JPH0729616A - 電気端子 - Google Patents

電気端子

Info

Publication number
JPH0729616A
JPH0729616A JP6174741A JP17474194A JPH0729616A JP H0729616 A JPH0729616 A JP H0729616A JP 6174741 A JP6174741 A JP 6174741A JP 17474194 A JP17474194 A JP 17474194A JP H0729616 A JPH0729616 A JP H0729616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
strain relief
lead
terminal
electric terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6174741A
Other languages
English (en)
Inventor
Gheorghe Hotea
ゲオルデ・ホティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Whitaker LLC
Original Assignee
Whitaker LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Whitaker LLC filed Critical Whitaker LLC
Publication of JPH0729616A publication Critical patent/JPH0729616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2495Insulation penetration combined with permanent deformation of the contact member, e.g. crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワイヤ保持力が強く、ワイヤと容易に且つ確
実に電気的接続をすることができる電気端子を提供する
こと。 【構成】 電気端子2は嵌合部4、ワイヤ接続部6、ス
トレインリリーフ部8を有する。ストレインリリーフ部
8にはベース46の両側縁から立上がる圧着耳52、54が設
けられる。圧着耳52、54には内向きのバーブ56が形成さ
れ、ベース46には先端62を有するスパー60が形成され
る。挿入されるワイヤLはバーブ56とスパー60との協働
により保持される。ワイヤ接続部には凹み28の対が形成
され、凹み28にはワイヤLの絶縁体を突き破る切裂き縁
36が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気端子に関し、特
に、ストレインリリーフ(応力緩和)手段、ワイヤ接続
手段を有する、自動車業界で使用するのに好適な電気端
子に関する。
【0002】
【従来の技術及び解決すべき課題】ドイツ実用新案第86
08199.3 号明細書には、長手方向の軸線を有し、嵌合
部、この嵌合部の一端に連結されたワイヤ接続部及びこ
のワイヤ接続部の反対端に連結されたリード(ワイヤ)
のストレインリリーフ部を有する電気端子(以下、単に
端子という)が示されている。ワイヤ接続部は絶縁され
たリードの金属の芯線に電気的に接続するのに使用され
る。リードのストレインリリーフ部は、ベース及びリー
ドの絶縁体の周囲に圧着される直立する耳を有し、リー
ドが移動してワイヤ接続部から離れないように軸線方向
の動きを規制している。
【0003】リードのストレインリリーフ部の耳がリー
ドの絶縁体に圧着されると、耳はリードを把持し、ワイ
ヤ接続部から引離す方向にリードに引張り力が加わって
もリードの芯線とワイヤ接続部の間の電気的接続を保護
する。このような端子は、自動車業界に於いて対応する
絶縁ハウジングと嵌合する電気コネクタ用の絶縁ハウジ
ングに一般的に使用されている。自動車が整備されてい
る時に、メカニック(整備工)にとってコネクタを他の
コネクタから引抜くのに、コネクタの端子のリードを引
っ張って抜きたいという誘惑が常にある。特に、嵌合し
ているコネクタのハウジングを抜去することが困難な場
合、リードに加えられる引っ張り力は、リードが接続さ
れている端子との電気的接続に悪影響を与える可能性が
ある。前述の既知の端子のストレインリリーフ部により
なされるリードの保護は、単にストレインリリーフ部と
リードの絶縁体との間の摩擦係合によってなされてい
る。
【0004】また、従来リードの圧接はスロットを有す
る圧接板が一般に用いられているが、スロットが開きや
すいという問題があった。また別部材にしなければなら
ず、材料、製造が複雑であった。圧接板を折曲げ形成に
より製造する場合、別部材にする必要はないが、材料ど
りが悪いという問題があった。
【0005】以上の如く、本発明はストレインリリーフ
部のワイヤ保持力の大きい端子を提供することを目的と
する。
【0006】更に、別の目的は、リードとの電気的接触
の信頼性が高く、製造容易な端子を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本発明の電気端子の圧着耳
は、ストレインリリーフ部の内側に突出するバーブ(突
起)が形成されており、耳がリードの絶縁体に圧着され
るとそのバーブが絶縁体に喰い込む。各バーブはストレ
インリリーフ部の内側に向く鋭い突通し縁及び、この鋭
い突通し縁から延びてワイヤ接続部に向く端縁を有す
る。
【0008】圧着耳はこのようにして、端子のワイヤ接
続部からリードが引抜かれる際の効力を大きく増大させ
ている。
【0009】各バーブは、軸線方向に補強する為に三角
形状にし、ワイヤ接続部から傾斜をつけてもよく、端縁
は端子の軸線に直角に延びることが好ましい。
【0010】ワイヤ接続部の材料の経済性と共に圧着耳
の効果を最大限に発揮する為に、圧着耳の数を3個と
し、各圧着耳はストレインリリーフ部の各側壁から直立
し、圧着耳のうち2個は軸線方向に離隔した関係にある
1つの側壁から直立し、残りの圧着耳は2個の圧着耳の
間で反対側の側壁から突出する。
【0011】圧着耳がリードの絶縁体に圧着されたとき
に絶縁体に食い込むように、圧着耳はストレインリリー
フ部のベースから突出するスパーによって補強されても
よい。スパーはその形成が容易になるように四辺形状に
配置されることが好ましい。
【0012】本発明の好適実施例によれば、ワイヤ接続
部は、圧接型であり、床の反対縁から直立する側壁を含
み、絶縁体に切り込む切裂き縁が形成された圧接用の凹
みを有する。切裂き縁はリードがワイヤ接続部に圧入さ
れるとリードの絶縁体を切裂き、切裂き縁がリードの絶
縁体に突き通って金属の芯線と確実に電気的な接続をす
る。
【0013】以上説明した如く、本発明の電気端子は、
ワイヤ接続部、該ワイヤ接続部の一端に連結された嵌合
部、及び前記ワイヤ接続部の他端に連結されるストレイ
ンリリーフ部を具え、該ストレインリリーフ部は、ベー
ス及び該ベースの両側縁から各々立上がる圧着耳を有し
該圧着耳により挿入されるワイヤの絶縁体を圧着するよ
う構成した電気端子において、前記圧着耳には内側に突
出するバーブを設け、前記圧着耳の間の前記ベースに
は、挿入される前記ワイヤの前記絶縁体に圧着時に食い
込む先端を有し、前記バーブと協働して前記ワイヤを保
持するスパーを設けることを特徴とする。
【0014】更に、本発明の電気端子は、ワイヤと接続
されるワイヤ接続部、該ワイヤ接続部の一端に連結され
た嵌合部、及び前記ワイヤ接続部の他端に連結されたス
トレインリリーフ部を具える電気端子において、該ワイ
ヤ接続部は、床及び該床の両側縁から各々略直立する側
壁を有し、該側壁には前記床と垂直に延びる内側に湾曲
した凹みを互いに対向して少なくとも1対設け、該凹み
には前記床と垂直に延び、前記側壁の間に圧入される前
記ワイヤの絶縁体を切裂いて前記ワイヤの芯線と前記凹
みとを電気的に接続させる1対の切裂き縁を設けること
を特徴とする。
【0015】
【実施例】以下、本発明の好適実施例について添付図を
参照して詳細に説明する。
【0016】図1は、キャリヤストリップに連結された
本発明の電気端子(以下、単に端子という)の平面図で
ある。
【0017】図2は、キャリアストリップから切離した
図1の端子の側面図である。
【0018】図1及び図2に示す如く、打抜き形成され
た一体の端子2は電気ピンソケットの形状の嵌合部4、
圧接型(IDC)のワイヤ接続部6、及びリードの絶縁
体を把持するストレインリリーフ部8を有する。
【0019】図3は、絶縁されたリードが接続され、金
属製の保護スリーブが嵌合部に装着された端子の側面図
である。
【0020】図4及び図5は図3の端子を4−4線及び
5−5線で夫々切断した断面図を示す。
【0021】既知の構成である嵌合部4はベース10を含
む。ベース10からは2枚の接触ばね12が延び、夫々は同
一形状の部品14及び16を有するL形断面の前方部分を有
する。同一部品14及び16は図5に示す如く互いに直角に
延びる。部品14及び16は接触ボス18を有する。各接触ば
ね12は接触ボス18の後方に縦方向のスロット19を有す
る。四角形断面のピンPが接触ボス18間で嵌合部4に挿
入されると、接触ばね12の部品14及び16はこのスロット
19により弾性的に拡開する。嵌合部4近傍に凹所22を形
成するU形断面の第1過渡部20によって嵌合部4はワイ
ヤ接続部6に連結される。
【0022】細長く、断面が略U形のワイヤ接続部6
は、床24及びこの床24の逆向きの側縁から直立する対向
する側壁26を有する。各側壁は、端子2の長手方向の軸
線X−Xの長さ方向に互いに離隔した圧接用の内側向き
の凹みを有する。1つの側壁26の各凹み28は、他の側壁
26の各凹み28に対向している。互いに平行な凹み28は床
24と垂直な方向に延びている。各凹み28には、上部の長
手方向の端縁に向かう横方向のスロット30が形成されて
いる。各スロット30は側壁24の長手方向の自由端に開口
する、スロット30よりも狭幅の中央長手方向のスロット
32と連通している。各凹み28には、絶縁体を切り裂く鋭
い逆向きの切裂き縁36を有する1対の刃34が形成されて
いる。各側壁26は、嵌合部4から離隔した端部に外側に
開く、リードの案内フランジ38を有する。各側壁26の凹
み28間の中央部40には、側壁26の長手方向の自由端に開
口する中央の凹部42が形成され、中央部40の弾性を増大
させている。
【0023】ベース45及びこのベース45の逆向きの側縁
から直立する側壁47を有する第2過渡部44によってワイ
ヤ接続部6はストレインリリーフ部8に連結される。各
側壁47はワイヤ接続部6の対応する側壁26と連続してい
る。リードのストレインリリーフ部8は細長く略U字状
断面であり、ベース46とその逆向きの側縁から延びる側
壁48、50を夫々有する。各側壁48及び50は第2過渡部44
の対応する側壁47と連続している。側壁48及び50は、側
壁26の高さより低い側壁47と同じ高さである。ストレイ
ンリリーフ部8の側壁48の長手方向の自由端から側壁48
の長手方向の中央部で単一の圧着耳が直立している。側
壁50の長手方向の自由端から圧着耳52の各側に2個の軸
線方向に離隔した圧着耳54が直立している。圧着耳52及
び54は互いに同じ高さであり、ベース46から離れる方向
に僅かに傾斜しており、ベース46から離れた面取り付き
の自由端を有する。各圧着耳52及び54の長手方向の略中
間の内側から三角形のバーブ56が突出している。バーブ
56はワイヤ接続部6から離れて傾斜し、ワイヤ接続部6
に最も近い端部で、ストレインリリーフ部8の内側に向
いた鋭い、絶縁体用の突通し縁58、及び直線的な端縁59
として形成される。端縁59は、突通し縁58から端子のX
−X軸に直角に延び、且つワイヤ接続部6の方に向いて
いる。圧着耳52に対向し且つ圧着耳54の間の位置にベー
ス46の中央部から突出する、四角形に4個配置された三
角形のスパー60が直立している。各スパー60はベース46
から垂直に離れて傾斜し、図3に最もよく示す如く、絶
縁体を突通す鋭い先端62に形成されている。
【0024】図6は、キャリヤストリップに連結された
打抜き形成工程にある端子のシート状金属ブランクの平
面図である。
【0025】図6に、端子2を製造する為の打抜き形成
工程にある打抜かれた2個のシート状の金属ブランク2'
を示す。ブランク2'は前述の目的の為にキャリアストリ
ップ62に連結されている。各ブランク2'の部分には、図
3の端子2の対応する部分と同じ数字にプライム符号を
付している。図6に示す如く、スパー60はブランク2の
ベース46' を十字形に剪断して突出する前に形成され
る。
【0026】図示しない絶縁ハウジングの対応するキャ
ビティに端子2を挿入する為に、図3乃至図5に示す如
く金属製の保護スリーブ64が端子2の嵌合部4に組付け
られる。略矩形断面の保護スリーブ64は、その上壁66
に、キャビティと係合して端子2が抜去されるのを阻止
するラッチ舌片68が突設される。保護スリーブ64の1つ
の側壁66の上にキー板70が突設され、ハウジングのキー
溝に受容されて端子2をキャビティ内で適切に方向付け
する。保護スリーブ64は、図4に最もよく示す如く、過
渡部20の凹所22に耳72を打ち曲げ且つ側壁を覆って端子
2に装着される。
【0027】端子2が完全に形成されると、端子ストリ
ップはキャリヤストリップ62により図示しないリード挿
入ステーションを通過するように供給される。リード挿
入ステーションでは、中心の金属製の芯線Cを有する絶
縁されたリードLが、各端子2のワイヤ接続部6に圧入
されてストレインリリーフ部8に配置される。端子2の
ストリップは次に図示しない圧着ステーションを通過し
て移送される。圧着ステーションでは各端子2の圧着耳
52、54が対応するリードLの絶縁体の周囲に圧着される
と共に端子2はキャリヤストリップ63から剪断される。
【0028】まず、リードLが端子2のワイヤ接続部6
に挿入される。これはリードLの長手方向に対し直角方
向でなされる。刃34の鋭い切裂き縁36によりリードLの
絶縁体はリードLの長手方向に直角に両側で切裂かれ、
リードLは端子2のワイヤ接続部6に更に圧入され、内
側へ湾曲した凹み28の上部分が絶縁体のスリットに侵入
してリードLの金属の芯線Cと確実に電気的接触をす
る。
【0029】圧着耳52及び54がリードLの絶縁体の周り
に圧着され且つその上に巻きつけられる。バーブ56の突
通し縁58はリードLの絶縁体に押圧されると共にリード
Lは、スパー60の鋭い先端62に対し下方に押圧され、ス
パー60がリードLの絶縁体に食い込む。このように、リ
ードLがハウジングのキャビティに固定された端子2と
共に引っ張られると、バーブ56はリードLの絶縁体に一
層食い込み、スパー60の援助によりリードLの端子2の
軸線方向の移動が阻止される。それによってリードLの
芯線Cとワイヤ接続部6の凹み28との間の電気的接続
は、リードLに引っ張り力が加わっても悪影響を受けな
い。ストレインリリーフ部8の応力抵抗は、ワイヤと圧
着耳52、54の圧着接続の応力抵抗と同等であり、且つワ
イヤ接続部6により得られる応力抵抗より小さいもので
あってはならない。
【0030】ストレインリリーフ部8に十分な応力緩和
を行い、且つ材料を最大限に節約する為には、ストレイ
ンリリーフ部8には前述の如く3個の圧着耳、即ち2個
はストレインリリーフ部8の一方の側に、1個はその他
方の側に設けるべきである。圧着耳52及び54から軸線方
向に離隔した4番目の圧着耳を設けようとすれば、スト
レインリリーフ部8は長くなり、製造するのに相当な材
料を必要とすることになる。端子2の嵌合部4は、例え
ばソケットの代わりに雄部材であることができ、更にワ
イヤ接続部6は例えば絶縁されたリードLの芯線Cの剥
離された端部の周囲に圧着されるフェルールであっても
よい。
【0031】また、バーブ56の突通し縁58の先端、即ち
端縁59の先端がスパー60の四角形の中央に対向する位置
に圧着されるとリードLを一層効果的に保持することが
できる。
【0032】
【発明の効果】本発明の電気端子は圧着耳にバーブを設
け、ベースにはリードの絶縁体に食い込む突起を有する
スパーをもうけたので次の効果を奏する。
【0033】即ち、バーブとスパーの先端とが協働して
ワイヤの絶縁体を保持する保持力を極めて大きくでき
る。
【0034】更に本発明の電気端子は、ワイヤ接続部の
側壁に対向する凹みを設け、この凹みにリードの絶縁体
を切裂く切裂き縁を設けたので次の効果を奏する。
【0035】リードの芯線が接触する湾曲部は剛性が高
く接触範囲が広いので電気的接触の信頼性が高い。側壁
を凹ませるだけで接触部を形成できるので材料が節約で
き、製造も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】キャリヤストリップに連結された本発明の電気
端子の平面図である。
【図2】キャリヤストリップから切離した図1の電気端
子の側面図である。
【図3】絶縁されたリードが接続され、保護スリーブが
嵌合部に装着された本発明の電気端子の側面図である。
【図4】図3の電気端子を4−4線で切断した断面図で
ある。
【図5】図3の電気端子を5−5線で切断した断面図で
ある。
【図6】キャリヤストリップに連結された、打抜き形成
工程にある端子のシート状金属ブランクの平面図であ
る。
【符号の説明】
2 電気端子 4、4’ 嵌合部 6、6’ ワイヤ接続部 8、8’ ストレインリリーフ部 26、26' 側壁 28、28' 凹み 36、36' 切裂き縁 46、46' ベース 52、52' 、54、54' 圧着耳 56 耳 60、60' スパー 62、62' 先端 L ワイヤ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤ接続部、該ワイヤ接続部の一端に
    連結された嵌合部、及び前記ワイヤ接続部の他端に連結
    されるストレインリリーフ部を具え、該ストレインリリ
    ーフ部は、ベース及び該ベースの両側縁から各々立上が
    る圧着耳を有し該圧着耳により挿入されるワイヤの絶縁
    体を圧着するよう構成した電気端子において、 前記圧着耳には内側に突出するバーブを設け、前記圧着
    耳の間の前記ベースには、挿入される前記ワイヤの前記
    絶縁体に圧着時に食い込む先端を有し前記バーブと協働
    して前記ワイヤを保持するスパーを設けることを特徴と
    する電気端子。
  2. 【請求項2】 ワイヤと接続されるワイヤ接続部、該ワ
    イヤ接続部の一端に連結された嵌合部、及び前記ワイヤ
    接続部の他端に連結されたストレインリリーフ部を具え
    る電気端子において、 該ワイヤ接続部は、床及び該床の両側縁から各々略直立
    する側壁を有し、該側壁には前記床と垂直に延びる内側
    に湾曲した凹みを互いに対向して少なくとも1対設け、
    該凹みには前記床と垂直に延び、前記側壁の間に圧入さ
    れる前記ワイヤの絶縁体を切裂いて前記ワイヤの芯線と
    前記凹みとを電気的に接続させる1対の切裂き縁を設け
    ることを特徴とする電気端子。
JP6174741A 1993-07-02 1994-07-04 電気端子 Pending JPH0729616A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9313652.1 1993-07-02
GB939313652A GB9313652D0 (en) 1993-07-02 1993-07-02 Electrical terminal with lead strain relief means

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0729616A true JPH0729616A (ja) 1995-01-31

Family

ID=10738148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6174741A Pending JPH0729616A (ja) 1993-07-02 1994-07-04 電気端子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5549483A (ja)
EP (1) EP0632528B1 (ja)
JP (1) JPH0729616A (ja)
KR (1) KR100359465B1 (ja)
CN (1) CN1084939C (ja)
BR (1) BR9402603A (ja)
DE (1) DE69412378T2 (ja)
GB (1) GB9313652D0 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19623645B4 (de) * 1996-06-13 2006-06-01 The Whitaker Corp., Wilmington Elektrische Anschlußklemme
JPH1055832A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Yazaki Corp 圧接端子
JP3225861B2 (ja) * 1996-12-02 2001-11-05 住友電装株式会社 端子金具
DE19713111A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Whitaker Corp Elektrische Anschlußklemme und entsprechender elektrischer Kontaktstift
JP3543705B2 (ja) * 1999-12-14 2004-07-21 住友電装株式会社 圧接端子金具
JP3543727B2 (ja) * 2000-04-24 2004-07-21 住友電装株式会社 圧接端子金具
JP4220657B2 (ja) * 2000-06-29 2009-02-04 住友電装株式会社 端子金具
JP3716715B2 (ja) * 2000-07-10 2005-11-16 住友電装株式会社 圧接端子金具
EP1241734A2 (en) * 2001-03-13 2002-09-18 Delphi Technologies, Inc. Electrical connection
US6674014B2 (en) * 2001-09-28 2004-01-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Unique way of terminating devices using insulation displacement
US6706970B2 (en) 2002-01-04 2004-03-16 Tyco Electronics Corporation Strain relief for electrical cable
US6811450B1 (en) * 2003-05-27 2004-11-02 Molex Incorporated Electrical receptacle-type terminal
JP4381895B2 (ja) * 2004-06-09 2009-12-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタとコネクタ付ケーブル及びその製造方法
JP2011096451A (ja) 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp 圧着端子
JP6422851B2 (ja) * 2015-12-16 2018-11-14 矢崎総業株式会社 圧着端子の製造方法
DE102016106717B4 (de) * 2016-04-12 2021-02-18 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktelement und Kontakteinrichtung mit solch einem Kontaktelement
JP6751940B2 (ja) * 2016-11-15 2020-09-09 日本圧着端子製造株式会社 圧接接続型コンタクト及び同軸コネクタ
JP6559739B2 (ja) * 2017-06-26 2019-08-14 矢崎総業株式会社 電線と端子との接続構造および電線と端子との接続方法
DE102017219417A1 (de) * 2017-10-30 2019-05-02 Leoni Kabel Gmbh Dämpfungselement
DE102023101330A1 (de) * 2022-01-19 2023-07-20 Hirschmann Automotive Gmbh Neuartige Schneidklemmzone

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3335392A (en) * 1965-07-19 1967-08-08 Essex Wire Corp Terminal construction
BE758872R (fr) * 1969-11-13 1971-04-16 Post Office Connecteurs pour
GB1287865A (ja) * 1970-06-30 1972-09-06
US4264118A (en) * 1978-04-17 1981-04-28 Bunker Ramo Corporation Insulation-pierce and crimp termination and method for effecting same
CA1140227A (en) * 1979-10-19 1983-01-25 Harry H. Kokken Method of terminating shielded electrical cable and an assembly comprising an electrical connector terminating such cable
GB8531935D0 (en) * 1985-12-31 1986-02-05 Amp Gmbh Electrical socket terminal & connector
GB8817783D0 (en) * 1988-07-26 1988-09-01 Amp Gmbh Electrical contact member
US5078617A (en) * 1991-01-25 1992-01-07 Molex Incorporated Piercing insulation displacement board terminal
JP2528107Y2 (ja) * 1991-08-21 1997-03-05 矢崎総業株式会社 端子金具
US5125851A (en) * 1991-09-23 1992-06-30 Molex Incorporated Insulation displacement terminal for an electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
CN1084939C (zh) 2002-05-15
EP0632528B1 (en) 1998-08-12
BR9402603A (pt) 1995-04-04
CN1102513A (zh) 1995-05-10
KR100359465B1 (ko) 2003-01-08
EP0632528A1 (en) 1995-01-04
GB9313652D0 (en) 1993-08-18
US5549483A (en) 1996-08-27
KR950004644A (ko) 1995-02-18
DE69412378T2 (de) 1999-01-28
DE69412378D1 (de) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729616A (ja) 電気端子
JP2821071B2 (ja) 電気端子
US5207603A (en) Dual thickness blade type electrical terminal
US4560231A (en) Electrical connector
US7717759B2 (en) Female terminal with guiding piece
JP2934829B2 (ja) 改良された導線保持手段を有する電気コネクタ
US4035049A (en) Universal solderless termination system
US4527852A (en) Multigauge insulation displacement connector and contacts therefor
US4050760A (en) Solderless electrical contact
JPS5933941B2 (ja) 電気コネクタ
EP0653809A1 (en) Electrical connector and terminal therefor for mating with a blade contact
JPH08213082A (ja) 電気端子及びそれを使用する電気コネクタ
GB1561989A (en) Insulation-piercing electrical connector unit embodying the same
US4370009A (en) Slotted plate terminal renewable as spade terminal
JPH07192779A (ja) 端子及びその製造方法
US4884984A (en) Crimp connector and method of attaching wire to it
JP3044378U (ja) 電気コネクタ用のフラットな絶縁被覆切り込み端子
US2811705A (en) Electrical connector
EP0722197B1 (en) Insulation displacement contact for multiple wire sizes
EP0320310B1 (en) High contact pressure insulation displacement terminal for multi-strand wire
US4591223A (en) Electrical connector
USRE32898E (en) Multigauge insulation displacement connector and contacts therefor
JPS6391970A (ja) 電気コネクタ
US5252094A (en) Electrical connector with improved terminal retention
US6443754B2 (en) Pressure connecting terminal