JPH07300146A - 詰め替え用パウチ - Google Patents

詰め替え用パウチ

Info

Publication number
JPH07300146A
JPH07300146A JP6096449A JP9644994A JPH07300146A JP H07300146 A JPH07300146 A JP H07300146A JP 6096449 A JP6096449 A JP 6096449A JP 9644994 A JP9644994 A JP 9644994A JP H07300146 A JPH07300146 A JP H07300146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
container
notch
contents
refill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6096449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2991274B2 (ja
Inventor
Seiichi Ido
星一 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Priority to JP6096449A priority Critical patent/JP2991274B2/ja
Priority to CN95193684A priority patent/CN1151143A/zh
Priority to PCT/US1995/005753 priority patent/WO1995030590A1/en
Publication of JPH07300146A publication Critical patent/JPH07300146A/ja
Priority to KR1019960706351A priority patent/KR970702805A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2991274B2 publication Critical patent/JP2991274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D35/00Pliable tubular containers adapted to be permanently or temporarily deformed to expel contents, e.g. collapsible tubes for toothpaste or other plastic or semi-liquid material; Holders therefor
    • B65D35/02Body construction
    • B65D35/04Body construction made in one piece
    • B65D35/08Body construction made in one piece from plastics material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5816Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion
    • B65D75/5822Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion and defining, after tearing, a small dispensing spout, a small orifice or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 開口部の小さい容器であっても、内容物の移
し替えが容易にかつ確実に行うことができる詰め替え用
パウチを得る。 【構成】 注ぎ口を形成するために切断されるコーナー
部近傍のシール部に切欠部3が形成され、該切欠部3
に、注ぎ口から容器内に内容物を注ぐ際容器の開口部の
壁部上方に嵌まり得る寸法形状の溝状部分3aが形成さ
れていることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体、粉体等を包装す
る容器に、液体、粉体等の内容物を詰め替えるのに用い
ることができる詰め替え用パウチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、液体洗剤や液体シャンプー等
の容器においては、消費した内容物を補充する、いわゆ
る詰め替えが行われる場合がある。このような詰め替え
用の液体等を収容する容器としては、簡易でかつ安価な
容器が好ましく、包装が簡易な詰め替え用パウチが広く
用いられている。
【0003】このような詰め替え用パウチにおいては、
上方部分を横方向にすべて切断して除去する開封方法が
一般的であるが、内容物が液体や粉体の場合、詰め替え
用パウチがラミネートフィルムの柔軟な材料から形成さ
れているため、手で持ったときなどに上部から液体等が
溢れてしまうおそれがあった。
【0004】このような問題を解決する方法として、実
開平5−81042号公報では、シール部のコーナー部
を簡単に切断して注ぎ口を形成し得る構造が開示されて
いる。このようにコーナー部分の切取りにより注ぎ口を
形成し、この注ぎ口から容器内に液体等を注ぐことがで
きる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、容器の
開口部が小さい場合には、詰め替え用パウチの注ぎ口を
容器の開口部に対して安定した状態で保持することが難
しく、詰め替えの際容器開口部から液体等が溢れてしま
う等の問題を生じた。
【0006】本発明の目的は、このような従来の問題点
を解消し、容器開口部から容器内に内容物を補充する
際、詰め替え用パウチを最も好ましい位置状態に容易に
設定することができ、補充する内容物が容器開口部から
溢れるのを防止することができる詰め替え用パウチを提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の詰め替え用パウ
チは、容器の開口部から容器内に補充される内容物が充
填された詰め替え用パウチであり、袋状に密封するため
周囲に形成されるシール部と、注ぎ口を形成するため切
断されるコーナー部近傍のシール部に形成され注ぎ口か
ら容器内に内容物を注ぐ際、容器の開口部の壁部上方に
嵌まり得る寸法形状の溝状部分を有した切欠部とを備え
ることを特徴としている。
【0008】本発明において好ましくは、切欠部にシー
ル部縁より鋭角な突部を除くように第2切欠部が形成さ
れている。また本発明において、好ましくは、切欠部
に、注ぎ口形成のためのノッチが形成されている。さら
に、このノッチは、切欠部の溝状部分に対し、略垂直方
向に延びて形成されていることが好ましい。
【0009】また、本発明において、好ましくは、シー
ル部の側辺に対する溝状部分の形成角度は20〜70度
の範囲内である。さらに、本発明の詰め替え用パウチ
は、例えばスタンディングパウチのように、立置する手
段をさらに備えていることが好ましい。
【0010】
【作用】本発明の詰め替え用パウチでは、注ぎ口形成の
ためのコーナー部近傍のシール部に、切欠部が形成され
ており、この切欠部に溝状部分が設けられている。この
溝状部分は、詰め替え用パウチの注ぎ口から容器内に内
容物を注ぐ際容器開口部の壁部上方に嵌まり得る寸法形
状に形成されている。従って、この溝状部分を容器開口
部の壁部上方に嵌め入れることにより、詰め替え用パウ
チと容器開口部との相対的な位置決めがなされる。従っ
て、本発明によれば、詰め替え用パウチの注ぎ口を容器
開口部に対して最も好ましい位置に設定し、かつ詰め替
え用パウチの傾きの角度を最も好ましい角度に設定し
て、注ぎ口から容器内に内容物を注ぐことができる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明に従う一実施例の詰め替え用
パウチを示す正面図である。図1を参照して、詰め替え
用パウチ1は、2枚のラミネートフィルムをシール部2
(ハッチングを付して図示している)でヒートシールす
ることにより形成されている。
【0012】ラミネートフィルムとしては、例えば、P
ETフィルム(12μm)/Al箔フィルム(7μm)
/配向ナイロンフィルム(15μm)/L−LDPEフ
ィルム(80μm)の積層構造により形成されたものを
用いることができる。このようなラミネートフィルムお
いては、内側のL−LDPEフィルムが熱融着すること
によりヒートシールされる。
【0013】なお、本発明において用いられるラミネー
トフィルムは、当然のことながら、本実施例において用
いられているラミネートフィルムの積層構造に限定され
るものではなく、内容物及び用途等を考慮して、適宜選
択されるものである。
【0014】図1において、一点鎖線6より下の部分
は、外側の一対のラミネートフィルムの間に、一点鎖線
6の部分で折り返した別体のラミネートフィルムを挿入
して貼り合わせることにより形成されている。挿入する
ラミネートフィルムの左右両端部には、半円状の切欠部
が形成され、これによって外側の一対のラミネートフィ
ルムのL−LDPEフィルム同士が融着し、融着部2a
を形成している。従って、この部分が詰め替え用パウチ
の底部を構成している。
【0015】詰め替え用パウチ1の側部上方のシール部
2には、切欠部3が形成されている。この切欠部3には
溝状部分3aが形成されている。また反対側のシール部
2にも切欠部4が形成されている。
【0016】切欠部3からは、斜め上方に向かってミシ
ン目線5が印刷されている。このミシン目線5と切欠部
3の溝状部分3aが接する部分には、線状のノッチ7が
形成されている。ノッチ7は溝状部分3aに対し略垂直
方向に延びるように形成されている。このノッチ7は注
ぎ口を形成する際の切り口となるものであり、このノッ
チ7を始点として切断を開始し、ミシン目線5に沿って
切断していき、詰め替え用パウチ1の上方のコーナー部
分を切取り、注ぎ口を形成する。
【0017】図2は、図1に示す切欠部3の近傍を拡大
して示している。図2に示されるように、切欠部3にお
いては、シール部2の縁から鋭角な突部を切除するよう
に第2切欠部3bの部分が除かれている。第2切欠部の
部分を図2においては、ハッチングを付して示してい
る。このような第2切欠部3bを形成することにより、
容器開口部のねじ山に引っ掛からないようになるため、
容器開口部の壁部上方への嵌まり合わせをさらに良くす
ることができる。またシール部2の側辺に鋭角な部分が
あると、消費者の指等にこの部分が当たる危険性がある
ので、安全性の面からも、このような鋭角な部分が除か
れていることが望ましい。
【0018】図3は、図1に示す詰め替え用パウチ1の
内容物充填前の状態を示している。図3に示されるよう
に、液体等の内容物を充填する前は、詰め替え用パウチ
1の上方部分が開放されている。この開放部分から内容
物を充填した後、一点鎖線8より上方のシール部をヒー
トシールすることにより、詰め替え用パウチ1が密封さ
れる。このような上方シール部のシールにより、図1に
示すような状態となる。
【0019】図4は、図1に示すミシン目線5に沿って
詰め替え用パウチ1のコーナー部分を切断して取り除い
た状態を示している。図4に示されるように、コーナー
部分を取り除くことにより、注ぎ口9が形成される。詰
め替え用パウチ1内の内容物は、この注ぎ口9が下方に
位置するように詰め替え用パウチ1を傾けて、注ぎ口9
から外部に取り出すことができる。
【0020】図5は、このようにして注ぎ口を形成した
詰め替え用パウチ1から、その内容物を容器10内に補
充している状態を示す側面図である。図5を参照して、
切欠部3の溝状部分3aを、容器10の開口部11の壁
部に嵌めた状態で、注ぎ口9を開口部11に対して位置
合わせし、詰め替え用パウチ1内の内容物を容器10内
に注いでいる。
【0021】図6は、詰め替え用パウチ1の切欠部3の
溝状部分3aを容器の開口部11の壁部に嵌め入れ係合
させた状態を示す斜視図である。図6に示すように、溝
状部分3aを開口部11の壁部に嵌め入れることによ
り、詰め替え用パウチ1の注ぎ口の位置を固定させるこ
とができ、安定した状態で内容物を移し替えることがで
きる。特に、移し替えの終了に近づき、詰め替え用パウ
チ1内の内容物の量が少なくなると、詰め替え用パウチ
1を絞るようにして内容物を移し替えることが必要にな
るが、このような操作の際にも開口部11の壁部に溝状
部分3aが嵌められた状態であるので、容器と詰め替え
用パウチが互いに位置ずれすることがなく、安定した状
態で詰め替え用パウチ1内の内容物を絞り出して容器に
移し替えることができる。
【0022】また、内容物を移し替える際の詰め替え用
パウチの傾きの角度は、図1を参照して、溝状部分3a
の形成角度θにより、ある程度設定することができる。
θは詰め替え用パウチ1のシール部2の側辺と溝状部分
3aのなす角度として定義される。図5に示すように、
溝状部分3が容器の開口部の壁部に沿うように嵌め合わ
されるため、詰め替え用パウチ1はその上方端辺が水平
方向に対してなす角度がほぼθとなるように傾けられ
る。従って、溝状部分3aの形成角度θにより、詰め替
え用パウチ1の移し替えの際の角度を決めることができ
る。通常、この角度θは20〜70度、より好ましくは
30〜60度の範囲内で設定される。本実施例では約5
0度に設定されている。角度θをこのような範囲内に設
定することにより、パウチから容器へ内容物が注ぎ易く
なり、また内容物のより完全な排出が可能となる。
【0023】また、図1に示すように、ミシン目線5及
びノッチ7は、溝状部分3aに対し、略垂直方向に延び
ている。従って、ミシン目線5の角度αは、約90°に
設定されている。このような角度に設定することによ
り、注ぎ口9が溝状部分3aに対し略垂直方向となり、
内容物の移し替えがより容易になる。
【0024】図7は、本実施例の詰め替え用パウチを製
造する工程の一例を説明するための平面図である。図7
を参照して、マザーのヒートシールフィルム20は、そ
の幅方向において、図3に示す詰め替え用パウチのフィ
ルム体の開口部を突き合わせた状態に配列されており、
長さ方向にはこのようなフィルム体が繰り返し連続して
複数配列された状態となっている。ヒートシール部21
が所定のパターンで形成され、ヒートシールフィルム2
0の両側の部分に円形状の融着部22が形成されてい
る。この融着部22は、一点鎖線で示すカット線に沿っ
て切断され、切り離した後、図3に示す融着部2aとな
る部分である。またヒートシールフィルム20のシール
部21の中央近傍には、貫通孔23が形成されている。
この貫通孔23は、一点鎖線で示すカット線で切断した
後、図3に示す切欠部3及び4となる部分である。
【0025】なお、切欠部4は、このような製造工程に
おいて、カット線による切断の位置ずれが生じても問題
がないように形成されるものであり、製造工程上の理由
で形成されるものである。従って、当然のことながら、
切欠部4を有しないような詰め替え用パウチであっても
よい。
【0026】以上のように、本発明の詰め替え用パウチ
は、長尺のフィルムシートをヒートシールした後切断す
ることによって量産可能なものであり、安価に製造可能
なものである。
【0027】本発明において、詰め替え用パウチの切欠
部及び溝状部分は、上記実施例の寸法形状のものに限定
されるものではなく、容器開口部の壁部上方に嵌まり、
詰め替え用パウチの注ぎ口を容器開口部に対し所定の位
置に位置決めし得る寸法形状であればいかなるものでも
よい。
【0028】
【発明の効果】本発明の詰め替え用パウチは、注ぎ口形
成のため切断されるコーナー部近傍のシール部に溝状部
分を有した切欠部を備えている。この溝状部分を容器開
口部の壁部上方に嵌め合わせた状態で、詰め替え用パウ
チ内の内容物を容器に移し替えることにより、詰め替え
用パウチの注ぎ口の位置が容器開口部に対して位置決め
され、安定した状態で内容物の移し替えを行うことがで
きる。従って、開口部が小さい容器であっても、容易に
かつ確実に移し替えを行うことができる。
【0029】本発明の詰め替え用パウチの内容物は、液
体洗剤等に限定されるものではなく、例えば、ローショ
ンやクリーム等の化粧品、液体状の食品や医薬品、糊や
修正液等の文房具など広い分野で使用することのできる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う一実施例の詰め替え用パウチを示
す正面図。
【図2】図1に示す実施例の切欠部近傍を示す拡大正面
図。
【図3】図1に示す実施例の内容物充填前の状態を示す
正面図。
【図4】図1に示す実施例においてコーナー部分を切断
し注ぎ口を形成した状態を示す正面図。
【図5】図1に示す実施例の詰め替え用パウチから内容
物を容器内に移し替える時の状態を示す側面図。
【図6】図5に示す移し替え状態において、詰め替え用
パウチの切欠部の溝状部分と容器開口部の壁部との係合
状態を示す拡大斜視図。
【図7】図1に示す実施例の製造工程の一例を説明する
ための平面図。
【符号の説明】
1…詰め替え用パウチ 2…シール部 2a…融着部 3…切欠部 3a…溝状部分 3b…第2切欠部 4…切欠部 5…ミシン目線 9…注ぎ口 10…容器 11…容器の開口部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器の開口部から容器内に補充されるべ
    き内容物が充填された詰め替え用パウチであって、 袋状に密封するため周囲に形成されるシール部と、 注ぎ口を形成するため切断されるコーナー部近傍の前記
    シール部に形成され、前記注ぎ口から前記容器内に内容
    物を注ぐ際、前記容器の開口部の壁部上方に嵌まり得る
    寸法形状の溝状部分を有した切欠部とを備える詰め替え
    用パウチ。
  2. 【請求項2】 前記切欠部に前記シール部縁より鋭角な
    突部を除くように第2切欠部が形成されている請求項1
    に記載の詰め替え用パウチ。
  3. 【請求項3】 前記切欠部に、前記注ぎ口形成のための
    切断の際に切り口となるノッチが形成されている請求項
    1または2に記載の詰め替え用パウチ。
  4. 【請求項4】 前記ノッチが前記切欠部の溝状部分に形
    成されており、溝状部分に対し略垂直方向に延びて形成
    されている請求項3に記載の詰め替え用パウチ。
  5. 【請求項5】 前記シール部の側辺に対する前記溝状部
    分の形成角度が20〜70度の範囲内である請求項1〜
    4のいずれか1項に記載の詰め替え用パウチ。
  6. 【請求項6】 パウチ自身が立置する手段をさらに備え
    る請求項1〜5のいずれか1項に記載の詰め替え用パウ
    チ。
JP6096449A 1994-05-10 1994-05-10 詰め替え用パウチ Expired - Lifetime JP2991274B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6096449A JP2991274B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 詰め替え用パウチ
CN95193684A CN1151143A (zh) 1994-05-10 1995-05-09 容器的再充填袋
PCT/US1995/005753 WO1995030590A1 (en) 1994-05-10 1995-05-09 Refill pouch for containers
KR1019960706351A KR970702805A (ko) 1994-05-10 1996-11-09 수납용기용 보충봉지(refill pouch for containers)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6096449A JP2991274B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 詰め替え用パウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07300146A true JPH07300146A (ja) 1995-11-14
JP2991274B2 JP2991274B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=14165335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6096449A Expired - Lifetime JP2991274B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 詰め替え用パウチ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2991274B2 (ja)
KR (1) KR970702805A (ja)
CN (1) CN1151143A (ja)
WO (1) WO1995030590A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341755A (ja) * 2000-02-18 2001-12-11 Dainippon Printing Co Ltd 自立性袋
WO2005030601A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Ajinomoto Co., Inc. レトルト食品用パウチ
JP2019116327A (ja) * 2019-04-24 2019-07-18 大日本印刷株式会社 パウチ
JP2019116330A (ja) * 2019-04-26 2019-07-18 大日本印刷株式会社 パウチ
JP2020158169A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 凸版印刷株式会社 パウチ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002252919A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-11 Elsaesser Verpackungen A.G. Film bag with pouring spout
BRPI0412594A (pt) * 2003-07-15 2006-09-19 Procter & Gamble sistema de refil para recipientes
WO2007009076A2 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Nottingham Spirk Design Associates, Inc. Polymeric cereal container as well as system and method utilizing same
JP5945855B2 (ja) * 2014-06-04 2016-07-05 株式会社悠心 包装袋
IT201700149752A1 (it) * 2018-01-09 2019-07-09 V Shapes S R L Confezione sigillata monodose con apertura a rottura e relativo metodo di produzione
FR3132826A1 (fr) 2022-02-24 2023-08-25 L'oreal Contenant de produit cosmétique fluide formant recharge pour un flacon principal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581042U (ja) * 1992-03-31 1993-11-02 味の素株式会社 注ぎ口付スタンディングパウチ
JPH0582837U (ja) * 1992-04-10 1993-11-09 株式会社吉野工業所 詰替え用袋

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1456408A (en) * 1921-09-17 1923-05-22 Excelsior Steel Furnace Compan Spout for buckets
US4998646A (en) * 1989-03-23 1991-03-12 Colgate-Palmolive Co. Flexible pouch contoured to facilitate pouring

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581042U (ja) * 1992-03-31 1993-11-02 味の素株式会社 注ぎ口付スタンディングパウチ
JPH0582837U (ja) * 1992-04-10 1993-11-09 株式会社吉野工業所 詰替え用袋

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341755A (ja) * 2000-02-18 2001-12-11 Dainippon Printing Co Ltd 自立性袋
WO2005030601A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Ajinomoto Co., Inc. レトルト食品用パウチ
JP4707015B2 (ja) * 2003-09-30 2011-06-22 味の素株式会社 レトルト食品用パウチ
JP2020158169A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 凸版印刷株式会社 パウチ
JP2019116327A (ja) * 2019-04-24 2019-07-18 大日本印刷株式会社 パウチ
JP2019116330A (ja) * 2019-04-26 2019-07-18 大日本印刷株式会社 パウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2991274B2 (ja) 1999-12-20
KR970702805A (ko) 1997-06-10
CN1151143A (zh) 1997-06-04
WO1995030590A1 (en) 1995-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998646A (en) Flexible pouch contoured to facilitate pouring
US5566851A (en) Liquid container and mouth thereof
WO2007010693A1 (ja) 詰替パウチ
JP2991274B2 (ja) 詰め替え用パウチ
KR20070026545A (ko) 파스너 부착 포장 백 및 그 제조 방법
JP2000103439A (ja) 袋状容器
JP3883632B2 (ja) スタンディングパウチ
JP3634576B2 (ja) 注出機能付き包装袋
JPH09328145A (ja) 液体包装容器
JP2000079952A (ja) 注出機能付き包装袋
JP6476424B2 (ja) スパウト付きパウチ
JP4689158B2 (ja) 自立性包装袋
JP3740859B2 (ja) 注出用口部材付パウチ
JP2008094400A (ja) 粉末詰め替え用パウチ
JP3912083B2 (ja) 立て置き式液体収納袋
JP3323796B2 (ja) 詰替え袋
JP2007076674A (ja) 液体用紙容器
JP2000190987A (ja) 簡易袋容器
JP2000006992A (ja) 樹脂フィルム製容器
JP2000168792A (ja) 包装袋
JPH08324590A (ja) 詰め替え用プラスチックパック
JP2002179100A (ja) 内容物充填用スタンディングパウチ及び内容物充填用スタンディングパウチの注出方法
JP2024056392A (ja) 詰め替え用包装袋
JP4876358B2 (ja) 注ぎ口付包装袋
JP3023284U (ja) 密封小袋包装体

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term