JPH07302023A - 像保持体からの像形成物質除去装置 - Google Patents

像保持体からの像形成物質除去装置

Info

Publication number
JPH07302023A
JPH07302023A JP11430494A JP11430494A JPH07302023A JP H07302023 A JPH07302023 A JP H07302023A JP 11430494 A JP11430494 A JP 11430494A JP 11430494 A JP11430494 A JP 11430494A JP H07302023 A JPH07302023 A JP H07302023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
belt
forming substance
toner
seamless belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11430494A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Hinokigaya
敏明 桧ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11430494A priority Critical patent/JPH07302023A/ja
Publication of JPH07302023A publication Critical patent/JPH07302023A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無端移動可能なベルト状剥離部材の占有スペ
ースを小さく抑えることにより小型で安価な像形成物質
除去装置を提供する。 【構成】 シームレスベルト34を、固定された加熱ユ
ニット33と回転駆動される加圧ローラ35とによっ
て、その一部が常時直接に圧接挾持されるようにする。
この構成によれば、シームレスベルト34を、例えば複
数の支持ローラにより張架することなく、加圧ローラ3
5の回転によって移動させることができる。これによ
り、装置内でのシームレスベルト34の占有スペース
を、該ベルト34を複数の支持ローラによって張架した
場合の占有スペースに比して小さく抑えることができ、
装置の小型化を図ることができる。また、支持ローラな
どのベルト張架用の部材を設ける必要がないため、装置
の簡素化を図れ、安価な装置とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、プリンター、印刷機等の画像形成装置によって像形
成物質が安定に付着した像保持体としての例えば転写シ
ートから、像形成物質を除去する像保持体からの像形成
物質除去装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、記録済み像保持体としての用紙か
らトナーなどの像形成物質を除去する例えば像形成物質
除去方法及びその装置としては種々のものが知られてい
る。例えば溶剤を使用するものとして、特開平1−10
1576号公報には、トナーが付着された用紙をトナー
樹脂の可溶性溶剤中に浸漬させて超音波振動を印加し、
溶剤に溶解したトナーを紙面より遊離させる像形成物質
除去方法が開示されている。また、特開平4−3003
95号公報には、廃紙の印字部分に溶剤を浸漬、噴霧あ
るいは塗布等による方法で付着させてトナーを溶解し、
溶解したトナーを洗浄、エアー吸引、吸着剤接触、機械
剥離あるいは静電気吸着等による方法で除去し、その後
乾燥・延伸などの紙の仕上げを行う像形成物質除去方法
が開示されている。
【0003】一方、溶剤を使用しないものとして、例え
ば特開平2−55195号公報には、支持体上に離型剤
を塗布した印刷体に電子写真方式あるいは熱転写方式で
載せた熱溶融性インキあるいはトナーを、該印刷体にイ
ンキ剥離体を重ね加熱ローラと圧力ローラの間を通し、
冷えてからインキ剥離体を剥がすことにより、該インキ
剥離体の方に付着させて除去する像形成物質除去方法が
開示されている。また特開平4−64472号公報に
は、少なくとも、表面に熱溶融性樹脂を有するエンドレ
スシートと、これを支えて回転させる熱ローラ及び冷却
ローラと、表面に離型処理をした紙(イレーザブルペー
パ)を軟化あるいは溶融した熱溶融性樹脂に押しつける
押圧ローラと、これらを連動して動かせる駆動部からな
るイレーザが開示されている。また特開平4−8298
3号公報には、互いに圧接して回転し圧接箇所に紙を通
過させる2本の並行に設けられたローラと、該2本のロ
ーラの少なくとも一方を加熱するヒーターと、該圧接箇
所を通過した紙を前記ローラから分離する掻取具と、前
記ローラに付着した像形成物質を前記ローラから除去す
る剥離装置とを備えた像形成物質除去装置が開示されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記用紙か
らトナーなどを剥離して除去する剥離部材として、例え
ば特開平4−64472号公報に示されたエンドレスシ
ートなどの無端移動可能なベルト状の剥離部材を用いる
像形成物質除去装置においては、該ベルト状剥離部材が
掛け回される支持部材としての支持ローラなどで構成さ
れ、該ベルト状剥離部材を移動させるために回転駆動さ
れる駆動手段の駆動力を確実に受け得るように、該ベル
ト状剥離部材を通常、複数の支持ローラによって装置内
に張架支持する必要がある。
【0005】ところが、このようにベルト状剥離部材を
複数の支持ローラによって装置内に張架支持するように
構成した場合、装置内における該ベルト状剥離部材の占
有スペースが大きくなり、これにより装置自体が大型化
してしまうことがあるという問題点があった。また、ベ
ルト状剥離部材を張架支持するために支持ローラを複数
設ける必要があるため、コスト高となってしまうという
問題点があった。
【0006】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、無端移動可能に構成
されたベルト状剥離部材の装置内における占有スペース
を小さく抑えることにより小型化を図ることができ、か
つ、安価な像保持体からの像形成物質除去装置を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、表面に像形成物質が安定化し
て付着している像保持体より、像形成物質を除去する像
保持体からの像形成物質除去装置において、該像形成物
質に対して、該表面と該像形成物質との付着力より大き
い付着力を有し、無端移動可能に構成されたベルト状の
剥離部材と、該ベルト状剥離部材の少なくとも一部を支
持する支持部材と、該ベルト状剥離部材の該支持部材に
よって支持された支持部に圧接するように配設され、該
ベルト状剥離部材との対向部で、該像保持体が該剥離部
材から離れる方向へ移動するのを規制する像保持体離間
規制部材とを設け、該支持部材及び該像保持体離間規制
部材のいずれか一方を、回転駆動される回転部材で構成
したことを特徴とするものである。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の像保持体か
らの像形成物質除去装置において、上記像保持体離間規
制部材を上記回転部材として構成し、かつ該像保持体離
間規制部材の上記像保持体に対向する中央部に、該像保
持体の厚みより大きな段差を有する凹部を形成したこと
を特徴とするものである。
【0009】請求項3の発明は、請求項1の像保持体か
らの像形成物質除去装置において、上記像保持体離間規
制部材を上記回転部材として構成し、かつ上記ベルト状
剥離部材の上記像保持体に対向する中央部に、該像保持
体の厚みより大きな段差を有する凹部を形成したことを
特徴とするものである。
【0010】請求項4の発明は、請求項1の像保持体か
らの像形成物質除去装置において、上記ベルト状の剥離
部材を、ほぼ円筒状の形状を保持し得る程度の強度を持
たせて構成したことを特徴とするものである。
【0011】
【作用】請求項1乃至4の発明においては、ベルト状剥
離部材を像保持体の像形成物質が付着した表面側に接触
させた後に分離する。この分離の際、像形成物質は、該
表面と該像形成物質との付着力より大きい付着力を有す
るベルト状剥離部材によって、像保持体から剥離されて
除去される。
【0012】特に、請求項1の発明においては、ベルト
状剥離部材の少なくとも一部を支持する支持部材と、該
ベルト状剥離部材の該支持部材によって支持された支持
部に圧接するように配設された像保持体離間規制部材と
によって、該ベルト状剥離部材は、常時少なくともその
一部が支持部材と像保持体離間規制部材とによって直接
挾持されることになる。そして、ベルト状剥離部材を直
接挾持する支持部材及び像保持体離間規制部材のいずれ
か一方を、回転駆動される回転部材で構成したので、該
ベルト状剥離部材の非挾持部分が支持部材などによって
装置内で張架されていなくても、該回転部材を回転させ
ることによって、該ベルト状剥離部材に確実に駆動力を
与えて、該ベルト状剥離部材を移動させることができ
る。
【0013】また特に、請求項2の発明においては、上
記像保持体離間規制部材を上記回転部材として構成し、
かつ該像保持体離間規制部材の上記像保持体に対向する
中央部に、該像保持体の厚みより大きな段差を有する凹
部を形成したので、ベルト状剥離部材と像保持体離間規
制部材との対向部を像保持体が通過している最中も、該
像保持体離間規制部材はその両端部がベルト状剥離部材
に確実に圧接する。
【0014】また特に、請求項3の発明においては、上
記像保持体離間規制部材を上記回転部材として構成し、
かつ上記ベルト状剥離部材の上記像保持体に対向する中
央部に、該像保持体の厚みより大きな段差を有する凹部
を形成したので、ベルト状剥離部材と像保持体離間規制
部材との対向部を像保持体が通過している最中も、該ベ
ルト状剥離部材はその両端部で像保持体離間規制部材に
確実に圧接する。
【0015】また特に、請求項4の発明においては、上
記ベルト状の剥離部材を、ほぼ円筒状の形状を保持し得
る程度の強度を持たせて構成しているので、該剥離部材
自体の強度で、幅方向の変形によるしわなどが生じにく
く、像保持体との均一な接触が可能になる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を転写型の電子写真複写機によ
って画像が形成された像保持体としての転写紙から、像
形成物質としての熱溶融性トナー(以下、トナーとい
う)を取り除く像保持体からの像形成物質除去装置(以
下、トナー除去装置という)に適用した実施例について
説明する。
【0017】図1は、本実施例に係るトナー除去装置の
概略構成を示す正面図である。まず、全体の概略を説明
すると、このトナー除去装置は、トナー像が形成された
転写紙10を一枚づつ分離給送する給紙部1と、給紙部
1から送られてきた転写紙10に液を供給する給液部2
と、液が供給された転写紙10からトナーを剥離して除
去するトナー剥離部3と、トナーが除去された転写紙1
0を乾燥させる乾燥部4とを備えている。
【0018】上記給紙部1は、トナー像形成面が下に向
くようにして所定のカセット11にセットされた転写紙
10を、図中矢印a方向に回転する給紙ローラ12で給
紙し、図中矢印b方向に回転するフィードローラ13と
セパレートローラ14で重送紙を分離して、一枚の転写
紙10のみを給液部2の方向に送り出すものである。そ
の具体的な構成及び動作は電子写真複写機における給紙
機構と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0019】上記給液部2は、図中矢印c方向に回転
し、転写紙10に、転写紙10表面に安定に付着してい
るトナーと該表面との付着状態を不安定状態にする不安
定化液としての処理液20を塗布する不安定化液塗布手
段としての塗布ローラ21と、塗布ローラ21及び処理
液20を収容する液容器22と、塗布ローラ21と対向
し、塗布ローラ21との対向部に進入した転写紙10を
上方から押圧する押圧ローラ23とで構成されている。
上記塗布ローラ21は、給液性材料である例えばスポン
ジ材で構成することができる。
【0020】ここで、上記処理液20としては、水、水
溶性ポリマーを含む水溶液、界面活性剤を含む水溶液、
及び水溶性ポリマーと界面活性剤とを含む水溶液よりな
る群から選ばれた少なくとも1種の水あるいは水溶液を
用いることができる。また、該水又は水溶液には、所定
の有機溶剤を含有させることもできる。また、上記処理
液20として、有機溶剤のみを用いることもできる。
【0021】上記水溶性ポリマーとしては、例えば、デ
ンプン質(かんしょデンプン、ばれいしょデンプン、タ
ピオカデンプン、小麦デンプン、コーンスターチ等)、
マンナン(こんにゃく等)、海藻類(ふのり、寒天、ア
ルギン酸ナトリウム等)、植物粘質物(トロロアオイ、
トラガントゴム、アラビアゴム等)、微生物による粘質
物(デキストラン、レバン等)、タンパク質(にかわ、
ゼラチン、カゼイン、コラーゲン等)の天然ポリマー
や、セルロース系(ビスコース、メチルセルロース、エ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース等)、デンプン系(可溶性デンプ
ン、カルボキシメチルデンプン、ジアルデヒドデンプ
ン)の半合成ポリマーや、合成ポリマー等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0022】また、上記界面活性剤としては、例えば、
陰イオン系(カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステ
ル塩、リン酸エステル塩、ホスホン酸塩等)、陽イオン
系(アミン塩、第四級アンモニウム塩、ベンザルコニウ
ム塩、塩化ベンゼトニウム塩、ピリジニウム塩、イミダ
ゾリニウム塩、スルホニウム塩、ポリエチレンポリアミ
ン等)、両性系(アミノ酸、カルボキシベタイン、スル
ホベタイン、アミノ硫酸エステル、アミノカルボン酸
塩、イミダゾリン誘導体等)、非イオン系(エーテル
型、エーテルエステル型、エステル型、含窒素型、多価
アルコール、アミノアルコール、ポリエチレングリコー
ル等)の通常の界面活性剤やフッ素系界面活性剤等が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。
【0023】また、上記水又は水溶液に含有させる有機
溶剤としては、ターペンチン、ジペンテン、ブチルアセ
テート、四塩化炭素、セロソルブアセテート、キシレ
ン、トルエン、エチルアセテート、ジアセトンアルコー
ル、メチルセロソルブアセテート、ベンゼン、メチルエ
チルケトン、メチルアセテート、メチレンクロリド、エ
チレンジクロリド、シクロヘキサン、セロソルブ、ジオ
キサン、アセトン、メチルセロソルブ、シクロヘキサノ
ール、ブタノール等が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。
【0024】また、上記単独で用いる有機溶剤として
は、炭素水素系溶剤であるヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、ノナン、スピィリット、ナフサN01〜6(シェル
石油社の商品名)、アイソパーE,L,K,V(エクソ
ン社の商品名)、アイピーソルベント(出光石油社の商
品名)、シェルーゾル70,71、ソルベッソ100,
150(シェルオイル社の商品名)、アスコムOMS,
460(スピリッツ社の商品名)、ベガゾール103
0,2130,3040(モービル石油社の商品名)等
が挙げられる。更に、フッ素系溶剤であるフロリナート
FC40,43,70,77(住友3M社の商品名)、
アフルードE10,16,18等や、シリコーン系溶剤
である信越シリコーンKF96(商品名)、東レシリコ
ーンSH200,344(商品名)、東芝シリコーンT
SF431(商品名)等が挙げられるが、これらに限定
されるものではない。
【0025】ここで、本実施例においては、例えば、上
記給液部2より転写紙10の搬送方向上流側に、処理液
20の転写紙10への浸透を促進させる浸透度促進剤と
しての浸透促進液を転写紙10に付与する浸透促進液供
給部を設けてもよい。この場合、浸透促進液としては、
界面活性剤を含む水溶液や水溶性ポリマーと界面活性剤
とを含む水溶液を用いることができる。
【0026】次に、トナー剥離部3に先立ち乾燥部4に
ついて説明する。乾燥部4は、転写紙10を乾燥させる
ものであり、トナー剥離部3から搬送されてきた転写紙
10をガイドするガイド板41と、加熱ランプ42内蔵
の例えばアルミからなる上乾燥ローラ43と、これに下
方から圧接する加熱ランプ44内蔵の下乾燥ローラ45
とから構成されている。この下乾燥ローラ45は給液性
部材からなる表層を備えている。また、このような乾燥
ローラ対43,45に代え、又は加え、シート状の部材
を用いたり、熱風ファンや赤外線ランプなどを用いたり
しても良い。
【0027】トナー剥離部3は、セラミックヒータ等の
加熱ヒータ31と該加熱ヒータ31を支持するホルダー
32とを少なくとも有する軟化手段あるいは加熱体とし
ての加熱ユニット33と、該加熱ユニット33で一部が
支持され、無端移動可能なように構成されたベルト状の
剥離部材としてのシームレスベルト34と、シームレス
ベルト34を介在させて加熱ユニット33に対向し、加
熱ユニット33に対してシームレスベルト34及び転写
紙10を押圧するように配設された像保持体離間規制部
材としての加圧ローラ35とを有している。
【0028】また、トナー剥離部3には上記構成部材に
加えて、該トナー剥離部3についての詳細な説明図であ
る図2に示すように、加熱ユニット33より下方でシー
ムレスベルト34をガイドするガイド部材36と、シー
ムレスベルト34と加圧ローラ35との圧接部を通過
し、シームレスベルト34上に密着した転写紙10をシ
ームレスベルト34から確実に分離する分離爪37と、
転写紙10からシームレスベルト34に転移したトナー
をシームレスベルト34から掻き落としてシームレスベ
ルト34をクリーニングするクリーニングブレード38
と、該ブレード38で掻き落とされ、該ブレード38に
沿って落下したトナーを回収するトナー回収容器39と
が設けられている。なお、トナー回収容器39に回収さ
れたトナーは所定量になった時点で廃棄される。
【0029】ところで、加熱ユニット33内の加熱ヒー
タ31は、上記給液部2で処理液20が供給されて転写
紙10表面との付着状態が不安定化されているトナーを
加熱して軟化させ、これにより、トナーを転写紙10の
繊維から剥がれ易くするものである。この加熱は、トナ
ーの軟化点以上の温度で、転写紙10と加熱ユニット3
3との圧接部において転写紙10上のトナーが溶融しな
い程度に行うことが望ましい。トナーが溶融してしまう
と転写紙10上のトナーを、紙側とシームレスベルト3
4側とに分断することなく、シームレスベルト34側へ
転写させるのが、困難になるためである。また、加熱し
過ぎるとシームレスベルト34との圧接部を移動中に転
写紙10が乾燥し過ぎて、トナーの転写紙10に対する
固着力が転写紙10が濡れている場合に比して強まり、
転写紙10がトナーを介してシームレスベルト34に貼
り付いて分離できなくなる恐れがある。従って、加熱部
通過後の転写紙10に多少の湿り気が残って上記トナー
の再付着を防止できる程度に加熱することが望ましい。
【0030】そこで、本実施例の加熱ユニット33にお
いては、図3に示すように、加熱ヒータ31の温度を検
知する温度コントロール素子(以下、サーミスタとい
う)50と、該サーミスタ50の検知結果に基づいて加
熱ヒータ31の温度を制御する温度過昇防止装置51と
が加熱ヒータ31に密着して配設されており、これらに
よって加熱ヒータ31の温度は100〜200°C程度
に制御されている。
【0031】なお、本実施例の加熱ユニット33におい
ては、加熱ヒータ31に接続された端子と、サーミスタ
50及び温度過昇防止装置51に接続された端子とが、
装置奥側と手前側とに設けられており、これらの端子を
装置本体に設けられたコネクタ52に差し込んで接続す
ることにより、加熱ヒータ31、サーミスタ50及び温
度過昇防止装置51が通電され、またサーミスタ50及
び温度過昇防止装置51による加熱ヒータ31の温度制
御ができるようになっている。
【0032】以上のように、サーミスタ50及び温度過
昇防止装置51を加熱ユニット33と一体に構成するこ
とにより、組立性、交換性を向上させることができる。
【0033】シームレスベルト34は、少なくとも軟化
している転写紙10上のトナーに対して、転写紙10と
該トナーとの付着力より大きい付着力を有するものから
なる剥離材で表面が構成されており、転写紙10を加圧
ローラ35との圧接部に通してトナーを転写紙10から
該表面に転移させる。
【0034】シームレスベルト34の材質としては、ポ
リイミド、ポリイミドの表面にフッ素コーティングをし
たもの、あるいはフッ素樹脂そのものなどの耐熱樹脂が
用いられている。
【0035】以上のように、耐熱樹脂をシームレスベル
ト34の材質として用いることにより、加熱ユニット3
3の加熱によっても変形することのない、安定した剥離
性能を有するシームレスベルト34とすることができ
る。また、シームレスベルト34の基体材質として耐熱
性に優れたポリイミドを用いることにより、その表面に
高温度下でフッ素コーティングをするような場合でも、
不具合なくコーティング加工することができる。
【0036】なお、シームレスベルト34の材質として
は、上記のもの以外にも、例えば少なくとも表面が上記
トナーと同一又は類似のトナー成分樹脂や、接着剤の成
分樹脂等で構成された樹脂フィルムなどを用いることが
できる。また、シームレスベルト34の材質としては、
上記樹脂フィルムの他にも、例えば、少なくともその表
面がアルミ系、銅系、ニッケル系、鉄系等の金属材料で
構成されたものを用いることもできる。また、上記樹脂
は、水溶性のものであっても、あるいは非水溶性のもの
であってもよい。
【0037】上記トナー成分樹脂としては、ポリスチレ
ン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、スチレン−ブ
チルアクリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合
体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0038】また、上記接着剤の成分樹脂としては、に
かわ、ゼラチン、アルブミン、カゼイン等のタンパク質
系接着剤、デンプン系、セルロース系、複合多糖類系
(アラビアゴム、トラガントゴム等)等の炭水化物系接
着剤、酢酸ビニルの重合体及び共重合体、アクリル系、
エチレン共重合体、ポリアミド、ポリエステル、ポリウ
レタン等の熱可塑性接着剤、ポリクロロプレン系、ニト
リルゴム系、再生ゴム系、SBR系、天然ゴム系等のゴ
ム系接着剤、ゴム系、アクリル系等の感圧接着剤、酸化
チタンを分散させたポリエチレンテレフタレート(PE
T)、等が挙げられる。
【0039】また、本実施例のように、シームレスベル
ト34を用い、上記樹脂を用いる場合には、テンション
や熱による伸び防止等の観点から、支持体と表層の少な
くとも2層以上の多層構造にすることが望ましい。即
ち、支持体としての基体シート上に上記樹脂などからな
る表層を形成して剥離部材を構成することが望ましい。
【0040】上記樹脂などを支持する支持体としては、
例えば、クラフト紙粘着テープ、ポリ塩化ビニルテー
プ、アセトンテープ、フィラメント補強テープ等のテー
プ、等も用いることができる。
【0041】また、シームレスベルト34の厚さは、加
熱ユニット33による熱効率を考慮すると10μm以下
が好ましく、本発明者らの実験においては4μmのシー
ムレスベルト34を使用したところ効率よく加熱でき
た。
【0042】また、上記加熱ユニット33より下方でシ
ームレスベルト34をガイドするガイド部材36は、図
4に示すように、長手方向に直交する方向における断面
形状が略U字状に構成されており、シームレスベルト3
4はこのガイド部材36周面に沿ってガイドされる。そ
して、ガイド部材36の長手方向両端部は、シームレス
ベルト34の片寄りを防止するために、外側に向けて屈
曲されている。
【0043】上記加圧ローラ35は、シームレスベルト
34を介在させて加熱ユニット33に対向する位置に配
設され、シームレスベルト34の加熱ユニット33によ
り支持された部分に対して常時一部が圧接した状態で、
図示しない駆動装置によって図1,2中の矢印d方向に
回転駆動されることにより、摩擦力によってシームレス
ベルト34を移動させる。
【0044】なお、本実施例に係る加圧ローラ35及び
シームレスベルト34の長手方向の長さはそれぞれ同じ
長さで、かつ本実施例に係るトナー除去装置にセットさ
れ得る転写紙10の該方向における最長幅より長く設定
されている。
【0045】ところで、加圧ローラ35とシームレスベ
ルト34との圧接部に転写紙10がない場合、上記のよ
うに加圧ローラ35とシームレスベルト34とはそれぞ
れ同じ長さに設定されていることから、加圧ローラ35
は、シームレスベルト34に対向する部分の長手方向全
域でシームレスベルト34に接触するため、シームレス
ベルト34を確実に移動させることができる。また、上
記圧接部に転写紙10がある場合は、加圧ローラ35
は、シームレスベルト34に対向する部分の例えば長手
方向両端部でのみシームレスベルト34に接触するよう
になる。ところが、ここで、例えば転写紙10が上記長
手方向にスキューした状態で上記圧接部に搬送されてき
たような場合には、加圧ローラ35の一端部しかシーム
レスベルト34に接触せず、シームレスベルト34に確
実に駆動力を伝えることができないようなことが起こり
得る。
【0046】そこで、本実施例においては、例えば、転
写紙10の該方向へのスキュー量が±2mm以内になる
ようにされている場合、加圧ローラ35の長手方向長さ
を、本実施例に係るトナー除去装置にセットされ得る転
写紙10の該方向における最長幅より5mm以上長くな
るように設定する。こうすることにより、転写紙10が
該方向へスキューした状態で加圧ローラ35とシームレ
スベルト34との圧接部に搬送されてきても、加圧ロー
ラ35の両端部をシームレスベルト34に確実に圧接さ
せることができ、シームレスベルト34に確実に駆動力
を伝えることができるようになる。
【0047】また、加圧ローラ35は摩擦抵抗の大きい
ゴム状の弾性体で構成されており、具体的な材質として
は例えばシリコーン、フッ素、EDPM(エチレンプロ
ピレンゴム)など、耐熱温度100°C以上で、ゴム硬
度がJIS A規格で10〜30HSのものが用いられ
ている。
【0048】以上の構成に係るトナー除去装置において
は、転写紙10が給紙部1の給紙ローラ12及びフィー
ドローラ13により給液部2に搬送されると、塗布ロー
ラ21が回転することにより、転写紙10表面に上記処
理液20を供給する。これにより、転写紙10とトナー
との間の界面部に処理液20を浸透させる。
【0049】そして、例えば、転写紙10の先端部が加
圧ローラ35とシームレスベルト34との圧接部に到達
すると、上記図示しない駆動装置により加圧ローラ35
が上記矢印d方向に回転駆動されてシームレスベルト3
4が移動し、この加圧ローラ35の回転及びシームレス
ベルト34の移動により、転写紙10は上記圧接部を通
って搬送される。
【0050】そして、加圧ローラ35とシームレスベル
ト34との圧接部において、上記処理液20が浸透した
転写紙10は、表面に絡みついているトナーが加熱ユニ
ット33の加熱ヒータ31により加熱され、該表面から
剥離されやすいように軟化された状態で、加熱ユニット
33、シームレスベルト34及び加圧ローラ35で加圧
されてシームレスベルト34により該表面から剥離され
る。
【0051】上記加圧ローラ35の回転及びシームレス
ベルト34の移動により上記圧接部を通過してその全面
からトナーが剥離された転写紙10は、ガイド板41に
より上乾燥ローラ43と下乾燥ローラ45との圧接部に
案内され、この圧接部において残留した処理液20が下
乾燥ローラ45の給液性部材からなる表層に吸収される
とともに、加熱ランプ42,44の加熱で乾燥される。
【0052】以上のように、本実施例に係るトナー除去
装置においては、シームレスベルト34の一部が加熱ユ
ニット33と加圧ローラ35とによって常時直接に圧接
挾持された状態で加圧ローラ35の回転により該ベルト
34を駆動するため、該ベルト34が多少弛んでいても
該ベルト34を確実に移動させることができる。よって
シームレスベルト34を該装置内で例えば複数の支持ロ
ーラにより張架する必要がない。従って本実施例に係る
トナー除去装置内でのシームレスベルト34の占有スペ
ースを、従来提案されているトナー除去装置のようにシ
ームレスベルト34を複数の支持ローラによって張架し
た場合の占有スペースに比して小さく抑えることがで
き、トナー除去装置の小型化を図ることができる。
【0053】また、上記のようにシームレスベルト34
をトナー除去装置内で張架する必要がないので、従来の
装置で用いられていた支持ローラなどのベルト張架用の
部材を設ける必要がなく装置の簡素化を図れ、これによ
り安価なトナー除去装置とすることができる。更に、例
えば上記従来のトナー除去装置のように該ベルト34の
裏側の液汚れなどにより支持ローラを兼ねる駆動ローラ
表面が汚れることに起因するスリップ等の不具合の発生
を抑えることができる。
【0054】また、上記シームレスベルト34が、それ
自体の強度で円筒形状を保持しえる程度の強度をもって
いるので、幅方向の変形がほとんど生じない。よって、
このような幅方向の変形による転写紙10との接触不良
や転写10のしわ発生も軽減できる。
【0055】ところで、本実施例に係るトナー除去装置
において、上記加圧ローラ35とシームレスベルト34
との圧接部に搬送されてきた転写紙10が比較的厚い場
合、加圧ローラ35とシームレスベルト34との接触が
良好に行われなくなるおそれがある。
【0056】そこで、本実施例においては、図5(a)
に示すように、搬送されてきた転写紙10に対向する加
圧ローラ35の中央部に、該転写紙10の厚みより大き
な段差を有する凹部350を形成する。なお、本実施例
においては、図5(a)に示すように、加圧ローラ35
の中央部を通常より薄くすることによって、該ローラ3
5の中央部に凹部350を形成している。
【0057】こうすることで、上記圧接部を転写紙10
が通過している最中も、加圧ローラ35両端部は、該転
写紙10の厚みに影響されることなく、シームレスベル
ト34に確実に圧接し、シームレスベルト34の移動を
確実に行わしめることができる。
【0058】また、加圧ローラ35の中央部に凹部35
0を形成するのに代えて、図5(b)に示すように、搬
送されてきた転写紙10に対向するシームレスベルト3
4の中央部に、該転写紙10の厚みより大きな段差を有
する凹部340を形成するようにしても良い。なお、本
実施例においては、図5(b)に示すように、シームレ
スベルト34の両端部を通常より厚くすることによっ
て、該ベルト34の中央部に凹部340を形成してい
る。
【0059】こうすることで、上記圧接部を転写紙10
が通過している最中も、シームレスベルト34両端部
は、該転写紙10の厚みに影響されることなく、加圧ロ
ーラ35に圧接し、該加圧ローラ35の駆動力を確実に
受けて移動することができる。
【0060】また、上記図5(b)に示すようにシーム
レスベルト34の中央部に凹部340を形成するために
該ベルト34の両端部を通常より厚くすることは、該ベ
ルト34端部を補強することにもなり、例えば該ベルト
34が片寄って該ベルト34の端部が大きなストレスを
受けても、該ベルト34端部が損傷することを防止でき
る。
【0061】なお、以上説明した実施例においては、加
熱ユニット33を固定とし、加圧ローラ35を回転駆動
させることによって、シームレスベルト34を移動させ
るようにしたが、加熱ユニット33に代えて、加熱ヒー
タを内蔵し、回転駆動される加熱ローラを設け、加圧ロ
ーラ35をシームレスベルト34の移動により従動可能
な構成とし、該加熱ローラを回転駆動することによって
シームレスベルト34を移動させるようにしても良い。
【0062】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ベルト状剥離
部材は、装置内で全体が張架されていなくても、確実に
駆動力を受けて移動可能なので、従来の例えば複数の支
持ローラによって張架されたベルト状剥離部材を備えた
装置における該ベルト状剥離部材の占有スペースに比し
て、その占有スペースを小さく抑えることができる。こ
れにより像形成物質除去装置の小型化を図ることができ
る。また、上記のようにベルト状剥離部材を装置内で張
架する必要がないので、従来の装置で用いられていた支
持ローラなどのベルト状剥離部材を張架するための部材
を設ける必要がなく、これにより安価な像形成物質除去
装置とすることができる。
【0063】請求項2の発明によれば、回転駆動される
回転部材としての像保持体離間規制部材は、像保持体の
厚みに影響されることなく、その両端部がベルト状剥離
部材に確実に圧接するので、ベルト状剥離部材と像保持
体離間規制部材との対向部を像保持体が通過している最
中も、ベルト状剥離部材の移動を確実に行うことができ
る。
【0064】請求項3の発明によれば、回転駆動される
回転部材としての像保持体離間規制部材に対してベルト
状剥離部材は、像保持体の厚みに影響されることなく、
その両端部が確実に圧接するので、ベルト状剥離部材と
像保持体離間規制部材との対向部を像保持体が通過して
いる最中も、像保持体離間規制部材の駆動力を確実に受
けて、確実に移動することができる。
【0065】請求項4の発明によれば、上記ベルト状の
剥離部材を、ほぼ円筒状の形状を保持し得る程度の強度
を持たせて構成し、該剥離部材自体の強度で、幅方向の
変形によるしわなどが生じにくくしているので、像保持
体との均一な接触が可能になり、像保持体からの良好な
トナー除去が行えるばかりでなく、該像保持体のしわ発
生も軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るトナー除去装置の概略構成を示す
正面図。
【図2】図1中のトナー剥離部についての詳細説明図。
【図3】サーミスタ及び温度過昇防止装置についての説
明図。
【図4】ガイド部材についての説明図。
【図5】(a)は加圧ローラの中央部に形成される凹部
についての説明図。(b)はシームレスベルトの中央部
に形成される凹部についての説明図。
【符号の説明】
3 トナー剥離部 31 加熱ヒータ 32 ホルダー 33 加熱ユニット 34 シームレスベルト 35 加圧ローラ 36 ガイド部材 37 分離爪 38 クリーニングブレード 39 トナー回収容器 50 サーミスタ 51 温度過昇防止装置 52 コネクタ 340 シームレスベルト凹部 350 加圧ローラ凹部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に像形成物質が安定化して付着してい
    る像保持体より、像形成物質を除去する像保持体からの
    像形成物質除去装置において、 該像形成物質に対して、該表面と該像形成物質との付着
    力より大きい付着力を有し、無端移動可能に構成された
    ベルト状の剥離部材と、 該ベルト状剥離部材の少なくとも一部を支持する支持部
    材と、 該ベルト状剥離部材の該支持部材によって支持された支
    持部に圧接するように配設され、該ベルト状剥離部材と
    の対向部で、該像保持体が該剥離部材から離れる方向へ
    移動するのを規制する像保持体離間規制部材とを設け、 該支持部材及び該像保持体離間規制部材のいずれか一方
    を、回転駆動される回転部材で構成したことを特徴とす
    る像保持体からの像形成物質除去装置。
  2. 【請求項2】上記像保持体離間規制部材を上記回転部材
    として構成し、かつ該像保持体離間規制部材の上記像保
    持体に対向する中央部に、該像保持体の厚みより大きな
    段差を有する凹部を形成したことを特徴とする請求項1
    の像保持体からの像形成物質除去装置。
  3. 【請求項3】上記像保持体離間規制部材を上記回転部材
    として構成し、かつ上記ベルト状剥離部材の上記像保持
    体に対向する中央部に、該像保持体の厚みより大きな段
    差を有する凹部を形成したことを特徴とする請求項1の
    像保持体からの像形成物質除去装置。
  4. 【請求項4】上記ベルト状の剥離部材を、ほぼ円筒状の
    形状を保持し得る程度の強度を持たせて構成したことを
    特徴とする請求項1の像保持体からの像形成物質除去装
    置。
JP11430494A 1994-04-30 1994-04-30 像保持体からの像形成物質除去装置 Withdrawn JPH07302023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11430494A JPH07302023A (ja) 1994-04-30 1994-04-30 像保持体からの像形成物質除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11430494A JPH07302023A (ja) 1994-04-30 1994-04-30 像保持体からの像形成物質除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07302023A true JPH07302023A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14634527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11430494A Withdrawn JPH07302023A (ja) 1994-04-30 1994-04-30 像保持体からの像形成物質除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07302023A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07302023A (ja) 像保持体からの像形成物質除去装置
JP3269724B2 (ja) 像保持体からの像形成物質除去装置
JP3273832B2 (ja) 付着性不安定化液を用いた像保持体からの像形成物質除去装置、及び、像保持体処理装置
JP3312982B2 (ja) 像保持体からの像形成物質除去装置
JPH0784490A (ja) 剥離部材を用いた像保持体からの像形成物質除去装置
JPH0784395A (ja) 像保持体の再生方法、像保持体の再生装置、及び像保持体からの像形成物質除去装置
JPH0756472A (ja) 像保持体からの像形成物質除去方法及びその装置
JP3264572B2 (ja) 像保持体からの像形成物質除去装置
JP2764117B2 (ja) 像保持体からの像形成物質除去装置
JPH0756474A (ja) 像保持用シートの再生装置
JPH07306614A (ja) 像保持体からの像形成物質除去装置
JPH0736330A (ja) 像保持体の分離手段を有する剥離手段を備えた、像保持体からの像形成物質除去装置
JP3269710B2 (ja) 液供給用部材を用いたシート材からの像形成物質除去装置
JPH09197926A (ja) 像保持体からの像形成物質除去装置
JP3418237B2 (ja) 像保持体からの像形成物質除去方法及びその装置、並びに抄紙方向検出装置
JP3273833B2 (ja) 液供給手段を備えたシート材からの像形成物質除去装置
JPH07114310A (ja) 像保持体からの像形成物質除去方法、及びその装置
JPH0756473A (ja) 像保持用シートの再生方法、像保持用シートの再生装置及び濡れたシートの搬送装置
JPH0736328A (ja) 剥離部材表面の像形成物質の除去手段を有する剥離手段を備えた、像保持体からの像形成物質除去装置
JPH0784489A (ja) 剥離部材を用いた像保持体からの像形成物質除去装置
JPH0736329A (ja) 剥離部材表面の平滑手段を有する剥離手段を備えた、像保持体からの像形成物質除去装置
JPH07225539A (ja) 像保持体からの像形成物質除去装置
JPH0736337A (ja) 厚み方向加圧手段を備えたシート材からの像形成物質除去装置
JPH0792868A (ja) シート材からの像形成物質除去方法及びその装置
JPH0756481A (ja) 剥離部材表面の像形成物質の除去手段を有する剥離手段を備えた、像保持体からの像形成物質除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703