JPH07293763A - 管体の接続構造 - Google Patents

管体の接続構造

Info

Publication number
JPH07293763A
JPH07293763A JP6083407A JP8340794A JPH07293763A JP H07293763 A JPH07293763 A JP H07293763A JP 6083407 A JP6083407 A JP 6083407A JP 8340794 A JP8340794 A JP 8340794A JP H07293763 A JPH07293763 A JP H07293763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter pipe
flange member
side flange
small
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6083407A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiharu Tanabe
行治 田部
Katsuyuki Okada
克之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP6083407A priority Critical patent/JPH07293763A/ja
Publication of JPH07293763A publication Critical patent/JPH07293763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、小径管と大径管とを接続するため
の管体の接続構造に関し、小径管と大径管とにフランジ
部材を溶接することなく小径管と大径管とを確実に接続
することを目的とする。 【構成】 先端に向けて拡径するテーパ状の拡径部35
が形成される小径管31と、前記拡径部35に嵌挿され
るテーパ状の縮径部37が形成されるとともに外方に向
けて突出部39が一体形成される大径管33と、前記小
径管31の拡径部35に被嵌されるテーパ部43が形成
される小径管側フランジ部材41と、前記大径管33の
突出部39の外側に被嵌される大径管側フランジ部材5
1と、前記小径管側フランジ部材41と大径管側フラン
ジ部材51のフランジ部45,55を連結する連結手段
59とを有して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小径管と大径管とを接
続するための管体の接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、排気管と排気管との接続のよう
に管体と管体との接続は、例えば、実開昭50−119
016号公報,実開昭59−52026号公報,実開昭
59−183585号公報等に開示されるようなフラン
ジ継手を用いて行なわれている。
【0003】図4は、この種のフランジ継手を用いた管
体の接続構造を示すもので、図において符号11および
13は、接続すべき小径管および大径管を示している。
小径管11と大径管13の接続端部には、フランジ部材
15,16が溶接17されており、フランジ部材15,
16の間に、ガスケットからなるシール部材19を介装
した状態で、一対のフランジ部材15,16をボルト2
1とナット23により締結することにより、小径管11
と大径管13とが気密状態で接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の管体の接続構造では、小径管11と大径管1
3にフランジ部材15,16を溶接17により固定して
いるため、小径管11と大径管13の肉厚が薄くなる
と、溶断により溶接部に穴部が形成される虞れがあると
いう問題があった。
【0005】また、溶接17により溶接部の組織が変化
し、強度が低下するという問題があった。さらに、フラ
ンジ部材15,16の内側面がシール面になるため、内
側面には高い精度が要求されるが、溶接17の熱歪みに
より精度を確保しにくいという問題があった。
【0006】本発明は、上記のような問題を解決したも
ので、小径管と大径管とにフランジ部材を溶接すること
なく小径管と大径管とを確実に接続することができる管
体の接続構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の管体の接続構
造は、先端に向けて拡径するテーパ状の拡径部が形成さ
れる小径管と、前記拡径部に嵌挿されるテーパ状の縮径
部が形成されるとともに外方に向けて突出部が一体形成
される大径管と、前記小径管の拡径部に被嵌されるテー
パ部が形成される小径管側フランジ部材と、前記大径管
の突出部の外側に被嵌される大径管側フランジ部材と、
前記小径管側フランジ部材と大径管側フランジ部材のフ
ランジ部を連結する連結手段とを有するものである。
【0008】請求項2の管体の接続構造は、請求項1に
おいて、前記連結手段は、前記小径管側フランジ部材と
大径管側フランジ部材のフランジ部を貫通するボルト
と、このボルトの先端に螺合されるナットと、前記ボル
トの頭部またはナットと前記フランジ部との間に配置さ
れ前記小径管側フランジ部材を前記大径管側フランジ部
材側に押圧する付勢部材とを有するものである。
【0009】請求項3の管体の接続構造は、請求項1ま
たは2において、前記大径管の縮径部の外周に環状凹部
が形成され、この環状凹部と前記小径管の拡径部との間
にシール部材が配置されているものである。
【0010】
【作用】請求項1の管体の接続構造では、小径管の拡径
部に大径管の縮径部が嵌挿され、この状態で、大径管側
フランジ部材と小径管側フランジ部材のフランジ部が連
結手段により連結され、この連結により小径管側フラン
ジ部材のテーパ部が拡径部に押圧され、この結果、拡径
部の内周面と縮径部の外周面とが所定の圧力で当接さ
れ、シールが行われる。
【0011】請求項2の管体の接続構造では、ボルトと
ナットにより小径管側フランジ部材と大径管側フランジ
部材のフランジ部が連結され、付勢部材により小径管側
フランジ部材が大径管側フランジ部材側に常に押圧され
る。
【0012】請求項3の管体の接続構造では、環状凹部
と小径管の拡径部との間に配置されるシール部材により
拡径部と縮径部との間のシールが行われる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の詳細を図面に示す実施例につ
いて説明する。図1は、本発明の管体の接続構造の第1
の実施例を示すもので、図において符号31および33
は、例えば、自動車の排気系に配置される小径管および
大径管を示している。
【0014】小径管31および大径管33は、例えば、
0.6〜1.2mmの薄肉の金属管からなり、小径管31
より大径管33の管径が大径とされている。小径管31
の大径管33側には、先端に向けて拡径するテーパ状の
拡径部35が形成されている。
【0015】また、大径管33の小径管31側には、テ
ーパ状の縮径部37が形成され、この縮径部37が、拡
径部35に嵌挿されている。そして、大径管33の縮径
部37より外側には、外方に向けて環状の突出部39
が、例えば、ビード加工により一体形成されている。
【0016】小径管31の拡径部35には、小径管側フ
ランジ部材41が被嵌されている。この小径管側フラン
ジ部材41には、拡径部35の外周に被嵌されるテーパ
部43が形成されている。
【0017】テーパ部43の内側には、フランジ部45
が一体形成され、フランジ部45の外周に補強部47が
一体形成されている。また、テーパ部43の外側に、小
径管31に嵌合する嵌合部49が一体形成されている。
【0018】一方、大径管33の突出部39の外側に
は、大径管側フランジ部材51が被嵌されている。この
大径管側フランジ部材51の嵌合部53の内側には、フ
ランジ部55が一体形成され、フランジ部55の外周に
補強部57が一体形成されている。
【0019】小径管側フランジ部材41と大径管側フラ
ンジ部材51のフランジ部45,55とは、連結手段5
9により連結されている。この実施例では、連結手段5
9は、小径管側フランジ部材41と大径管側フランジ部
材51のフランジ部45,55を貫通する複数本のボル
ト61と、これ等のボルト61の先端に螺合されるナッ
ト63により構成されている。
【0020】上述した管体の接続構造では、小径管31
の拡径部35に大径管33の縮径部37が嵌挿され、こ
の状態で、大径管側フランジ部材51と小径管側フラン
ジ部材41のフランジ部45,55がボルト61とナッ
ト63により連結され、この連結により小径管側フラン
ジ部材41のテーパ部43が拡径部35に押圧され、こ
の結果、拡径部35の内周面と縮径部37の外周面とが
所定の圧力で当接されシールが行われる。
【0021】しかして、上述した管体の接続構造では、
小径管側フランジ部材41と大径管側フランジ部材51
のフランジ部45,55をボルト61とナット63によ
り連結することにより、小径管31の拡径部35の内周
面と大径管33の縮径部37の外周面とが所定の圧力で
当接されるため、小径管31と大径管33とにフランジ
部材を溶接することなく小径管31と大径管33とを確
実に接続することができる。
【0022】そして、溶接をする必要がないため、小径
管31と大径管33の肉厚が薄い場合にも、小径管31
と大径管33に損傷を与えることがなくなり、品質の低
下を防止することができる。
【0023】また、溶接の熱歪みにより精度が低下する
こともなくなる。さらに、ガスケットが不要になるた
め、部品点数を削減することができる。図2は、本発明
の第2の実施例を示すもので、この実施例では、ボルト
61の頭部61aと小径管側フランジ部材41のフラン
ジ部45との間に、小径管側フランジ部材41を大径管
側フランジ部材51側に押圧する付勢部材であるコイル
スプリング65が配置されている。
【0024】この実施例においても、第1の実施例とほ
ぼ同様の効果を得ることができるが、この実施例では、
コイルスプリング65により小径管側フランジ部材41
が大径管側フランジ部材51側に常に押圧されるため、
小径管側フランジ部材41あるいは大径管側フランジ部
材51が内側に向けて変形した場合にも、小径管31の
拡径部35の内周面と大径管33の縮径部37の外周面
とを所定の圧力で常に当接することができる。
【0025】なお、この実施例では、ボルト61の頭部
61aと小径管側フランジ部材41のフランジ部45と
の間に、コイルスプリング65を配置した例について説
明したが、本発明はかかる実施例に限定されるものでは
なく、例えば、ナット63と大径管側フランジ部材51
のフランジ部55との間にコイルスプリング65を配置
しても良い。
【0026】また、付勢手段はコイルスプリング65に
限定されるものではなく、例えば、ゴム等の弾性体であ
っても良い。図3は、本発明の第3の実施例を示すもの
で、この実施例では、大径管33の縮径部37の外周
に、例えば、ビード加工により環状凹部67が形成さ
れ、この環状凹部67と小径管31の拡径部35との間
にシール部材69が配置されている。
【0027】なお、この実施例では、シール部材69に
は、Oリング型のガスケットが採用されている。この実
施例においても、第1の実施例とほぼ同様の効果を得る
ことができるが、この実施例では、環状凹部67と小径
管31の拡径部35との間にシール部材69を配置した
ので、拡径部35と縮径部37との間のシールをより確
実に行うことができるという利点がある。
【0028】なお、この実施例では、シール部材69
に、Oリング型のガスケットを使用した例について述べ
たが、本発明は、かかる実施例に限定されるものではな
く、例えば、焼結カーボン,石綿等からなるシール部材
を使用しても良い。
【0029】また、環状凹部67を形成することなく、
拡径部35の内周または縮径部37の外周に、例えば、
アルミナ,シリカ系の無機塗布剤等を塗布するようにし
ても良い。
【0030】さらに、以上述べた実施例では、排気系に
本発明を適用した例について述べたが、本発明は、かか
る実施例に限定されるものではなく、広く管体の接続に
利用できることは勿論である。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1の管体の接
続構造では、小径管側フランジ部材と大径管側フランジ
部材のフランジ部を連結手段により連結することによ
り、小径管の拡径部の内周面と大径管の縮径部の外周面
とが所定の圧力で当接されるため、小径管と大径管とに
フランジ部材を溶接することなく小径管と大径管とを確
実に接続することができる。
【0032】請求項2の管体の接続構造では、ボルトと
ナットにより小径管側フランジ部材と大径管側フランジ
部材のフランジ部が連結され、付勢部材により小径管側
フランジ部材が大径管側フランジ部材側に常に押圧され
るため、小径管側フランジ部材あるいは大径管側フラン
ジ部材が内側に向けて変形した場合にも、小径管の拡径
部の内周面と大径管の縮径部の外周面とを所定の圧力で
常に当接することができる。
【0033】請求項3の管体の接続構造では、環状凹部
と小径管の拡径部との間にシール部材を配置したので、
拡径部と縮径部との間のシールをより確実に行うことが
できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の管体の接続構造の第1の実施例を示す
断面図である。
【図2】本発明の管体の接続構造の第2の実施例を示す
断面図である。
【図3】本発明の管体の接続構造の第3の実施例を示す
断面図である。
【図4】従来の管体の接続構造を示す断面図である。
【符号の説明】
31 小径管 33 大径管 35 拡径部 37 縮径部 39 突出部 41 小径管側フランジ部材 43 テーパ部 45 フランジ部 51 大径管側フランジ部材 55 フランジ部 59 連結手段 61 ボルト 61a 頭部 63 ナット 65 コイルスプリング 67 環状凹部 69 シール部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に向けて拡径するテーパ状の拡径部
    (35)が形成される小径管(31)と、 前記拡径部(35)に嵌挿されるテーパ状の縮径部(3
    7)が形成されるとともに外方に向けて突出部(39)
    が一体形成される大径管(33)と、 前記小径管(31)の拡径部(35)に被嵌されるテー
    パ部(43)が形成される小径管側フランジ部材(4
    1)と、 前記大径管(33)の突出部(39)の外側に被嵌され
    る大径管側フランジ部材(51)と、 前記小径管側フランジ部材(41)と大径管側フランジ
    部材(51)のフランジ部(45,55)を連結する連
    結手段(59)と、を有することを特徴とする管体の接
    続構造。
  2. 【請求項2】 前記連結手段(59)は、前記小径管側
    フランジ部材(41)と大径管側フランジ部材(51)
    のフランジ部(45,55)を貫通するボルト(61)
    と、このボルト(61)の先端に螺合されるナット(6
    3)と、前記ボルト(61)の頭部(61a)またはナ
    ット(63)と前記フランジ部(45,55)との間に
    配置され前記小径管側フランジ部材(41)を前記大径
    管側フランジ部材(51)側に押圧する付勢部材(6
    5)とを有することを特徴とする請求項1記載の管体の
    接続構造。
  3. 【請求項3】 前記大径管(33)の縮径部(37)の
    外周に環状凹部(67)が形成され、この環状凹部(6
    7)と前記小径管(31)の拡径部(35)との間にシ
    ール部材(69)が配置されていることを特徴とする請
    求項1または2記載の管体の接続構造。
JP6083407A 1994-04-21 1994-04-21 管体の接続構造 Pending JPH07293763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083407A JPH07293763A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 管体の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083407A JPH07293763A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 管体の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07293763A true JPH07293763A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13801584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6083407A Pending JPH07293763A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 管体の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07293763A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228198A (ja) * 2006-09-29 2013-11-07 Spiralite Holdings Ltd 断熱ダクト製品
KR20180121929A (ko) * 2016-03-04 2018-11-09 갈라 인더스트리스 인코포레이티드 용융물-가이드 연결 어댑터 및 관련된 용융-공정 플랜트
CN112354813A (zh) * 2020-10-30 2021-02-12 江苏厚生新能源科技有限公司 一种双面涂层的涂覆方法及双涂层制备设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228198A (ja) * 2006-09-29 2013-11-07 Spiralite Holdings Ltd 断熱ダクト製品
US8950439B2 (en) 2006-09-29 2015-02-10 Spiralite Holdings Limited Insulated ductwork products
KR20180121929A (ko) * 2016-03-04 2018-11-09 갈라 인더스트리스 인코포레이티드 용융물-가이드 연결 어댑터 및 관련된 용융-공정 플랜트
JP2019507039A (ja) * 2016-03-04 2019-03-14 ガラ インダストリーズ インコーポレーテッドGala Industries,Inc. 溶融物ガイド接続アダプタ
CN112354813A (zh) * 2020-10-30 2021-02-12 江苏厚生新能源科技有限公司 一种双面涂层的涂覆方法及双涂层制备设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5338070A (en) Diameter-reducing member joint device
JP2000320424A (ja) ディーゼル機関用高圧燃料噴射管
JPH07293763A (ja) 管体の接続構造
JP3433248B2 (ja) 薄肉ステンレス鋼管と継手の接続構造
JP2974134B2 (ja) 金属管の継ぎ手装置
WO2016136312A1 (ja) 接続具
CA2325242C (en) Conical flange interface for railway applications
JP3659678B2 (ja) 管継手
JPH0893976A (ja) 管の継ぎ手装置
JP2009006354A (ja) 金属製管継手の製造方法、金型装置及び金属製管継手
JPH08338575A (ja) 管継手
JPH08210570A (ja) 管継手
JPH08152082A (ja) 管接続装置
JPH06238440A (ja) パイプとフランジの溶接工法及びその溶接用組立治具
JPH09310790A (ja) 管継手
JPH0612186Y2 (ja) 管材の接合装置
JPS5910468Y2 (ja) 溶接式管継手
JPH09133276A (ja) 管体の接続構造
JP2702069B2 (ja) 銅管などの可塑性管の接手装置
JPH1089059A (ja) 消音器へのパイプ接続構造およびその接続方法
JPH0875063A (ja) 排気管の接続構造
JPH10318465A (ja) 配管接続金具
JPS5940627Y2 (ja) フランジ式管継手
JPH06170466A (ja) 金属チューブのかしめ継手、 金属チューブの結合方法および金属チューブ 結合用金型
JPH09189386A (ja) 管継手