JPH07295451A - 画像形成装置における潤滑剤供給装置 - Google Patents

画像形成装置における潤滑剤供給装置

Info

Publication number
JPH07295451A
JPH07295451A JP6091177A JP9117794A JPH07295451A JP H07295451 A JPH07295451 A JP H07295451A JP 6091177 A JP6091177 A JP 6091177A JP 9117794 A JP9117794 A JP 9117794A JP H07295451 A JPH07295451 A JP H07295451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
amount
image forming
forming apparatus
roller member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6091177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3271850B2 (ja
Inventor
Masaki Tokuhashi
正樹 徳橋
Yoshiaki Miyashita
義明 宮下
Norio Kikuchi
宣男 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP09117794A priority Critical patent/JP3271850B2/ja
Publication of JPH07295451A publication Critical patent/JPH07295451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271850B2 publication Critical patent/JP3271850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、画像形成装置における潤滑剤
供給装置において、像担持体または中間転写体に適量の
潤滑剤を均一に塗布することによって、クリーニング性
能を安定して向上させることにある。 【構成】一定量の潤滑剤を担持する潤滑剤担持部材
(3)と、この潤滑剤担持部材に担持された潤滑剤の量
を均一化して像担持体(1)または中間転写体に供給す
る潤滑剤供給部材(2)とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置における
潤滑剤供給装置に関し、特に電子写真方式を用いた複写
機、プリンター及びファクシミリ装置等に好適な潤滑剤
供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置を図3において説明
すると、同図において、まず、帯電チャージャ2によ
り、矢印の向きに回転する像担持体1の表面が一様に帯
電された後に露光光学系3によってその像担持体上に複
写すべき原稿に応じた静電潜像が形成される。
【0003】次に、イレーサ4により、記録紙の間の領
域や記録紙の両端部等の余白部分に相当する像担持体上
の非画像領域の不要な電荷が除去されたのち、現像装置
5により像担持体1側にトナーが供給されることによっ
てその像担持体1上の上記静電潜像が顕像化されて所定
のトナー像が形成される。
【0004】次に、転写部に給送された転写紙に転写チ
ャージャ6により、像担持体1上のトナー像が転写され
る。その後、像担持体に静電吸着されていた転写紙は、
分離チャージャ7によって除電され、像担持体1から分
離され、図示していない定着装置側へ送られて転写紙上
のトナー像が定着されたのち、所定の搬送経路を経て排
紙トレイ上に排出される。
【0005】上述した転写工程において転写紙に転写さ
れずに像担持体1上に残留したトナーが、クリーニング
ブレード19を含むクリーニング装置9によって除去さ
れたのち、像担持体1は、除電チャージャ15によるコ
ロナ放電と除電ランプ16による光照射を受けることに
よって静電的に初期化されてその後の使用に供される。
【0006】以上説明した画像形成装置において、例え
ば特開昭56−142567号公報に記載されているよ
うに、像担持体または中間転写体の表面に所定の潤滑剤
を塗布することによってそれらの表面の摩擦係数を低下
させようとする技術が提案されている。即ち、その像担
持体表面をクリーニングする際に、像担持体の表面の摩
擦係数を低下させることによって、その像担持体表面と
クリーニングブレードとの間の摩擦力を低下させ、その
結果として、両者間の摩擦によって生じる像担持体表面
及びクリーニングブレードの摩耗を低減してクリーニン
グ性能を向上させようとするものである。しかし、上述
した例は、像担持体または中間転写体の表面に適量の潤
滑剤を均一に供給(塗布)させるという点ではいまだ十
分に考慮されているとは言い難いものがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した像担持体また
は中間転写体の表面に潤滑剤を供給(塗布)する方法に
おいて、クリーニング性能を安定して向上させるために
は、いかにしてそれらの表面に適量の潤滑剤を均一に塗
布するかが重要な問題である。即ち、像担持体または中
間転写体の表面に適量の潤滑剤が均一に塗布されなけれ
ば、それらの表面をクリーニングする際に、どうしても
クリーニングのむらが生じてしまうため、クリーニング
性能の向上を図る上に、非常に大きな問題となる。ま
た、像担持体または中間転写体の表面に適量の潤滑剤を
均一に供給するためには、潤滑剤を供給する側の、例え
ば、供給手段側に設けられた各部材の温度等を考慮する
ことも重要なことがらであると考えられる。即ち、高温
環境下において画像形成装置を連続使用した場合には、
どうしても、特に潤滑剤供給側における潤滑剤の供給量
が変動してしまうため、適量の潤滑剤を担持体または中
間転写体側に均一に供給することが困難となる。
【0008】そこで、本発明の目的は、像担持体または
中間転写体に適量の潤滑剤を均一に塗布することによっ
て、クリーニング性能を安定して向上させることにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、請求項1記載の発明は、画像形成装置において、
一定量の潤滑剤を担持する潤滑剤担持部材と、この潤滑
剤担持部材に担持した前記潤滑剤の量を均一化して像担
持体または中間転写体側に供給する潤滑剤供給部材とを
有する画像形成装置における潤滑剤供給装置を提供する
ものである。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、前記潤滑剤担持部材に担持した潤
滑剤の量を規制する規制部材を設けた。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の画像形成装置において、前記潤滑剤担持部
材の担持面に複数の微細な凹部を設けた。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項1または2
または3記載の潤滑剤供給装置において、少なくとも前
記潤滑剤担持部材の温度を検出する温度検知手段と、こ
の温度検知手段の結果に応じて前記潤滑剤担持部材に担
持させる潤滑剤の量を制御する制御手段とを有する。
【0013】
【作用】請求項1記載の発明によれば、一定量の潤滑剤
を担持する潤滑剤担持部材と、この潤滑剤担持部材に担
持した前記潤滑剤の量を均一化して像担持体または中間
転写体側に供給する潤滑剤供給部材とを有しているの
で、上記潤滑剤担持部材に一定量の潤滑剤が担持され、
その潤滑剤が潤滑剤供給部材によって像担持体または中
間転写体側に均一に供給される。
【0014】請求項2記載の発明によれば、潤滑剤担持
部材に担持した潤滑剤の量を規制する規制部材を設けた
ので、潤滑剤担持部材に担持させる潤滑剤の量を所定の
量に均一にできるため、潤滑剤供給部材により均一量の
潤滑剤が像担持体または中間転写部材側に供給される。
【0015】請求項3記載の発明によれば、潤滑剤担持
部材の担持面に複数の微細な凹部が設けられているの
で、その担持部材の担持面に均一量の潤滑剤が安定して
担持される。従って、潤滑剤供給部材によって均一量の
潤滑剤が像担持体または中間転写体側に供給される。
【0016】請求項4記載の発明によれば、少なくとも
潤滑剤担持部材の温度を温度検出手段によって検出し、
その検出結果に応じて制御手段によって上記潤滑剤担持
部材に担持させる潤滑剤の量を制御しているので、潤滑
剤担持部材側の温度変化に対応して適量で、かつ、均一
にその担持量が調整され、そのため、潤滑剤供給手段に
よって潤滑剤が像担持体または中間転写体側に供給され
る。
【0017】
【実施例】図1は、本発明の第1の実施例を示す画像形
成装置における潤滑剤供給装置の要部断面図である。同
図において、符号1は、画像形成装置を構成する像担持
体としての感光体を、23は先端を感光体1に当接させ
た周知のクリーニングブレードをそれぞれ示す。
【0018】クリーニングブレード23の、感光体1の
回転方向における下流側には、ブラシ状の潤滑剤供給部
材2が配置されている。潤滑剤供給部材2は、感光体1
の表面に接触した状態で、駆動手段(図示されず)によ
って、矢印の向きに回転駆動される。潤滑剤供給部材2
としては、直径13mmのアルミニウム製円筒状部材2
1の外周に、毛足長さ6mmのループ状に形成されたポ
リエステル繊維を複数ブラシ状に植設して形成したもの
を用いている。
【0019】感光体1の近傍には、その周面の一部を潤
滑剤供給部材2に接触させた状態で矢印の向きに回転駆
動されるローラ部材3が配置されている。ローラ部材3
は、直径16mmのステンレス製ローラであって、その
表面は、例えば、サンドブラスト法等によって約5μm
の表面粗さに粗面化されて、無数の微細な凹部が形成さ
れている。ローラ部材3の周面には、竿状の乾燥した固
体状の疎水性潤滑剤等のいわゆる潤滑剤4が圧縮スプリ
ング40によって圧接している。
【0020】ローラ部材3には、その回転方向に対して
潤滑剤4の下流側で、かつ、潤滑剤供給部材2との接触
部よりも上流側に潤滑剤層規制部材としてのスクレーパ
部材29が当接している。このスクレーパ部材29に
は、厚さ1.5mm、長さ20mmのポリウレタンゴム
を用いている。
【0021】潤滑剤供給部材2と感光体1との食い込み
量、すなわち、潤滑剤供給部材2の表面に形成されたブ
ラシ状部材が感光体1の表面に対して接触した状態での
ブラシ状部材の長さを、2.5mmに、また、潤滑剤供
給部材2とローラ部材3との食い込み量を、1.5mm
にそれぞれ設定することにより好適な実施態様が得られ
る。
【0022】上記構成に基づく動作を説明する。潤滑剤
4が、回転しているローラ部材3にスプリング40によ
る押圧力をもって接触することによって、ローラ部材3
の表面に所定の厚さの潤滑剤層が形成され、この潤滑剤
層は、スクレーパ29によって適量の厚さに規制され、
すなわち、ローラ部材3の表面に形成された微細凹部に
適量の潤滑剤が担持され、さらに潤滑剤供給部材2によ
って微粒子化されて感光体1上に均一に塗布される。潤
滑剤を均一に塗布された感光体1に対し、所定の画像形
成動作が行われたのち、クリーニングブレード23によ
って感光体1がクリーニングされる。
【0023】以上説明したように、この実施例による画
像形成装置における潤滑剤供給装置では、一定量の潤滑
剤を担持するローラ部材3と、このローラ部材3に担持
された潤滑剤の量を均一化して感光体1に供給する潤滑
剤供給部材2とを有しているので、ローラ部材3に一定
量の潤滑剤を担持させておき、その担持された潤滑剤を
潤滑剤供給部材2によって感光体1に均一に供給でき
る。
【0024】また、ローラ部材3に担持した潤滑剤の量
を規制するブレード部材29を有するので、潤滑剤担持
部材2に担持させる潤滑剤の量を所定の量に均一にでき
るため、潤滑剤供給部材2により均一量の潤滑剤を感光
体1に供給できる。
【0025】さらに、ローラ部材3の表面は粗面化され
て、無数の微細な凹部が形成されているので、ローラ部
材3の表面全体に均一量の潤滑剤が安定した状態で担持
され、従って、潤滑剤を潤滑剤供給部材2によって感光
体1に均一に供給できる。
【0026】図2は、本発明の第2の実施例を示す。上
述した第1の実施例と同様の部分については同符号を付
してその説明を省略し、第1の実施例例と異なる点につ
いて主に説明する。ローラ部材3に一端を当接させた潤
滑剤4は、その他端を支持部材5の先端に固定されてい
る。支持部材5の基端は、機枠などの不動部材に軸5a
で枢着されとおり、その一部にソレノイド11の作動部
12の先端が連結されている。ソレノイド11は、不動
部材に固定されていて、制御基板13に電気的に接続さ
れている。制御基板13には、さらに、ローラ部材3の
周面に接触してローラ部材3の温度を検知するためのサ
ーミスタ14が接続されている。
【0027】ローラ部材3の温度をサーミスタ14によ
って検知し、この検知信号に基づいて制御基板13を介
してソレノイド11にオン/オフ信号が供給され、これ
により、作動部12が往復動作を行うことによって、潤
滑剤4をローラ部材3に接触させて潤滑剤4のローラ部
材3への担持量を適量に制御している。従って、環境温
度や画像形成装置の長時間使用によってローラ部材3の
温度が変動した場合でも、常に安定した量の潤滑剤をロ
ーラ部材3に担持させることができ、潤滑剤供給部材2
により担持体1に潤滑剤を均一に塗布できる。
【0028】以上説明したように、この実施例によれ
ば、ローラ部材3の温度をサーミスタ等の温度検出手段
によって検出し、その検出結果に応じて、制御基板1
3、ソレノイド11、作動部12及び支持部材5からな
る制御手段によって潤滑剤担持部材上の潤滑剤の量を制
御しているので、ローラ部材3の温度変化に対応して適
量で、均一な潤滑剤を感光体1に供給することができ
る。
【0029】ここで、上述した各実施例において画像形
成動作中にローラ部材3が回転し始めるときには、それ
と同時かまたはそれ以前に、潤滑剤担持体2及び感光体
1が、図示しない駆動手段によって回転し始めるように
なっていて、また、ローラ部材3が停止する時点以降に
潤滑剤供給部材2及び感光体1が停止するようにそれら
の動作タイミングが設定されている。従って、ローラ部
材3の回転開始時及び回転停止時においても常に適量の
潤滑剤が感光体1側に供給できるようになっている。
【0030】また、非画像形成動作状態等において、潤
滑剤塗布動作を予め行うモードを設定して、それを実行
することにより、その画像形成動作の初期において有効
な潤滑剤の塗布効果が得られる。
【0031】画像形成動作が行われたのちの、クリーニ
ングブレード23による感光体1のクリーニングに際し
て潤滑剤と共に感光体1上のトナーが回収されるが、こ
の回収トナーにも微量の潤滑剤が付着し、これによって
回収されたトナーであってもその流動性が低下すること
がなく、高い流動性が保持されるる。従って、トナー回
収の搬送経路において回収トナーが停滞したり、固着し
たりすることがない。一般に、回収トナーの搬送経路に
おいては、搬送方向にそのトナーを搬送するための手段
としてコイル等が設けられているが、回収トナーの流動
性が低下して、そこにトナーが固着したりすると、搬送
手段としてのコイルが破損してしまう。これを防ぐため
にコイルの駆動系にトルクリミッタを用いることが一般
的であるが、本発明では、回収トナーに微量の潤滑剤が
付着することによって、トナーの流動性が向上する。従
って、回収トナー搬送手段としてのコイル等を破損する
ことがなく、また、トルクリミッタ等の搬送手段破損手
段を省くことができるため、装置全体の小型化及び低コ
スト化が可能になる。
【0032】本発明は上述した実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の技術的思想に基づいていろいろ変形
が可能である。例えば、各実施例のように、潤滑剤担持
部材としてのローラ部材3として、熱伝導性のよいステ
ンレス製の金属等を用いた場合、そのローラ部材3の端
部等の適宜の場所に放熱板等を設けてもよい。このよう
にすることにより、潤滑剤担持部材の温度が一定に保た
れ、潤滑剤の塗布量過多を防止でき、温度変化が生じた
場合における潤滑剤の塗布量の制御にとって好都合であ
る。また、上記放熱板の構造としては、例えば、金属製
の薄板等適宜のものを用いることができる。
【0033】また、潤滑剤担持体は、潤滑剤供給部材と
同様のものであってもよく、例えば液状の潤滑剤を用い
た場合には、潤滑剤担持体自体に潤滑剤を供給してその
表面に潤滑剤を担持させるように構成することも可能で
ある。潤滑剤供給部材は、潤滑剤担持体と同様の構成を
用いてもよく、その他適宜のものを用いることができ
る。また、上述した各部材の材質、形状等はそれぞれ適
宜のものを用いることができ、例えばそれらの材質とし
ては、各種金属類、ゴム、発砲性樹脂等を用いることも
でき、また、各部材の構成として、それらの表面を別の
材料でコーティングして層構成してもよい。
【0034】潤滑剤としては、ステアリン酸亜鉛、ステ
アリン酸バリウム、ステアリン酸鉛、ステアリン酸鉄、
ステアリン酸ニッケル、ステアリン酸コバルト、ステア
リン酸銅、ステアリン酸ストロンチウム、ステアリン酸
カルシウム、ステアリン酸カドミウム、ステアリン酸マ
グネシウム、オレイン酸亜鉛、オレイン酸マンガン、オ
レイン酸鉄、オレイン酸コバルト、オレイン酸鉛、オレ
イン酸マグネシウム、オレイン酸銅、パルチミン酸、亜
鉛パルチミン酸コバルト、パルチミン酸銅、パルチミン
酸マグネシウム、パルチミン酸アルミニウム、パルチミ
ン酸カルシウム、カプリル酸鉛、カプロン酸鉛、リノレ
ン酸亜鉛、リノレン酸コバルト、リノレン酸カルシウム
及びコリノネン酸カドミウム等の比較的高次の脂肪酸が
適宜用いられる。その他にも、例えば、カポットコーポ
レーションから市販されているCab−O−S11のよう
なコロイド状高温シリカ粉末を使用することもでき、そ
の他、カルナバワックス等のような天然ワックスも適宜
用いることができる。
【0035】また、上述した例はいずれも像担持体に潤
滑剤を塗布する例について説明したが、いわゆる中間転
写体においても本発明が適用可能であることは勿論であ
る。
【0036】
【発明の効果】請求項1記載の発明のように、一定量の
潤滑剤を担持する潤滑剤担持部材と、この潤滑剤担持部
材に担持した前記潤滑剤の量を均一化して像担持体また
は中間転写体側に供給する潤滑剤供給部材とを有してい
るので、潤滑剤担持部材に一定量の潤滑剤を担持させて
おき、それを潤滑剤供給部材によって像担持体または中
間転写体側に均一に供給できる。
【0037】請求項2記載の発明によれば、潤滑剤担持
部材に担持した潤滑剤の量を規制する規制部材を設けた
ので、潤滑剤担持部材に担持させる潤滑剤の量を所定の
量に均一にできるため、潤滑剤供給部材により均一量の
潤滑剤を像担持体または中間転写部材側に供給できる。
【0038】請求項3記載の発明によれば、潤滑剤担持
部材の担持面に複数の微細な凹部を設けているので、そ
の担持部材の担持面に均一量の潤滑剤を安定して担持で
きる。従って、潤滑剤供給部材によって均一量の潤滑剤
を像担持体または中間転写体側に供給できる。
【0039】請求項4記載の発明によれば、少なくとも
潤滑剤担持部材の温度を温度検出手段によって検出し、
その検出結果に応じて制御手段によって潤滑剤担持部材
に担持させる潤滑剤の量を制御しているので、潤滑剤担
持部材側の温度変化に対応して適量で、かつ、均一にそ
の担持量を調整できる。このため、潤滑剤供給手段によ
って潤滑剤を像担持体または中間転写体側に供給でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す画像形成装置にお
ける潤滑剤供給装置の要部概略図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す画像形成装置にお
ける潤滑剤供給装置の要部概略図である。
【図3】画像形成装置の主要構成を示す概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1 像担持体 2 潤滑剤供給部材 3 ローラ部材(潤滑剤担持部材) 4 潤滑剤 5 支持部材 11 ソレノイド 12 作動部材 13 制御基板 14 サーミスタ 29 スクレーパ部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一定量の潤滑剤を担持する潤滑剤担持部材
    と、この潤滑剤担持部材に担持した前記潤滑剤の量を均
    一化して像担持体または中間転写体側に供給する潤滑剤
    供給部材とを有する画像形成装置における潤滑剤供給装
    置。
  2. 【請求項2】前記潤滑剤担持部材に担持した潤滑剤の量
    を規制する規制部材を設けた請求項1記載の画像形成装
    置における潤滑剤供給装置。
  3. 【請求項3】前記潤滑剤担持部材の担持面に複数の微細
    な凹部を設けた請求項1または請求項2記載の画像形成
    装置における潤滑剤供給装置。
  4. 【請求項4】少なくとも前記潤滑剤担持部材の温度を検
    出する温度検知手段と、この温度検知手段の結果に応じ
    て前記潤滑剤担持部材に担持させる潤滑剤の量を制御す
    る制御手段とを有する請求項1または2または3記載の
    画像形成装置における潤滑剤供給装置。
JP09117794A 1994-04-28 1994-04-28 画像形成装置における潤滑剤供給装置 Expired - Fee Related JP3271850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09117794A JP3271850B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 画像形成装置における潤滑剤供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09117794A JP3271850B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 画像形成装置における潤滑剤供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07295451A true JPH07295451A (ja) 1995-11-10
JP3271850B2 JP3271850B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=14019187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09117794A Expired - Fee Related JP3271850B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 画像形成装置における潤滑剤供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3271850B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229333A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Canon Chemicals Inc 潤滑剤塗布装置及び現像装置
JP2007248633A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp 画像形成装置
JP2011039512A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Xerox Corp 改良された光受容器外層と同層の作製法
JP2011197075A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014115384A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229333A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Canon Chemicals Inc 潤滑剤塗布装置及び現像装置
JP2007248633A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp 画像形成装置
JP2011039512A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Xerox Corp 改良された光受容器外層と同層の作製法
JP2011197075A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014115384A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3271850B2 (ja) 2002-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5826144A (en) Developing device for an electrophotographic recording apparatus including bias control of a toner supplying roller
JPH08278707A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000275983A (ja) 転写装置、及びこの転写装置を備えた画像形成装置
US7263322B2 (en) Fuser smart cleaning and oiling assembly
JP3271850B2 (ja) 画像形成装置における潤滑剤供給装置
US7450885B2 (en) Electrophotographic type image forming apparatus and its driving method
JPH08254933A (ja) 電子写真装置
JP3335817B2 (ja) 電子写真装置における像担持体への潤滑剤供給装置
JP2004279788A (ja) 画像形成装置
JP3492458B2 (ja) 電子写真装置における像担持体への潤滑剤供給装置
JP3342613B2 (ja) 画像形成装置
JP2000347534A (ja) 画像形成装置
JPH11133762A (ja) 画像形成装置
JP3138345B2 (ja) 帯電装置及び帯電方法
JPH08248776A (ja) 画像形成装置
JP3288879B2 (ja) 画像形成装置
JP3515832B2 (ja) 画像形成装置
JP2007086489A (ja) 画像形成装置
JPH1184843A (ja) 現像装置
JPH09152825A (ja) 電子写真装置における像担持体への潤滑剤供給装置
JPH1091050A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP3493977B2 (ja) 現像剤層厚規制部材及びこれを用いた現像装置
JPH0895455A (ja) 電子写真装置における像担持体への潤滑剤供給装置
JPH08314347A (ja) 画像形成装置
JPH09269699A (ja) 電子写真装置における像担持体への潤滑剤供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees