JPH0729426A - 通信ケーブル - Google Patents

通信ケーブル

Info

Publication number
JPH0729426A
JPH0729426A JP5174298A JP17429893A JPH0729426A JP H0729426 A JPH0729426 A JP H0729426A JP 5174298 A JP5174298 A JP 5174298A JP 17429893 A JP17429893 A JP 17429893A JP H0729426 A JPH0729426 A JP H0729426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication cable
plastic
metal
tape
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5174298A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kobayashi
雅彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP5174298A priority Critical patent/JPH0729426A/ja
Publication of JPH0729426A publication Critical patent/JPH0729426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ケーブルの断面を円形に仕上げることが容易
であって、しかも端末処理作業が容易、かつ安全に行え
る通信ケーブルを提供する。 【構成】 複数本の通信線を集合せしめてなる通信ケー
ブルコア1の外側に、その内部に気体8と引き裂き用の
短繊維7を含有してなるプラスチックテープ9を縦添え
し、しかる後この上に金属−プラスチックラミネートシ
ース3を施してなる通信ケーブル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数本の通信線を集合
した通信ケーブルコアの外方に金属−プラスチックラミ
ネートシースを施してなる通信ケーブルにあって、端末
処理作業の容易な通信ケーブルの改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】図4に従来の通信ケーブルの横断面図を示
す。図4が示すように、従来の通信ケーブルは、例えば
銅導体に絶縁体を施してなる絶縁電線、あるいは光ファ
イバ心線等の通信線を複数本集合せしめて構成した通信
ケーブルコア1を用意し、この通信ケーブルコア1の外
側に必要により押巻2を施し、しかる後この押巻2の外
側に金属−プラスチックラミネートシース3を施したも
のである。ここで前記金属−プラスチックラミネートシ
ースは、図5に示すようにアルミニウムテープ、スチー
ルテープ、鉛テープあるいはステンレステープ等からな
る金属テープ4の両面にプラスチックフィルム5、6、
具体的にはポリエチレンフィルムを積層させたもの、あ
るいは金属テープ4の片面にのみポリエチレンフィルム
を積層させた、いわゆる金属−プラスチックラミネート
テープをプラスチックフィルム側を外側にして前記通信
ケーブルコア1に縦添えし、しかる後その上にポリエチ
レンあるいはポリ塩化ビニル等のプラスチックを押出被
覆して形成している。すなわち、金属−プラスチックラ
ミネートテープを構成するプラスチックフィルムと、そ
の上に押出被覆されたプラスチックとが押出被覆時の熱
により溶融一体化して金属−プラスチックラミネートシ
ース3を形成している。
【0003】ところで前記従来の通信ケーブルにおい
て、その特性を検査する場合、あるいはこのケーブルを
敷設しようとする場合、ケーブル端末で金属−プラスチ
ックラミネートシースを所定長さ剥ぎ取り、内部の通信
ケーブルコアを露出せしめる等の作業(以下単に端末処
理作業という。)が必要になる。従来、この種の端末処
理作業は以下のように行っている。まず、カッターでケ
ーブル端末の金属−プラスチックラミネートシースに、
所定長さにわたって、ケーブル長さ方向に切れ目を入
れ、シースを切り裂く。しかる後この切り目の端の部分
でケーブル周方向にカッターで切れ目を入れ、シースを
切断除去する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記図
4にて示した通信ケーブルにあっては、通常、通信ケー
ブルコア1(必要により押巻2が施されている場合に
は、この押巻2を含む)と金属−プラスチックラミネー
トシース3とのクリアランスは極めて小さい。しかもシ
ースを構成する金属テープは切れ難いため、カッターで
金属−プラスチックラミネートシース3を切り裂き、こ
れを所定長さ切断除去する作業中に、腕に力が入り過
ぎ、内側の通信ケーブルコア1を一部傷付けたり、作業
者自身指を傷付ける事故があった。仮に、傷を付けない
までも、傷を付けないように細心の注意をしながらこの
種の端末処理作業を進めなければならないため、処理時
間が長く掛かる、という問題もあった。そこで、例えば
シースがプラスチックシースからのみなるケーブルで通
常行われている方法、具体的には通信ケーブルコア1の
表面に引き裂き紐を縦添えしておき、端末処理作業の際
はこの引き裂き紐でシースを引き裂くことを検討した。
しかしながら、単なるプラスチックシースのみからなる
ケーブルと違い、シースが金属−プラスチックラミネー
トシースであるケーブルでは、引き裂き紐程度では簡単
にシースを引き裂くことができなかった。一方、通信ケ
ーブルコア1と金属−プラスチックラミネートシース3
との間のクリアランスを大きくして、カッターによるシ
ース切り裂き作業を容易にすることも考えたが、クリア
ランスを大きくとろうとすると、金属−プラスチックラ
ミネートテープを通信ケーブルコア1上に縦添えする
際、テープを断面円形に成形することが難しく、例えば
楕円になる等の問題があり、最終的に通信ケーブルが楕
円になってしまう等の問題があった。そこで本発明にあ
っては、通信ケーブルの断面を円形に仕上げることが容
易であって、しかも端末処理作業も容易、かつ安全に行
える通信ケーブルを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の通信ケーブルは、複数の通信線を集合してなる
通信ケーブルコアと、該通信ケーブルコアの外方を覆
い、かつその内部に気体とテープ引き裂き用の短繊維と
を含有してなるプラスチックテープと、該プラスチック
テープの外方に設けられてなる金属−プラスチックラミ
ネートシースとを有することを特徴とするものである。
【0006】
【作用】このように通信ケーブルコアと金属−プラスチ
ックラミネートシースとの間に、その内部に気体とテー
プ引き裂き用の短繊維とを含有してなるプラスチックテ
ープによる層を設けておけば、端末処理作業の際に前記
プラスチックテープ内に含まれている短繊維を引っ張っ
て、このテープ内に含まれている気体を抜けば、気体が
抜けた分だけテープ層の厚みを薄くできる。その結果、
通信ケーブルコアと金属−プラスチックラミネートシー
ス間のクリアランスが大きくなり、カッター(ハサミ等
を含む)による端末処理作業が容易になる。一方、この
種の通信ケーブルを製造する際には、従来通りの方法
で、すなわち特別に通信ケーブルコアとの間のクリアラ
ンスを大きくすることを考慮することなしに、内部に気
体とテープ引き裂き用の短繊維とを含有してなるプラス
チックテープによる層上に金属−プラスチックラミネー
トシースを施せば良いから、通信ケーブルの断面が楕円
になる恐れもない。すなわち製造が難しくなることもな
い。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図1〜図3を参照して詳細
に説明する。本発明の通信ケーブルは図1に示すよう
に、絶縁電線あるいは光ファイバ心線等の通信線を複数
本集合せしめてなる通信ケーブルコア1の外側に、図2
及び図3に示すように、その内部にアラミド繊維等の引
っ張り強度の強い、しかも長さの短い短繊維7と、気体
収納袋20内に気体8とを含有してなるプラスチックテ
ープ9を縦添えし、しかる後、従来同様に金属−プラス
チックラミネートシース3を施したものである。尚、図
1で符号10は、プラスチックフィルム側を外側にして
前記プラスチックテープ9の層の外側に縦添えした金属
−プラスチックラミネートテープを示し、符号11はそ
の重ね合わせ部を示している。また符号12はこの金属
−プラスチックラミネートテープ上に押出被覆した、例
えばポリエチレン、ポリ塩化ビニル等からなるプラスチ
ックシースであって、このプラスチックシース10と前
記金属−プラスチックラミネートテープ10とで金属−
プラスチックラミネートシース3を構成している。また
図2はプラスチックテープ9の一部側面図であり、図3
はその平面図を示している。図2で気体8は矩形の気体
収納袋20内に密閉されており、短繊維7はテープ長手
方向に沿って、かつ幅方向に複数本配置されている。図
2で気体収納袋20は矩形であるが、例えば円形等他の
形状であってもよい。一方、短繊維7は複数の気体収納
袋20に跨がって配置されているが、当然のことながら
気体が外部に漏れないように短繊維7と気体収納袋20
とは密着されている。
【0008】このような通信ケーブルにおいて、例えば
図2における気体収納袋20の高さを2mmにしたとこ
ろ、本発明の通信ケーブルを敷設すべく、その端末で端
末処理作業をする際に、前記プラスチックテープ9の短
繊維7を引っ張ることにより気体収納袋20を破り、内
部の気体8を抜けば、通信ケーブルコア1と金属−プラ
スチックラミネートシース3との間に約3mmのクリア
ランスを作り出すことができた。このようにしてできた
クリアランスのため、金属−プラスチックラミネートシ
ース3をカッターで切り裂く作業が、内部の通信ケーブ
ルコア1を傷付けることなしに、極めて容易に行えるよ
うになった。より簡単には、ケーブル長手方向に切れ目
を入れることなく、単にケーブル端末から所定長さの位
置において、ケーブル周方向に金属−プラスチックラミ
ネートシース3に切れ目を入れれば、通信ケーブルコア
1と金属−プラスチックラミネートシース3との間のク
リアランスが大きいため、筒状のまま簡単に金属−プラ
スチックラミネートシース3を所定長さ引き抜いて除去
することができた。
【0009】比較実験を行ってみた。まず、従来の通信
ケーブルにおいて前述したと同様に所定長さ(30cm
に設定)の金属−プラスチックラミネートシース3を筒
状のまま除去しようとした。このときの引き抜き力は5
0〜60kgであった。これに対して本発明のものでは
5〜10kgであって、従来のものより1/10〜1/
5程度の力で充分であった。尚、実験の結果、前記気体
収納袋20の高さが3mm以上になると、通信ケーブル
コア1にこのプラスチックテープ9を縦添えした際、表
面が少しぶかぶかした。その結果、製造の際多少注意し
ないと、金属−プラスチックラミネートシース3を施し
た後のケーブル断面が楕円になり易い。それ故、気体収
納袋20の高さは3mm以下、好ましくは2mm以下に
したほうが良い。また短繊維の長さとしては、端末処理
時に剥ぎ取る金属−プラスチックラミネートシースの長
さを考慮して決める必要がある。もしこの剥ぎ取り長さ
が30cmなら、短繊維の長さも300mm程度にする
必要がある。
【0010】
【発明の効果】このように本発明の通信ケーブルによれ
ば、通信ケーブルの断面を円形に仕上げることが容易
で、しかもケーブルの敷設や検査の際にケーブル端末で
行う端末処理作業、具体的にはケーブル端末における金
属−プラスチックラミネートシースの除去作業が極めて
容易、かつ安全に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通信ケーブルの斜視図である。
【図2】本発明の通信ケーブルに使用するプラスチック
テープの一部側面図である。
【図3】図2に示すプラスチックテープの平面図であ
る。
【図4】従来の通信ケーブルの横断面図である。
【図5】金属−プラスチックラミネートテープの一例を
示す横断面図である。
【符号の説明】
1 通信ケーブルコア 3 金属−プラスチックラミネートシース 4 金属テープ 5 プラスチックフィルム 6 プラスチックフィルム 7 短繊維 8 気体 9 プラスチックテープ 20 気体収納袋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通信線を集合してなる通信ケーブ
    ルコアと、該通信ケーブルコアの外方を覆い、かつその
    内部に気体とテープ引き裂き用の短繊維とを含有してな
    るプラスチックテープと、該プラスチックテープの外方
    に設けられてなる金属−プラスチックラミネートシース
    とを有することを特徴とする通信ケーブル。
JP5174298A 1993-07-14 1993-07-14 通信ケーブル Pending JPH0729426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5174298A JPH0729426A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 通信ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5174298A JPH0729426A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 通信ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0729426A true JPH0729426A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15976225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5174298A Pending JPH0729426A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 通信ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729426A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3172084B2 (ja) 光フラットケーブル
US4237337A (en) Cable with wire for slitting a protective sheath and process of manufacturing same
JPH11185534A (ja) リップコード入りケーブル
JPH0729426A (ja) 通信ケーブル
JP2001228373A (ja) 光ファイバケーブル
JP2007114700A (ja) 光ファイバケーブル
JP2000147340A (ja) 2心ケーブル
JP2000251548A (ja) シ―ルド電線のドレイン線加工方法、及び、シ―ルド電線
JPH02211412A (ja) 光ファイバ心線並びにケーブル及び当該ケーブルの後分岐方法
JPS5855535Y2 (ja) 同軸ケ−ブル
JPH02250212A (ja) 電気的および/または光学的な伝達要素を備えたケーブル
JPS639063Y2 (ja)
JP2006003774A (ja) スロット型光ケーブル及びその製造方法
JP2668458B2 (ja) 接続端子函内の支持線付きケーブル処理方法
JP2929846B2 (ja) シールド付ワイヤハーネスとその製造方法
JP2006195110A (ja) テープドロップケーブル
JPH11185535A (ja) リップコード入り又はリップコード挿入孔付きケーブル
JPH06347647A (ja) ストリッパ
JPS6032418B2 (ja) 電気ケ−ブルの端末処理工法
JPS59117A (ja) 光フアイバケ−ブルの接続方法
JPH0673816U (ja) 金属シースケーブル
JPH04137404A (ja) 皮剥型長尺体
JP2594714Y2 (ja) プラスチックシースケーブル
JPH029462Y2 (ja)
JPS5930530B2 (ja) コルゲ−トテ−プの縦添え成形方法