JPH0729531Y2 - 押釦スイッチ - Google Patents

押釦スイッチ

Info

Publication number
JPH0729531Y2
JPH0729531Y2 JP1988049324U JP4932488U JPH0729531Y2 JP H0729531 Y2 JPH0729531 Y2 JP H0729531Y2 JP 1988049324 U JP1988049324 U JP 1988049324U JP 4932488 U JP4932488 U JP 4932488U JP H0729531 Y2 JPH0729531 Y2 JP H0729531Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring body
slider
holder
cam groove
push button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988049324U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01152421U (ja
Inventor
宏 梶原
千代子 橋本
Original Assignee
自動車電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車電機工業株式会社 filed Critical 自動車電機工業株式会社
Priority to JP1988049324U priority Critical patent/JPH0729531Y2/ja
Publication of JPH01152421U publication Critical patent/JPH01152421U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0729531Y2 publication Critical patent/JPH0729531Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 【考案の目的】
(産業上の利用分野) この考案は、自動車のパワーウインド装置において、例
えば、その電源を断続して運転席以外のウインドを作動
させたりロック状態にして作動させなかったりするのに
利用される押釦スイッチに関する。 (従来の技術) 従来、上記のような押釦スイッチとしては、第4図およ
び第5図に示すものがあった。 すなわち、図示する押釦スイッチ100は、ホルダ101と、
このホルダ101に嵌め込むとともに固定接点102,103を設
けたベース104と、ホルダ101およびベース104に各々摺
動可能で且つ可動接点105を設けたスライダ106と、スラ
イダ106の端部に設けた押釦107と、スライダ106および
ベース104のあいだに各々設けたスライダロック用のト
ーションばね108およびトーションばね108とは別体のス
ライダ戻し用の戻しばね109とからなる。 スライダ106には、ハートカム溝106aとスライダ側戻し
ばね当接部106aとを備えているとともに、ベース104に
は、トーションばね取付部104aとベース側戻しばね当接
部104aとを備えている。 トーションばね108は、コイル部108aと、このコイル部1
08aからコイル部108aの外周方向に延出して折曲させた
掛止部108bとを備えたものであり、戻しばね109は、一
般的なコイルばねである。 そして、トーションばね108に備えたコイル部108aをベ
ース104に備えたトーションばね取付部104aに固着して
あるとともに、トーションばね108に備えた掛止部108b
をスライダ106に備えたハートカム溝106aに挿入してあ
り、この掛止部108bは第4図中においては常時時計方向
に附勢されている。 また、戻しばね109の一端はスライダ106に備えたスライ
ダ側戻しばね当接部106bに当接してあるとともに他端は
ベース104に備えたベース側戻しばね当接部104bに当接
してある。 ここで、第4図および第5図に示す押釦107が最下位置
にある状態においては、可動接点105がいずれの固定接
点102,103にも接触しているので固定接点102,103のあい
だはon状態である。この状態ではトーションばね108に
備えた掛止部108bはハートカム溝106aの上側ロック位置
aに係止している。 そこで、この状態から押釦107を戻しばね109に抗して押
し下げるとスライダ106も押釦107とともに下方に移動す
る。 すると、トーションばね108に備えた係止部108bがスラ
イダ106に備えたハートカム溝106aの上側ロック位置a
から外れるとともに、第4図中においてはハートカム溝
106aの右側部分を案内されて移動し、スライダ106と押
釦107とはともに上方に移動する。 そして、トーションばね108に備えた掛止部108bがスラ
イダ106に備えたハートカム溝106aの下側ロック位置b
に係止したところでスライダ106をロックし、スライダ1
06は移動するのを制止される。 これにより、押釦107は最上位置でロックされ、スライ
ダ106に設けた可動接点105が固定接点102,103のうちの
短尺側の固定接点102から離間して固定接点102,103のあ
いだがoff状態となる。 さらに、この状態から押釦107を戻しばね109に抗して押
し下げるとスライダ106も押釦107とともに下方に移動す
る。 すると、トーションばね108に備えた掛止部108bがスラ
イダ106に備えたハートカム溝106aの下側ロック位置b
から外れるとともに、第4図中においてはハートカム溝
106aの左側部分を案内されて移動する。 そして、トーションばね108に備えた掛止部108bがスラ
イダ106に備えたハートカム溝106aの上側ロック位置a
に係止したところでスライダ106をロックし、スライダ1
06は移動するのを制止される。 これにより、押釦107は最下位置でロックされて、第4
図および第5図に示す状態となる。 (考案が解決しようとする課題) ところが、上記したような従来の押釦スイッチ100にお
いては、スライダロック用のトーションばね108と、ト
ーションばね108とは別体のスライダ戻し用の戻しばね1
09とをスライダ106とベース104とのあいだに各々設けた
ものであることから、部品点数が多くなってコスト面で
不利であり、また、トーションばね108と戻しばね109と
を夫々別個所に組み込むために、その組み込みの際の作
動性が悪いという問題点を有し、コスト面で不利である
ので、コスト面で有利であり且つ組み込みの際の作業性
が良好なものにすることが望まれるという課題を有して
いた。 (考案の目的) この考案は上述した従来の課題に鑑みてなされたもの
で、コスト面で有利であり且つ組み込みの際の作業性が
良好な押釦スイッチを提供することを目的としている。
【考案の構成】
(課題を解決するための手段) この考案に係わる押釦スイッチは、固定接点を備えると
ともに、逆ハート形に形成されたカム溝を備えたホルダ
と、ホルダに案内されて移動するとともに、固定接点に
接離可能に配置された可動接点を備えたスライダと、コ
イル状に形成されたコイル部を備え、ホルダおよびスラ
イダの間に配置されたばね体とをそなえた押釦スイッチ
において、スライダには、半円形状に形成され、ばね体
のコイル部の一方の端部を支持するばね体係止部が形成
され、ホルダには、ばね体のコイル部の他方の端部を載
置されたばね体押え部が形成され、且つカム溝は、スラ
イダのばね体係止部より上方に配置され、ばね体には、
コイル部の一方の端部に、スライダのばね体係止部に対
向する部位より中心方向に向けて屈曲され、スライダの
ばね体係止部に隣接した位置に達する第1の腕部と、ホ
ルダのカム溝に並列して、第1の腕部より上方に向けて
延設された第2の腕部と、第2の腕部よりホルダのカム
溝に向けて曲げられ、ホルダのカム溝に挿入され摺動す
る掛止部とが一体的に形成されている構成としたことを
特徴としている。 (考案の作用) この考案に係わる押釦スイッチにおいて、ばね体は、ホ
ルダとスライダとの間に組込され、軸方向に加わる弾性
力によりホルダに対してスライダを隔離方向に支持する
ためのコイル部と、掛止部がカム溝を摺動する際に、掛
止部がカム溝の幅方向の寸法分だけ幅方向に変位するこ
とを可能にした第2の腕部と、コイル部と第2の腕部を
結合する第1の腕部とにより形成され、第1の腕部は第
2の腕部の掛止部の変位による応力がコイル部に極力伝
達しないように、コイル部の端部からコイル部の中心方
向に向けて屈曲されているため、掛止部の変位により発
生するばね体のコイル部を回動させようとする力は、ば
ね体の第1の腕部と第2の腕部との延設部分を支点とし
て形成された第2の腕部の弓形の変位により吸収され
る。それ故、ばね体をホルダに係止させるための手段を
不要として組付けに係わる煩わしさがなくなり、ばね体
を製作する際にばね体の両端位置の位置精度を高くする
必要がなくなるものとなる。 (実施例) 以下、この考案に係る押釦スイッチの一実施例を第1図
ないし第3図に基づいて説明する。 第1図はこの考案に係る押釦スイッチの一実施例を示す
縦断正面図、第2図は第1うに示した押釦スイッチの縦
断側面図、第3図は第1図に示した押釦スイッチのスラ
イダとホルダとばね体の組み込み状態を示す外観斜視図
である。 すなわち、図示する押釦スイッチ1において、 符号2はホルダ、符号3はホルダ2に案内されて移動す
るスライダ、符号4はコイル部4aと掛止部4bとを一体に
備えたばね体、符号5,6は互いに嵌め合うケーシング、
符号7は押釦である。 ホルダ2には固定接点2a,2bを設けているとともにカム
溝2cを備えている。 このホルダ2は、薄肉状の樹脂製のものであり、第1図
中においては、各々上下左右を包囲され且つ互いに左右
に連続させた案内部2d,収納部2eおよび案内部2fと、第
2図においては、左側端部に備えた端子固定部2gとから
なる。 収納部2eは案内部2d,2fのあいだに位置し、案内部2d,2f
よりも第1図中上方に延出している。 そして、この収納部2eの第1図中上端寄りには、逆ハー
ト形状で且つ第2図中左方に連続した深さを有するカム
溝2cを備えている。このカム溝2cは第1図中において
は、後述するばね体4に備えた掛止部4bを反時計方向に
のみ移動可能になっているとともに、掛止部4bを上端側
掛止位置Aまたは下端側掛止位置Bに掛止可能になって
いる。 カム溝2cの第1図中下方すなわち収納部2eの下端には、
ばね体4に備えたコイル部4aの他方の端部4a′に当接す
るばね体押え部2hを備えている。 また、端子固定部2gには、第3図に示すように、長尺の
接触部2a′を備えた固定接点2aと、前記接触部2a′より
も短尺の接触部2b′を備え且つ非接触部2b″を備えた固
定接点2bとを各々離間した位置に取付けている。 一方、スライダ3には、前記固定接点2a,2bに接離する
可動接点3aを設けていて、前記ホルダ2に案内されて移
動するようになっている。 このスライダ3は、前記ホルダ2と同様の樹脂製のもの
であり、第2図中左側端寄りに備えた接点取付部3bと、
前記ホルダ2に備えた各案内部2d,2fに案内される各々
ベース部3c,3dと、前記ホルダ2に備えた収納部2eの延
出部分の外形よりも若干大きい相似形でベース部3c,3d
から第1図中上方に延出した延出部3eと、この延出部3e
の第1図中上端からさらに上方に延出した押釦取付部3f
と、ばね体4に備えたコイル部4aの一方の端部4a″を係
止するばね体係止部3gとからなる。 接点取付部3bは可動接点3aを取付けることにより、可動
接点3aをスライダ3の第2図中左側端より左方にわずか
に突出するようになっていて、第2図に示す状態におい
て可動接点3aは固定接点2a,2b(2aは図示せず)の接触
部2a′,2b′(2a′は図示せず)に接触するようになっ
ている。 ベース部3c,3dはホルダ2に備えた各案内部2d,2f内に各
々案内されて、第1図中においては上下方向にのみ移動
可能になっている。 延出部3eは第2図中の右方側を開放した矩形のものであ
って、前記ホルダ2に備えた収納部2eを移動可能に被う
ホールド壁3hを備える。押釦取付部3fには、突出するス
トッパ3iを備えていて、押釦7に備えた環状取付部7aを
押釦取付部3fに嵌め込むことにより、押釦7を取付ける
ようになっている。 他方、ばね体4にはコイル上のばね部4aと、他方、ばね
体4には、コイル状に形成されたコイル部4aと、このコ
イル部4aの一方の端部4a″において、スライダ3のばね
体係止部3gに対向する部位より中心方向に向けて屈曲さ
れ、スライダ3のばね体係止部3gに隣接した位置に達す
る第1の腕部4cと、ホルダ2のカム溝2cに並列して、第
1の腕部4cより上方に向けて延設された第2の腕部4d
と、第2の腕部4dよりホルダ2のカム溝2cに向けて曲げ
られ、ホルダ2のカム溝2cに挿入され摺動する掛止部4b
とが一体的に形成されている。 ばね体4のコイル部4aは、ホルダ2とスライダ3との間
に組込され、軸方向に加わる弾性力によりホルダ2に対
してスライダ3を隔離方向に支持する。 ばね体4の第2の腕部4dは、掛止部4bがカム溝2cを摺動
する際に、掛止部4bがカム溝2cの幅方向の寸法分だけ幅
方向に変位することを可能にしている。 ばね体4の第1の腕部4cはコイル部4aと第2の腕部4dを
結合する機能を有し、この第1の腕部4cは掛止部4bの変
位による応力がコイル部4aに極力伝達しないように、コ
イル部4aの端部からコイル部4aの中心方向に向けて屈曲
されている。掛止部4bの変位により発生するばね体4の
コイル部4aを回動させようとする力は、ばね体4の第1
の腕部4cと第2の腕部4dとの延設部分を支点として形成
された第2の腕部4dの弓形の変位により吸収されるよう
になっている。 次に、上記構成において、この一実施例の作動を説明す
る。 ここで、第1図ないし第3図に示すように、押釦7が最
上位置にあり、可動接点3aが固定接点2a,2bに備えたい
ずれの接触部2a′,2b′にも接触状態にあるスイッチオ
ン状態を示している。 この状態ではばね体4に備えた掛止部4bはホルダ2に備
えたカム溝2cの上端側係止位置Aに掛止している。 つぎに、この状態から押釦7を図中下方に押し下げると
スライダ3も押釦7と同方向でスライダ3に備えた各ベ
ース部3c,3dがホルダ2に備えた各案内部2d,2fに沿って
移動する。そこで、スライダ3に備えたばね体係止部3g
も下方に移動するので、ばね体4に備えた掛止部4bはホ
ルダ2に備えたカム溝2cに沿って第1図中においては反
時計方向に移動する。 押釦7が最下位置に到達した後わずかに上方に移動した
ところで、ばね体4に備えた掛止部4bは前記カム溝2cの
下端側掛止位置Bに掛止されてスライダ3がロックさ
れ、押釦7は最下位置にロックされる。これにより、可
動接点3aは固定接点2a,2bに備えた接触部2a′,2b′のう
ちの接触部2a′には接触状態にあるが、接触部2b′から
は離間し、非接触部2b″に接触状態にあるので、これら
固定接点2a,2bのあいだは遮断状態になりスイッチオフ
状態となる。 つづいて、この状態から押釦7をさらに下方に押し下
げ、押釦7から手を離すと、ばね体4に備えた掛止部4b
は前記カム溝2cの下端側掛止位置Bから外れ、前記カム
溝2cに沿って第1図中においては反時計方向に移動する
ので、スライダ3はばね体4の弾性反発力によって上方
に移動する。これにより、可動接点3aは固定接点2bの非
接触部2b″から接触部2b′に接触して固定接点2a,2bの
あいだは導通状態となり、ばね体4に備えた掛止部4bが
前記カム溝2cの上端側掛止位置Aに掛止したところで、
スライダ3はロックされる。すなわち、押釦7は最上位
置にロックされてスイッチオン状態となる。
【考案の効果】
以上説明してきたように、この考案に係わる押釦スイッ
チによれば、ホルダとスライダとの間に組込まれて軸方
向に加わる弾性力によりホルダに対してスライダを隔離
方向に支持するためのコイル部と、掛止部がカム溝を摺
動する際に掛止部がカム溝の幅方向の寸法分だけ幅方向
に変位することを可能にした第2の腕部と、コイル部と
第2の腕部を結合する第1の腕部とによりばね体を形成
し、第1の腕部により第2の腕部の掛止部の変位による
応力がコイル部に極力伝達しないように、コイル部の端
部からコイル部の中心方向に向けて屈曲させているた
め、掛止部の変位により発生するばね体のコイル部を回
動させようとする力をばね体の第1の腕部と第2の腕部
との延設部分を支点として形成された第2の腕部の弓形
の変位により吸収しているので、ばね体をホルダに係止
させるための手段を不要として組付けを極めて容易に行
うことができるとともに、ばね体を製作する際にばね体
の両端位置の位置精度を高くする必要がなくなり、生産
コストの減少を図れるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る押釦スイッチの一実施例の縦断
正面図、第2図は第1図に示した押釦スイッチの縦断側
面図、第3図は第1図に示した押釦スイッチのスライダ
とホルダとばね体の組み込み状態を示す外観斜視図、第
4図は従来の押釦スイッチの縦断正面図、第5図は第4
図に示した従来の押釦スイッチの縦断側面図である。 1……押釦スイッチ 2……ホルダ 2a……固定接点 2b……固定接点 2c……カム溝 2h……ばね体押え部 3……スライダ 3a……可動接点 3g……ばね体係止部 4……ばね体 4a……コイル部 4a′……他方の端部 4a″……一方の端部 4b……掛止部 4c……第1の腕部 4d……第2の腕部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定接点を備えるとともに、逆ハート形に
    形成されたカム溝を備えたホルダと、 上記ホルダに案内されて移動するとともに、上記固定接
    点に接離可能に配置された可動接点を備えたスライダ
    と、 コイル状に形成されたコイル部を備え、上記ホルダおよ
    びスライダの間に配置されたばね体とをそなえた押釦ス
    イッチにおいて、 上記スライダには、半円形状に形成され、上記ばね体の
    コイル部の一方の端部を支持するばね体係止部が形成さ
    れ、 上記ホルダには、上記ばね体のコイル部の他方の端部が
    載置されたばね体押え部が形成され、且つ上記カム溝
    は、上記スライダのばね体係止部より上方に配置され、 上記ばね体には、コイル部の一方の端部に、スライダの
    ばね体係止部に対向する部位より中心方向に向けて屈曲
    され、上記スライダのばね体係止部に隣接した位置に達
    する第1の腕部と、上記ホルダのカム溝に並列して、上
    記第1の腕部より上方に向けて延設された第2の腕部
    と、上記第2の腕部より上記ホルダのカム溝に向けて曲
    げられ、上記ホルダのカム溝に挿入され摺動する掛止部
    とが一体的に形成されていることを特徴とした押釦スイ
    ッチ。
JP1988049324U 1988-04-14 1988-04-14 押釦スイッチ Expired - Lifetime JPH0729531Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988049324U JPH0729531Y2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 押釦スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988049324U JPH0729531Y2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 押釦スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01152421U JPH01152421U (ja) 1989-10-20
JPH0729531Y2 true JPH0729531Y2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=31275433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988049324U Expired - Lifetime JPH0729531Y2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 押釦スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729531Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519907Y2 (ja) * 1990-01-12 1996-12-11 自動車電機工業株式会社 押釦スイッチ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131326U (ja) * 1986-02-12 1987-08-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01152421U (ja) 1989-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729531Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0542580Y2 (ja)
JPH113630A (ja) プッシュスイッチ及びその組立て方法
JP2730103B2 (ja) 押ボタンスイッチ装置
JPH0637551Y2 (ja) 誤動作防止装置付スイツチ
JPH0228572Y2 (ja)
JPH0543439U (ja) ロータリスイツチ
JPH051861Y2 (ja)
JPS5929307Y2 (ja) 開閉装置
JP2567068Y2 (ja) 配線器具スイッチの取付枠への取付構造
JP3885298B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2519907Y2 (ja) 押釦スイッチ
JP2511663Y2 (ja) プッシュスイッチ
JP2552894Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPS5833632Y2 (ja) 押釦式スイツチ
JPH0336016Y2 (ja)
JP2551195Y2 (ja) スイッチ装置
JPH0327300Y2 (ja)
JPS5841622Y2 (ja) オシボタンスイツチ
JPH0422488Y2 (ja)
JPH0528668Y2 (ja)
JP2548307Y2 (ja) 押釦スイッチ
JP3023825B2 (ja) スライドスイッチ
JPS594404Y2 (ja) 押釦スイツチ
JP2570722Y2 (ja) プッシュロックスイッチ