JPH07297075A - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH07297075A
JPH07297075A JP6084628A JP8462894A JPH07297075A JP H07297075 A JPH07297075 A JP H07297075A JP 6084628 A JP6084628 A JP 6084628A JP 8462894 A JP8462894 A JP 8462894A JP H07297075 A JPH07297075 A JP H07297075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
material sheet
electrode
electrode material
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6084628A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kubodera
紀之 久保寺
Yoshiaki Kono
芳明 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6084628A priority Critical patent/JPH07297075A/ja
Publication of JPH07297075A publication Critical patent/JPH07297075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子部品の外表面部に電極を形成する工程を
備える電子部品の製造方法において、電極の厚みを均一
にし、電極内部に空隙が生じることなく、かつ溶剤によ
る膨潤を抑制し、電子部品の変形やデラミネーション等
の発生を防止する。 【構成】 シート状に形成した電極材料シート4を、電
子部品チップ1の外表面部上に転写することによって電
極を形成することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層セラミックコンデ
ンサ等の電子部品を製造する方法に関するものであり、
特に電子部品の外表面部に電極を形成する工程を備える
電子部品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より積層セラミックコンデンサ等の
電子部品の外表面部に外部電極を形成するには、焼成後
または焼成前の電子部品チップを導電ペースト中にディ
ッピングして塗布し、所定の温度及び時間で乾燥した後
焼き付けて形成している。しかしながら、このようなデ
ィッピングによる方法では、ディッピングの際に電極内
部に大気が閉じ込められ、電極内部に空隙が発生する場
合があった。
【0003】このような問題を解決するため、特開平4
−263409号公報では、塗布ローラーを用いて電子
部品チップの表面にペーストを塗布する方法が提案され
ている。また特開平4−263414号公報では、導電
ペースト中にディッピングした状態のままで水平方向に
ずらしながら電子部品チップを引き上げる方法が提案さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの公報に開示さ
れた方法によれば、外部電極中の空隙を従来よりも少く
することが可能であるが、以下のような問題を解消する
ことができない。
【0005】すなわち、導電ペーストの塗布により電極
が形成されるため、導電ペーストの粘度及び乾燥方法等
より塗布した電極の形状が影響を受け、均一な厚みの電
極を形成することができないという問題があった。特
に、電子部品チップのコーナー部の厚みが薄くなる傾向
にあった。また、焼成工程前の電子部品チップに導電ペ
ーストを塗布する場合には、導電ペースト中の溶剤によ
り電子部品チップが膨潤するおそれがあり、このような
膨潤により電子部品チップの変形やデラミネーションが
発生するという問題があった。
【0006】また、このような問題を解消する方法とし
て外部電極を蒸着やスパッタリング等の方法で形成する
方法が考えられるが、この場合マスキング等が必要とな
り、複雑な工程になるという問題を生じる。
【0007】本発明の目的は、このような従来の問題点
を解消し、均一な厚みで電極を形成することができ、電
極内部に空隙を生じることなく、溶剤により電子部品チ
ップの膨潤等が生じることのない電子部品の製造方法を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、電子部品の外
表面部に電極を形成する工程を備える電子部品の製造方
法であり、シート状に形成した電極材料シートを電子部
品の外表面部に転写することによって電極を形成するこ
とを特徴としている。
【0009】本発明において用いる電極材料シートは、
通常支持体に支持されている。本発明において用いられ
る電極材料シートは、例えば、このような支持体上に導
電ペーストを塗布した後、半乾き状態にすることによっ
て製造することができる。支持体上に形成する電極材料
シートは、電子部品に形成する電極の形状に予めパター
ン化しておくことができる。また、支持体上の全面に形
成し、電子部品の外表面部に電極材料シートを押圧して
接触させ、電子部品の外表面部と接する電極材料シート
の相当部分のみが転写されるようにしてもよい。
【0010】本発明において「転写」は、仮の支持体上
にある物体を、本来の支持体上に接触させ、予め設定さ
れていた離型面で剥がれることによって、本来の支持体
上に物体を移すことを意味している。従って、本発明に
おける転写には、ディッピング等による導電ペーストの
塗布は含まれない。
【0011】また、本発明おいては、支持体上に電極材
料シートを形成した後、別の支持体にこの電極材料シー
トを転写し、この電極材料シートを電子部品の外表面部
上に転写させてもよい。
【0012】本発明は、例えば積層セラミック電子部品
等のように複数の内部電極を内部に有する電子部品の外
部電極を形成する際に適用することができ、また、積層
セラミック電子部品以外の電子部品の外表面部に電極を
形成する際にも適用することができる。さらに、本発明
が適用される電子部品は、チップ部品に限定されるもの
ではない。
【0013】本発明において電極材料シートが転写され
る電子部品は、焼成工程前の電子部品であってもよい
し、焼成工程後の電子部品であってもよい。焼成工程前
の電子部品に電極を形成する場合には、電子部品の焼成
の際に電極の焼付けも同時に行うことができる。
【0014】
【作用】本発明に従えば、シート状に形成した電極材料
シートを電子部品の外表面部上に転写することにより電
極を形成している。従って、電極材料シートの厚みを均
一に形成することにより、均一な厚みを有する電極を形
成することができる。
【0015】また、電極材料シートを転写させるもので
あるため、従来のように電極中に大気が閉じ込められる
ことがなく、電極内部に空隙を生じることがない。ま
た、本発明で用いられる電極材料シート中には、導電ペ
ーストのように多量に溶剤が含有されていないので、こ
のような溶剤による電子部品の膨潤が生じにくく、この
結果、電子部品の変形やデラミネーション等の発生を防
止することができる。
【0016】
【実施例】以下、具体的な実施例により本発明を説明す
る。実施例1 Ag/Pd合金からなる内部電極が形成された焼成後の
積層コンデンサを用意し、この積層コンデンサの電子部
品チップに図1に示すようにして外部電極を形成した。
【0017】図1(a)を参照して、ステンレスあるい
はゴム等からなる定盤等の支持体3の上に、Agを主成
分とする導電ペーストを塗布し、これを半乾き状態とす
ることによって厚み約150μmの電極材料シート4を
形成した。電子部品チップ1はチップホルダー2によっ
て保持し、電極材料シート4は、電子部品チップ1の外
部電極を形成する側面部の形状となるようにパターン化
した。図1(a)に示すように、支持体3上の電極材料
シート4の上方に電子部品チップ1の側面が位置するよ
うにセットし、チップホルダー2を下降させた。図1
(b)に示すように、電子部品チップ1の側面に電極材
料シート4を付着させた後、図1(c)に示すようにチ
ップホルダー2を上昇させ電子部品チップ1を上方に移
動させた。
【0018】以上のようにして電子部品チップ1の側面
に電極材料シート4を転写し、電子部品チップ1の他方
の側面にも同様にして電極材料シートを転写させた。次
に、760℃で焼付けて、転写した電極材料シートを外
部電極とした。
【0019】実施例2 図2(a)に示すように、実施例1と同様にして支持体
3上に電極材料シート4をパターン化して形成し、第2
の支持体5としてのシリコンゴム板を電極材料シート4
の上方にセットし、図2(b)及び(c)に示すよう
に、この第2の支持体5上に電極材料シート4を転写す
る。
【0020】次に、図2(d)に示すように、チップホ
ルダー2により保持された電子部品チップ1を各電極材
料シート4の下方に位置させ、チップホルダー2を上昇
することにより電子部品チップ1を上昇させ、図2
(e)に示すように、電子部品チップ1の端面に電極材
料シート4を押し当てて付着させる。
【0021】次に、図2(f)に示すように、チップホ
ルダー2を下降させて電子部品チップ1を下方に移動さ
せ、第2の支持体5上にあった電極材料シート4を電子
部品チップ1の端面に転写する。同様にして、電子部品
チップ1の他方の端面にも電極材料シートを転写した
後、電極材料シートを760℃で焼き付けて外部電極と
する。
【0022】比較例1 実施例1と同様の焼成後の積層コンデンサを、実施例1
と同様のAgを主成分とする導電ペースト中にディッピ
ングすることにより導電ペーストを積層コンデンサの端
面に塗布した。図3は、このようなディッピングを説明
するための図である。図3(a)に示すように、導電ペ
ースト6上にチップホルダー2により保持された電子部
品チップ1を配置し、図3(b)に示すようにチップホ
ルダー2を下降させ電子部品チップ1の下方の端面を導
電ペースト6中にディッピングする。
【0023】次に、図3(c)に示すように、チップホ
ルダー2を上昇させ、電子部品チップ1を上方に移動さ
せる。電子部品チップ1の下方の端面には導電ペースト
6が付着し、導電ペースト付着部7が形成される。導電
ペースト6中にディッピングする際の深さは、0.5m
mとした。また導電ペーストの粘度は300psであ
り、電子部品チップ1の引上げ速度は10cm/秒であ
った。
【0024】同様にして電子部品チップ1の他方の端面
にも導電ペースト6を塗布した後、塗布した導電ペース
トを760℃で焼付けて外部電極とした。実施例1,2
及び比較例1において形成した外部電極と積層コンデン
サ内の内部電極との電気的な接続には問題がなかった。
また実施例1と実施例2を比較すると、実施例2におけ
る外部電極の方が電子部品チップとの密着性は良好であ
った。従って、電極材料シートを一旦ゴムのような柔ら
かい支持体上に転写した後に電子部品の外表面部に転写
すると、電子部品に対する付着力が高まることがわか
る。
【0025】実施例1,2及び比較例1における外部電
極の厚みを測定し、その結果を表1に示した。
【0026】
【表1】
【0027】表1から明らかなように、本発明に従う実
施例1及び2においては、外部電極の厚みのばらつきが
少なくなっている。実施例1,2及び比較例1の外部電
極中における空隙の存在を測定し、その結果を表2に示
した。なお、測定は1000個のサンプルに対して行っ
た。
【0028】
【表2】
【0029】表2から明らかなように、本発明に従う実
施例1及び2においては、外部電極中の空隙の発生率が
小さくなっている。次に、120℃、2気圧、95RH
%の条件における不良発生数を測定した。その結果を表
3に示す。なお、測定は1000個のサンプルに対して
行った。
【0030】
【表3】
【0031】表3から明らかなように、本発明に従う実
施例1及び2においては、不良率が著しく低下してい
る。実施例3 Niからなる内部電極が形成された焼成前の積層コンデ
ンサを用意し、この積層コンデンサの両端面に図4で示
す方法により、電極材料シートを転写した。
【0032】図4(a)に示すように、支持体3の上に
Niを主成分とする導電ペーストを塗布し、半乾き状態
にして厚み20μmの電極材料シート10を形成した。
なおこの電極材料シート10は支持体3の全面に形成し
た。図4(a)に示すように、この電極材料シート10
の上にチップホルダー2により保持された電子部品チッ
プ1を配置し、図4(b)に示すように、チップホルダ
ー2を下降させて、電子部品チップ1の下方の端面を電
極材料シート10に押し当て付着させた。
【0033】次に、図4(c)に示すように、チップホ
ルダー2を上昇させて、電子部品チップ1を上方に移動
させた。これにより、電子部品チップ1の端面に付着し
た電極材料シート10aが電子部品チップ1の端面に転
写された。電子部品チップ1の他方の端面にも同様にし
て電極材料シートを転写した後、1250℃で焼成し、
外部電極を両端面に形成した。
【0034】実施例4 Niからなる内部電極が形成された焼成前の積層コンデ
ンサを用意し、この積層コンデンサの両端面に、図5に
示す方法により、Ni箔を転写した。
【0035】図5(a)に示すように、支持体3の上に
パターン化したNiを主成分とするNi箔11を用意
し、その上に粘着剤を塗布し、粘着剤層12を形成す
る。粘着剤層12は、焼成によって電子部品チップ1の
内部電極とNi箔11が電気的に導通するような、Ag
粉末等を含んだ導電性の粘着剤から形成されている。
【0036】図5(a)に示すように、この粘着剤層1
2の上にチップホルダー2により保持された電子部品チ
ップ1を配置し、図5(b)に示すように、チップホル
ダー2を下降させて、電子部品チップ1の下方の端面を
Ni箔11の上の粘着剤層12の上に押し当てて付着さ
せた。
【0037】次に、図5(c)に示すように、チップホ
ルダー2を上昇させて電子部品チップ1を上方に移動さ
せた。これにより、電子部品チップ1の端面にNi箔1
1が転写された。電子部品チップ1の他方の端面にも同
様にして電極材料であるNi箔11を粘着剤層12を介
して転写した後、1250℃で焼成し、外部電極を両端
面に形成した。
【0038】本実施例で用いられる粘着剤層12中に
は、導電性付与のための他の金属粉末やガラス粉末等の
材料が含有されていてもよい。比較例2 実施例3と同様の焼成前の積層コンデンサを、実施例3
と同様のNiを主成分とする導電ペースト中に、図3に
示す比較例1と同様の方法でディッピングし、両端面に
導電ペーストを塗布した。導電ペーストを乾燥させた後
に、1250℃で焼成し外部電極を形成した。ディッピ
ングの際の深さは80μmとした。また、導電ペースト
の粘度は100psであり、電子部品チップの引上げ速
度は10cm/秒とした。
【0039】上記実施例3,4及び比較例2において、
内部電極と外部電極との接続には問題がなかった。実施
例3,4及び比較例2で形成した外部電極の厚みを測定
し、その結果を表4に示した。
【0040】
【表4】
【0041】表4から明らかなように、本発明に従う実
施例3,4で形成された外部電極は比較例2に比べてば
らつきの小さなものになっている。また、比較例2にお
いては、外部電極が形成されていない端面部分が観察さ
れた。また、比較例2においては、Ni導電ペーストの
溶剤により膨潤が発生しており、チップ端部が変形して
いる物が観察された。
【0042】実施例3,4及び比較例2における端面近
傍のデラミネーション発生数を測定し、その結果を表5
に示した。なお、サンプル数は100個とした。
【0043】
【表5】
【0044】表5から明らかなように、本発明に従う実
施例3,4では、端面近傍のデラミネーションの発生が
ほとんど認められなかった。次に、120℃、2気圧、
95RH%の条件下における不良発生数を測定し、その
結果を表6に示した。なお、サンプル数は100個とし
た。
【0045】
【表6】
【0046】表6から明らかなように、本発明に従う実
施例3,4では不良発生数が著しく低減している。
【0047】
【発明の効果】本発明に従えば、シート状に形成した電
極材料シートを電子部品の外表面部上に転写することに
よって電子部品の外表面部に電極を形成している。従っ
て、電極材料シートの厚みを均一にすることにより、電
子部品の外表面部上に形成する電極の厚みも均一にする
ことができる。
【0048】また、電極材料シートを転写することによ
って、電極を形成しているため、従来のディッピング法
等のように電極内部に空隙が発生するのを防止すること
ができる。
【0049】また、電極材料シートを半乾き状態にし、
含有する溶剤の量を少なくすることにより、溶剤による
膨潤を抑制することができ、電子部品の形状の変形やデ
ラミネーション等の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う一実施例の製造工程を示す側面
図。
【図2】本発明に従う他の実施例の製造工程を示す側面
図。
【図3】従来のディッピング法による製造工程の一例を
示す側面図。
【図4】本発明に従うさらに他の実施例の製造工程を示
す側面図。
【図5】本発明に従うさらに他の実施例の製造工程を示
す側面図。
【符号の説明】
1…電子部品チップ 2…チップホルダー 3…支持体 4…電極材料シート 5…第2の支持体 10…電極材料シート 10a…電子部品チップに転写された電極材料シート部
分 11…Ni箔 12…粘着剤層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品の外表面部に電極を形成する工
    程を備える電子部品の製造方法において、 シート状に形成した電極材料シートを前記電子部品の外
    表面部上に転写させることによって前記電極を形成する
    ことを特徴とする電子部品の製造方法。
JP6084628A 1994-04-22 1994-04-22 電子部品の製造方法 Pending JPH07297075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6084628A JPH07297075A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6084628A JPH07297075A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07297075A true JPH07297075A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13835952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6084628A Pending JPH07297075A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07297075A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020026672A (ko) * 2000-10-02 2002-04-12 전형구 탄탈 칩 콘덴서의 제조 방법
KR100361380B1 (ko) * 2000-09-29 2002-11-22 파츠닉(주) 탄탈 칩 콘덴서의 제작 방법
US6771485B2 (en) 2002-03-07 2004-08-03 Tdk Corporation Ceramic electronic device, paste coating method, and paste coating apparatus
JP2009049319A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Tdk Corp 電子部品の製造方法
JP2009049320A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Tdk Corp 電子部品の製造方法
US8291585B2 (en) 2007-08-22 2012-10-23 Tdk Corporation Method for manufacturing electronic component
JP2017168746A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品の製造方法
JP2018110212A (ja) * 2017-01-02 2018-07-12 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. キャパシタ部品

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100361380B1 (ko) * 2000-09-29 2002-11-22 파츠닉(주) 탄탈 칩 콘덴서의 제작 방법
KR20020026672A (ko) * 2000-10-02 2002-04-12 전형구 탄탈 칩 콘덴서의 제조 방법
US6771485B2 (en) 2002-03-07 2004-08-03 Tdk Corporation Ceramic electronic device, paste coating method, and paste coating apparatus
US7115302B2 (en) 2002-03-07 2006-10-03 Tdk Corporation Paste coating method
US7318868B2 (en) 2002-03-07 2008-01-15 Tdk Corporation Paste coating method
JP2009049320A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Tdk Corp 電子部品の製造方法
JP2009049319A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Tdk Corp 電子部品の製造方法
JP4501969B2 (ja) * 2007-08-22 2010-07-14 Tdk株式会社 電子部品の製造方法
JP4586835B2 (ja) * 2007-08-22 2010-11-24 Tdk株式会社 電子部品の製造方法
US8291585B2 (en) 2007-08-22 2012-10-23 Tdk Corporation Method for manufacturing electronic component
JP2017168746A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品の製造方法
JP2018110212A (ja) * 2017-01-02 2018-07-12 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. キャパシタ部品
US11869722B2 (en) 2017-01-02 2024-01-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Capacitor component having external electrodes with reduced thickness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07297075A (ja) 電子部品の製造方法
JPH06224073A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP4600490B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP3781037B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法と製造装置
JP3286949B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータの製造方法
JPH05166667A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH0897072A (ja) 積層セラミックチップ型電子部品
JPH08130170A (ja) 電子部品の端子電極形成方法
JP4595183B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法ならびに積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JP3419932B2 (ja) 積層電子部品の製造方法
JP3196713B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH06302469A (ja) 積層セラミックコンデンサの内部電極形成方法
JPH04263409A (ja) 外部電極用導電性ペ―ストの付着方法
JPH04263410A (ja) 電子部品及び外部電極用導電性ペ―ストの付着方法
JPH08115847A (ja) 転写用金属膜及びセラミック積層電子部品の製造方法
JPH05243075A (ja) 薄膜コンデンサの製造方法
JP3161325B2 (ja) セラミック積層電子部品の製造方法
JP4443659B2 (ja) 積層セラミック部品の製造方法
JP3152045B2 (ja) 電子部品の外部電極形成方法
JPS63187612A (ja) 積層体の積層成形法
JP2003243827A (ja) 積層セラミック基板の製造方法
JPH04243173A (ja) 電歪効果素子
JP2890433B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2003282352A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH03179714A (ja) セラミック電子部品の製造方法