JPH07295087A - インスタントカメラ - Google Patents

インスタントカメラ

Info

Publication number
JPH07295087A
JPH07295087A JP8332094A JP8332094A JPH07295087A JP H07295087 A JPH07295087 A JP H07295087A JP 8332094 A JP8332094 A JP 8332094A JP 8332094 A JP8332094 A JP 8332094A JP H07295087 A JPH07295087 A JP H07295087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
instant
bellows
cover plate
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8332094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Omura
紘 大村
Hidefumi Obo
英文 於保
Masao Nakamori
雅夫 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8332094A priority Critical patent/JPH07295087A/ja
Publication of JPH07295087A publication Critical patent/JPH07295087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮影レンズとインスタントフイルムとの間が
柔軟なベローズで覆われたインスタントカメラにおい
て、撮影者が誤ってベローズを押して光路を塞いだまま
撮影する防止し、コンパクトでローコストなインスタン
トカメラを提供する。 【構成】 ベローズ5の下部には、カメラ本体3の左側
と右側の間を結ぶようにカバー板6が回動可能に橋設さ
れている。このカバー板6は、撮影時に撮影者の手がベ
ローズ5に掛かり、柔軟なベローズ5が押されて光路が
けられることを防止するために、カメラ本体3の保持部
材として設けられている連動リンク17は一端がレンズ
ステー16に軸着され、レンズボード4の回動に合わせ
てカバー板6を所定位置にセットしたり、カメラ本体3
方向に収納したりするためのものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インスタントフイルム
パックを収納し、不使用時に折り畳みが可能なインスタ
ントカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】撮影後直ちに現像処理された画像記録シ
ートを得ることのできるインスタントカメラは、その利
便性や自己完結性の高さから、学術分野での記録や、迅
速性を要求される現場撮影、また、機密を要する撮影な
どに広く用いられている。このようなインスタントカメ
ラは、プリントサイズがそのままフイルムのサイズでも
あるため、カメラ本体のサイズが大きくなりがちで、携
帯性に問題があった。
【0003】そのため、焦点距離を確保するために突出
している前面の撮影レンズ部分を不使用時に折り畳める
ようにし、携帯性を高めたインスタントカメラも知られ
ている。例えば、特開平4−151632号公報では、
撮影レンズを有するレンズボートとインスタントフイル
ムとの間を回動可能とし、このレンズボートとインスタ
ントフイルムとの間を光密のゴム等で形成されたベロー
ズで覆い、そして、このベローズの下部全体を覆う硬質
のカバーに、レンズボートを撮影可能な状態に保持する
ロック機能を持たせたレンズステーを有するインスタン
トカメラが提案されている。このインスタントカメラで
は、折り畳み時にはこのベローズがフイルム側に畳ま
れ、ベローズの下部全体を覆うレンズステーがインスタ
ントカメラの接眼側に回り込むことにより、インスタン
トカメラの不使用時にコンパクトになるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような方式のインスタントカメラでは、レンズステー
がインスタントカメラのベローズの下部全体を覆ってい
るため、レンズステー自体が大きく、かつ重くなってし
まい、また、折り畳み時にはレンズステーがインスタン
トカメラの接眼側に回り込んで畳まれることにより、イ
ンスタントカメラの厚みが厚くなる等、軽量、小型化に
限界があった。
【0005】しかし、インスタントカメラの使用時に、
ベローズ部分を全く剥き出しにしてしまうと、撮影者が
インスタントカメラを握持する際に、柔軟なベローズ部
分を手で押圧してしまい、撮影画面が一部けられてしま
う恐れがある。
【0006】本発明は、上記の事情を考慮してなされた
もので、撮影レンズとインスタントフイルムとの間が柔
軟なベローズで覆われたインスタントカメラにおいて、
撮影時にベローズが押されて光路が塞がれることを防止
して、なおかつ、コンパクトでローコストなインスタン
トカメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、レンズボードの起立に連動して、ベローズの底面の
一部を覆う突出位置に移動するカバー板と、このカバー
板を突出位置に係止する係止部材とをカメラ本体に各々
設け、このカバー板によりカメラ本体を底面側から支持
するようにしたものである。
【0008】また、請求項2においては、カメラ本体に
三脚を装着する装着部を設け、この装着部の近傍に、前
記突出位置ではカメラ本体の底面と協同してカメラ本体
を水平に支持し、三脚の装着により収納位置に退避する
ような支持板を設けたものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は、本発明を実施したインスタントカメラの
斜視図であり、図2は、その断面図である。インスタン
トカメラ2は大きく分けてカメラ本体3、レンズボード
4、ベローズ5、及びカバー板6からなっている。
【0010】カメラ本体3は、前面上部にストロボ発光
部7、ファインダ8、及びレリーズボタン9が設けら
れ、また、上面にスリット状の開口11が設けられてい
る。そして、カメラ本体3の内部には、写真フイルムパ
ック12が収納され、その上部には展開ローラ13が設
けられている。なお、写真フイルムパック12内には、
感光材料を塗布した露光シート14aの上部に、現像処
理液ポッド14bが設けられたインスタントフイルム1
4が複数枚内蔵されている。
【0011】カメラ本体3のファインダ8下部には、端
部に撮影レンズ15を内蔵したレンズボード4が回動可
能に軸着されている。レンズボード4は、カメラ不使用
時には携帯性を高めるために、図3のようにカメラ本体
3に沿うように回動させて折り畳むことが可能である。
なお撮影レンズ15は、レンズボード4を回動させ使用
状態にセットしたときに、ちょうど被写体正面に相対す
るようになっている。また、カメラ本体3とレンズボー
ド4との間には、レンズボード4の回動範囲を規制し、
なおかつ撮影時にレンズボード4を使用位置にセットす
るためのレンズステー16が設けられている。
【0012】レンズボード4の下部には、ちょうど撮影
レンズ15とカメラ本体3の下部との間を覆うようにベ
ローズ5が設けられている。このベローズ5は遮光性の
柔軟なゴムで形成され、レンズボード4を回動させて折
り畳む際には、予め付けられている折り目にそってカメ
ラ本体3方向に畳まれる。このベローズ5とレンズボー
ド4により、撮影レンズ15とカメラ本体3に収納され
た写真フイルムパック12との間に、光密な空間である
光路を形成している。
【0013】ベローズ5の下部には、カメラ本体3の左
側と右側の間を結ぶようにカバー板6が回動可能に橋設
されている。このカバー板6は、撮影時に撮影者の手が
ベローズ5に掛かり、柔軟なベローズ5が押されて光路
がけられることを防止するために、カメラ本体3の保持
部材として設けられたもので、ベローズ5下部の一部分
だけを覆っている。そしてカバー板6の端部には、連動
リンク17が回動自在に設けられている。この連動リン
ク17は、一端がレンズステー16に軸着され、レンズ
ボード4の回動に合わせてカバー板6を使用位置にセッ
トしたり、カメラ本体3方向に収納したりするためのも
のである。そして、カバー板6は、使用位置にくると、
これ以上移動しないようにロックされる。
【0014】カメラ本体3下面には、図4に示したよう
に支持板21および三脚取付け穴22が並列して設けら
れている。支持板21はねじりバネ23により下方向に
回動するように付勢されており、また、支持板21の突
出時にカメラの垂直より後ろ方向の角度で回動を停止さ
せるために、ストッパ24が一体で設けられている。こ
の支持板21の突出時には、図5に示したカメラ本体3
のグリップ部25と支持板21の底面は同一平面上に位
置する、このため、インスタントカメラ2は載置時に水
平に保たれる。
【0015】次にこの実施例の作用を説明する。撮影者
は、予めインスタントカメラ2に写真フイルムパック1
2を装填する。そして、レンズボード4を前方向に引き
起こすように回動させると、折り畳まれていたベローズ
5が開かれ、それと同時にレンズステー16と連動リン
ク17との連動により、カバー板6が回動する。レンズ
ボード4が完全に引き起こされて使用位置にセットされ
ると、それと同時にカバー板6も連動して使用位置に移
動し、その位置でロックされて撮影可能状態になる。
【0016】撮影者は、インスタントカメラ2正面左側
のグリップ部25を右手で保持し、左手は、インスタン
トカメラ2正面右側付近を保持することになるが、この
ときベローズ5の下部にカバー板6が設けられているた
め、撮影者の左手は自然にこのカバー板6を保持する態
勢となる。そのため、撮影者が誤って柔軟なベローズ5
を押圧するなどで、ベローズ5内の光路が遮られて撮影
画面がけられて、撮影が失敗することを防止している。
【0017】また、このカバー板6はベローズ5の下部
を一部分だけ覆うコンパクトな形状のため、インスタン
トカメラ2の折り畳み時にベローズ5に包まれるように
カメラ本体3とレンズボード4との間に収容でき、折り
畳んだ状態でのインスタントカメラ2のサイズ、重量を
共に最小限に抑えることが可能である。また、このイン
スタントカメラ2の製造時に、カバー板6がベローズ5
下部の一部分だけ覆うものであるため、材料が大幅に節
約され、製造コストの一層の削減が可能となる。
【0018】撮影者はファインダ8を覗きながら撮影範
囲を確認し、レリーズボタン9を押すとシャッタ機構
(図示せず)が作動し撮影が行われる。この時、周囲の
光量が不足していれば、自動的にストロボ発光部7が作
動し発光する。撮影を完了すると、インスタントフイル
ム14が写真フイルムパック12から押し出され、展開
ローラ13に端部を挟持される。
【0019】展開ローラ13が押し出されたインスタン
トフイルム14の端部を挟持すると、展開ローラ13は
回転して、開口11からインスタントフイルム14を排
出する。このとき、インスタントフイルム14の現像処
理液ポッド14bが展開ローラ14に押しつぶされて、
内部の現像液が露光シート14a全面に展開されるた
め、開口11から排出されたインスタントフイルム14
には、数分でたった今撮影した被写体の鮮明な画像があ
らわれる。
【0020】撮影の合間や、ディスプレイ時などでイン
スタントカメラ2を載置する場合、グリップ部25下面
の突出に合わせて、支持板21がねじりバネ23に付勢
されて下方向に突出しているため、載置したときにイン
スタントカメラ2が水平に保持される。このため、イン
スタントカメラ2が倒れたり、斜めになってディスプレ
イ上見苦しいなどということがない。
【0021】また、インスタントカメラ2を三脚等に固
定する際に、三脚取付け穴22に三脚31の雲台32を
当てがい、締めつけネジ33を回転させて三脚取付け穴
22にインスタントカメラ2を螺合させていくと、支持
板21が後方に傾いて突出しているため、支持板21が
抵抗なく自然に回動して水平状態になる。従って支持板
21は三脚31の取り付けの邪魔にならない。
【0022】図6は、本発明を実施したインスタントカ
メラの、別な実施例の斜視図である。前実施例では、イ
ンスタントカメラのカメラ本体の左側と右側の間を結ぶ
ようにカバー板が橋設されていたが、本実施例ではイン
スタントカメラ35のカメラ本体36の片側部分にだ
け、回動自在にカバー板37を設けた例である。この場
合も、カバー板37により撮影者が撮影時に誤ってベロ
ーズ38を押圧することを防止できるが、カバー板37
はカメラ本体36の一方だけに軸着すればよく、またベ
ローズ38下部を覆う面積も小さいので、前実施例より
も一層小型、軽量化でき、またローコストに製造するこ
とが可能である。なお、このカバー板37も、レンズス
テー42と連動リンク43との係合により、レンズボー
ド41の回動操作に合わせて連動してセット、あるいは
収納される。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明のインスタントカ
メラは、レンズボードの起伏に連動して、柔軟なベロー
ズの底面の一部を覆う突出位置に移動するカバー板を設
けたので、柔軟なベローズを覆う部材を最小限のサイズ
にでき、これによりインスタントカメラの一層の軽量、
小型化が可能となる。また、構成部品の小型化により、
一層ローコストにインスタントカメラの製造が可能とな
る。そして、撮影者が誤って柔軟なベローズを押圧する
こともなく、光路が遮られて撮影画面がけられて、撮影
が失敗することを効果的に防止できる。
【0024】さらに、カメラ支持用の三脚を装着する装
着部の近傍に、突出位置でカメラ本体の底面と協同して
カメラ本体を水平に支持する支持板を設け、この支持板
を三脚の装着により収納位置に退避されるようにしたの
で、インスタントカメラを載置したときに水平に保持さ
れ、倒れたり、斜めになってディスプレイ上見苦しいな
どということがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したインスタントカメラの外観斜
視図である。
【図2】図1のインスタントカメラの断面図である。
【図3】図1のインスタントカメラの折り畳み状態での
外観斜視図である。
【図4】図1のインスタントカメラの三脚取付け穴付近
の拡大斜視図である。
【図5】図1のインスタントカメラの正面図である。
【図6】本発明の別の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
2 インスタントカメラ 3 カメラ本体部 4 レンズボード 5 ベローズ 6 カバー板 16 レンズステー 17 連動リンク 21 支持板 22 三脚取付け穴 23 ねじりバネ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フイルムパックが装填されるカメラ本体
    に対し、撮影レンズを組み込んだレンズボードが使用位
    置と不使用位置との間で起伏自在に軸着され、前記カメ
    ラ本体とレンズボードとの間の撮影光路が柔軟なベロー
    ズによって覆われたインスタントカメラにおいて、 前記カメラ本体に移動自在に組み込まれ、レンズボード
    の起立に連動して前記ベローズの底面の一部を覆う突出
    位置に移動するカバー板と、このカバー板を突出位置に
    係止する係止部材とを設け、このカバー板によりカメラ
    本体を底面側から支持できるようにしたことを特徴とす
    るインスタントカメラ。
  2. 【請求項2】 前記カメラ本体の底面にカメラ支持用の
    三脚を装着するための装着部を設けるとともに、この装
    着部の近傍に、突出位置ではカメラ本体の底面と協同し
    てカメラ本体を水平に支持する支持板を設け、この支持
    板は三脚の装着により収納位置に退避されることを特徴
    とする請求項1記載のインスタントカメラ。
JP8332094A 1994-04-21 1994-04-21 インスタントカメラ Pending JPH07295087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8332094A JPH07295087A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 インスタントカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8332094A JPH07295087A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 インスタントカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07295087A true JPH07295087A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13799140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8332094A Pending JPH07295087A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 インスタントカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07295087A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729768A (en) One-time use camera provided with frangible flash support destroyed by opening lighttight enclosure to remove exposed film
US5426478A (en) Camera with a built-in strobe having a gripping section and a finger intrusion prevention screen
US5084721A (en) Folding dual lens camera
JPH0643535A (ja) 折り畳み式カメラ
JP2918333B2 (ja) フリップアップ式フラッシュ装置を備える写真用カメラ
US5828917A (en) Camera with built-in support
JPH07295087A (ja) インスタントカメラ
JP2828150B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US4245903A (en) Photographic camera
JP3728848B2 (ja) 閃光器内蔵一眼レフカメラ
JPH07333725A (ja) インスタントカメラ
JPH0943716A (ja) 画像撮影装置
JP2783443B2 (ja) カメラ
JP2648637B2 (ja) インスタントカメラ
JP3284524B2 (ja) カメラの接写用スタンド
JP3243355B2 (ja) インスタントカメラ
JP3335221B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット用近接撮影アダプタ
JPH0943718A (ja) 画像撮影装置
JP3064495B2 (ja) カメラ
JP3745812B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3668337B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3060008B2 (ja) フィルム一体型カメラ
JPH04305635A (ja) 撮影レンズを収納可能なカメラ
JPH0815763A (ja) 接写用アダプタ
JPH09274284A (ja) レンズ付きフィルムユニット