JPH07192779A - 端子及びその製造方法 - Google Patents

端子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07192779A
JPH07192779A JP6314172A JP31417294A JPH07192779A JP H07192779 A JPH07192779 A JP H07192779A JP 6314172 A JP6314172 A JP 6314172A JP 31417294 A JP31417294 A JP 31417294A JP H07192779 A JPH07192779 A JP H07192779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure contact
terminal
strain relief
wall
terminal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6314172A
Other languages
English (en)
Inventor
Gheorghe Hotea
ホテア ゲオルゲ
Harald M Lutsch
マイケル ラッチ ハラルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Whitaker LLC
Original Assignee
Whitaker LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Whitaker LLC filed Critical Whitaker LLC
Publication of JPH07192779A publication Critical patent/JPH07192779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/245Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions
    • H01R4/2454Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions forming a U-shape with slotted branches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/907Contact having three contact surfaces, including diverse surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49222Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数のリードをコモニングする構造及び製造が
簡単である圧接型端子を提供すること。 【構成】端子2,4は、略U字状に形成され、複数対の
圧接スロット18を有する導体圧接端子部16を有す
る。この圧接端子部16の側壁面22,24からそれぞ
れ一方向へ延び相互に隣接配置されるストレインリリー
フ用フェルール12,14を有する。これらフェルール
12,14は、圧接スロット18と位置合せ(アライメ
ント)されて、高密度に配置可能である。複数の端子セ
ット2,4を連結部10により剪断断可能に連結でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の接地導体等を接
続する端子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車のエンジンハーネス等の
典型的な電気ハーネスは、主電気コネクタ及びこれに絶
縁電線(リード線)を介して接続される多数のサテライ
ト電気コネクタより成る。これらサテライト(衛星)コ
ネクタは、自動車の機器の対応する端子と嵌合するよう
構成され、これら機器の多くは接地接続を必要とする。
従来、これら機器の接地リードは、別の電気端子により
接地接続され、これら端子は共通ハウジング内に収めら
れている場合もあれば、収められていない場合もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】経済上の理由で、これ
ら接地端子は、同一形状であり且つ一連の打抜き折曲げ
加工されたものであることが好ましい。各端子は、2対
の離間した弾性ビームより成り、1対の位置合せされた
圧接スロットを形成し、共通電気リードが挿入される。
また、リードのストレインリリーフ用フェルールがこの
リード挿入スロットと位置合せされる。したがって、高
密度にスロット及びストレインリリーフ用フェルールを
形成するのが困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明による端子は、略平行な壁面に複数対の圧接
スロットが形成された略U字状の導体圧接端子部と、該
導体圧接端子部の前記壁面の一方から該壁面に略直角に
外方へ延びると共に、他方の壁面から前記導体圧接端子
部の上壁と略平行に前記一方の壁面側に延びるストレイ
ンリリーフ用フェルールとを具え、前記両壁面から延び
る前記ストレインリリーフ用フェルールを相互に隣接し
て前記圧接スロットに位置合わせして構成される。
【0005】また、本発明の他の態様による端子は、略
平行な壁面に複数対の圧接スロットが形成された略U字
状の導体圧接端子部と、該導体圧接端子部の前記両壁面
の先端部から前記壁面に略直角な一方向に延び、前記圧
接スロットと位置合せ配置された複数のストレインリリ
ーフ用フェルールと、前記導体圧接端子部の前記壁面の
一方から前記ストレインリリーフ用フェルールと反対方
向に突出形成された接触片とを具えて構成される。
【0006】更に、本発明による端子の製造方法は、細
長い金属板の長手方向に平行な複数対の圧接スロット及
び両端に相互にオフセツトしたストレインリリーフ用フ
ェルール形成部を打抜き形成する工程と、前記圧接スロ
ットを有する導体圧接端子形成部を略U字状に折曲げて
導体圧接端子部を形成する工程と、前記ストレインリリ
ーフ用フェルール形成部を相互に重なるように折曲げて
前記導体圧接端子部の前記圧接スロットと位置合せされ
た複数のストレインリリーフ用フェルールを形成する工
程とから構成される複数の導体圧接スロット及びストレ
インリリーフ用フェルールを具える一体構造の端子の製
造方法である。
【0007】
【作用】本発明の端子は、各対の弾性ビームが1対の並
列ループにより規定される。一組の端子の全ての端子の
ループは連結されて前壁、後壁及びベースによりかご状
に形成される。各ループの一端は前壁に接続され、他壁
は後壁に接続される。リードのストレインリリーフ用フ
ェルールは、ベース及び後壁から後方に一列且つ密接し
て延出する。後壁はベースに固定される。
【0008】斯かる合成(又は複合)端子は、個別の端
子としてではなく、絶縁ハウジング内に容易に配置され
る。また、高コンタクト密度化と製造容易性が得られ
る。これら複合端子を複数個従来の打抜き折曲げ(スタ
ンピング及びフォーミング)加工により容易に製造でき
る。その個数は接地したいハーネスのリード数に依存す
る。ここに開示する複合端子は、一連の折曲げ加工工程
で使用されるキャリアストリップに結合されたままであ
り、モジュラ形状に組立てられる個別ハウジング内に収
容できる。これらハウジングは、相互に強固に連結さ
れ、キャリアストリップが曲げられないようにし、連結
されたハウジングの取扱時に壊れ易くする。
【0009】好ましくは、断面が略U字状である各リー
ドのストレインリリーフ用フェルールは、ベースの両端
から起立する1対の側壁を具える。一方の側壁は、各端
から起立するかしめラグを有し、他方の側壁は一側壁の
かしめラグ間に起立する単一のかしめラグを有する。よ
って、打抜かれたブランク(金属板)で、この端子を形
成するには、リードストレインリリーフ用フェルールに
加工される部分は相互に密接に重なり合う。即ち、単一
かしめラグを形成するフェルール形成部分は、2個のか
しめラグを形成する隣接するフェルール形成部分と噛み
合わせられるので、ブランクの打抜き時に生じるスクラ
ップが少なくなり、材料の無駄を少なくすることができ
る。
【0010】1組の端子の前壁には、リセプタクル又は
タブ等の嵌合部材が形成でき、接地される嵌合部材に接
続するか、接地リードを半田付けしてもよい。
【0011】本発明の端子製造方法によると、細長い金
属板にリードストレインリリーフ用フェルールを相互に
噛み合い状態で打抜き、端子部とストレインリリーフ用
フェルール部を列状に形成し、これをロールアップして
最終の端子を形成する。
【0012】
【実施例】次に、添付図を参照して、本発明の端子及び
その製造方法の実施例を詳細に説明する。
【0013】図1に示す如く、本発明の端子は、同一形
状の第1及び第2接地端子セット2,4はブランチ(分
岐)用電気コネクタに使用され、各接地端子セット2,
4は、3個の接地部6A,6B,6Cを有する。両接地
端子セット2,4は、1枚の金属板から一連のダイ打抜
き及び折曲げ加工工程により形成される。
【0014】図3は打抜きされ、最終製品(端子)に折
曲げ加工する前の金属板(ブランク)8の平面図であ
る。ブランク8は、キャリアストリップ10により同じ
ブランク(図示せず)が多数連結可能である。このブラ
ンク8を折曲げ加工して端子とすると、一方又は両方の
キャリアストリップ10は図4に図示する如く残しても
よい。これにより、接地端子セット2,4を複数個、電
気的に相互接続した多連端子とすることも可能である。
【0015】各端子セット2,4は、図1,図5及び図
6に示す如く、3個のリードストレインリリーフ用フェ
ルール、即ち接地端子6A,6Cの2個の外フェルール
12及び接地端子6Bの内フェルール14と、夫々接地
端子6A,6B,6Cのリード挿入スロット18に位置
合せされ且つ離間する3対のかご形構体16とより成
る。各位置合せされたスロット対18は、フェルール1
2,14の1つと位置合せされている。
【0016】図6に最もよく示す如く、各スロット18
は、ブランク8の1体の隣接ループ20により形成され
る。従って、各端子セット2,4は、4個の並設された
ループ20を有する。各ループ20は一端においてかご
形構体16の前壁22に、また他端は後壁24に結合さ
れている。前壁22は、その下端がベースに結合され
る。このベースは側方ストラップ26と後方ストラップ
27より成り、前壁22と協働して矩形ラッチ開口28
を形成する。ループ20は頂壁30を有する。各スロッ
ト18は、図5に最もよく示す如く、上方に拡がったリ
ード受け口32を有し、これはワイヤ挿入部34と併合
される。また、各ループ20は、各リード挿入スロット
18の一側にテーパ付き圧接(即ち絶縁体切断)縁36
を有し、スロット18のリード受け口32に沿って延
び、そのワイヤ挿入部34で終端する。ループ20は、
貫通穴38を有し、弾性ビーム40を形成し、スロット
18のワイヤ挿入部34を形成する。このかご形構体1
6のループ20は、1対のフランジ42によりループ状
に保持される。このフランジ42は、ストラップ27か
ら起立させ、端子セットの中心フェルール14を結合す
るネック44を後壁24に結合する。フェルール12
は、ネック46により後方ストラップ27に結合され
る。ネック44,46はストラップ26,27上にフェ
ルールを支持する。
【0017】各フェルール12,14は、図6及び図7
に示す如く、夫々起立する側壁50,52が形成された
ベース48を有する。側壁50の各端にかしめラグ54
が形成され、側壁52から単一の中央かしめラグ56が
形成される。ベース48には略三角形のリード保持突起
58が形成されている。絶縁リードLは、各端子セット
2,4の接地端子6A,6B,6Cに電気的接続される
よう、ワイヤ受け口32を介してリード挿入スロット1
8にリードLを圧入する。これにより、スロット18の
縁(エツジ)36がリードLの挿入中にリードLの絶縁
体を切断する。リードLをスロット18内に圧入する
と、リードLの金属芯線(導体)がスロット18のワイ
ヤ挿入部34に入り、電気的接続を行う。尚、ビーム4
0がワイヤ挿入部34に形成されているので、振動や衝
撃が加えられてもリードLは端子セット2,4に確実に
電気的接続される。各端子とリードLの電気的接続は、
リードLの絶縁体の周囲にかしめラグ54,56をかし
め(圧着)することにより更に保護される。突起58
は、リードLの絶縁外被中に喰い込んで、端子の使用中
にリードLに加えられる張力に対する保護を行う。
【0018】次にこの端子の製造方法又は工程を図3を
参照して説明する。同図は、ブランク8の平面図であ
り、上述した端子各部の参照符号にダッシュを付して示
している。
【0019】図3に示す如く、ブランク8は、細長い金
属板の打抜き片であり、一端からは2個の重なり合った
(櫛歯状の)リードストレインリリーフ用フェルール形
成部12’が、他端からは1個のリードストレインリリ
ーフ用フェルール形成部14’が夫々突出する。これら
リードストレインリリーフ形成部12’,14’は、折
曲げ加工して夫々フェルール12,14を形成する。
【0020】ループ20を形成する並列ループ形成部2
0’は、リードストレインリリーフ用フェルール形成部
12’,14’の間に配置される。各ループ形成部2
0’は、一端が前壁部22’に、他端が後壁部24’に
結合されている。前壁部22’は、側方ストラップ部2
6’に結合され、これは更に打抜きされたフランジ形成
部42’を有する後方ストラップ27’に結合されてい
る。
【0021】フェルール形成部12’はネック部46’
によりストラップ部27’に、またフェルール形成部1
4’はネック部44’により後壁部24’に結合されて
いる。キャリアストリップ10は各ストラップ部26’
から横方向に延びる。コンタクト密度を増加し且つ経済
上の理由で、フェルール形成部12’のラグ形成部5
6’は他方のフェルール形成部12’のラグ形成部5
4’間に突出形成され、全体として櫛歯状とする。
【0022】金属板を打抜いて図3に示すブランク8を
形成すると、フェルール12,14の形成部12’,1
4’をロールアップ(折曲げ)加工して図6及び図7に
示す形状にし、フェルール14の形成部14’は反対方
向、即ち下方に折曲げる。ブランク8のネック部4
4’,46’は、図3の折曲げ線A,Bで折曲げて図6
に示す形状にする。
【0023】ブランク8の部分24’は、折曲げ線Cに
沿って上方に曲げ、かご形構体16はブランク8を平行
折曲げ線D,E及びFに沿って折曲げられる。これによ
り、加工されたフェルール14はフェルール12間に位
置され、ネック44はストラップ部27’の部分42’
間に配置される。後壁部24’は、前壁部22’の後方
に、これと平行関係になる。次に部分42’はネック4
4上に折曲げられ、かご形構体16を保持するフランジ
42を上向きに折曲げる。1以上の同じブランクが上述
の如く形成され、キャリアストリップ10にて結合さ
れ、必要に応じてリードLの本数により連結状態又は切
断して個別状態とする。
【0024】ここで、説明した端子の製造方法の利点
は、フェルール12,14の密度が高いことである。
【0025】上述の実施例と異なる別の実施例では、2
個のリードストレインリリーフ用のフェルールを後壁に
結合することである。このフェルールの一方は、ベース
の後方ストラップに結合され、後方ストラップは1対の
フランジを有し、2個のストレインリリーフ用フェルー
ルのネックをベースの後方ストラップに固定する。
【0026】次に、図2及び図8乃至図14を参照して
カバー62付きハウジング60を説明する。このハウジ
ング60は、端子セット2,4の1つを受け、接地用電
気コネクタを提供する。ハウジング60とカバー62は
適当な絶縁材料で一体にモールドされ、エンドユーザ
(最終使用者)に一体形状で供給(納入)する。ハウジ
ング60は、基壁64を有し、これの各端から前側壁6
6と後側壁68が起立する。基壁64の両側壁66,6
8は、相互に離間し、前後端69間にキャリアストリッ
プ挿入スロット70を形成する。このスロット70は、
基壁64と側壁66,68の頂部間に延びる。リード端
部支持板72が両側壁66間にあり、この支持板72
は、壁66に平行に延びる3つの離間した平行リード端
部受け溝74を有する。この支持板72は基壁64の前
端部を持ち上げて形成される。この支持板72から1対
のラッチアーム76が前方に突出する。各側壁66は、
その前端に内部リブ78を有する。このリブ78は、側
壁66の頂壁から支持板72まで延び、その後端に内部
溝80を有する。この溝80は、側壁66の頂部から基
壁64に延びる。
【0027】中心溝74のいずれかの側に支持板72を
介してラッチアーム受容穴82がある。各側壁68は、
前端に内部溝84を有し、この溝84は側壁66の溝8
0に対向し且つ平行する。溝84の後方に、各側壁68
は頂端から延びるラッチアーム受容内部溝86を有し、
この溝86は図13に最もよく示す如く側壁68の開口
89の頂壁により設けられたラッチ肩88で終端する。
各側壁68は、その後端にテーパ付き頂端が設けられた
内部リブ90を有する。側壁68間において、基壁64
の隆起部がフェルール支持板92として形成され、この
支持板92は、その後端にリード受けノッチ95と連通
するフェルール受容溝94を有する。側壁66,68間
且つスロット70と位置合せされて基壁64から起立す
る1対の弾性ラッチ96を有する。(図10参照)。こ
のラッチ96は、基壁64の貫通穴98の外壁から上方
に突出し、傾斜カムフォロワ面101が形成された外方
に突出するラッチヘッド100を有する。
【0028】上述した如く、リードLが成端された端子
セット2,4はハウジング60内に挿入され、ラッチ9
6のラッチヘッド100が端子セットの中央ラッチ開口
28に入り、ストラップ26がカムフォロワ面101と
係合して内方にカム作用し、ストラップ26と弾性係合
する。端子セット2、4は、ハウジング60の側壁6
6,68の溝80,84内にかご形構体16の端部の摺
動係合により、ハウジング60内に案内される。各スロ
ット70の端縁69は、キャリアストリップ10を基壁
64に対して下方に案内するよう作用する。
【0029】カバー62は壊れ易いネック102により
ハウジング60のラッチアーム76の端部に結合され
る。カバー62がハウジング60に組立てられるとき、
エンドユーザはネック102を破壊する。カバー62
は、上壁104を有し、これから前端壁106と後端壁
108が垂下する。前端壁106にはノッチ110が形
成され、ハウジング60の溝74内でかご形構体16か
ら前方へ突出するリードLの端部を押えつける。端壁1
08にもノツチ112が形成され、リードLをハウジン
グ60のノッチ95内に押えつけ、対向する案内リブ1
14がハウジング60対応リブ90の後面と係合する。
端壁106のスロットを介して上壁104の前端から1
対のラッチアーム116が垂下する。このラツチアーム
116対は、ラッチヘッド118を有し、ハウジング6
0の支持板72のラッチ開口82を介して挿入され、ラ
ッチヘッド118が支持板72の下面にラッチするよう
にする。このラッチアーム116の後外方からキャリア
ストリップ押圧板120が垂下する。この押圧板120
は、溝付きのマージン122を有し、スロット70の端
縁69を摺動的に受ける。その下端124は、キャリア
ストリップ10をハウジング60の基壁64に押圧保持
する。押圧板120間、上壁104から3個のリード押
圧部材126が垂下し、かご形構体16のリード受容ス
ロツト18の挿入口32に挿入され、リードLをスロッ
ト18内に保持する。押圧板120の後方に、上壁10
4の両端縁から押圧板128が垂下する。この押圧板1
28は、底端130,132を有し、フェルール12の
ネック46をハウジング60の基壁64に対して押圧保
持する。押圧板128と後壁108間において、上壁1
04からラッチアーム134が垂下し、ハウジング60
の側壁の溝86に挿入され、ラッチアーム134のラッ
チヘッド136がラッチ肩88に対して、ラッチ係合す
るようにする。
【0030】カバー62をハウジング60に組立ると、
ラッチアーム116,134によりカバー62がハウジ
ング60に確実に固定され、端子セットがラッチ96及
び押圧板120,128によりハウジング60に対して
移動しないよう固定される。
【0031】かご形構体16は、押圧板120間に収め
られ、リードLは押圧部板126によりリード受容スロ
ット18に保持され、リードの芯線と弾性ビーム40間
の電気接続を確実にする。
【0032】カバー62は、更に各々別の端子セットを
有する2個の別のハウジング60のカバー62にモジュ
ラ状にラッチする手段を具える。これら全ての端子セッ
トは、キャリアストリップ10により相互に電気的に接
続されている。このラッチ手段は、2対のフツク13
8,138’,138”を有し、これらフックはカバー
62の上壁104の横端の一方から横方向に延出する。
これらフック138,138’,138”は、フツク部
139,139’,139”をフツクの自由端に有す
る。1対のフック138のフック部139には対向して
突出するラッチヘッド140が設けられている。フック
138’と138”は、フック138より幅が狭く、フ
ック138”はフック138’よりも幅狭である。フッ
ク部139’はカバーの前方へ突出するラッチヘッド1
40’を有し、一方フック138”はフック部139”
からカバー62に向けて突出するラッチヘッド140”
を有する。フック138’及び138”はフック138
より一層密接する。カバー62の上壁104は、その横
端縁の反対のマージン近傍に2個のラッチ開口142,
142’を有し、付加ハウジングの1つのカバー62の
フック対138,138’,138”を夫々受ける。開
口142’は開口142より幾分狭い。フツク対138
を開口142内に係合する為に、フック対を相手方向に
少し押圧し、ヘッド140が開口142を通過すると解
放され、フック138は復帰し、そのヘッド140は図
14に示す如く、上壁104の上側にラッチされ、フッ
ク部139は開口142のノッチ146内に受けられ、
フツク138がハウジングカバー62に対して移動不能
にする。フック138’,138”も開口142’内に
同様に挿入され、ラッチヘッド140’が上壁104の
下側にラッチし、ラッチヘッド140”は開口142’
の後端144に当接する。これにより、フック13
8’,138”はカバー62に対して移動を阻止する。
カバー、ハウジング及び端子より成る一連の接地コネク
タは相互接続され、単一のブランチ(分岐)コネクタを
構成する。このコネクタは、十分に剛性を有し、キャリ
アストリップが曲げられ、接地コネクタの応力により壊
れ易くなるよう硬化するのを回避する。
【0033】開口142,142’及びカバー62の上
壁104の貫通開口148は、端子セットの検査を可能
にする。開口142,142’の皿穴150,150’
はフック部139,139’及び139”が短くなり且
つ堅固になる。
【0034】これに代わって、フックはカバー及びその
ハウジングを、例えば自動車エンジンコンパートメント
の支持体(サポート)に取付けるのに使用してもよい。
ハウジング60のラッチアーム76もその目的に使用し
てもよい。
【0035】また、もし単純且つ安価な設計が好ましい
場合には、簡単な保護ハウジングを端子に直接オーバー
モールドしてもよい。
【0036】端子セットを接地するには、コネクタにリ
ードLを設け、接地してもよい。
【0037】次に、図15を参照して本発明の第2実施
例の電気端子200につき説明する。これらの端子セッ
ト200の各部で前述した端子セット2,4と同一又は
対応する機能を有するものには、同じ参照符号にダッシ
ュ(’)を附して示している。この端子200は、前壁
22’が支持板202の右手端縁から直角且つ前方へ起
立する。このリセプタクル204は、支持板202に直
交する面の前壁22’に前方且つ法線方向に延出する平
行弾性アーム206を有する。この弾性アーム206
は、接点(コンタクト)部208を対向して有し、両者
間に接地、例えば自動車の車体(シャーシ)に接続され
ている相手タブ(図示せず)を把持する。支持板202
及びリセプタクル204は、金属板で形成され、ラッチ
開口28’が打抜き形成可能である。従って、端子20
0の場合には、上壁30’及び側方ストラップ26’
は、端子セット2,4の上壁30及び側方ストラップ2
6より幾分長い。
【0038】図16に示す如く、電気コネクタ208
は、絶縁材料の断面略矩形のハウジング210を具え、
嵌合面212、これと対向する端子受け面214及び側
壁216(ただ2つのみを図示する)を有する。リード
Lに圧着した端子200を受ける2列の端子受容キャビ
ィ(腔)218は、ハウジング210の面212、21
4間に延びる。嵌合面212にはスロット220が形成
され、ハウジング210内の端子200のリセプタクル
204と嵌合するタブが挿入される。端子200は端子
受容面214の開口221を介してキャビティ218内
に挿入される。ハウジング210のキャビティ218内
に突出するラッチ突起222は、端子200の側方スト
ラップ26’のラッチ窓224内にラッチされる。支持
板202は、嵌合面212のスロット220と位置合せ
されてリセプタクル204を支持する。ハウジング21
0の肩226は、キャビティ218内に突出して端子2
00の前方移動を制限する。
【0039】次に本発明の第3実施例の端子300を図
17を参照して説明する。図17中、端子300の端子
200と同一機能又は同一構成の部分には、2つのプラ
イム記号(”)を附した同一参照番号を使用している。
この第3実施例の端子300は端子200と同様である
が、相違点は、前壁22”の底端から突出する折重ねら
れたタブ302を有する点である。この端子300は、
ハウジング210と同様のハウジングに収められるが、
この端子300はハウジングの嵌合面のスロットを介し
て突出して接地されたリセプタクル(図示せず)と嵌合
する。
【0040】以上、本発明の端子及びその製造方法を、
いくつかの実施例に基づき詳述したが、本発明はこれら
実施例のみに限定されるべきではなく、必要に応じて種
々の変形変更が可能であることが当業者には容易に理解
できよう。
【0041】
【発明の効果】本発明の端子は、複数対の圧接スロット
及びストレインリリーフ用フェルールが一枚の金属板を
打抜き折曲げ加工により簡単に製造することが可能であ
る。導体圧接スロット及びストレインリリーフ用フェル
ールが高密度に形成可能であり、特に自動車等の接地又
はコモニング端子として実用上の顕著な効果を有する。
また、例えば3個の接続部を有する複数の端子セットを
相互にキャリアストリップで連結して所望本数のリード
を接続する端子が得られ、しかも必要に応じて剪断して
個別端子として使用することも可能である。更に必要に
応じて端子をカバー付きハウジング内に収めて使用する
ことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の連結された端子の第1実施例の斜視
図。
【図2】図1の端子の1つを収容する為のカバー付きハ
ウジングの斜視図。
【図3】図1の端子の1つを製造する為に打抜き加工さ
れた金属板の拡大平面図。
【図4】図1の端子の平面図。
【図5】図4中の線5−5に沿う拡大断面図。
【図6】図4中の線6−6に沿う拡大断面図。
【図7】図6中の線ワークに沿う断面図。
【図8】ハウジング及びカバーの一部断面を示す平面
図。
【図9】図8中の線9−9に沿う断面図。
【図10】図9中の線10−10に沿う断面図。
【図11】図9中の線11−11に沿う断面図。
【図12】図10中の矢印12方向から見た図。
【図13】図9中の線13−13に沿う断面図。
【図14】図12中の矢印14方向から見た図。
【図15】本発明の端子の第2実施例の斜視図。
【図16】図15の端子を使用する電気コネクタの断面
図。
【図17】本発明の端子の第3実施例の斜視図。
【符号の説明】
2,4,200,300 端子 18 圧接スロット 16 導体圧接端子部 12,14 ストレインリリーフ用フェ
ルール 22,24 壁面 30 上壁 206,302 接触片 60 ハウジング 62 カバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】略平行な壁面に複数対の圧接スロットが形
    成された略U字状の導体圧接端子部と、 該導体圧接端子部の前記壁面の一方から該壁面に略直角
    に外方へ延びると共に、他方の壁面から前記導体圧接端
    子部の上壁と略平行に前記一方の壁面側に延びるストレ
    インリリーフ用フェルールとを具え、 前記両壁面から延びる前記ストレインリリーフ用フェル
    ールを相互に隣接して前記圧接スロットに位置合わせす
    ることを特徴とする端子。
  2. 【請求項2】略平行な壁面に複数対の圧接スロットが形
    成された略U字状の導体圧接端子部と、 該導体圧接端子部の前記両壁面の先端部から前記壁面に
    略直角な一方向に延び、前記圧接スロットと位置合せ配
    置された複数のストレインリリーフ用フェルールと、 前記導体圧接端子部の前記壁面の一方から前記ストレイ
    ンリリーフ用フェルールと反対方向に突出形成された接
    触片と、 を具えることを特徴とする端子。
  3. 【請求項3】細長い金属板の長手方向に平行な複数対の
    圧接スロット及び両端に相互にオフセツトしたストレイ
    ンリリーフ用フェルール形成部を打抜き形成する工程
    と、 前記圧接スロットを有する導体圧接端子形成部を略U字
    状に折曲げて導体圧接端子部を形成する工程と、 前記ストレインリリーフ用フェルール形成部を相互に重
    なるように折曲げて前記導体圧接端子部の前記圧接スロ
    ットと位置合せされた複数のストレインリリーフ用フェ
    ルールを形成する工程と、 より成る複数の導体圧接スロット及びストレインリリー
    フ用フェルールを具える一体構造の端子の製造方法。
JP6314172A 1993-11-23 1994-11-24 端子及びその製造方法 Pending JPH07192779A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939324064A GB9324064D0 (en) 1993-11-23 1993-11-23 Grounding electrical leads
GB9324064.6 1993-11-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07192779A true JPH07192779A (ja) 1995-07-28

Family

ID=10745564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6314172A Pending JPH07192779A (ja) 1993-11-23 1994-11-24 端子及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5622515A (ja)
EP (1) EP0654848B1 (ja)
JP (1) JPH07192779A (ja)
KR (1) KR950015871A (ja)
BR (1) BR9404683A (ja)
DE (1) DE69416259T2 (ja)
GB (1) GB9324064D0 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3179996B2 (ja) * 1995-02-09 2001-06-25 矢崎総業株式会社 圧接ジョイントコネクタの製造方法及び電線の圧接方法
US6453552B1 (en) * 1998-01-30 2002-09-24 Molex Incorporated Method of manufacturing electrical terminals and terminal modules
US6722914B2 (en) * 2000-01-27 2004-04-20 Ideal Industries, Inc. Wire connector with extension
JP2001357912A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Yazaki Corp コネクタ
US6755678B2 (en) 2002-04-22 2004-06-29 Tyco Electronics Corporation Wire retaining connector block
US8104173B2 (en) * 2008-04-08 2012-01-31 Delphi Technologies, Inc. Method for manufacturing a series of electric terminals
DE102008062578B3 (de) * 2008-12-16 2010-07-08 Preh Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Messeraufnahmekontaktes
US10098585B2 (en) 2013-03-15 2018-10-16 Cadwell Laboratories, Inc. Neuromonitoring systems and methods
DE202014106058U1 (de) * 2014-12-15 2015-01-21 Erni Production Gmbh & Co. Kg Steckverbinder
US9935395B1 (en) * 2017-01-23 2018-04-03 Cadwell Laboratories, Inc. Mass connection plate for electrical connectors
JP6849548B2 (ja) * 2017-07-04 2021-03-24 矢崎総業株式会社 端子付き電線
US11992339B2 (en) 2018-05-04 2024-05-28 Cadwell Laboratories, Inc. Systems and methods for dynamic neurophysiological stimulation
US11253182B2 (en) 2018-05-04 2022-02-22 Cadwell Laboratories, Inc. Apparatus and method for polyphasic multi-output constant-current and constant-voltage neurophysiological stimulation
US11443649B2 (en) 2018-06-29 2022-09-13 Cadwell Laboratories, Inc. Neurophysiological monitoring training simulator
CN114678710A (zh) * 2020-12-24 2022-06-28 泰科电子(上海)有限公司 夹持端子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3842392A (en) * 1973-01-08 1974-10-15 Amp Inc Pre-loaded electrical connectors, assembly apparatus and method
US3937549A (en) * 1974-06-18 1976-02-10 Amp Incorporated Strimp
GB1483981A (en) * 1975-04-01 1977-08-24 Cannon Electric Great Britain Electrical contacts
US4834670A (en) * 1988-02-16 1989-05-30 General Motors Corporation Insulation displacement terminal assembly
US4964811A (en) * 1988-08-25 1990-10-23 Amp Incorporated Electrical junction connector having wire-receiving slots

Also Published As

Publication number Publication date
EP0654848A2 (en) 1995-05-24
EP0654848B1 (en) 1999-01-27
EP0654848A3 (en) 1996-11-13
US5622515A (en) 1997-04-22
GB9324064D0 (en) 1994-01-12
DE69416259D1 (de) 1999-03-11
DE69416259T2 (de) 1999-08-05
KR950015871A (ko) 1995-06-17
BR9404683A (pt) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4784623A (en) Mass terminable flat flexible cable to pin connector
EP1003249A1 (en) A shielding terminal
JPH07192779A (ja) 端子及びその製造方法
JP4219005B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ
US4648678A (en) Electrical connector
CN113437594B (zh) 高速子连接器
JPH06295775A (ja) 短絡電気コネクタ及びそれに使用する短絡用端子
JP2559818Y2 (ja) 圧接型コンタクト
JP2579149B2 (ja) 電気コネクタ
EP1351346B1 (en) Joint connector for wire harness
JP3215031B2 (ja) 電気分配用コネクタ及び接続方法
JPH0638338A (ja) ブスバーと電線の圧接構造
US6626693B2 (en) Metal terminal and method of forming metal terminal
US5252094A (en) Electrical connector with improved terminal retention
US6077110A (en) Connector
US6045409A (en) Press-connecting connector
EP0235193B1 (en) Electrical connector assembly
US4941842A (en) Board-in type contact-connectors
JPH0586033B2 (ja)
US20040248456A1 (en) End-processing structure of flat cable and method of end-processing of flat cable
JPH0878117A (ja) ジョイントコネクタ
JPH03685Y2 (ja)
JP3236501B2 (ja) ウェッジベースランプ用コネクタ
JPH08288029A (ja) 電気分配用コネクタ
JPH10247531A (ja) 電気接続箱用の接続端子