JPH0729880A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置

Info

Publication number
JPH0729880A
JPH0729880A JP15405293A JP15405293A JPH0729880A JP H0729880 A JPH0729880 A JP H0729880A JP 15405293 A JP15405293 A JP 15405293A JP 15405293 A JP15405293 A JP 15405293A JP H0729880 A JPH0729880 A JP H0729880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
magazine
substrate
load lock
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15405293A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashige Morikazu
正成 盛一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15405293A priority Critical patent/JPH0729880A/ja
Publication of JPH0729880A publication Critical patent/JPH0729880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】基板上のアルミニウムまたはアルミニウム合金
膜のエッチング後に発生する残留塩素等によるアフター
コロージョンを防止する。 【構成】プラズマエッチング装置のエッチング処理室1
もしくはエッチング処理室1に続くレジスト剥離処理室
9につながるロードロック2内のパターニングされた基
板5を収納するマガジン4に、この基板5を加熱処理す
るヒータ8および温度コントローラ10を備える。これ
により、エッチング後の基板のマガジン内放置中および
大気解放後のアフターコロージョンの発生を抑制でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体製造装置に関し、
特に半導体基板(以下、単に基板という)上のアルミニ
ウムまたはアルミニウム合金膜のエッチング後に発生す
るアフターコロージョンを防止する手段を備えた半導体
製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のアフターコロージョン防止技術を
図面を用いて説明する。図3および図4はそれぞれ従来
のエッチング装置の要部構成図である。すなわち、特開
昭62−18032号公報に示すように、基板上のアル
ミニウムまたはアルミニウム合金膜をドライエッチング
した後、この基板をマガジンに収納する構造となってい
る。
【0003】基板5は、図3に示すように、エッチング
処理室1において塩素系もしくは臭素系作用ガスにより
アルミニウムまたはアルミニウム合金膜がパターニング
された後、あるいは図4に示すように、レジスト剥離処
理室9においてエッチングに続いてレジスト剥離処理を
行った後、搬送アーム3により水分の除去されたロード
ロック2内のマガジン4に収納される。ロードロック2
は所定枚数の収納が終ったところで大気に解放される。
このロードロック2は水分の除去された雰囲気となって
おり、この雰囲気は減圧(例えば1torr程度)状態
でもドライ窒素ガスでもよい。
【0004】また、図5は、アルミニウムまたはアルミ
ニウム合金膜を塩素系もしくは臭素系作用ガスを用いて
エッチングした後の残留塩素もしくは臭素を除去する方
法を示す説明図である。特開昭63−58835号公報
および特開昭64−15932号公報に示すように、基
板5は塩素系もしくは臭素系作用ガスによりアルミニウ
ムまたはアルミニウム合金膜がプラズマエッチングされ
た後に大気解放され、別のレジスト剥離装置(アッシン
グ装置)内もしくはオーブン内にて、レジスト剥離後あ
るいはレジスト剥離と同時に熱処理される。処理温度は
180℃以上、処理時間は3〜30分程度である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のエッチング装置
においては、基板5をマガジン4へ収納する際、基板5
を大気解放してから残留塩素もしくは残留臭素除去工程
へ移すまでの所要時間を短縮することはできるが、アフ
ターコロージョンは大気解放と同時に進行するのです速
く次工程に進めなければならない。
【0006】ロードロック2は通常はOリング6でシー
ルされているが、Oリングは消耗品であるため常に外部
リークを起す危険性があり、また、エッチング処理室1
とロードロック2をつなぐゲートバルブ7の開閉時にエ
ッチング処理室1よりエッチングガスである塩素もしく
は臭素ガスがロードロック2内に拡散し、すでにエッチ
ング処理の終了したマガジン4内の基板5に再付着する
ので、エッチング処理に続くレジスト剥離処理の有無に
かかわらず、アフターコロージョンがロードロック2内
での待機中または大気解放直後に発生するという問題点
があった。
【0007】また、エッチング後における180℃以上
の加熱処理は、残留塩素または残留臭素の除去には効果
はあるが、基板5を大気解放後レジスト剥離装置やオー
ブンなどの別装置に移して加熱処理を行ったのでは、加
熱処理前にアフターコロージョンが発生してしまい、熱
処理の効果を充分に発揮することができないという問題
点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体製造装置
は、プラズマエッチングを行うエッチング処理室もしく
はエッチング処理室に続くレジスト剥離処理室につなが
るロードロック内のエッチング後の基板を収納するマガ
ジンに、この基板を加熱処理するヒータ機構を備えてい
る。
【0009】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例の要部構成図、また、図2
は本発明の応用例を示す要部構成図である。
【0010】図1に示す装置は、図3に示した従来装置
のマガジン4にヒータ8を設けたものである。ヒータ8
は温度コントローラ10により温度制御される。エッチ
ング処理室1にてアルミニウムまたはアルミニウム合金
膜がパターニングされた基板5は、水分の除去された雰
囲気、すなわち減圧またはドライ窒素ガス雰囲気のロー
ドロック2内のマガジン4に収納される。マガジン4は
ヒータ8で180℃以上に加熱されており、ロードロッ
ク2はマガジン4に所定枚数が収納されたところで大気
に解放される。
【0011】通常は、先にエッチング処理された基板程
ロードロック内での待機時間が長くなり、ロードロック
2の外部リークによる水分の侵入や、ゲートバルブ7の
開閉によるエッチング処理室1からの塩素、臭素といっ
たエッチングガスのロードロック2内への拡散によりア
フターコロージョンが発生し易い。しかし、本実施例は
マガジン4が180℃以上に加熱されているため、基板
5の待機中に残留塩素や残留臭素が除去され、また、そ
れらエッチングガスの基板5への再付着も防止されるの
で、ロードロック2の大気解放以前または直後にアフタ
ーコロージョンが発生することはない。
【0012】本実施例の装置を用いてアルミニウムまた
はアルミニウム合金膜のエッチング処理を行った例を説
明する。まず、シリコン基板上の酸化膜(0.3μm
厚)上に、Ti(0.05μm厚)、TiN(0.1〜
0.2μm厚)、Al−Si(1%)−Cu(0.5
%)合金(1μm厚)をスパッタ法により順次成長さ
せ、さらにその上にレジストパターン(ラインアンドス
ペース=0.8μm/0.8〜10μm)を形成し、B
Cl3 ガスもしくはCl2 ガスにより10-2torrの
真空中で反応性イオンエッチングを行った。その時、マ
ガジン4を加熱しない場合はロードロック2を大気解放
後10分でアフターコロージョンが発生したのに対し、
マガジン4を180℃で加熱した場合は12時間以上ア
フターコロージョンが発生しなかった。
【0013】図2は、エッチング処理室1とロードロッ
ク2との間にレジスト剥離処理室9を介在させた場合の
応用例である。本応用例はレジスト剥離処理室9を設け
た以外は前記実施例と同様であるので説明は省略する。
すなわち、レジスト剥離処理室9を介在させた場合で
も、ヒータ機構を有することによって前記実施例と同様
の効果が得られた。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、プラズマ
エッチング装置のエッチング処理室もしくはエッチング
室に続くレジスト剥離処理室につながるロードロック内
のエッチング後の基板を収納するマガジンに、この基板
を加熱処理するヒータ機構を備えたことにより、パター
ニングされた基板のマガジン内放置中および大気解放後
のアフターコロージョンの発生を抑制できるという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部構成図である。
【図2】本発明の応用例の要部構成図である。
【図3】従来の製造装置の要部構成図である。
【図4】従来の他の製造装置の要部構成図である。
【図5】従来のコロージョン防止処理の説明図である。
【符号の説明】
1 エッチング処理室 2 ロードロック 3 搬送アーム 4 マガジン 5 基板 6 Oリング 7 ゲートバルブ 8 ヒータ 9 レジスト剥離処理室 10 温度コントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上のアルミニウムまたはアル
    ミニウム合金膜をプラズマエッチングによりパターニン
    グする半導体製造装置において、プラズマエッチングを
    行うエッチング処理室につながるロードロック内の前記
    パターニングされた半導体基板を収納するマガジンに、
    この半導体基板を加熱処理するヒータ機構を備えたこと
    を特徴とする半導体製造装置。
JP15405293A 1993-06-25 1993-06-25 半導体製造装置 Pending JPH0729880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15405293A JPH0729880A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15405293A JPH0729880A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0729880A true JPH0729880A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15575866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15405293A Pending JPH0729880A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047679A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 株式会社荏原製作所 基板処理装置及び基板処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167919A (ja) * 1984-09-12 1986-04-08 Hitachi Ltd 基板後処理装置
JPS6442583A (en) * 1987-08-06 1989-02-14 Nec Corp Dry etching device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167919A (ja) * 1984-09-12 1986-04-08 Hitachi Ltd 基板後処理装置
JPS6442583A (en) * 1987-08-06 1989-02-14 Nec Corp Dry etching device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047679A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 株式会社荏原製作所 基板処理装置及び基板処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6890853B2 (en) Method of depositing metal film and metal deposition cluster tool including supercritical drying/cleaning module
US8525139B2 (en) Method and apparatus of halogen removal
US5672239A (en) Integrated semiconductor wafer processing system
SG176425A1 (en) Integrated method for removal of halogen residues from etched substrates by thermal process
JP2018098359A (ja) エッチング方法及び基板処理システム
JPH1064908A (ja) 半導体装置の配線形成方法及びスパッタ装置
US4915779A (en) Residue-free plasma etch of high temperature AlCu
JPH0729880A (ja) 半導体製造装置
US5496438A (en) Method of removing photo resist
US6660642B2 (en) Toxic residual gas removal by non-reactive ion sputtering
KR20020081730A (ko) 흄제거를 위한 반도체 제조장치
JPH0814032B2 (ja) ドライエッチング装置
JP7413542B2 (ja) エッチング方法およびエッチング装置
JP3125121B2 (ja) 枚葉式ホットウォール処理装置のクリーニング方法
JPS60150633A (ja) プラズマエツチング装置のロ−ドロツク室
JP3120475B2 (ja) ドライエッチング装置
JP2971130B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH04251921A (ja) マルチチャンバプロセス装置および半導体装置の製造方法
JPH05166915A (ja) 半導体製造装置
JP2985293B2 (ja) 連続処理方法及び装置
JPH10125661A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0684867A (ja) 真空装置洗浄方法
JP2004266066A (ja) Cvd装置、半導体装置及びその製造方法
JPH06108273A (ja) 真空装置洗浄方法
JP2002203814A (ja) 成膜方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960702