JPH07297077A - 積層コンデンサ基板の製造方法 - Google Patents

積層コンデンサ基板の製造方法

Info

Publication number
JPH07297077A
JPH07297077A JP9017494A JP9017494A JPH07297077A JP H07297077 A JPH07297077 A JP H07297077A JP 9017494 A JP9017494 A JP 9017494A JP 9017494 A JP9017494 A JP 9017494A JP H07297077 A JPH07297077 A JP H07297077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
insulating film
hole
film
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9017494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651925B2 (ja
Inventor
Akira Imoto
晃 井本
Masafumi Hisataka
将文 久高
Yuzuru Matsumoto
譲 松本
Akihiro Sakanoue
聡浩 坂ノ上
Hiroshi Suenaga
弘 末永
Kazumasa Furuhashi
和雅 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP09017494A priority Critical patent/JP3651925B2/ja
Publication of JPH07297077A publication Critical patent/JPH07297077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651925B2 publication Critical patent/JP3651925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低インダクタンスのコンデンサを簡単に、且つ
信頼性高く製造できる積層コンデンサ基板の製造方法を
提供する。 【構成】本発明は、光硬化可能なモノマーを含有するセ
ラミックスリップ材を塗布により絶縁膜10a〜10g
を形成する工程、該絶縁膜10a〜10gでビアホール
導体5a、5bとなる位置に、露光・現像処理によって
貫通凹部50を形成する工程、該貫通凹部50、60に
導電性ペーストを充填し、ビアホール導体5a、5bと
なる導体51a、51bを形成する工程、該絶縁膜10
a〜10e上に第1の電極層3a又は第2の電極層3b
となる導体膜31a、31bを形成する工程を順次繰り
返し、さらに、一体的に焼結した積層積層コンデンサ基
板の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第1の電極層と第2の
電極層とで誘電体セラミック層を挟んで成る積層コンデ
ンサ基板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、積層チップコンデンサは、チップ
形状となる領域に、内部電極層となる導体膜を形成した
セラミックとなる誘電体セラミックグリーンシートを複
数積層して、チップ領域に対応して切断した後、焼成処
理を行い、積層体の対向する両端面に端子電極を形成し
ていた。尚、内部電極層は、積層体の一方端面にその端
辺が露出するように一方端面側よりに形成した第1の内
部電極層と積層体の他方端面にその端辺が露出するよう
に他方端面側よりに形成した第2の内部電極層とからな
り、夫々がセラミック層を介して交互に積層配置されて
いる。
【0003】通常、積層チップコンデンサは、内部電極
層と端子電極との接続が内部電極層の厚み(例えば2〜
3μm)によって行われているため、この接続部分での
接続抵抗が大きくなってしまう。特にこのような積層チ
ップコンデンサを高速で動作するスイッチング回路など
に用いると、内部電極と端子電極との接続部分で、イン
ダクタンス成分が大きくなってしまい(例えば、0.8
nH)、高速動作に追従しないものであった。
【0004】そこで、インダクタンス成分を小さくする
ための構造として、図4の一部透視した平面図のよう
に、セラミック層40と第1の内部電極層42a又は第
2の内部電極層42bとが交互に積層するとともに、前
記セラミック層40に、第1の内部電極層42aどうし
を接続する第1のビアホール導体43a及び第2の内部
電極層42bどうしを接続する第2のビアホール導体4
3bを形成して成る積層チップコンデンサが提案されて
いる。そして、この積層チップコンデンサの主面に、第
1及び第2のビアホール導体43a、43bと接続する
島状の端子電極44a、44bを形成し、この端子電極
44a、44bで外部の回路と接続していた。尚、この
構造において、ビアホール43a、43bの径を例えば
250μm程度にすると、インダクタンス成分が0.1
nH程度まで低下させることができ、高速で動作するス
イッチング回路などに用いるとことが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示す積層チップコンデンサを製造するにあたり、セラミ
ック層40となる誘電体グリーンシートには、例えば直
径250μmのビアホール導体43a、43bとなるス
ルーホールを形成しなくてはならず、しかもこのスルー
ホール内に導電性ペーストを安定的に充填・保持させな
くてはならない。
【0006】しかし、セラミック層40となる誘電体グ
リーンシートの厚みは、積層数の増加に伴い部品の高さ
が増加しないように極力薄く(20〜30μm)してい
る。また、このように薄いグリーンシートに形成した例
えば直径250μmのスルーホール内に導電性ペースト
を充填・保持することは非常に困難なものとなってしま
う。一般に、生産性を考慮した場合、直径120μm程
度である。
【0007】また、インダクタンス値が低い積層チップ
コンデンサは、例えばスイッチング回路を成す回路と直
接接続する必要があり、積層チップコンデンサの単体を
プペリント配線基板上に搭載することは、インダクタン
ス値の低いコンデンサとしての作用が充分に奏すること
が困難である。
【0008】本発明は、上述の問題点に鑑みて案出され
たものであり、その目的は、ビアホール導体の直径に係
わらず、簡単にインダクタンス値が低い積層コンデンサ
基板を製造する方法を提供することである。
【0009】また、別の目的は、低インダクタンスの積
層コンデンサ基板の作用を充分に奏するために他の回路
と直接接続することが可能な積層コンデンサ基板を製造
する方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第1の
電極層と第2の電極層とを間に誘電体セラミック層を挟
んで交互に多数積層するとともに、該第1の電極層どう
し及び第2の電極層どうしを前記誘電体セラミック層に
形成した第1及び第2のビアホール導体を介して接続し
て成る積層コンデンサ基板の製造方法であって、前記積
層コンデンサ基板の形成が、(1)光硬化可能なモノマ
ーを含有するセラミックスリップ材を塗布して誘電体セ
ラミック層となる絶縁膜を形成する工程と、(2)前記
絶縁膜を選択的に露光・現像処理して、前記第1及び第
2のビアホール導体となる位置に、少なくとも2つの貫
通孔を形成する工程と、(3)前記絶縁膜の貫通孔に導
電性ペーストを充填してビアホール導体となる導体とを
形成する工程と、(4)前記絶縁膜の表面に導電性ペー
ストを、一部が一方の貫通孔に充填した導体と接続する
ように印刷して第1又は第2の電極層となる導体膜を形
成する工程とを含み、且つ上述の各工程を順次繰り返し
た後、絶縁膜、導体、及び導体膜を一体的に焼成処理す
ることを特徴とする積層コンデンサ基板の製造方法であ
る。
【0011】尚、貫通孔は、その絶縁膜を貫通するもの
であるが、その貫通孔の下開口部は、絶縁膜を形成する
前に、既に形成された導体膜や導体によって閉塞され、
全体としては「凹部」形状となるので、特に従来のグリ
ーンシートを用いる製造方法のスルーホールと区別する
ため、本発明の製造方法では「貫通凹部」と表現する。
【0012】
【作用】本発明では、誘電体セラミック層となる絶縁膜
が光硬化可能なモノマーを含有するセラミックスリップ
材を塗布し、乾燥して形成されるため、セラミック層の
膜厚の制御が極めて容易となる。
【0013】また、セラミック層となる絶縁膜に形成さ
れる第1及び第2のビアホール導体となる貫通凹部が、
絶縁膜の選択的な露光・現像処理により形成されるた
め、任意の形状・寸法、例えば250μmで、精度の高
い貫通凹部を簡単に作成できる。
【0014】また、第1及び第2のビアホール導体とな
る導体が、上述の貫通凹部に充填して形成するため、安
定的に導体を形成することができ、従来のようなグリー
ンシートに形成した貫通孔に充填した導電性ペーストが
充填抜けすることが一切ない。
【0015】また、第1又は第2の電極層を形成するに
あたり、形成面となる絶縁膜がスリップ材の塗布・乾燥
によって形成されるため、常に形成面を平坦な面となる
ことができるため、第1又は第2の電極層を安定的に形
成することができる。
【0016】従って、上述の(1)〜(4)の工程を順
次繰り返して行うが、ビアホール導体の位置決めが、実
際には、精度の高い露光・現像処理で規定されるため、
従来のグリーンシートを積層した際の位置ずれによるビ
アホール導体間の導通不良が発生せず、ます、第1又は
第2の電極層が比較的大きなビアホール導体によって接
続され、外部に導出できるため、低インダクタンスの積
層コンデンサ基板となる。
【0017】また、上述の積層コンデンサ基板を形成す
るにあたり、このコンデンサと接続する外部回路を積層
コンデンサ基板に簡単に形成することができる。即ち、
第1又は第2の電極層を形成する際にこの容量成分と接
続する外部の回路を構成する所定配線パターンを、同時
に第1及び第2のビアホールを形成する際にこの配線パ
ターン間を接続するビアーホール導体も同時に形成する
ことができる。
【0018】従って、低インダクタンスの積層コンデン
サの作用を充分に奏することができる回路一体型の積層
コンデンサ基板とすることが可能となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。
【0020】図1は、本発明に係る積層コンデンサ基板
10の断面図である。尚、図において、容量成分を発生
するコンデンサ部と該コンデンサ部と接続する回路部と
を並設した例で説明する。
【0021】図1において、1は積層セラミック基板で
あり、2は電子部品である。
【0022】積層セラミック基板1には、コンデンサ部
Xと多層回路部Yとが並設されておいる。また、積層セ
ラミック基板1は、絶縁体セラミック層1a、誘電体セ
ラミック層1b〜1f、絶縁体セラミック層1g(総称
してセラミック層という)と、セラミック層1a〜1g
の各層間には、前記容量部Xを構成する第1又は第2の
電極層3a、3bが配置され、また、回路部Yを構成す
る内部配線4が配置されている。また、セラミック層1
a〜1gには、前記容量部Xを構成する第1及び第2の
ビアホール導体5a、5bが形成され、また、また、回
路部Yを構成するビアホール導体6が形成されている。
【0023】また、積層セラミック基板1の主面には、
コンデンサ部Xの端子電極7を含む回路部Yの表面配線
(端子電極を含む)8が形成されている。図には示して
いないが、さらに、必要に応じて、厚膜抵抗体膜が形成
されており、さらに、絶縁保護膜が電子部品2、端子電
極7などを露出するように形成されている。
【0024】ここで、積層セラミック基板1の表裏両主
面となるセラミック層1a、1gをアルミナなどの絶縁
体セラミック層で形成している。本来であれば、セラミ
ック層1a〜1gを誘電体セラミック層とすべきである
が、例えば、積層セラミック基板1の主面に厚膜抵抗体
膜を形成した場合、誘電体材料の一部(例えばチタニア
成分、鉛成分など)が厚膜抵抗体膜に拡散して抵抗特性
が不安定になりやすい。このため、厚膜抵抗体膜の抵抗
特性を安定化するために絶縁体セラミック層を積層セラ
ミック基板1の表裏両主面となるセラミック層1a、1
gに用いている。また、基板の強度を考慮した場合にも
有利となる。
【0025】絶縁体セラミック層1a、1gは、比較的
低い温度で焼成可能にするガラス−セラミック材料から
なる。具体的なセラミック材料としては、クリストバラ
イト、石英、コランダム(αアルミナ)、ムライト、コ
ージライトなどが例示できる。また、ガラス材料として
複数の金属酸化物を含むガラスフリットであり、焼成処
理することによってコージェライト、ムライト、アノー
サイト、セルジアン、スピネル、ガーナイト、ウイレマ
イト、ドロマイト、ペタライトやその置換誘導体の結晶
を少なくとも1種類を析出するものであればよい。
【0026】また、誘電体セラミック層1b〜1fは、
セラミック材料としては、誘電率が高いBaTiO3
Pb4 Fe2 Nb2 12などの誘電体セラミック材料が
例示できる。これらセラミック層1a〜1gの厚みは例
えば10〜100μm程度である。
【0027】第1及び第2の電極層3a、3b、内部配
線4、第1及び第2のビアホール導体5a、5b、ビア
ホール導体6は、Ag系(Ag単体、Ag−Pdなどの
Ag合金)、Cu系(Cu単体、Cu合金)など導体か
らなり、第1及び第2の電極層3a、3b、内部配線4
の厚みは8〜15μm程度である。尚、第1及び第2の
ビアホール導体5a、5b、ビアホール導体6の直径は
任意な値とすることができるが、例えば第1及び第2の
ビアホール導体5a、5bの直径は250μm、ビアホ
ール導体6の直径は、80μmである。
【0028】端子電極7や表面配線8は、Ag系(Ag
単体、Ag−PdなどのAg合金)、Cu系(Cu単
体、Cu合金)など導体からなる。
【0029】銅系の端子電極7、表面配線8は、マイグ
レーションなどが発生しないため高密度化にとっては重
要な導体材料である。尚、銅系導体の場合には、焼きつ
けの条件が還元性雰囲気または中性雰囲気で行う必要が
あるが、積層セラミック基板1の焼成時に同時に焼きつ
け処理するために、銀系導体を用いても構わない。
【0030】電子部品2は、ICベアチップ、チップ抵
抗器、チップコンデンサなどのチップ部品の他に、既に
容器に収納されたIC、トランジスタ、発振部品などが
挙げられる。尚、基板全体の高さを低くするために、基
板表面に、電子部品2を収納するキャビティーを形成し
て、キビティー内に電子部品2を収納・配置してもよ
い。
【0031】以上の構成では、例えば誘電体セラミック
層1dを挟んで互いに対向する第1の電極層3aと第2
の電極層3bとの間で所定容量成分が発生し、また誘電
体セラミック層1eを挟んで互いに対向する第1の電極
層3aと第2の電極層3bとの間で容量成分が発生す
る。そして、複数の第1の電極層3aは第1のビアホー
ル導体5aによって共通的に接続され、複数の第2の電
極層3bを第2のビアホール導体5bによって共通的に
接続され、この容量部Xで発生した容量を端子電極7と
第2ビアホール導体5bの一端と多層回路部Yとの接続
部分との間で所定容量成分が導出することができる。
【0032】この時、各電極3a、3bは直径が250
μmと非常に大きい第1のビアホール導体5a、第2の
ビアホール導体体5bに接続され、この第1のビアホー
ル導体5a、第2のビアホール導体体5bを介して所定
容量が得られることになるため、各第1の電極層3aと
第1のビアホール導体5aと接続の抵抗が、また、第2
の電極層3bと第2のビアホール導体5bとの接続の抵
抗が非常に小さくなり、また、端子電極7や多層回路部
Yとの接続部分での接触抵抗が低下して、インダクタン
値が非常に小さくなる。
【0033】次に、積層セラミック基板1の製造方法を
図2の工程の流れ図、図3(a)〜図3(f)の主要工
程における断面図に基づいて説明する。
【0034】まず、図2に示すように、予め、支持基板
15を用意し、また、セラミック層1a〜1gとなるセ
ラミックスリップ材を用意し、さらに電極層3a、3
b、内部導体4、ビアホール導体5a、5b、6となる
導電性ペーストを用意しておく。
【0035】支持基板15は、例えば耐熱性樹脂、ガラ
ス、セラミックなどなどが例示できる。
【0036】セラミックスリップ材は、図1においては
2種類のスリップ材が必要であり、例えば、焼成した後
絶縁体セラミック層1a、1gとなる絶縁膜10a、1
0gを形成するためのスリップ材は、セラミック粉末、
ガラス材料、光硬化可能なモノマー、バインダー、溶剤
を均質混練して形成する。
【0037】セラミック粉末は、クリストバライト、石
英、コランダム(αアルミナ)、ムライト、コージライ
トなどの絶縁セラミック材料が例示できる。その平均粒
径1.0〜6.0μm、好ましくは1.5〜4.0μm
に粉砕したものを用いる。尚、セラミック材料は2種以
上混合して用いられてもよい。特に、コランダムを用い
た場合、コスト的に有利となる。
【0038】ガラス材料として複数の金属酸化物を含む
ガラスフリットであり、焼成処理することによってコー
ジェライト、ムライト、アノーサイト、セルジアン、ス
ピネル、ガーナイト、ウイレマイト、ドロマイト、ペタ
ライトやその置換誘導体の結晶を少なくとも1種類を析
出するものであればよく、例えば、B2 3 、Si
2 、Al2 3 、ZnO、アルカリ土類酸化物を含む
ガラスフリットが挙げられる。この様なガラスフリット
は、ガラス化範囲が広くまた屈伏点が600〜800℃
付近にあるため、850〜1050℃程度の低温焼成に
適し、内部導体3となる導体膜との焼結挙動が近似して
いるためである。尚、このガラスフリットの平均粒径
は、1.0〜5.0μm、好ましくは1.5〜3.5μ
mである。
【0039】上述のセラミック材料とガラス材料との構
成比率は、850〜1050℃の比較的低温で焼成する
場合には、セラミック材料が10〜60wt%、好まし
くは30〜50wt%であり、ガラス材料が90〜40
wt%、好ましくは70〜50wt%である。
【0040】光硬化可能なモノマーは、比較的低温で且
つ短時間の焼成工程で消失できるように熱分解性に優れ
たものであり、また、スリップ材の塗布・乾燥後の露光
によって、光重合される必要があり、遊離ラジカルの形
成、連鎖生長付加重合が可能で、2級もしくは3級炭素
を有したモノマーが好ましく、例えば少なくとも1つの
重合可能なエチレン系基を有するブチルアクリレート等
のアルキルアクリレートおよびそれらに対応するアルキ
ルメタクリレートが有効である。また、テトラエチレン
グリコールジアクリレート等のポリエチレングリコール
ジアクリレートおよびそれらに対応するメタクリレート
などが挙げられる。尚、光硬化可能なモノマーは、露光
処理後の現像処理によって露光部分以外の部分が容易に
除去できるように所定量添加される。例えば、固形成分
(セラミック材料及びガラス材料) に対して5〜15w
t%以下である。
【0041】バインダーは、光硬化可能なモノマー同様
に熱分解性の良好なものでなくてはならない。同時にス
リップの粘性を決めるものである為、固形分との濡れ性
も重視せねばならず、アクリル酸もしくはメタクリル酸
系重合体のようなカルボキシル基、アルコール性水酸基
を備えたエチレン性不飽和化合物が好ましい。添加量と
しては固形分に対して25wt%以下が好ましい。
【0042】溶剤として、有機系溶剤、水系溶剤を用い
ることができる。尚、水系溶剤の場合、光硬化可能なモ
ノマー及びバインダーは、水溶性である必要があり、モ
ノマー及びバインダには、親水性の官能基、例えばカル
ボキシル基が付加されている。その付加量は酸価で表せ
ば2〜300あり、好ましくは5〜100である。
【0043】付加量が少ない場合は水への溶解性、固定
成分の粉末の分散性が悪くなり、多い場合は熱分解性が
悪くなるため、付加量は、水への溶解性、分散性、熱分
解性を考慮して、上述の範囲で適宜付加される。
【0044】何れの系のスリップ材においても光硬化可
能なモノマー及びバインダは上述したように熱分解性の
良好なものでなくてはならないが、具体的には600℃
以下で熱分解が可能でなくてはならない。更に好ましく
は500℃以下である。
【0045】また、スリップ材には、増感剤、光開始系
材料等を必要に応じて添加しても構わない。例えば、光
開始系材料としては、ベンゾフェノン類、アシロインエ
ステル類化合物などが挙げられる。
【0046】また、焼成した後誘電体セラミック層1b
〜1fとなる絶縁膜10b〜10fを形成するためのス
リップ材は、誘電体セラミック粉末、光硬化可能なモノ
マー、バインダー、溶剤を均質混練して形成する。
【0047】上述のセラミックスリップ材との相違点
は、固形成分として、誘電体セラミック材料、例えば、
BaTiO3 、Pb4 Fe2 Nb2 12、TiO2 など
の誘電体セラミック材料を用いた点である。
【0048】焼成した後、電極層3a、3b、内部導体
4、ビアホール導体5a、5b、6となる導体膜、導体
を形成する導電性ペーストは、Ag系(Ag単体、Ag
−PdなどのAg合金)、Cu系(Cu単体、Cu合
金)など導体材料粉末、例えば銀系粉末と、低融点ガラ
ス成分と、有機バインダーと有機溶剤とを均質混練した
ものが用いられる。尚、上述の導電性ペースト中に、セ
ラミックスリップ材に用いた光硬化モノマーを添加し、
各導体膜を印刷し、乾燥した後、露光処理によって光硬
化させても構わない。 これは、後述するように、導体
膜上にセラミック層となる絶縁膜上の全面に塗布して、
この絶縁膜に貫通凹部を形成するべく、露光、現像処理
した時に、絶縁膜の貫通凹部の下部開口から露出する既
に形成した導体膜もが除去されないようにするためであ
る。尚、絶縁膜の現像処理に用いる現像液が、露光処理
されていない絶縁膜のみを除去し、既に形成した導体や
導体膜などを除去しないようにその成分や濃度を制御す
れば、導電性ペーストに光硬化モノマーを用いる必要が
なく、且つ導体、導体膜に対する露光処理を省略でき
る。
【0049】上述のように、支持基板15、セラミック
層1a〜1gとなるセラミックスリップ材、内部導体3
となる導電性ペーストの準備を施した後、積層セラミッ
ク基板1となる積層体を形成する工程となる。
【0050】まず、図3(a)に示すように、(1)の
工程として、支持基板15上に絶縁体セラミック層1a
となる絶縁膜10aを形成する。具体的には、セラミッ
クスリップ材を40〜120μm程度になるように塗
布、乾燥して形成する。
【0051】スリップ材の塗布方法として、例えば、ド
クターブレード法(ナイフコート法)、ロールコート
法、印刷法などが挙げられる。特に塗布後の絶縁膜の表
面が平坦化することが容易なドクターブレード法などが
好適である。尚、塗布方法に応じて溶剤の添加量が調整
され、所定粘度に調整される。
【0052】乾燥方法としては、バッチ式乾燥炉、イン
ライン式乾燥炉を用いて行われ、乾燥条件は、120℃
以下が望ましい。また、急激な乾燥は、表面にクラック
を発生される可能性があるため、急加熱を避けることが
重要となる。
【0053】次に、図3(b)に示すように、(2)の
工程の前工程であるスリップ材を塗布・乾燥した絶縁膜
10aを選択的な露光処理して、絶縁膜10aの所定位
置、即ち、第1及び第2のビアホール導体5a、5bと
なる位置に、貫通凹部50(実際には、支持基体15の
存在のため凹部形状となる)となる溶化部50’を形成
する。尚、この基板内に回路部を構成する図1の場合、
この工程で同時に、ビアホール6となる位置に、貫通凹
部60となる溶化部60’を形成する。
【0054】具体的には、絶縁膜10a中に含まれる光
硬化モノマーが、光重合されるネガ型であるため、貫通
凹部50、60となる溶化部50’、60’のみが露光
光が照射されないような所定パターンを有するフォトタ
ーゲットを、絶縁膜10a上に載置、又は近接配置し
て、低圧、高圧、超高圧の水銀灯系の露光光を照射す
る。尚、露光条件は、15〜20J/cm2 の露光光を
約15〜30秒程度照射して行う。これにより、絶縁膜
10aの第1及び第2のビアホール導体5a、5b、ビ
アホール導体6となる部分以外は、光硬化可能なモノマ
ーの光重合反応を起し、光硬化されることになる。尚、
露光装置は所謂写真製版技術に用いられる一般的なもの
でよい。
【0055】そして、図3(c)に示すように、(2)
の工程の後工程として、露光処理した絶縁膜10aを現
像処理し、溶化部50’、60’を除去して、貫通凹部
50、60を形成する。これにより、貫通凹部50、6
0の下部開口には、支持基板15の一部が露出すること
になる。
【0056】具体的には、現像処理として、クロロセ
ン、1,1,1−トリクロロエタン、アルカリ現像溶剤
を例えばスプレー現像法やパドル現像法によって、溶化
部40’に噴射したり、接触したりして、現像処理を行
う。その後、必要に応じて洗浄及び乾燥を行なう。
【0057】次に、図3(d)に示すように、(3)の
工程として、現像処理して絶縁膜10aの貫通凹部5
0、60内に、第1、第2のビアホール導体5a、5b
となる導体51a、51b、ビアホール導体6となる導
体61を導電性ペーストの充填によって形成する。
【0058】続いて、(4)の工程として、絶縁膜10
a上に、セラミック層1aとセラミック層1bとの間に
配置される第1の電極層3aとなる導体膜31aを形成
する。尚、この基板内に回路部を構成する図1の場合、
この工程で同時に、内部配線4となる導体膜41を導電
性ペーストの印刷によって形成する。
【0059】上述の(3)のビアホール導体となる導体
を形成する工程と(4)の電極層となる導体膜、内部配
線となる導体膜を形成する工程を同一のスクリーン印刷
で同時に行うこともできる。
【0060】以上で、一連の(1)〜(4)の各工程が
終了する。
【0061】次に、セラミックスリップ材を誘電体セラ
ミック層となるセラミックスリップ材に代えて、上述の
(1)の工程を繰り返して、誘電体セラミック層1bと
なる絶縁膜10bを形成し、続いて、(2)の工程を行
って、絶縁膜10bに第1、第2のビアホール導体5a
と貫通凹部50、ビアホール導体6と貫通凹部60を形
成し、続いて、(3)(4)の工程を行って、貫通凹部
50及び貫通凹部60に導電性ペーストを充填して導体
51a、51b、61を形成するとともに、絶縁膜10
b上に誘電体セラミック層1bと誘電体セラミック層1
cとの間に配置される電極層3bとなる導体膜31b、
内部配線4となる導体膜41を形成する。
【0062】同様に、誘電体セラミック層1c〜誘電体
セラミック層1fとなる絶縁膜10c〜10f、絶縁膜
10c〜10fに形成される導体51a、51b、6
1、絶縁膜10c〜10f上に形成される導体膜31
a、31b、41を形成する。
【0063】最後に、また、スリップ材を代えて、
(1)の工程を行って、最上層の絶縁体セラミック層1
gとなる絶縁膜10gを形成し、続いて(2)の工程を
行って、絶縁膜10g中にビアホール導体6となる貫通
凹部60を形成し、(3)工程のみを行って、貫通凹部
60内にビアホール導体6となる導体61を形成する。
絶縁膜10gのビアホール導体6は基板の表面に露出す
るものであるため、その後現像処理されることがない場
合は、光硬化を行う露光処理は省略される。
【0064】次に、図3(e)に示すように、支持基板
15を分離して、積層コンデンサ基板10の寸法で分割
できるようにプレス成型によって分割溝を形成し、一体
的な焼結を行う。
【0065】焼結は、脱バインダ過程と焼成過程からな
る。脱バインダ過程は、絶縁膜10a〜10g、第1の
電極層3aとなる導体膜31a、第2の電極層3bとな
る導体膜31b、内部配線4となる導体膜41、第1の
ビアホール導体5aとなる導体51a、第2のビアホー
ル導体5bとなる導体51b、ビアホール導体6となる
導体61に含まれる有機成分を焼失するためのものであ
り、焼結過程の例えば600℃以下の温度領域で行われ
る。
【0066】また、焼成過程は、絶縁膜10a〜10g
のガラス成分を充分に軟化させて、セラミック粉末の粒
界に均一に分散させ、積層セラミック基板1に一定強度
を与え、同時に、導体膜31a、31b、41、各ビア
ホール導体となる導体51a、51b、61の銀系粉末
を粒成長させて、低抵抗化させるとともに、絶縁層1a
〜1gと一体化させるものであり、酸化性雰囲気又は中
性雰囲気でピーク温度850〜1050℃で行われる。
【0067】これにより、絶縁膜10a〜10gはセラ
ミック層1a〜1gとなり、導体膜導体膜31a、31
b、41は夫々、第1の電極層3a、第2の電極層3
b、内部配線4となり、導体51a、51b、61は第
1のビアホール導体導体5a、第2のビアホール導体5
b、ビアホール導体6となる。
【0068】尚、支持基板15として、セラミック基体
を用いる場合は、そのまま積層セラミック基板1の一部
として用いることができる。この時、支持基板15上に
内部配線を形成しておいてもよい。
【0069】次に、図3(f)に示すように、基板の両
主面に、銅系導電性ペーストで端子端子電極7、表面配
線8となる各導体膜を印刷形成し、その後、乾燥・焼成
を行う。
【0070】ここで、銅系の端子電極7、表面配線8と
銀系導体のビアホール導体6とが接合することになる。
このため、銀と銅との共晶温度を考慮して、銅系の表面
配線7として、低温(例えば780℃以下)焼成可能な
銅系導電性ペーストをスクリーン印刷して、銅の酸化を
防止するため、還元性雰囲気や中性雰囲気中で行うこと
が重要である。
【0071】その後、必要に応じて、厚膜抵抗膜や保護
膜などを焼きつけを行い、分割溝にそって個々の基板の
大きさに分割を行い、積層セラミック基板1が達成され
る。
【0072】さらに、電子部品2を、積層セラミック基
板1の表面に半田接合する。
【0073】以上のように、上述の製造方法によれば、
複数の第1の電極層3aを共通的に接続する第1のビア
ホール導体5a、複数の第2の電極層3bを共通的に接
続する第2のビアホール導体5bは、セラミック層1a
〜1gとなる絶縁膜10a〜10gに露光・現像処理に
よって形成された貫通凹部50に導電性ペーストを充填
して形成される。このため、従来、非常に困難とされて
いたグリーンシートのスルーホールへの導電性ペースト
の充填保持が不要となりため、特に、250μm程度の
径であっても安定したビアホール導体5a、5bを形成
することができる。
【0074】しかも、第1のビアホール導体5a、第2
のビアホール導体5bを直径、形状・また異なるセラミ
ック層に形成されたビアホール導体5a、5bとの接続
位置も、上述の精度の高い露光処理によってのみ決まる
ため、直径、形状を任意とすることができ、ビアホール
導体5a、5bの接続位置ずれなどのが一切発生せず、
ビアホール導体での接続抵抗が低く、且つ信頼性の高
い、即ち、インダクタンス値の非常に低いコンデンサを
簡単に形成することが可能となる。
【0075】また、各絶縁膜10a〜10gの形成が、
スリップ材の塗布によって行われるため、その膜厚の制
御が容易であり、セラミック層1a〜1gの誘電率に応
じたもっとも最適な膜厚とすることができる。
【0076】また、この絶縁膜10a〜10gを形成し
た時の表面は、下部に配置された電極層3a、3bや内
部配線4のパターン形状、積層数の関わらず、常に均一
な平坦面となる。このため、この絶縁膜10a〜10e
の表面に電極層3a、3bとなる導体膜31a、31b
や内部配線4となる導体膜41、表面配線8などを形成
するにあたり、確実に行えることになる。
【0077】また、インダクタンス値の低い容量部Xと
同一の基板内に、この容量部Xの形成工程と同時に、容
量部Xと接続する回路部Yを形成することができるた
め、特に高速動作の回路と一体化することにより、イン
ダクタンス値の低い容量部Xの特性を充分に奏すること
ができる。
【0078】尚、回路部Xにおいても、ビアホール導体
6の直径、形状は任意に設定できるため、回路の電源ラ
イン、アースラインなど大電流の流れるビアホール導体
6の低抵抗化が容易に行えることになる。
【0079】尚、上述の実施例において、第1の電極層
3aと第2の電極層3b、内部配線4、第1、第2のビ
アホール導体5a、5b、ビアホール導体6の導体材料
と、基板表面の表面配線8、端子電極7の導体材料とが
異種の導体材料で形成されているが、少なくとも同一条
件で焼成できる導体材料を用いることにより、端子電極
7、表面配線8の焼きつけ工程を、積層セラミック基板
1の焼成工程前に行い、絶縁膜10a〜10gと全ての
導体とを同時に焼成することもできる。
【0080】また、図1に示す積層コンデンサ基板10
においては、基板の裏面側主面には端子電極7や表面配
線8を形成しているため、(1)の工程である最下部の
セラミック層1aとなる絶縁膜10aの形成工程を行っ
た後に、(2)の工程であるビアホール導体となる貫通
凹部50、60を形成するための露光・現像処理工程を
おこなっているが、基板の裏面側主面には端子電極7や
表面配線8を形成しない場合は、絶縁膜10aを形成し
た後、(2)の工程を省略して、(3)の工程である導
体膜の形成工程を行っても構わない。
【0081】さらに、セラミック層の積層数は7層構造
であるが、容量値に応じて、積層数を任意に設定するこ
とができ、また、容量部Xが1つだけではなしに、複数
発生するようにしても構わない。
【0082】実施例では、積層コンデンサ基板10内に
容量部Xと回路部Yとを並設しているが、1つ又は複数
の容量部Xのみで積層コンデンサ基板10を構成、即
ち、積層コンデンサとしても構成しても構わない。この
時、セラミック層として全て誘電体セラミック層のみで
構成し、その積層セラミック基板1の主面には、第1及
び第2のビアホール導体5a、5bと接続する島状の端
子電極を形成する。
【0083】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、セラミッ
ク層となる絶縁膜を光硬化モノマーを含有するスリップ
材を用いて、順次塗布によって形成し、ビアホール導体
となる貫通孔を絶縁膜の選択的な露光・現像処理によっ
て形成し、ビアホール導体となる導体、電極層となる導
体膜を導電性ペーストの印刷などで形成している。 従
って、特にビアホール導体の直径を任意に設定すること
ができるため、インダクタンス値が低く、且つ接続信頼
性が高い積層コンデンサ基板が非常に簡単に形成でき
る。
【0084】また、積層コンデンサ基板内にこのコンデ
ンサと接続する回路を、コンデンサの形成工程と同時に
形成することができるため、積層コンデンサ基板内に回
路部を並設することにより、インダクタンス値が低い、
即ち高速動作する回路に対応することができるというコ
ンデンサの特性を充分に引き出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る積層コンデンサ基板の断面図であ
る。
【図2】本発明の積層コンデンサ基板の製造を説明する
ための工程図である。
【図3】(a)〜(f)は本発明の積層コンデンサ基板
の製造の主要工程における断面図である。
【図4】従来の低インダクタン型積層コンデンサの概略
平面図である。
【符号の説明】
10・・・・・積層コンデンサ基板 1・・・・・・・積層セラミック基板 1a〜1g・・・セラミック層 10a〜10g・・・絶縁膜 2・・・・・・・電子部品 3a・・・・・・第1の電極層 3b・・・・・・第2の電極層 4・・・・・・・内部配線 5a・・・・・・第1のビアホール導体 5b・・・・・・第2のビアホール導体 6・・・・・・・ビアホール導体 7・・・・・・・端子電極 8・・・・・・・表面配線 31a・・・・・・第1の電極層となる導体膜 31b・・・・・・第2の電極層となる導体膜 41・・・・・・・内部配線となる導体膜 51a・・・・・・第1のビアホール導体となる導体 51b・・・・・・第2のビアホール導体となる導体 61・・・・・・ビアホール導体となる導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂ノ上 聡浩 鹿児島県国分市山下町1番1号 京セラ株 式会社鹿児島国分工場内 (72)発明者 末永 弘 鹿児島県国分市山下町1番1号 京セラ株 式会社鹿児島国分工場内 (72)発明者 古橋 和雅 鹿児島県国分市山下町1番1号 京セラ株 式会社鹿児島国分工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電極層と第2の電極層とを間に誘
    電体セラミック層を挟んで交互に多数積層するととも
    に、該第1の電極層どうし及び第2の電極層どうしを前
    記誘電体セラミック層に形成した第1及び第2のビアホ
    ール導体を介して接続して成る積層コンデンサ基板の製
    造方法であって、 前記積層コンデンサ基板の形成が、(1)光硬化可能な
    モノマーを含有するセラミックスリップ材を塗布して誘
    電体セラミック層となる絶縁膜を形成する工程と、
    (2)前記絶縁膜を選択的に露光・現像処理して、前記
    第1及び第2のビアホール導体となる位置に、少なくと
    も2つの貫通孔を形成する工程と、(3)前記絶縁膜の
    貫通孔に導電性ペーストを充填してビアホール導体とな
    る導体とを形成する工程と、(4)前記絶縁膜の表面に
    導電性ペーストを、一部が一方の貫通孔に充填した導体
    と接続するように印刷して第1又は第2の電極層となる
    導体膜を形成する工程とを含み、且つ上述の各工程を順
    次繰り返した後、絶縁膜、導体、及び導体膜を一体的に
    焼成処理することを特徴とする積層コンデンサ基板の製
    造方法。
JP09017494A 1994-04-27 1994-04-27 積層コンデンサ基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3651925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09017494A JP3651925B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 積層コンデンサ基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09017494A JP3651925B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 積層コンデンサ基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07297077A true JPH07297077A (ja) 1995-11-10
JP3651925B2 JP3651925B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=13991130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09017494A Expired - Fee Related JP3651925B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 積層コンデンサ基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651925B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236558B1 (en) * 1998-08-25 2001-05-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer electronic part
US6829135B2 (en) 2000-04-14 2004-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Layered product, capacitor, electronic component and method and apparatus manufacturing the same
JP2006093484A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp コンデンサ内蔵ガラスセラミック多層配線基板
US7215531B2 (en) 1999-12-27 2007-05-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wiring connection structure of laminated capacitor and decoupling capacitor, and wiring board
KR100772309B1 (ko) * 2005-07-29 2007-11-02 티디케이가부시기가이샤 적층 콘덴서

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236558B1 (en) * 1998-08-25 2001-05-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer electronic part
US7215531B2 (en) 1999-12-27 2007-05-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wiring connection structure of laminated capacitor and decoupling capacitor, and wiring board
US6829135B2 (en) 2000-04-14 2004-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Layered product, capacitor, electronic component and method and apparatus manufacturing the same
KR100483944B1 (ko) * 2000-04-14 2005-04-15 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 적층체, 콘덴서, 전자부품 및 이들의 제조 방법과 제조 장치
JP2006093484A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp コンデンサ内蔵ガラスセラミック多層配線基板
JP4688460B2 (ja) * 2004-09-27 2011-05-25 京セラ株式会社 コンデンサ内蔵ガラスセラミック多層配線基板
KR100772309B1 (ko) * 2005-07-29 2007-11-02 티디케이가부시기가이샤 적층 콘덴서
US7586174B2 (en) 2005-07-29 2009-09-08 Tdk Corporation Multilayer capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651925B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527766B2 (ja) 積層回路基板の製造方法及び積層回路基板
JP3580688B2 (ja) 積層セラミック回路基板の製造方法
JPH07297077A (ja) 積層コンデンサ基板の製造方法
JP3677301B2 (ja) セラミック回路基板及びセラミック回路基板の製造方法
JP3231987B2 (ja) 多層セラミック回路基板の製造方法
JPH1070364A (ja) セラミック基板及びその製造方法並びに分割回路基板
JPH07176444A (ja) 積層インダクタ部品の製造方法
JP2004179181A (ja) 複合シートの製造方法、並びに積層部品の製造方法
JP4922616B2 (ja) 配線基板とその製造方法
JPH0818236A (ja) 積層セラミック回路基板の製造方法
JP3231918B2 (ja) 積層型セラミック回路基板の製造方法
JPH10275979A (ja) セラミック基板および分割回路基板
JPH08213755A (ja) コンデンサ内蔵型積層セラミック回路基板及びその製造方法
JPH09186458A (ja) セラミック基板及びその製造方法並びに分割回路基板
JP2004128522A (ja) 積層インダクタ部品の製造方法
JP3559310B2 (ja) 積層セラミック回路基板の製造方法
JP3522007B2 (ja) 積層セラミック回路基板の製造方法
JP3393676B2 (ja) 多層セラミック回路基板の製造方法
JP2006005379A (ja) コンデンサ内蔵型積層セラミック回路基板
JP2000165048A (ja) 積層回路基板及びその製造方法
JP3495203B2 (ja) 回路基板の製造方法
JPH0742165U (ja) 積層回路基板
JP3389383B2 (ja) 高周波複合回路ブロックおよびその製造方法
JP3297532B2 (ja) 積層コンデンサ基板
JPH0715143A (ja) 多層セラミック回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees