JPH0729696B2 - 紙葉類取込み装置 - Google Patents

紙葉類取込み装置

Info

Publication number
JPH0729696B2
JPH0729696B2 JP61227275A JP22727586A JPH0729696B2 JP H0729696 B2 JPH0729696 B2 JP H0729696B2 JP 61227275 A JP61227275 A JP 61227275A JP 22727586 A JP22727586 A JP 22727586A JP H0729696 B2 JPH0729696 B2 JP H0729696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
take
sheet
backup
paper sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61227275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6382236A (ja
Inventor
康夫 塚田
正英 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61227275A priority Critical patent/JPH0729696B2/ja
Publication of JPS6382236A publication Critical patent/JPS6382236A/ja
Publication of JPH0729696B2 publication Critical patent/JPH0729696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H83/00Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/13Wall or kiosk dispenser, i.e. for positively handling or holding material until withdrawal by user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は自動預金機や自動預出金機などに備えられ、集
積された紙葉類(紙幣)を順次一枚ずつ取込む紙葉類取
込み装置に関する。
(従来の技術) 一般にこの種の紙葉類取込み装置は、集積部に集積した
紙葉類を取込む取込みローラと、この取込みローラに対
向配置して紙葉類の二枚取りを防ぐ二枚取り防止機構
(ゲートローラ)と、紙葉類を取込みローラに押圧する
バックアップとで構成されている。
ここで、集積された紙葉類の中に、たとえば硬貨やクリ
ップなどの異物があった場合、これが取込みローラとこ
れに対向して配置した二枚取り防止機構との間の取込み
時に挟まるなどして紙葉類の取込み不能や、取込み装置
の破損などを招いてしまうことがある。
このため一般に、紙葉類を重力方向に受け止めるフロア
に、異物を落下させるための隙間を設けたり、さらに上
記フロアを振動させるなどして異物を前記隙間より落下
させる方法が採られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、二枚取り防止機構が取込みローラに対向
して紙葉類の集積部に臨むように設けられているため、
二枚取り防止機構と取込みローラとの間の取込み部に異
物が残留しやすく、異物除去が充分に行なわれないとい
った問題を残していた。本発明はこのような問題点の解
決を目的とするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するために、紙葉類の投入お
よび排出を行うための投入/排出口を開閉するシャッタ
と、このシャッタよりも内側に設けられ投入された紙葉
類を立位状態で支持するとともに異物を落下させるため
の隙間を有するフロアパネルと、上記フロアパネル上に
支持されている紙葉類を順次取込む複数の取込みローラ
と、この取込みローラに対向配置され取込みローラによ
り取込まれる紙葉類の二枚取りを防ぐ二枚取り防止ロー
ラと、上記取込みローラに対して接離方向に移動可能に
設けられ上記フロアパネル上に支持されている紙葉類を
取込みローラに押圧するバックアップと、上記バックア
ップよりも取込みローラ側で取込みローラに対して接離
方向に移動可能に設けられかつ取込みローラと入れ子と
なるよう形成されたフロントパネルと、上記紙葉類の投
入時には上記バックアップを上記取込みローラより離間
した位置に移動せかつ紙葉類の取込み時には上記フロア
パネル上に支持されている紙葉類を取込みローラに押圧
する位置へ移動させる第1の移動手段と、上記紙葉類の
投入時には上記フロントパネルを上記取込みローラより
離間させて上記バックアップとの間に紙葉類の投入領域
を形成する位置へ移動させ紙葉類の取込み時には上記フ
ロントパネルを上記取込みローラと入れ子となる位置へ
移動させる第2の移動手段と、上記紙葉類の投入時には
上記第1の移動手段および第2の移動手段により上記取
込みローラより離間された位置に移動させている上記フ
ロントパネルと上記バックアップとの間に形成された紙
葉類の投入領域に紙葉類が投入されてかつ上記シャッタ
が閉じた場合に上記フロアパネルを振動させて異物を落
下させる振動機構とを具備し、上記紙葉類の取込み時に
は第2の移動手段により上記フロントパネルを上記取込
みローラと入れ子となる位置へ移動させるとともに第1
の移動手段により上記フロアパネル上に支持されている
紙葉類を取込みローラに押圧する位置にバックアップを
移動させて紙葉類の取込みを行うようにしたものであ
る。
(作用) 紙葉類の非取込み時、つまりフロントパネルとバックア
ップとの間に紙葉類を投入する際には、フロントパネル
が取込みローラから離間していることにより、紙葉類に
硬貨やクリップなどの異物が紛込んでいた場合に、その
異物がフロントパネルで規制されて取込みローラと二枚
取り防止機構との間の取込み部に侵入することなく、的
確に集積部の下方に落下する。
(実施例) 以下、本発明を図示の一実施例に基づいて説明する。
第2図に例えば自動預出金機の入出金口部の構成を示
し、Aが紙葉類の集積部で、この集積部Aにフロントパ
ネル1およびバックアップ2が互いに対向して設けられ
ている。3はフロントパネル1の配置側に設けられ、集
積部Aに集積された紙葉類を順次一枚ずつ取込む取込み
ローラであり、取込み駆動モータ4で駆動されるように
なっている。取込み駆動モータ4の軸には検知プレート
5が設けられ、取込みタイミング検知スイッチ6により
イニシャルポジションが検知される。7は紙葉類を立位
状態に支持するフロアで、フロアピン8を介してリンク
9に連結されている。リンク9はリンクピン10を介して
揺動自在に支持されており、フロア駆動モータ11の軸に
設けられた偏心カム12の回動で揺動し、この揺動でフロ
ア7が上下に振動するようになっている。そしてこのフ
ロア7は、第3図に示すように、櫛状に形成され、硬貨
などの異物の通過が充分に可能な複数の隙間13…を有し
ている。
15はシャッタであり、シャッタロック解除ソレノイド16
を動作させ、かつシャッタ駆動モータ17を動作させて開
くことができ、完全に開いたことはシャッタ開検知セル
18で検知することができ、またシャッタ15を閉じるとき
はシャッタ駆動モータ17を逆回転させ、完全に閉じたか
どうかはシャッタ閉検知セル19で検知することができる
ようになっている。20は紙葉類の高さ位置検知セルで、
紙葉類の投入方向を間違えた場合などの検知が可能であ
る。
25は取込みローラ3に対向して配置し、取込み駆動モー
タ4に連動して取込みローラ3の回転の逆方向に回転し
て紙葉類の二枚取りを防止するゲートローラ(二枚取り
防止機構)、26は紙葉類を取込みローラ3とゲートロー
ラ25との間の取込み部Bに送込む送込みローラ、27は紙
葉類を集積部Aに放出する放出ローラ、28はフロア7の
下方に設けられた受皿である。
フロントパネル1およびバックアップ2は、第1図に示
すように、それぞれ軸受30.31を介してスライドシャフ
ト32に摺動自在に支持されている。これらフロントパネ
ル1およびバックアップ2には突片33.34が設けられ、
フロントパネル1の突片33にフロントパネルピン35が取
付けられ、またバックアップ2の突片34に長孔36が形成
され、この長孔36に前記フロントパネルピン35が摺動自
在に嵌合している。フロントパネル1およびバックアッ
プ2は、それぞれスプリング37.38を介して取込みロー
ラ3の配置側(図中左方向)に弾性的に付勢され、また
フロントパネル1には取込みローラ3と対向する部分に
切欠39が形成され、フロントパネル1が取込みローラ3
の配置側に移動するのに伴い、相対的に取込みローラ3
の一部が前記切欠39を通して入れ子の状態でフロントパ
ネル1の内側つまり紙葉類の集積部Aに突出するように
なっている。40はフロントパネル1の取込みローラ3側
への移動範囲を規制するストッパ、41はバックアップ駆
動モータで、このバックアップ駆動モータ41の軸にレバ
ー42が取付けられている。バックアップ2の軸受31には
バックアップピン43が取付けられ、このバックアップピ
ン43がスプリング38の付勢力に抗してレバー42に当接
し、またこの状態でフロントパネルピン35が長孔36の一
端縁に当接し、これによりフロントパネル1およびバッ
クアップ2が互いに平行に離間対向してゲートローラ25
と放出ローラ27との間の上方部分に臨むように保持され
ている。また、バックアップ2の下部はヒンジ44を介し
てその外側に回動が可能な可動部45として構成されてい
る。
なお、第2図中の50は取込みカウントセル、51は残留検
知セル、52は人手検知セル、53はバックアップイニシャ
ル検知セルである。
次に、紙葉類を取込む動作について第1図および第4図
を参照して説明する。
第4図(a)は紙葉類を投入する際の状態で、この状態
のもとでフロントパネル1とバックアップ2との間の投
入領域aに紙葉類を投入する。この際、紙葉類に硬貨や
クリップなどの異物が紛込んでいると、それがフロア7
の隙間13…を通して受皿28内に落下する。投入領域aは
ゲートローラ25と放出ローラ27との間の上方部分に臨ん
でおり、したがって異物はゲートローラ25や放出ローラ
27に引掛かるようなことなく、的確に落下する。
こののち、シャッタ15が閉じ、フロア駆動モータ11が高
速で正逆回転し、これに応じてフロア7が上下に振動
し、この振動により紙葉類が整位され、また紙葉類に残
っていた異物が完全に受皿28内に落下する〔第4図
(b)〕。
ついで、バックアップ駆動モータ41の動作で、第1図
(b)に示すように、レバー42が反時計方向に所定の角
度回動し、これに応じてスプリング37.38の付勢力でバ
ックアップ2およびこれに追従するようにフロントパネ
ル1が一体的に取込みローラ3の配置側に移動する。こ
の移動に伴い、相対的に取込みローラ3の一部がフロン
トパネル1の切欠39を通して入れ子の状態でフロントパ
ネル1の内側に突出するとともに、フロントパネル1が
ストッパ40に当接して停止し、紙葉類がバックアップ2
により取込みローラ3に押圧される状態となる〔第4図
(c)、第1図(b)〕。
このような状態で、送込みローラ26、取込みローラ3、
ゲートローラ25がそれぞれ回転し、紙葉類が送込みロー
ラ26により取込みローラ3とゲートローラ25との間の取
込み部Bに送込まれ、ゲートローラ25により二枚取りが
防止されながら、紙葉類が取込みローラ3により順次一
枚ずつ取込められる。取込みが完了すると残留検知セル
51で残留チェックが行なわれ、こののち各部材が当初の
位置に復帰し、紙葉類の取込み工程が終了する。〔第4
図(d)〕。
次に、紙葉類を集積部Aに放出する動作について第1図
および第5図を参照して説明する。
まず、バックアップ駆動モータ41が第1図(a)の状態
から同図(c)に示すように、時計方向に回転する。こ
れに応じてバックアップ2およびフロントパネル1がス
プリング38.37に抗して取込みローラ3の反対側に移動
し、この位置においてバックアップ2の可動部45が図示
しないソレノイドにより駆動されて外側に開き、この状
態で放出ローラ27を介してフロントパネル1とバックア
ップ2との間に紙葉類が放出される〔第5図(a)〕。
こののち、バックアップ2の可動部45が前記ソレノイド
のoffにより閉じ、ついでバックアップ駆動モータ41の
動作でフロントパネル1およびバックアップ2が当初の
位置に戻る〔第5図(b)〕。
この状態でフロア駆動モータ11の動作でフロア7が上昇
し、またシャッタ駆動モータ17の動作でシャッタ15が開
き、これにより顧客に対する紙葉類の返却可能状態とな
る〔第5図(c)〕。そして紙葉類が顧客により抜取ら
れると、シャッタ駆動モータ17の動作でシャッタ15が閉
じ、さらに残留検知セル51で紙葉類の残留チェックが行
なわれて紙葉類の放出工程が終了する〔第5図
(d)〕。
なお、本発明は上記一実施例に限定されるものでなく、
その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施すること
が可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、紙葉類の非取込み
時には、フロントパネルと共に紙葉類が取込みローラか
ら離間する状態に保たれ、したがって紙葉類に硬貨やク
リップなどの異物が紛込んでいた場合に、その異物がフ
ロントパネルで規制されて取込みローラと二枚取り防止
機構との間の取込み部に侵入するようなことがなく、こ
のため異物を常に的確に集積部の下方に落下させて除去
することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は要部の構成
図、第2図は全体の構成図、第3図はフロアの斜視図、
第4図は紙葉類の取込み工程を順に示す動作説明図、第
5図は紙葉類の放出工程を順に示す動作説明図である。 1……フロントパネル、2……バックアップ、3……取
込みローラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−82238(JP,A) 特開 昭62−259929(JP,A) 特開 昭62−201737(JP,A) 実開 昭61−127134(JP,U) 実開 昭62−124946(JP,U) 実公 昭59−43317(JP,Y2)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙葉類の投入および排出を行うための投入
    /排出口を開閉するシャッタと、 このシャッタよりも内側に設けられ投入された紙葉類を
    立位状態で支持するとともに異物を落下させるための隙
    間を有するフロアパネルと、 上記フロアパネル上に支持されている紙葉類を順次取込
    む複数の取込みローラと、 この取込みローラに対向配置され取込みローラにより取
    込まれる紙葉類の二枚取りを防ぐ二枚取り防止ローラ
    と、 上記取込みローラに対して接離方向に移動可能に設けら
    れ上記フロアパネル上に支持されている紙葉類を取込み
    ローラに押圧するバックアップと、 上記バックアップよりも取込みローラ側で取込みローラ
    に対して接離方向に移動可能に設けられかつ取込みロー
    ラと入れ子となるよう形成されたフロントパネルと、 上記紙葉類の投入時には上記バックアップを上記取込み
    ローラより離間した位置に移動せかつ紙葉類の取込み時
    には上記フロアパネル上に支持されている紙葉類を取込
    みローラに押圧する位置へ移動させる第1の移動手段
    と、 上記紙葉類の投入時には上記フロントパネルを上記取込
    みローラより離間させて上記バックアップとの間に紙葉
    類の投入領域を形成する位置へ移動させ紙葉類の取込み
    時には上記フロントパネルを上記取込みローラと入れ子
    となる位置へ移動させる第2の移動手段と、 上記紙葉類の投入時には上記第1の移動手段および第2
    の移動手段により上記取込みローラより離間された位置
    に移動させている上記フロントパネルと上記バックアッ
    プとの間に形成された紙葉類の投入領域に紙葉類が投入
    されてかつ上記シャッタが閉じた場合に上記フロアパネ
    ルを振動させて異物を落下させる振動機構とを具備し、 上記紙葉類の取込み時には第2の移動手段により上記フ
    ロントパネルを上記取込みローラと入れ子となる位置へ
    移動させるとともに第1の移動手段により上記フロアパ
    ネル上に支持されている紙葉類を取込みローラに押圧す
    る位置にバックアップを移動させて紙葉類の取込みを行
    うようにしたことを特徴とする紙葉類の取込み装置。
  2. 【請求項2】前記フロントパネルとバックアップとは互
    いに平行を保って移動することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の紙葉類の取込み装置。
JP61227275A 1986-09-26 1986-09-26 紙葉類取込み装置 Expired - Lifetime JPH0729696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227275A JPH0729696B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 紙葉類取込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227275A JPH0729696B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 紙葉類取込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6382236A JPS6382236A (ja) 1988-04-13
JPH0729696B2 true JPH0729696B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=16858266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61227275A Expired - Lifetime JPH0729696B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 紙葉類取込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729696B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034514B2 (ja) * 2007-01-23 2012-09-26 富士電機リテイルシステムズ株式会社 縦置き収納紙幣の繰り出し方法
JP5208802B2 (ja) * 2009-02-25 2013-06-12 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607297Y2 (ja) * 1982-09-16 1985-03-11 近畿印刷株式会社 仕切り装置内蔵容器
JPH0229061Y2 (ja) * 1985-01-23 1990-08-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6382236A (ja) 1988-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63235234A (ja) 紙葉類取込み装置
JP4078127B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPS63235233A (ja) 紙葉類取込み装置
JPH0729696B2 (ja) 紙葉類取込み装置
JP4815131B2 (ja) 硬貨入金口装置
JPH0774049B2 (ja) 紙葉類取込み装置
JP2003248855A (ja) 紙葉類処理装置
JPH0818723B2 (ja) 紙葉類搬送ユニツト
JP3325678B2 (ja) 硬貨繰出装置
JP2001084424A (ja) 紙幣入金処理機における紙幣挿入口装置
JP2702903B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨保留機構
JP3164317B2 (ja) 硬貨収納投出装置
WO2021166258A1 (ja) 紙葉類取扱装置
JP3707859B2 (ja) 紙葉類処理機の紙葉類保留装置
JP3036712B2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP2548877Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JPH089816Y2 (ja) 紙幣入出金機における取引口機構
JP2547237Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP2004318355A (ja) 硬貨入出金機
JPS63298595A (ja) 紙葉類の取込集積装置
JPS6145576Y2 (ja)
JPH0554226A (ja) 紙葉類払出装置
JP2539580Y2 (ja) 硬貨処理装置
JP2589242Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP3086575B2 (ja) 硬貨処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term