JPH0728991Y2 - 自動車用ドアトリム - Google Patents

自動車用ドアトリム

Info

Publication number
JPH0728991Y2
JPH0728991Y2 JP5265790U JP5265790U JPH0728991Y2 JP H0728991 Y2 JPH0728991 Y2 JP H0728991Y2 JP 5265790 U JP5265790 U JP 5265790U JP 5265790 U JP5265790 U JP 5265790U JP H0728991 Y2 JPH0728991 Y2 JP H0728991Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
door trim
glass fiber
hard urethane
fiber mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5265790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411721U (ja
Inventor
隆 今泉
文成 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kasai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasai Kogyo Co Ltd filed Critical Kasai Kogyo Co Ltd
Priority to JP5265790U priority Critical patent/JPH0728991Y2/ja
Publication of JPH0411721U publication Critical patent/JPH0411721U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0728991Y2 publication Critical patent/JPH0728991Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は、自動車用ドアトリムの改良に関する。
《従来の技術》 自動車用ドアトリムの芯材としては、軽量化を目的とし
てグラスファイバーマットで強化された硬質ウレタン材
が或る程度使用されている。また、人体の力が加わる部
分、例えばアームレストは肘をかけた時のクッション性
とソフト感が重要であるために、第4図に示すように、
自動車用ドアdに取付けられたドアトリムaのアームレ
スト部分bにパッドcを取付ける構成となっているもの
が多い。
この場合、従来の自動車用ドアトリムでは、第5図に示
すように、パッドcを発泡型eにセットしてから、グラ
スファイバーマットfを発泡型eの全面に敷き、硬質ウ
レタンgを注入し、発泡して成形することが提案されて
いた。
《考案が解決しようとする課題》 しかしながら、この構成によるパッド部分は第6図の断
面図に示すように、パッドcの下面にグラスファイバー
マットfを包み込んだ硬質ウレタンgの層が形成される
ために、硬質ウレタンgが発泡したときに矢印で示す方
向の発泡圧によってパッドcが圧縮される。この後、発
泡型eを離型すると、第7図に示すように、パッドcが
元の体積に復元し、硬質ウレタンgの表面g′に段差h
を生じて見栄えを損なうなどの問題点があった。更に、
この欠点を除くために、パッドに圧縮、復元の現象が生
じない硬質のものを使用すると、パッドのソフト感が減
少し、本来の目的を満足することができないという問題
点があった。
本考案は、上記の問題点に着目してなされたものであっ
て、その目的とするところは、パッドの上面が硬質ウレ
タン材と同一平面にあって、見栄えも良く、且つパッド
のソフト感も満足する自動車用ドアトリムを提供するこ
とにある。
《課題を解決するための手段》 上記の目的を達成するために、本考案は、予め補強材と
一体に成形されたパッドとウレタン発泡型との間にグラ
スファイバーマットが入る隙間を設けて、この隙間にグ
ラスファイバーマットを挿入した状態で硬質ウレタン材
を発泡成形する構成にしてある。
《作用》 パッドとウレタン発泡型との間には、グラスファイバー
マットが入る隙間を設けたから、この隙間には硬質ウレ
タン材は殆ど流入せずパッドに発泡圧が殆ど加わらない
ため、パッドが圧縮されることがなく、ウレタン発泡型
を離型した後も、パッドの上面と硬ウレタン材表面とに
段差が生じない。このため、低硬度のパッドを使用する
ことができて見栄えも良く、ソフト感も満足する自動車
用ドアトリムが得られる。
《実施例》 以下、本考案の実施例を第1図乃至第3図に基づいて説
明する。
第1図は本考案に係る自動車用ドアトリムのパッド部分
の断面図を示し、図中1はパッド、2は硬質ウレタン
材、3は補強材、Aは自動車用ドアトリムを示す。
補強材3は鉄板または樹脂製の板によって箱型に成形さ
れ、この箱型の左右両側面には平板状の保持部材3aが設
けてあり、補強材3とパッド1は予め一体に成形されて
いる。
ウレタン発泡型4はパッド1の上面と硬質ウレタン材2
の上面を同一平面に保つようにしてあり、前記補強材3
とパッド1はウレタン発泡型4の所定の位置にセットさ
れるようになっている。
ウレタン発泡型5は硬質ウレタン材2の厚みを一定に保
つと共に、補強材3の下面部にはグラスファイバーマッ
ト6が入る隙間を保つように段差部5aが設けられてい
る。
次に作用を説明する。
先ず、一体に成形された補強材3とパッド1をウレタン
発泡型4の所定の位置にセットし、グラスファイバーマ
ット6をウレタン発泡型4の全面に敷き、次いで、ウレ
タン発泡型4及び5をセットした後に硬質ウレタン材2
を注入する。硬質ウレタン材2はグラスファイバーマッ
ト6と補強材3を包み込むように発泡し、補強材3の保
持部材3aが硬質ウレタン材2に保持され、固定される。
また、補強材3の下面部は隙間が少ないので、硬質ウレ
タン材2はここに僅かに流入するが、補強材3の下面に
発泡圧の影響が及ぶことは殆どない。一方、パッド1の
部分の芯材の強度は補強材3によって確保される。
この場合、第2図に示すように、補強材3が鉄板で成形
されているときには、保持部材3aを補強材3の上縁部に
設けると、この補強材3とパッド1を一体に成形した後
に、ウレタン発泡型4にセットするとき、ウレタン発泡
型4の所定の位置にマグネット7を予めセットしておけ
ば、補強材3及びパッド1の位置決めが極めて正確で容
易になる。
また、他の実施例として第3図に示すように補強材3を
鉄板または樹脂製の平板としてパッド1の中心部にパッ
ド1と一体に成形する場合には、上記と同様の構成にす
ることによって、パッド1は硬質ウレタン材2の発泡圧
の影響を殆ど受けることがないので、パッド1と硬質ウ
レタン材2の表面に段差を生じることもなく、またパッ
ド1の強度は補強材3によって確保することができる。
この場合パッド1が2分割されているためにパッド1の
ソフト感はやや低下するが、補強材3を箱形に成形する
必要がないので、コストが安くなる。
《考案の効果》 以上説明したように、本考案は、予め補強材と一体に成
形されたパッドとウレタン発泡型との間にグラスファイ
バーマットが入る隙間を設けて、この隙間にグラスファ
イバーマットを挿入した状態で硬質ウレタン材を発泡成
形する構成としたことから、発泡時における発泡圧がパ
ッドに殆ど加わることがなく、パッドの上面と硬質ウレ
タン材の表面とに段差が生じることがないので、見栄え
も良く、また低硬度のパッドを使用することができるの
で、パッドのクッション性とソフト感も満足することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る自動車用ドアトリムのパッド部分
の断面図、第2図及び第3図は他の実施例の断面図、第
4図は自動車用ドアトリムの断面図、第5図は硬質ウレ
タン材注入時における自動車用ドアトリムの説明図、第
6図及び第7図は従来の自動車用ドアトリムの作用説明
断面図である。 A……自動車用ドアトリム、1……パッド、2……硬質
ウレタン材、3……補強材、5a……段差部、6……グラ
スファイバーマット。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め補強材と一体に成形されたパッドとウ
    レタン発泡型との間にグラスファイバーマットが入る隙
    間を設けて、この隙間にグラスファイバーマットを挿入
    した状態で硬質ウレタン材を発泡成形して構成したこと
    を特徴とする自動車用ドアトリム。
JP5265790U 1990-05-22 1990-05-22 自動車用ドアトリム Expired - Lifetime JPH0728991Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5265790U JPH0728991Y2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 自動車用ドアトリム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5265790U JPH0728991Y2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 自動車用ドアトリム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411721U JPH0411721U (ja) 1992-01-30
JPH0728991Y2 true JPH0728991Y2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=31573144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5265790U Expired - Lifetime JPH0728991Y2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 自動車用ドアトリム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728991Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411721U (ja) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9085265B2 (en) Flexible interior trim component having an integral skin show surface
US6391232B1 (en) Integrated soft pads for one step molded parts
JPH0571014B2 (ja)
EP0676372B1 (en) Comfortable cushioning structure
JPH01118418A (ja) 表皮材一体発泡体の発泡成形方法
JP3962589B2 (ja) 座席用クッションのクッション体及びその製造装置
JPH0321939Y2 (ja)
JPH0728991Y2 (ja) 自動車用ドアトリム
JPH01238910A (ja) 異硬度クッション体の製造方法
JP2719054B2 (ja) 自動車内装品
JPH0584726B2 (ja)
JP2019098808A (ja) 乗物シート用ビーズ発泡成形部材
JPH0349555Y2 (ja)
JP2686613B2 (ja) 表皮一体成形ヘッドレスト
JPH0140765Y2 (ja)
JP3017901B2 (ja) 表皮一体発泡品
JPS609467B2 (ja) クッションの製造方法
JP2706132B2 (ja) 座席のクッションパッド
JP2998041B2 (ja) 異硬度裸ヘッドレストの製造方法
JPH0612691Y2 (ja) クッション体
JPS5923272B2 (ja) フロントシ−トバックの製造方法
JP2003153762A (ja) 座席用クッション中身体及びその製造方法
JPH05169474A (ja) 内装パネル
US20180290352A1 (en) Method for manufacturing seat cushion material
JPH01145414U (ja)