにより洗浄剤34は基板16
の全面と密着することが保証される。従来のウェット洗
浄法では表面張力により洗浄剤34は基板16上の微細
な造作へ入り込むのを防止される。これにより基板16
上の微細な造作の内側から有効に汚染物質を除去するこ
とが防止される。
【0012】動作に関して、ガス源30から弁32を介
して洗浄槽28へ洗浄剤が導入される。通常、洗浄剤は
液相で導入され洗浄室12内の圧力は洗浄剤34を液相
に維持するのに適切な圧力に維持される。あるいは、ガ
スを気相で導入し洗浄室12内の圧力、及び洗浄漕2
8、ウェーハチャック18及び基板16の温度を調整し
てガスを液相へ凝縮させて洗浄剤34を形成することが
できる。この実施例では、最初の洗浄サイクルについて
も洗浄剤34と基板16間の密着が保証される。半導体
基板16は液体洗浄剤34中へ降下される。
【0013】一実施例において、次にさまざまな方法に
より半導体基板16と洗浄剤34間の界面が撹拌され
る。前記したように、一実施例では圧電超音波励振器2
2,24,48,50を使用してウェーハチャック18
及び洗浄槽28がメガソニックに撹拌される。さらに、
ウェーハチャックハンドラー20を急速に回転させて液
体洗浄剤34内で半導体基板16をスピンさせることが
できる。洗浄剤及び半導体基板16の急速な撹拌によ
り、温度及び圧力が特定洗浄剤の液相及び気相間の相転
移条件に近ければガスが形成される。洗浄剤34の温度
及び洗浄室12内の圧力を調整することにより洗浄剤3
4は相転移に近く維持することができる。撹拌により少
量のガスが形成されそれは半導体基板16の表面に関連
する小さなトポグラフィーへ入る。撹拌中止後、ガスは
液相へ戻る。
【0014】このようにして、気相洗浄剤を使用するド
ライ洗浄技術の利点がウェット洗浄技術の利点と結合さ
れる。気相洗浄剤は半導体基板表面の複雑なトポグラフ
ィーの内部に入り込み次に液相へ戻って粒子や汚染物質
を除去することができる。この実施例では、次に排気ポ
ンプ52及びポンプ18を使用して急速に降圧して洗浄
剤34をフラッシュ蒸発させ粒子及び汚染物質を基板1
6の表面から強制的に放逐する。フラッシュ蒸発により
粒子は基板16の表面上に再堆積されないように表面か
ら放逐される。
【0015】また、ヒーター制御器38、発熱体36、
冷媒制御器46、冷媒流路40及びウェーハチャック1
8内の発熱体を使用して基板16の温度を急速に変え同
様な洗浄剤の逐次凝縮及びフラッシュ蒸発を行うことが
できる。さらに、温度及び圧力サイクリングを組み合わ
せて使用すれば基板16の表面からより高速かつ完全な
洗浄剤34のフラッシュ蒸発を行うことができる。
【0016】別の実施例では、洗浄剤34は液相で導入
される。次にポンプ18及び発熱体36を使用して洗浄
室12内のの圧力が降下されかつ温度が上昇されて洗浄
剤は一時的に気相へ変わる。この工程により洗浄剤は半
導体基板16の表面の複雑なトポグラフィーの内部に入
り込むことができる。短時間後に、洗浄室12内の圧力
が再び高められ冷媒制御器46及び冷媒流路40を使用
して洗浄剤は液相へ戻される。液相では、洗浄剤34は
前記したように撹拌することができる。前記した方法で
洗浄剤34をフラッシュ蒸発することにより洗浄サイク
ルが完了する。
【0017】図1に示す洗浄剤34の量は基板16の寸
法に対して自由縮尺であることを理解されたい。本発明
の洗浄操作を実施するのに実際上非常に少量の洗浄剤し
か必要ではない。半導体基板の表面から粒子汚染物質を
除去するのに薄い液体膜しか必要ではない。最小量の洗
浄剤を使用するだけで洗浄剤34の急速な蒸発が非常に
向上される。
【0018】本発明のシステムはガス源30から供給さ
れるさまざまな洗浄剤34を使用することができる。例
えば、粒子物質を除去するのに液化アルゴンもしくは窒
素を使用することができる。メガソニック撹拌もしくは
液体を使用した散布洗浄による粒子の除去は主として液
体の表面張力、液体分子が極性であるか非極性である
か、及び液体のpHによって決まる。代表的に粒子除去
効率は表面張力が低く非極性すなわちアルカリ性液体の
ほうが高い。表面張力の低い液体は粒子を濡らしこの濡
れ作用により粒子が表面から引き上げられて粒子と表面
間の付着力が低下する。表面張力は温度上昇と共に低下
し沸点においてゼロとなる。したがって、特に沸点に近
づくでメガソニック撹拌が行われる場合、液化ガスは従
来の液化試薬よりも粒子の除去において有効である。し
たがって、特に沸点に近づく温度でメガソニック撹拌が
行われる場合、液化ガスは粒子の除去において従来の試
薬よりも有効である。さらに、沸騰に伴う2相(液体/
ガス)流状態によりウェーハ表面から取り除く粒子へ付
加エネルギーを与えることができる。熱泳動力も粒子除
去に寄与する。いくつかの非極性(例えば、N,O
CO)もしくはアルカリ性(例えば、NH)液化ガ
スが粒子除去に適している。
【0019】有機汚染物質を除去するのに、液化炭酸ガ
スや任意のフレオンファミリーガスを使用することがで
きる。他のさまざまな有機ガスを使用して有機汚染物質
を融解除去することができる。また本発明のシステムに
より液化塩酸、フッ酸もしくは二酸化硫黄を使用して金
属汚染物質を除去することができる。(例えば、HC
L,HBr,HFSO等の)いくつかの酸性液化ガス
のイオン解離が低温において重要になる。HCL等の場
合にはイオン濃度が高くなり過ぎることがある。したが
って、他の不活性液化ガスやアンモニア等のアルカリ性
液化ガスにより希釈もしくは緩衝する必要がある。これ
らの高苛性度化合物は液化アンモニアその他のアルカリ
性試剤により緩衝して洗浄剤の酸性度を平衡させること
ができる。この緩衝により洗浄剤が洗浄室12の内面を
腐食することが防止されまた洗浄工程中に生じる半導体
基板16の損傷を慎重に抑制することができる。
【0020】本発明による洗浄システム10の重要な技
術的利点は洗浄に液相洗浄動作を利用するが制御された
周囲環境で行われるという事実である。したがって、洗
浄室12はロードロックウェーハハンドラー14を介し
てたの雰囲気制御された工程に接続することができる。
例えば、ロードロックウェーハハンドラー14は半導体
基板16を洗浄室12からエッチ工程、急速熱工程、も
しくは紫外光線等を使用するプラズマ洗浄操作等の他の
洗浄工程を含むさまざまな他の工程へ転送するのに使用
することができる。
【0021】本発明のもう一つの技術的利点はドライ及
びウェット操作の両方の最善の特質を利用しているとい
う事実である。本発明のシステムにより洗浄剤は洗浄操
作中にガス及び液体間の相転移を行う。気相は被洗浄面
の複雑なトポロジーの内部へ入り込むのに使用され次に
洗浄剤は液相へ戻されて汚染物質及び粒子の除去が行わ
れる。本発明のシステムで使用される洗浄剤が液相であ
る場合にはメガソニック及び従来のウェット洗浄で使用
される他の撹拌方法を本発明のシステムと連係して使用
することができる。さらに、洗浄剤をフラッシュ蒸発さ
せて工程を完了し表面に洗浄剤や汚染物質を残さずにウ
ェーハを他の工程へ転送することができる。
【0022】本発明を詳細に説明してきたが、特許請求
の範囲によってのみ規定される本発明の精神及び範囲を
逸脱することなくここに記載されたシステム及び方法に
さまざまな変更、置換及び修正を行えることを理解され
たい。
【0023】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1).半導体基板の表面洗浄方法であって、該方法
は、液相の洗浄剤を洗浄槽へ導入するステップと、半導
体基板の表面を液体洗浄剤に接触させるステップと、洗
浄剤を気相へ変えて洗浄剤が基板表面のトポロジーの内
部ヘ入り込めるようにするステップと、洗浄剤を液相へ
戻すステップと、洗浄剤をフラッシュ蒸発させて蒸発さ
れた洗浄剤及び基板表面から取り除かれた汚染物質を洗
浄槽から除去するステップと、からなる半導体基板の表
面洗浄方法。
【0024】(2).第1項記載の方法であって、洗浄
剤の位相を変えるステップは洗浄剤を撹拌してその一部
を局部的に気相へ変え基板表面から粒子を取り除くステ
ップを含む半導体基板の表面洗浄方法。
【0025】(3).第2項記載の方法であって、洗浄
剤を撹拌するステップは洗浄槽をメガソニックに励振し
て半導体基板をメガソニックに励振するステップを含
む、半導体基板の表面洗浄方法。
【0026】(4).第2項記載の方法であって、洗浄
剤を撹拌するステップは半導体基板が洗浄剤と接触して
いる時に半導体基板を急速にスピンさせるステップを含
む、半導体基板の表面洗浄方法。
【0027】(5).第1項記載の方法であって、洗浄
剤の位相を変えるステップは洗浄剤の環境の圧力を変え
て洗浄剤を気相へ変えるステップを含む、半導体基板の
表面洗浄方法。
【0028】(6).第1項記載の方法であって、洗浄
剤の位相を変えるステップは洗浄剤の温度を変えて洗浄
剤を気相へ変えるステップを含む、半導体基板の表面洗
浄方法。
【0029】(7).第1項記載の方法であって、洗浄
剤を導入するステップは洗浄槽へ非極性材料を導入して
基板の表面から粒子物質を除去するステップを含む、半
導体基板の表面洗浄方法。
【0030】(8).第1項記載の方法であって、洗浄
剤を導入するステップは洗浄槽へ極性材料を導入して基
板の表面から粒子物質を除去するステップを含む、半導
体基板の表面洗浄方法。
【0031】(9).第1項記載の方法であって、洗浄
剤を導入するステップはアルカリ性材料により緩衝され
る液体酸性材料を導入するステップを含む、半導体基板
の表面洗浄方法。
【0032】(10).第1項記載の方法であって、洗
浄剤を導入するステップはアンモニアにより緩衝される
液体フッ酸を導入するステップを含む、半導体基板の表
面洗浄方法。
【0033】(11).第1項記載の方法であって、洗
浄剤を導入するステップは液体有機材料を導入するステ
ップを含む、半導体基板の表面洗浄方法。
【0034】(12).半導体基板の表面洗浄方法であ
って、該方法は、液相の洗浄剤を洗浄槽へ導入するステ
ップと、半導体基板の表面を液体洗浄剤に接触させるス
テップと、洗浄槽をメガソニックに励振することにより
洗浄剤を一時的に気相へ変え洗浄剤が基板表面のトポロ
ジーの内部へ入り込めるように半導体基板をメガソニッ
クに励振するステップと、洗浄剤を液相へ戻すステップ
と、洗浄剤をフラッシュ蒸発させて蒸発された洗浄剤及
び基板表面から取り除かれた汚染物質を洗浄槽から除去
するステップと、からなる半導体基板の表面洗浄方法。
【0035】(13).第12項記載の方法であって、
洗浄剤の位相を変えるステップはさらに洗浄剤の圧力を
変えて洗浄剤を気相へ変えるステップを含む、半導体基
板の表面洗浄方法。
【0036】(14).第12項記載の方法であって、
洗浄剤の位相を変えるステップは洗浄剤の温度を変えて
洗浄剤を気相へ変えるステップを含む、半導体基板の表
面洗浄方法。
【0037】(15).半導体基板の表面洗浄システム
であって、該システムは、洗浄剤を液相に保持するよう
に作動する洗浄槽と、半導体基板を保持するように作動
するウェーハチャックと、ウェーハチャックに結合され
て半導体基板の表面を液体洗浄剤と接触させるように作
動するウェーハチャックマニピュレータと、洗浄剤を気
相へ変えて基板表面のトポロジーの内部へ入り込めるよ
うに作動し、かつ洗浄剤を液相へ戻してフラッシュ蒸発
させるように作動する位相制御システムと、洗浄槽に接
続され蒸発された洗浄剤及び基板の表面から取り除かれ
た汚染物質を洗浄槽から除去するように作動する排気シ
ステムと、を具備する半導体基板の表面洗浄システム。
【0038】(16).第15項記載のシステムであっ
て、位相制御システムはウェーハチャック及び洗浄槽に
接続され洗浄剤及び基板を撹拌して洗浄剤の一部を局部
的に気相へ変えるように作動するメガソニック励振器及
び圧電コンタクトを具備する、半導体基板の表面洗浄シ
ステム。
【0039】(17).第15項記載のシステムであっ
て、ウェーハチャックマニピュレータはウェーハチャッ
ク及び半導体基板をスピンさせるように作動することが
できる、半導体基板の表面洗浄システム。
【0040】(18).第15項記載のシステムであっ
て、位相制御システムは洗浄剤の環境の圧力を変えて洗
浄剤を液相及び気相間で可逆変化させるように作動する
ことができる圧力制御システムを具備する、半導体基板
の表面洗浄システム。
【0041】(19).第15項記載のシステムであっ
て、位相制御システムは洗浄剤及び基板の温度を変えて
洗浄剤を液相及び気相間で可逆変化させるように作動す
ることができる温度制御システムを具備する、半導体基
板の表面洗浄システム。
【0042】(20).半導体処理システム10が提供
されそれは洗浄室12及びロードロックウェーハハンド
ラー室14を具備している。洗浄剤34が洗浄槽28内
に入れられる。半導体基板16が洗浄剤34と接触して
配置される。洗浄剤34は最初は液相であり気相へ変え
られて被洗浄面のトポロジーの内部へ入り込めるように
される。次ぎに洗浄剤34は液相へ戻され最後にフラッ
シュ蒸発されて洗浄工程が完了する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の教示に従って構成される半導体処理シ
ステムの略断面図。
【符号の説明】
10 半導体洗浄システム 12 洗浄室 14 ロードロックウェーハハンドラー室 16 半導体基板 18 脱気ポンプ 20 脱気ポンプ 22 励振器 24 励振器 26 メガソニック励振器 28 洗浄槽 30 ガス源 32 制御弁 34 液化ガス 36 発熱体 38 ヒーター制御ユニット 40 冷媒流路 42 冷媒ライン 44 冷媒ライン 46 冷媒制御ユニット 48 圧電超音波励振器 50 圧電超音波励振器 52 排気ポンプ
【手続補正書】
【提出日】平成7年6月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 半導体基板の表面洗浄方法及びシステ
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的に半導体処理分野
に関し、特に液化ガスを使用して半導体基板を洗浄する
改良型システム及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板の表面を洗浄するのは集積回
路製造工程における重要なステップである。表面洗浄に
より粒子及び有機及び金属不純物等の微量表面汚染物質
が除去される。従来、これらの洗浄技術はほとんど全て
化学試薬に基づいており、ウェーハ表面を腐食させたり
化学的に変えてしまうことなく表面汚染物質及び粒子が
選択的に除去される。デバイスの集積密度が高くなって
汚染物質の許容濃度がスケールダウンするにつれ、これ
ら従来の“ウェット”洗浄は次第に気相媒体を洗浄に利
用する“ドライ”洗浄に取り替えられつつある。ウェッ
ト洗浄技術にはまたモダンな集積回路で見かける小さな
ジオメトリに関連する複雑なトポロジーの内部へ液体洗
浄材料が入り込めないという制約がある。ドライ洗浄に
は製造シーケンス中に制御されない環境からウェーハを
隔離する必要性を強調する一体型枚様式処理概念とコン
パチブルであるという利点もある。これにたいして、ウ
ェット洗浄は大気圧環境で実施される。ウェーハ表面は
このような雰囲気において汚染される可能性が高い。さ
らに、ウェット洗浄工程により発生する化学廃棄物は入
念かつ高価な廃棄物管理を必要とする。
【0003】ある形状の汚染物質を除去するのに有効な
ドライすなわち気相洗浄の開発に著しい進展が見られ
る。特に、気相洗浄は天然酸化物及び有機不純物を除去
するのに有効である。しかしながら、ニッケル、クロ
ム、鉄、亜鉛、等の金属汚染物質及び一般的粒子の除去
についてはあまり進展が見られない。このような形状の
汚染物質を除去するのに通常ウェット洗浄ステップが使
用されている。
【0004】従来のウェット洗浄システムでは溶剤槽内
でメガソニック撹拌が行われ続いてリンス及びスピン乾
燥を行ってウェーハ表面から粒子及び汚染物質が除去さ
れる。粒子及び汚染物質が蒸発できない限り、従来の気
相処理では粒子及び汚染物質を除去することができな
い。有効に除去するには金属汚染物質の除去に使用され
る気相化学により不純物を蒸発させなければならない。
ある種の微量金属汚染物質を除去するのにハロゲンガス
が有効である。O/Oによりある種の有機汚染物質
を除去することができHF/アルコールにより天然酸化
物を除去することができる。しかしながら、ドライ洗浄
の利点をウェット洗浄の効果と組み合わせた洗浄工程は
存在しない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、従来シス
テムの欠点を実質的に解消もしくは低減する半導体処理
システム及び動作方法に対するニーズが生じている。本
発明の一実施例により、半導体基板の表面洗浄方法が提
供されそれは半導体基板の表面へ液相の洗浄剤を導入す
るステップを含んでいる。次にウェーハは被洗浄面を液
相洗浄剤と接触させながら撹拌される。洗浄剤は気相へ
変えられその温度もしくは圧力を調整することによりフ
ラッシュ蒸発される。この工程を繰り返して汚染物質及
び粒子を完全に除去することができる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の別の実施例によ
り、半導体処理システムが提供されそれは洗浄剤槽内に
半導体基板を保持するウェーハチャックを具備してい
る。メガソニックバイブレータが設けられていて槽及び
ウェーハ半導体基板をメガソニックに撹拌する。ウェー
ハチャック槽及び半導体基板は脱気洗浄室内に配置され
る。洗浄剤を槽内へ導入するソースガスシステムが設け
られている。洗浄剤をフラッシュ蒸発させた後で洗浄室
から迅速に除去するために脱気システムが設けられてい
る。脱気ポンプが洗浄室に連結されていて洗浄室内の圧
力を急速に変化させて洗浄剤を液相から気相へ変える。
洗浄槽室及び半導体基板の温度を制御して洗浄剤のフラ
ッシュ蒸発を制御するシステムも設けられている。
【0007】
【実施例】図1を参照して、半導体洗浄システムを一般
的に番号10に示す。洗浄システム10は洗浄室12及
びロードロックウェーハハンドラー室14を具備してい
る。洗浄室12は本発明の教示を使用して図1に示す半
導体基板16の表面から表面汚染物質を除去するように
機能する。ロードロックウェーハハンドラー14は洗浄
室12から基板16を回収して大気汚染物質に曝すこと
なく他の半導体工程へ送るように機能する。洗浄室内の
圧力は一部脱気ポンプ18により制御される。同様に、
ロードロックウェーハハンドラー室14内の圧力は脱気
ポンプ20により制御される。
【0008】半導体基板16はウェーハチャック18内
に保持される。ウェーハチャック18は圧電超音波励振
器22,24を介してウェーハチャックマニピュレータ
20に接続されている。励振器22,24はメガソニッ
ク励振器26に電気的に接続されておりそれは励振器2
2,24へ電気信号を送って励振器22,24がメガソ
ニック励振器26により活性化される時にウェーハチャ
ック18及び半導体基板16をメガソニックに振動させ
る。ウェーハチャックマニピュレータ20は洗浄室12
に可動接続されていて半導体基板16が洗浄槽室28に
対して垂直方向にに出入り出来るようにさせる。一実施
例では、ウェーハチャックマニピュレータ20は洗浄工
程中にウェーハチャック18及び基板16を急速にスピ
ンさせることもできる。一実施例では、ウェーハチャッ
ク18に埋設されたヒーターを使用してウェーハチャッ
ク18及び基板16の温度制御を行うこともできる。
【0009】洗浄槽28は制御弁32を介してガス源3
0に接続されている。ガス源30は液化ガスを選択的に
洗浄槽28へ導入する。図1のシステム10は洗浄槽2
8内に番号34で示す少量の液化ガスを有して示されて
いる。洗浄剤34の位相は一部洗浄室12内の圧力によ
り制御されそれはポンプ18及びガス源30の吐出圧に
より制御される。洗浄剤34の位相は洗浄槽28及び洗
浄剤34の温度を制御することによっても制御される。
図示するように発熱体36が洗浄槽28のベースに配置
されている。発熱体36はヒーター制御ユニット38に
電気的に接続されている。洗浄槽28の温度はさらに冷
媒流路40へ冷媒を循環させて制御される。冷媒流路4
0は冷媒ライン42,44により冷媒制御ユニット46
に接続されている。冷媒制御器46により液体窒素等の
冷媒は洗浄槽28のベースを循環して洗浄剤34の温度
を急速に低減する。
【0010】洗浄槽28は付加圧電超音波励振器48,
50を介して洗浄室12に接続されている。励振器4
8,50はメガソニック励振器26に電気的に接続され
ており励振器22と同様に機能して洗浄槽28をメガソ
ニックに撹拌し同時に槽28内の洗浄剤34をメガソニ
ックに励振する。
【0011】後記するように、本発明のシステム10は
洗浄剤34が液相である間に基板16の表面を洗浄する
ように機能する。表面洗浄中に、基板16上の汚染物質
は洗浄剤34中に溶解もしくは懸濁される。次に洗浄剤
34はフラッシュ蒸発により気相へ変えられ洗浄剤中に
溶解もしくは懸濁された汚染物質が除去される。このフ
ラッシュ蒸発は洗浄槽28の内部と直接連絡されている
排気ポンプ52を使用して洗浄剤34が除去される時に
ポンプ18を使用して急速に降圧することにより行われ
る。この洗浄サイクルを繰り返して汚染物質の完全除去
を保証することができる。マルチサイクルの場合には、
サイクル間で洗浄室12を完全に脱気しなくてもよい。
次に残留ガスにより基板16のトポグラフィーの微細な
造作が充填される。新たな1回分の液化ガスが導入され
る次サイクル中にこれらの残留ガスはこれらの微細な造
作の内側で凝縮する。これにより洗浄剤34は基板16
の全面と密着することが保証される。従来のウェット洗
浄法では表面張力により洗浄剤34は基板16上の微細
な造作へ入り込むのを防止される。これにより基板16
上の微細な造作の内側から有効に汚染物質を除去するこ
とが防止される。
【0012】動作に関して、ガス源30から弁32を介
して洗浄槽28へ洗浄剤が導入される。通常、洗浄剤は
液相で導入され洗浄室12内の圧力は洗浄剤34を液相
に維持するのに適切な圧力に維持される。あるいは、ガ
スを気相で導入し洗浄室12内の圧力、及び洗浄室槽2
8、ウェーハチャック18及び基板16の温度を調整し
てガスを液相へ凝縮させて洗浄剤34を形成することが
できる。この実施例では、最初の洗浄サイクルについて
も洗浄剤34と基板16間の密着が保証される。半導体
基板16は液体洗浄剤34中へ降下される。
【0013】一実施例において、次にさまざまな方法に
より半導体基板16と洗浄剤34間の界面が撹拌され
る。前記したように、一実施例では圧電超音波励振器2
2,24,48,50を使用してウェーハチャック18
及び洗浄槽28がメガソニックに撹拌される。さらに、
ウェーハチャックハンドラー20を急速に回転させて液
体洗浄剤34内で半導体基板16をスピンさせることが
できる。洗浄剤及び半導体基板16の急速な撹拌によ
り、温度及び圧力が特定洗浄剤の液相及び気相間の相転
移条件に近ければガスが形成される。洗浄剤34の温度
及び洗浄室12内の圧力を調整することにより洗浄剤3
4は相転移に近く維持することができる。撹拌により少
量のガスが形成されそれは半導体基板16の表面に関連
する小さなトポグラフィーへ入る。撹拌中止後、ガスは
液相へ戻る。
【0014】このようにして、気相洗浄剤を使用するド
ライ洗浄技術の利点がウェット洗浄技術の利点と結合さ
れる。気相洗浄剤は半導体基板表面の複雑なトポグラフ
ィーの内部に入り込み次に液相へ戻って粒子や汚染物質
を除去することができる。この実施例では、次に排気ポ
ンプ52及びポンプ18を使用して急速に降圧して洗浄
剤34をフラッシュ蒸発させ粒子及び汚染物質を基板1
6の表面から強制的に放逐する。フラッシュ蒸発により
粒子は基板16の表面上に再堆積されないように表面か
ら放逐される。
【0015】また、ヒーター制御器38、発熱体36、
冷媒制御器46、冷媒流路40及びウェーハチャック1
8内の発熱体を使用して基板16の温度を急速に変え同
様な洗浄剤の逐次凝縮及びフラッシュ蒸発を行うことが
できる。さらに、温度及び圧力サイクリングを組み合わ
せて使用すれば基板16の表面からより高速かつ完全な
洗浄剤34のフラッシュ蒸発を行うことができる。
【0016】別の実施例では、洗浄剤34は液相で導入
される。次にポンプ18及び発熱体36を使用して洗浄
室12内のの圧力が降下されかつ温度が上昇されて洗浄
剤は一時的に気相へ変わる。この工程により洗浄剤は半
導体基板16の表面の複雑なトポグラフィーの内部に入
り込むことができる。短時間後に、洗浄室12内の圧力
が再び高められ冷媒制御器46及び冷媒流路40を使用
して洗浄剤は液相へ戻される。液相では、洗浄剤34は
前記したように撹拌することができる。前記した方法で
洗浄剤34をフラッシュ蒸発することにより洗浄サイク
ルが完了する。
【0017】図1に示す洗浄剤34の量は基板16の寸
法に対して自由縮尺であることを理解されたい。本発明
の洗浄操作を実施するのに実際上非常に少量の洗浄剤し
か必要ではない。半導体基板の表面から粒子汚染物質を
除去するのに薄い液体膜しか必要ではない。最小量の洗
浄剤を使用するだけで洗浄剤34の急速な蒸発が非常に
向上される。
【0018】本発明のシステムはガス源30から供給さ
れるさまざまな洗浄剤34を使用することができる。例
えば、粒子物質を除去するのに液化アルゴンもしくは窒
素を使用することができる。メガソニック撹拌もしくは
液体を使用した散布洗浄による粒子の除去は主として液
体の表面張力、液体分子が極性であるか非極性である
か、及び液体のpHによって決まる。代表的に粒子除去
効率は表面張力が低く非極性すなわちアルカリ性液体の
ほうが高い。表面張力の低い液体は粒子を濡らしこの濡
れ作用により粒子が表面から引き上げられて粒子と表面
間の付着力が低下する。表面張力は温度上昇と共に低下
し沸点においてゼロとなる。したがって、特に沸点に近
づくでメガソニック撹拌が行われる場合、液化ガスは従
来の液化試薬よりも粒子の除去において有効である。し
たがって、特に沸点に近づく温度でメガソニック撹拌が
行われる場合、液化ガスは粒子の除去において従来の試
薬よりも有効である。さらに、沸騰に伴う2相(液体/
ガス)流状態によりウェーハ表面から取り除く粒子へ付
加エネルギーを与えることができる。熱泳動力も粒子除
去に寄与する。いくつかの非極性(例えば、N
,CO)もしくはアルカリ性(例えば、NH
液化ガスが粒子除去に適している。
【0019】有機汚染物質を除去するのに、液化炭酸ガ
スや任意のフレオンファミリーガスを使用することがで
きる。他のさまさまな有機ガスを使用して有機汚染物質
を融解除去することができる。また本発明のシステムに
より液化塩酸、フッ酸もしくは二酸化硫黄を使用して金
属汚染物質を除去することができる。(例えば、HC
L,HBr,HF,SO等の)いくつかの酸性液化ガ
スのイオン解離が低温において重要になる。HCL等の
場合にはイオン濃度が高くなり過ぎることがある。した
がって、他の不活性液化ガスやアンモニア等のアルカリ
性液化ガスにより希釈もしくは緩衝する必要がある。こ
れらの高苛性度化合物は液化アンモニアその他のアルカ
リ性試剤により緩衝して洗浄剤の酸性度を平衡させるこ
とができる。この緩衝により洗浄剤が洗浄室12の内面
を腐食することが防止されまた洗浄工程中に生じる半導
体基板16の損傷を慎重に抑制することができる。
【0020】本発明による洗浄システム10の重要な技
術的利点は洗浄に液相洗浄動作を利用するが制御された
周囲環境で行われるという事実である。したがって、洗
浄室12はロードロックウェーハハンドラー14を介し
てたの雰囲気制御された工程に接続することができる。
例えば、ロードロックウェーハハンドラー14は半導体
基板16を洗浄室12からエッチ工程、急速熱工程、も
しくは紫外光線等を使用するプラズマ洗浄操作等の他の
洗浄工程を含むさまざまな他の工程へ転送するのに使用
することができる。
【0021】本発明のもう一つの技術的利点はドライ及
びウェット操作の両方の最善の特質を利用しているとい
う事実である。本発明のシステムにより洗浄剤は洗浄操
作中にガス及び液体間の相転移を行う。気相は被洗浄面
の複雑なトポロジーの内部へ入り込むのに使用され次に
洗浄剤は液相へ戻されて汚染物質及び粒子の除去が行わ
れる。本発明のシステムで使用される洗浄剤が液相であ
る場合にはメガソニック及び従来のウェット洗浄で使用
される他の撹拌方法を本発明のシステムと連係して使用
することができる。さらに、洗浄剤をフラッシュ蒸発さ
せて工程を完了し表面に洗浄剤や汚染物質を残さずにウ
ェーハを他の工程へ転送することができる。
【0022】本発明を詳細に説明してきたが、特許請求
の範囲によってのみ規定される本発明の精神及び範囲を
逸脱することなくここに記載されたシステム及び方法に
さまさまな変更、置換及び修正を行えることを理解され
たい。
【0023】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1).半導体基板の表面洗浄方法であって、該方法
は、液相の洗浄剤を洗浄槽へ導入するステップと、半導
体基板の表面を液体洗浄剤に接触させるステップと、洗
浄剤を気相へ変えて洗浄剤が基板表面のトポロジーの内
部へ入り込めるようにするステップと、洗浄剤を液相へ
戻すステップと、洗浄剤をフラッシュ蒸発させて蒸発さ
れた洗浄剤及び基板表面から取り除かれた汚染物質を洗
浄槽から除去するステップと、からなる半導体基板の表
面洗浄方法。
【0024】(2).第1項記載の方法であって、洗浄
剤の位相を変えるステップは洗浄剤を撹拌してその一部
を局部的に気相へ変え基板表面から粒子を取り除くステ
ップを含む半導体基板の表面洗浄方法。
【0025】(3).第2項記載の方法であって、洗浄
剤を撹拌するステップは洗浄槽をメガソニックに励振し
て半導体基板をメガソニックに励振するステップを含
む、半導体基板の表面洗浄方法。
【0026】(4).第2項記載の方法であって、洗浄
剤を撹拌するステップは半導体基板が洗浄剤と接触して
いる時に半導体基板を急速にスピンさせるステップを含
む、半導体基板の表面洗浄方法。
【0027】(5).第1項記載の方法であって、洗浄
剤の位相を変えるステップは洗浄剤の環境の圧力を変え
て洗浄剤を気相へ変えるステップを含む、半導体基板の
表面洗浄方法。
【0028】(6).第1項記載の方法であって、洗浄
剤の位相を変えるステップは洗浄剤の温度を変えて洗浄
剤を気相へ変えるステップを含む、半導体基板の表面洗
浄方法。
【0029】(7).第1項記載の方法であって、洗浄
剤を導入するステップは洗浄槽へ非極性材料を導入して
基板の表面から粒子物質を除去するステップを含む、半
導体基板の表面洗浄方法。
【0030】(8).第1項記載の方法であって、洗浄
剤を導入するステップは洗浄槽へ極性材料を導入して基
板の表面から粒子物質を除去するステップを含む、半導
体基板の表面洗浄方法。
【0031】(9).第1項記載の方法であって、洗浄
剤を導入するステップはアルカリ性材料により緩衝され
る液体酸性材料を導入するステップを含む、半導体基板
の表面洗浄方法。
【0032】(10).第1項記載の方法であって、洗
浄剤を導入するステップはアンモニアにより緩衝される
液体フッ酸を導入するステップを含む、半導体基板の表
面洗浄方法。
【0033】(11).第1項記載の方法であって、洗
浄剤を導入するステップは液体有機材料を導入するステ
ップを含む、半導体基板の表面洗浄方法。
【0034】(12).半導体基板の表面洗浄方法であ
って、該方法は、液相の洗浄剤を洗浄槽へ導入するステ
ップと、半導体基板の表面を液体洗浄剤に接触させるス
テップと、洗浄槽をメガソニックに励振することにより
洗浄剤を一時的に気相へ変え洗浄剤が基板表面のトポロ
ジーの内部へ入り込めるように半導体基板をメガソニッ
クに励振するステップと、洗浄剤を液相へ戻すステップ
と、洗浄剤をフラッシュ蒸発させて蒸発された洗浄剤及
び基板表面から取り除かれた汚染物質を洗浄槽から除去
するステップと、からなる半導体基板の表面洗浄方法。
【0035】(13).第12項記載の方法であって、
洗浄剤の位相を変えるステップはさらに洗浄剤の圧力を
変えて洗浄剤を気相へ変えるステップを含む、半導体基
板の表面洗浄方法。
【0036】(14).第12項記載の方法であって、
洗浄剤の位相を変えるステップは洗浄剤の温度を変えて
洗浄剤を気相へ変えるステップを含む、半導体基板の表
面洗浄方法。
【0037】(15).半導体基板の表面洗浄システム
であって、該システムは、洗浄剤を液相に保持するよう
に作動する洗浄槽と、半導体基板を保持するように作動
するウェーハチャックと、ウェーハチャックに結合され
て半導体基板の表面を液体洗浄剤と接触させるように作
動するウェーハチャックマニピュレータと、洗浄剤を気
相へ変えて基板表面のトポロジーの内部へ入り込めるよ
うに作動し、かつ洗浄剤を液相へ戻してフラッシュ蒸発
させるように作動する位相制御システムと、洗浄槽に接
続され蒸発された洗浄剤及び基板の表面から取り除かれ
た汚染物質を洗浄槽から除去するように作動する排気シ
ステムと、を具備する半導体基板の表面洗浄システム。
【0038】(16).第15項記載のシステムであっ
て、位相制御システムはウェーハチャック及び洗浄槽に
接続され洗浄剤及び基板を撹拌して洗浄剤の一部を局部
的に気相へ変えるように作動するメガソニック励振器及
び圧電コンタクトを具備する、半導体基板の表面洗浄シ
ステム。
【0039】(17).第15項記載のシステムであっ
て、ウェーハチャックマニピュレータはウェーハチャッ
ク及び半導体基板をスピンさせるように作動することが
できる、半導体基板の表面洗浄システム。
【0040】(18).第15項記載のシステムであっ
て、位相制御システムは洗浄剤の環境の圧力を変えて洗
浄剤を液相及び気相間で可逆変化させるように作動する
ことができる圧力制御システムを具備する、半導体基板
の表面洗浄システム。
【0041】(19).第15項記載のシステムであっ
て、位相制御システムは洗浄剤及び基板の温度を変えて
洗浄剤を液相及び気相間で可逆変化させるように作動す
ることができる温度制御システムを具備する、半導体基
板の表面洗浄システム。
【0042】(20).半導体処理システム10が提供
されそれは洗浄室12及びロードロックウェーハハンド
ラー室14を具備している。洗浄剤34が洗浄槽28内
に入れられる。半導体基板16が洗浄剤34と接触して
配置される。洗浄剤34は最初は液相であり気相へ変え
られて被洗浄面のトポロジーの内部へ入り込めるように
される。次ぎに洗浄剤34は液相へ戻され最後にフラッ
シュ蒸発されて洗浄工程が完了する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の教示に従って構成される半導体処理シ
ステムの略断面図。
【符号の説明】 10 半導体洗浄システム 12 洗浄室 14 ロードロックウェーハハンドラー室 16 半導体基板 18 脱気ポンプ 20 脱気ポンプ 22 励振器 24 励振器 26 メガソニック励振器 28 洗浄槽 30 ガス源 32 制御弁 34 液化ガス 36 発熱体 38 ヒーター制御ユニット 40 冷媒流路 42 冷媒ライン 44 冷媒ライン 46 冷媒制御ユニット 48 圧電超音波励振器 50 圧電超音波励振器 52 排気ポンプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面洗浄方法であって、該
    方法は、液相の洗浄剤を洗浄槽へ導入するステップと、
    半導体基板の表面を液体洗浄剤に接触させるステップ
    と、洗浄剤を気相へ変えて洗浄剤が基板表面のトポロジ
    ーの内部へ入り込めるようにするステップと、洗浄剤を
    液相へ戻すステップと、洗浄剤をフラッシュ蒸発させて
    蒸発された洗浄剤及び基板表面から取り除かれた汚染物
    質を洗浄槽から除去するステップと、からなる半導体基
    板の表面洗浄方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板の表面洗浄システムであっ
    て、該システムは、洗浄剤を液相に保持するように作動
    する洗浄槽と、半導体基板を保持するように作動するウ
    ェーハチャックと、ウェーハチャックに結合されて半導
    体基板の表面を液体洗浄剤と接触させるように作動する
    ウェーハチャックマニピュレータと、洗浄剤を気相へ変
    えて基板表面のトポロジーの内部へ入り込めるように作
    動し、かつ洗浄剤を液相へ戻してフラッシュ蒸発させる
    ように作動する位相制御システムと、洗浄槽に接続され
    蒸発された洗浄剤及び基板の表面から取り除かれた汚染
    物質を洗浄槽から除去するように作動する排気システム
    と、を具備する半導体基板の表面洗浄システム。
JP7120338A 1994-04-08 1995-04-10 半導体基板の表面洗浄方法及びシステム Ceased JPH07302776A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22516494A 1994-04-08 1994-04-08
US225164 1994-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07302776A true JPH07302776A (ja) 1995-11-14

Family

ID=22843800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7120338A Ceased JPH07302776A (ja) 1994-04-08 1995-04-10 半導体基板の表面洗浄方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5494526A (ja)
EP (1) EP0681317B1 (ja)
JP (1) JPH07302776A (ja)
DE (1) DE69523208T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097258A1 (fr) * 2002-05-20 2003-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et dispositif de lavage
US7507297B2 (en) 2002-05-20 2009-03-24 Panasonic Corporation Cleaning method and cleaning apparatus

Families Citing this family (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3320549B2 (ja) * 1994-04-26 2002-09-03 岩手東芝エレクトロニクス株式会社 被膜除去方法および被膜除去剤
JPH08330266A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Texas Instr Inc <Ti> 半導体装置等の表面を浄化し、処理する方法
US5653045A (en) * 1995-06-07 1997-08-05 Ferrell; Gary W. Method and apparatus for drying parts and microelectronic components using sonic created mist
US6239038B1 (en) 1995-10-13 2001-05-29 Ziying Wen Method for chemical processing semiconductor wafers
US5868856A (en) * 1996-07-25 1999-02-09 Texas Instruments Incorporated Method for removing inorganic contamination by chemical derivitization and extraction
KR19980018262A (ko) * 1996-08-01 1998-06-05 윌리엄 비.켐플러 입출력포트 및 램 메모리 어드레스 지정기술
US6039059A (en) 1996-09-30 2000-03-21 Verteq, Inc. Wafer cleaning system
US6312528B1 (en) 1997-03-06 2001-11-06 Cri Recycling Service, Inc. Removal of contaminants from materials
US6045588A (en) * 1997-04-29 2000-04-04 Whirlpool Corporation Non-aqueous washing apparatus and method
US7534304B2 (en) * 1997-04-29 2009-05-19 Whirlpool Corporation Non-aqueous washing machine and methods
US6500605B1 (en) 1997-05-27 2002-12-31 Tokyo Electron Limited Removal of photoresist and residue from substrate using supercritical carbon dioxide process
US6306564B1 (en) 1997-05-27 2001-10-23 Tokyo Electron Limited Removal of resist or residue from semiconductors using supercritical carbon dioxide
US5807439A (en) * 1997-09-29 1998-09-15 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus and method for improved washing and drying of semiconductor wafers
US6001418A (en) * 1997-12-16 1999-12-14 The University Of North Carolina At Chapel Hill Spin coating method and apparatus for liquid carbon dioxide systems
US6383289B2 (en) 1997-12-16 2002-05-07 The University Of North Carolina At Chapel Hill Apparatus for liquid carbon dioxide systems
US6849153B2 (en) 1998-04-16 2005-02-01 Siemens Aktiengesellschaft Removal of post-rie polymer on A1/CU metal line
US6343609B1 (en) 1998-08-13 2002-02-05 International Business Machines Corporation Cleaning with liquified gas and megasonics
US7064070B2 (en) * 1998-09-28 2006-06-20 Tokyo Electron Limited Removal of CMP and post-CMP residue from semiconductors using supercritical carbon dioxide process
US6277753B1 (en) 1998-09-28 2001-08-21 Supercritical Systems Inc. Removal of CMP residue from semiconductors using supercritical carbon dioxide process
US6460552B1 (en) * 1998-10-05 2002-10-08 Lorimer D'arcy H. Method and apparatus for cleaning flat workpieces
US6090217A (en) * 1998-12-09 2000-07-18 Kittle; Paul A. Surface treatment of semiconductor substrates
US6612317B2 (en) 2000-04-18 2003-09-02 S.C. Fluids, Inc Supercritical fluid delivery and recovery system for semiconductor wafer processing
US6602349B2 (en) 1999-08-05 2003-08-05 S.C. Fluids, Inc. Supercritical fluid cleaning process for precision surfaces
US6748960B1 (en) 1999-11-02 2004-06-15 Tokyo Electron Limited Apparatus for supercritical processing of multiple workpieces
US20040025908A1 (en) * 2000-04-18 2004-02-12 Stephen Douglas Supercritical fluid delivery system for semiconductor wafer processing
IL152376A0 (en) * 2000-04-25 2003-05-29 Tokyo Electron Ltd Method of depositing metal film and metal deposition cluster tool including supercritical drying/cleaning module
KR100750018B1 (ko) * 2000-07-26 2007-08-16 동경 엘렉트론 주식회사 반도체 기판의 처리를 위한 고압 챔버 및 반도체 기판의고압 처리를 위한 장치
US6766813B1 (en) * 2000-08-01 2004-07-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Apparatus and method for cleaning a wafer
US7216656B2 (en) * 2000-12-28 2007-05-15 Yoshiharu Yamamoto Semiconductor substrate cleansing apparatus
US6692579B2 (en) 2001-01-19 2004-02-17 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for cleaning semiconductor structures using hydrocarbon and solvents in a repetitive vapor phase/liquid phase sequence
US6562146B1 (en) 2001-02-15 2003-05-13 Micell Technologies, Inc. Processes for cleaning and drying microelectronic structures using liquid or supercritical carbon dioxide
KR100777892B1 (ko) * 2001-04-10 2007-11-21 동경 엘렉트론 주식회사 반도체 기판 처리용 고압 챔버
US20030116176A1 (en) * 2001-04-18 2003-06-26 Rothman Laura B. Supercritical fluid processes with megasonics
US6666928B2 (en) 2001-09-13 2003-12-23 Micell Technologies, Inc. Methods and apparatus for holding a substrate in a pressure chamber
US6782900B2 (en) 2001-09-13 2004-08-31 Micell Technologies, Inc. Methods and apparatus for cleaning and/or treating a substrate using CO2
US6619304B2 (en) * 2001-09-13 2003-09-16 Micell Technologies, Inc. Pressure chamber assembly including non-mechanical drive means
US20030047551A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-13 Worm Steven Lee Guard heater and pressure chamber assembly including the same
US6706641B2 (en) 2001-09-13 2004-03-16 Micell Technologies, Inc. Spray member and method for using the same
US6763840B2 (en) 2001-09-14 2004-07-20 Micell Technologies, Inc. Method and apparatus for cleaning substrates using liquid carbon dioxide
US20040040660A1 (en) * 2001-10-03 2004-03-04 Biberger Maximilian Albert High pressure processing chamber for multiple semiconductor substrates
US6701972B2 (en) 2002-01-11 2004-03-09 The Boc Group, Inc. Vacuum load lock, system including vacuum load lock, and associated methods
WO2003061860A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-31 S. C. Fluids Inc. Supercritical fluid processes with megasonics
JP2005516405A (ja) * 2002-01-25 2005-06-02 東京エレクトロン株式会社 超臨界二酸化炭素プロセス中の汚染物の形成を低減する方法
WO2003070846A2 (en) * 2002-02-15 2003-08-28 Supercritical Systems Inc. Drying resist with a solvent bath and supercritical co2
US6924086B1 (en) * 2002-02-15 2005-08-02 Tokyo Electron Limited Developing photoresist with supercritical fluid and developer
AU2003220039A1 (en) 2002-03-04 2003-09-22 Supercritical Systems Inc. Method of passivating of low dielectric materials in wafer processing
JP4031440B2 (ja) * 2002-03-22 2008-01-09 東京エレクトロン株式会社 超臨界処理を用いる汚染物の除去
US7169540B2 (en) * 2002-04-12 2007-01-30 Tokyo Electron Limited Method of treatment of porous dielectric films to reduce damage during cleaning
US6846380B2 (en) * 2002-06-13 2005-01-25 The Boc Group, Inc. Substrate processing apparatus and related systems and methods
US20080000505A1 (en) * 2002-09-24 2008-01-03 Air Products And Chemicals, Inc. Processing of semiconductor components with dense processing fluids
US20080004194A1 (en) * 2002-09-24 2008-01-03 Air Products And Chemicals, Inc. Processing of semiconductor components with dense processing fluids
US7267727B2 (en) * 2002-09-24 2007-09-11 Air Products And Chemicals, Inc. Processing of semiconductor components with dense processing fluids and ultrasonic energy
US7232715B2 (en) * 2002-11-15 2007-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor film and semiconductor device and laser processing apparatus
US6880560B2 (en) * 2002-11-18 2005-04-19 Techsonic Substrate processing apparatus for processing substrates using dense phase gas and sonic waves
US6997197B2 (en) * 2002-12-13 2006-02-14 International Business Machines Corporation Apparatus and method for rapid thermal control of a workpiece in liquid or dense phase fluid
US20040112409A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-17 Supercritical Sysems, Inc. Fluoride in supercritical fluid for photoresist and residue removal
US6875286B2 (en) * 2002-12-16 2005-04-05 International Business Machines Corporation Solid CO2 cleaning
US20040177867A1 (en) * 2002-12-16 2004-09-16 Supercritical Systems, Inc. Tetra-organic ammonium fluoride and HF in supercritical fluid for photoresist and residue removal
WO2004064244A2 (en) * 2003-01-13 2004-07-29 S.C. Fluids Inc. Method for releasing and drying moveable elements of micro-electronic mechanical structures with organic thin film sacrificial layers
US7021635B2 (en) 2003-02-06 2006-04-04 Tokyo Electron Limited Vacuum chuck utilizing sintered material and method of providing thereof
US20040154647A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Supercritical Systems, Inc. Method and apparatus of utilizing a coating for enhanced holding of a semiconductor substrate during high pressure processing
US7225820B2 (en) 2003-02-10 2007-06-05 Tokyo Electron Limited High-pressure processing chamber for a semiconductor wafer
US7077917B2 (en) 2003-02-10 2006-07-18 Tokyo Electric Limited High-pressure processing chamber for a semiconductor wafer
US7270137B2 (en) 2003-04-28 2007-09-18 Tokyo Electron Limited Apparatus and method of securing a workpiece during high-pressure processing
WO2004112093A2 (en) * 2003-06-06 2004-12-23 P.C.T. Systems, Inc. Method and apparatus to process substrates with megasonic energy
US8316866B2 (en) * 2003-06-27 2012-11-27 Lam Research Corporation Method and apparatus for cleaning a semiconductor substrate
US8522801B2 (en) * 2003-06-27 2013-09-03 Lam Research Corporation Method and apparatus for cleaning a semiconductor substrate
US7913703B1 (en) 2003-06-27 2011-03-29 Lam Research Corporation Method and apparatus for uniformly applying a multi-phase cleaning solution to a substrate
US7648584B2 (en) * 2003-06-27 2010-01-19 Lam Research Corporation Method and apparatus for removing contamination from substrate
US20040261823A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Lam Research Corporation Method and apparatus for removing a target layer from a substrate using reactive gases
US7799141B2 (en) * 2003-06-27 2010-09-21 Lam Research Corporation Method and system for using a two-phases substrate cleaning compound
US7737097B2 (en) * 2003-06-27 2010-06-15 Lam Research Corporation Method for removing contamination from a substrate and for making a cleaning solution
US20050029492A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Hoshang Subawalla Processing of semiconductor substrates with dense fluids comprising acetylenic diols and/or alcohols
US7513004B2 (en) * 2003-10-31 2009-04-07 Whirlpool Corporation Method for fluid recovery in a semi-aqueous wash process
US7695524B2 (en) * 2003-10-31 2010-04-13 Whirlpool Corporation Non-aqueous washing machine and methods
US20050091755A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Conrad Daniel C. Non-aqueous washing machine & methods
US20050096242A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Luckman Joel A. Method for laundering fabric with a non-aqueous working fluid using a select rinse fluid
US20050096243A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Luckman Joel A. Fabric laundering using a select rinse fluid and wash fluids
US20050150059A1 (en) * 2003-10-31 2005-07-14 Luckman Joel A. Non-aqueous washing apparatus and method
US20050222002A1 (en) * 2003-10-31 2005-10-06 Luckman Joel A Method for a semi-aqueous wash process
US7739891B2 (en) * 2003-10-31 2010-06-22 Whirlpool Corporation Fabric laundering apparatus adapted for using a select rinse fluid
US7186093B2 (en) 2004-10-05 2007-03-06 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for cooling motor bearings of a high pressure pump
US8323420B2 (en) 2005-06-30 2012-12-04 Lam Research Corporation Method for removing material from semiconductor wafer and apparatus for performing the same
US8043441B2 (en) 2005-06-15 2011-10-25 Lam Research Corporation Method and apparatus for cleaning a substrate using non-Newtonian fluids
US7568490B2 (en) * 2003-12-23 2009-08-04 Lam Research Corporation Method and apparatus for cleaning semiconductor wafers using compressed and/or pressurized foams, bubbles, and/or liquids
US7862662B2 (en) * 2005-12-30 2011-01-04 Lam Research Corporation Method and material for cleaning a substrate
US8522799B2 (en) * 2005-12-30 2013-09-03 Lam Research Corporation Apparatus and system for cleaning a substrate
US7416370B2 (en) * 2005-06-15 2008-08-26 Lam Research Corporation Method and apparatus for transporting a substrate using non-Newtonian fluid
US20050217709A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Reg Yang Cleaning mechanism for an image sensor package
US20050224099A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Luckman Joel A Method and apparatus for cleaning objects in an automatic cleaning appliance using an oxidizing agent
US7837741B2 (en) 2004-04-29 2010-11-23 Whirlpool Corporation Dry cleaning method
US20050279453A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Uvtech Systems, Inc. System and methods for surface cleaning
US7250374B2 (en) * 2004-06-30 2007-07-31 Tokyo Electron Limited System and method for processing a substrate using supercritical carbon dioxide processing
US7195676B2 (en) 2004-07-13 2007-03-27 Air Products And Chemicals, Inc. Method for removal of flux and other residue in dense fluid systems
US7307019B2 (en) * 2004-09-29 2007-12-11 Tokyo Electron Limited Method for supercritical carbon dioxide processing of fluoro-carbon films
US20060065288A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Darko Babic Supercritical fluid processing system having a coating on internal members and a method of using
US7582181B2 (en) * 2004-09-30 2009-09-01 Tokyo Electron Limited Method and system for controlling a velocity field of a supercritical fluid in a processing system
US20060081273A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Mcdermott Wayne T Dense fluid compositions and processes using same for article treatment and residue removal
US20060102591A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Tokyo Electron Limited Method and system for treating a substrate using a supercritical fluid
US7491036B2 (en) * 2004-11-12 2009-02-17 Tokyo Electron Limited Method and system for cooling a pump
US20060102590A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Tokyo Electron Limited Method for treating a substrate with a high pressure fluid using a preoxide-based process chemistry
US20060102204A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Tokyo Electron Limited Method for removing a residue from a substrate using supercritical carbon dioxide processing
US20060102208A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Tokyo Electron Limited System for removing a residue from a substrate using supercritical carbon dioxide processing
US20060130966A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Darko Babic Method and system for flowing a supercritical fluid in a high pressure processing system
US20060134332A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Darko Babic Precompressed coating of internal members in a supercritical fluid processing system
US7434590B2 (en) * 2004-12-22 2008-10-14 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for clamping a substrate in a high pressure processing system
US7140393B2 (en) * 2004-12-22 2006-11-28 Tokyo Electron Limited Non-contact shuttle valve for flow diversion in high pressure systems
US20060135047A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Alexei Sheydayi Method and apparatus for clamping a substrate in a high pressure processing system
US20060180174A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Tokyo Electron Limited Method and system for treating a substrate with a high pressure fluid using a peroxide-based process chemistry in conjunction with an initiator
US20060180572A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Tokyo Electron Limited Removal of post etch residue for a substrate with open metal surfaces
US7291565B2 (en) * 2005-02-15 2007-11-06 Tokyo Electron Limited Method and system for treating a substrate with a high pressure fluid using fluorosilicic acid
US7435447B2 (en) * 2005-02-15 2008-10-14 Tokyo Electron Limited Method and system for determining flow conditions in a high pressure processing system
US20060186088A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Gunilla Jacobson Etching and cleaning BPSG material using supercritical processing
US7550075B2 (en) 2005-03-23 2009-06-23 Tokyo Electron Ltd. Removal of contaminants from a fluid
US7767145B2 (en) 2005-03-28 2010-08-03 Toyko Electron Limited High pressure fourier transform infrared cell
US20060226117A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Bertram Ronald T Phase change based heating element system and method
US7442636B2 (en) 2005-03-30 2008-10-28 Tokyo Electron Limited Method of inhibiting copper corrosion during supercritical CO2 cleaning
US7399708B2 (en) * 2005-03-30 2008-07-15 Tokyo Electron Limited Method of treating a composite spin-on glass/anti-reflective material prior to cleaning
US20060255012A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Gunilla Jacobson Removal of particles from substrate surfaces using supercritical processing
US7789971B2 (en) * 2005-05-13 2010-09-07 Tokyo Electron Limited Treatment of substrate using functionalizing agent in supercritical carbon dioxide
US7966684B2 (en) * 2005-05-23 2011-06-28 Whirlpool Corporation Methods and apparatus to accelerate the drying of aqueous working fluids
US7524383B2 (en) * 2005-05-25 2009-04-28 Tokyo Electron Limited Method and system for passivating a processing chamber
US20070012337A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Tokyo Electron Limited In-line metrology for supercritical fluid processing
EP2428557A1 (en) * 2005-12-30 2012-03-14 LAM Research Corporation Cleaning solution
TWI352628B (en) * 2006-07-21 2011-11-21 Akrion Technologies Inc Nozzle for use in the megasonic cleaning of substr
KR100757417B1 (ko) * 2006-08-04 2007-09-11 삼성전자주식회사 웨이퍼 세정 장치
US20080148595A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Lam Research Corporation Method and apparatus for drying substrates using a surface tensions reducing gas
US7897213B2 (en) * 2007-02-08 2011-03-01 Lam Research Corporation Methods for contained chemical surface treatment
US20080245390A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Lam Research Corporation Method for cleaning semiconductor wafer surfaces by applying periodic shear stress to the cleaning solution
US8226775B2 (en) 2007-12-14 2012-07-24 Lam Research Corporation Methods for particle removal by single-phase and two-phase media
TWI352615B (en) * 2009-06-09 2011-11-21 Univ Nat Taiwan Science Tech Fluid separation method and fluid seperation appar
JP5494146B2 (ja) * 2010-04-05 2014-05-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
WO2012024131A2 (en) * 2010-08-16 2012-02-23 Rasirc, Inc. Gas-liquid phase transition method and apparatus for cleaning of surfaces in semiconductor manufacturing
US8518189B2 (en) * 2010-12-02 2013-08-27 Globalfoundries Inc. Vapor clean for haze and particle removal from lithographic photomasks
KR102064552B1 (ko) * 2013-03-26 2020-01-10 삼성전자주식회사 기판 처리 장치
JP6876417B2 (ja) * 2016-12-02 2021-05-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の洗浄方法および基板処理装置の洗浄システム
US10269556B2 (en) * 2017-07-14 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for cleaning semiconductor device structure with gas flow
CN110404874B (zh) * 2019-06-25 2022-02-01 深圳市荣之鑫科技有限公司 集成电路板生产用电镀硅片清洗干燥装置
CN113644009B (zh) * 2021-07-15 2023-11-07 长江存储科技有限责任公司 清洗液生成方法、装置及清洗系统的控制方法、装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695327A (en) * 1985-06-13 1987-09-22 Purusar Corporation Surface treatment to remove impurities in microrecesses
US4816080A (en) * 1986-09-29 1989-03-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of washing solids with liquified gases
US4962776A (en) * 1987-03-26 1990-10-16 Regents Of The University Of Minnesota Process for surface and fluid cleaning
US5235995A (en) * 1989-03-27 1993-08-17 Semitool, Inc. Semiconductor processor apparatus with dynamic wafer vapor treatment and particulate volatilization
US5013366A (en) * 1988-12-07 1991-05-07 Hughes Aircraft Company Cleaning process using phase shifting of dense phase gases
JP2794438B2 (ja) * 1989-02-16 1998-09-03 本多電子株式会社 キャビテーションを利用した洗浄方法
US5180438A (en) * 1989-10-11 1993-01-19 Hockh Metall-Reinigungsanlagen Gmbh Cleaning and drying system
US5115576A (en) * 1989-10-27 1992-05-26 Semifab Incorporated Vapor device and method for drying articles such as semiconductor wafers with substances such as isopropyl alcohol
US5090432A (en) * 1990-10-16 1992-02-25 Verteq, Inc. Single wafer megasonic semiconductor wafer processing system
US5201960A (en) * 1991-02-04 1993-04-13 Applied Photonics Research, Inc. Method for removing photoresist and other adherent materials from substrates
IT1251433B (it) * 1991-10-25 1995-05-09 Vomm Impianti & Processi Srl Macchina per la lavorazione di materiale in genere mediante centrifugazione e trattamento termico
US5273589A (en) * 1992-07-10 1993-12-28 Griswold Bradley L Method for low pressure rinsing and drying in a process chamber
US5316591A (en) * 1992-08-10 1994-05-31 Hughes Aircraft Company Cleaning by cavitation in liquefied gas

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097258A1 (fr) * 2002-05-20 2003-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et dispositif de lavage
US7507297B2 (en) 2002-05-20 2009-03-24 Panasonic Corporation Cleaning method and cleaning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0681317A2 (en) 1995-11-08
DE69523208D1 (de) 2001-11-22
EP0681317B1 (en) 2001-10-17
US5494526A (en) 1996-02-27
EP0681317A3 (en) 1998-01-21
DE69523208T2 (de) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07302776A (ja) 半導体基板の表面洗浄方法及びシステム
KR100810796B1 (ko) 대기 반송실, 피처리체의 처리 후 반송 방법, 프로그램 및기억 매체
US4863561A (en) Method and apparatus for cleaning integrated circuit wafers
US20060151007A1 (en) Workpiece processing using ozone gas and chelating agents
KR100319498B1 (ko) 웨이퍼세정및건조방법
JP2007165935A (ja) スクラバ中の金属を除去する方法
KR20030019323A (ko) 전자부품을 처리하기 위한 공정 및 장치
JP2003045770A (ja) 基板処理装置
JP2009543344A (ja) 液体メニスカスによるポストエッチウエハ表面洗浄
US20040020513A1 (en) Methods of thinning a silicon wafer using HF and ozone
JP4076365B2 (ja) 半導体洗浄装置
JP2002184747A (ja) 基板処理装置
JPH08335563A (ja) 皮膜除去方法および装置
US20060137723A1 (en) Workpiece processing using ozone gas and solvents
JP2002050600A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JPH07142438A (ja) 洗浄装置、半導体製造装置及び半導体製造ライン
JP2002203831A (ja) 洗浄物の乾燥方法及び乾燥装置及び並びに洗浄乾燥装置
CN100362633C (zh) 一种去除刻蚀工艺后硅片表面颗粒的等离子体清洗方法
JPH09270412A (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
JP2003045842A (ja) 表面付着異質物質の除去方法及び除去装置
JP2010056208A (ja) 基板洗浄装置
KR20020063201A (ko) 전자장치의 제조방법
JP2000340632A (ja) 基板の化学的処理装置および基板の化学的処理方法
JPH07283194A (ja) 洗浄・乾燥方法と洗浄装置
JPH0959685A (ja) 半導体装置の洗浄に使用される洗浄液及びこれを用いた洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20050218