JPH07288893A - スピーカ用振動板及びその製造方法 - Google Patents

スピーカ用振動板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07288893A
JPH07288893A JP7582994A JP7582994A JPH07288893A JP H07288893 A JPH07288893 A JP H07288893A JP 7582994 A JP7582994 A JP 7582994A JP 7582994 A JP7582994 A JP 7582994A JP H07288893 A JPH07288893 A JP H07288893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pulp
diaphragm
repellent
nukp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7582994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561946B2 (ja
Inventor
Masatoshi Okazaki
正敏 岡▲崎▼
Shinya Mizone
信也 溝根
Toshihiro Shimizu
俊宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP07582994A priority Critical patent/JP3561946B2/ja
Priority to TW084102588A priority patent/TW354866B/zh
Priority to US08/413,096 priority patent/US5875253A/en
Priority to EP95104716A priority patent/EP0675667A3/en
Priority to CNB031029752A priority patent/CN1247046C/zh
Priority to CN95103979A priority patent/CN1127283C/zh
Publication of JPH07288893A publication Critical patent/JPH07288893A/ja
Priority to US09/013,703 priority patent/US5903658A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3561946B2 publication Critical patent/JP3561946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紙からなるスピーカ用振動板に関し、耐水性
に優れたスピーカ用振動板を得ることを目的とする。 【構成】 撥水処理を施した木材パルプ等の天然パルプ
を主体とし、耐水性を有する微細なフィルム状の合成パ
ルプを混抄して乾燥成形した成形物に、撥水剤を混入し
た合成樹脂溶液を含浸、乾燥して上記成形物の表面に撥
水性の合成樹脂膜を形成する構成とすることにより、紙
振動板としての特性を損なうことなく、また特別な治
具、設備を必要とせずに、湿潤状態でも高い挫屈強度を
保ち、強固な撥水性、耐水性を有するスピーカ用振動板
を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は音響出力機器等に用いる
スピーカ用振動板及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、スピーカ用振動板は木材パルプ等
の天然パルプを主材料とする紙が多く使用されている。
これは、振動板の材料の持つ比弾性率(E/ρ:ただ
し、E=弾性率、ρ=密度)が大きいほど、即ち、より
弾性率が高く且つ密度が低い材料を用いた振動板の高域
共振周波数が高く、より高音域まで再生でき、広い再生
帯域を持つスピーカの実現が可能で、また、振動板の材
料の内部損失が高いほど平坦な周波数特性と低い歪み率
を実現することが可能であり、これらのことから紙が適
度の弾性率と内部損失を有し、また密度が低いため、合
成樹脂やその複合物を成形した振動板では得られない特
徴を有したものであるからであった。
【0003】ところが、紙の振動板は吸湿性があるため
に湿度に弱く、特に耐水性が要求されるスピーカに用い
る振動板については、紙の振動板の抄造時にパルプ繊維
に撥水剤を定着させて防水性を付与する方法や、紙の振
動板の抄造成形後に合成樹脂溶液を含浸して防水性を得
る方法等が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近で
は特に自動車のドアに取りつけられるスピーカにおい
て、洗車時に用いられる洗浄剤、いわゆるカーシャンプ
ー等の界面活性剤に対しても耐水性が求められてきてお
り、従来の抄造時にパルプ繊維に撥水剤を定着させて防
水性を付与したり、抄造成形後に合成樹脂溶液を含浸し
た紙振動板では十分な耐水性が得られないという課題を
有していた。
【0005】このため、紙振動板の抄造成形後に耐水性
の合成樹脂フィルムを表面にラミネートして貼り付ける
方法が考えられているが、貼り付けのために特別の治
具、設備を必要とするという別の課題を有していた。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明のスピーカ用振動板は、撥水処理を施した木材
パルプ等の天然パルプを主体とし、耐水性を有する微細
なフィルム状の合成パルプを混抄したスラリーを所望の
形状に抄造して乾燥成形した成形物に、撥水剤を混入し
た合成樹脂溶液を含浸、乾燥して上記成形物の表面に撥
水性の合成樹脂膜を形成した構成としたものである。
【0007】
【作用】この構成により、紙振動板としての特性を損な
うことなく、また特別な治具、設備を必要とせずに、内
部の吸水性を排除すると共に、表面からの水の浸入を防
止して、界面活性剤に対しても耐水性を示すことが可能
となり、しかも、たとえ水分が内部に浸入しても耐水性
を有する微細なフィルム状の合成パルプが木材パルプ等
の天然パルプの繊維の表面に膜状に結着して強固なから
みを生じ、これらの繊維どうしを結合させているため、
湿潤状態でも高い挫屈強度を保ち、強固な撥水性、耐水
性を有するスピーカ用振動板を得ることができる。
【0008】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第1の実施例によるスピー
カ用振動板について説明する。
【0009】濾水度550cc(カナディアン・フリーネ
ス)のNUKP(未晒しクラフトパルプ)のスラリー
に、メタ型アラミド樹脂パルプ(商品名 コーネックス
・パルプ:帝人(株)製)をNUKPの絶乾重量に対し
10wt%加え、フッ素系撥水剤(商品名 ディックガ
ード,F−400:大日本インキ化学工業(株)製)を
NUKPの絶乾重量100gに対して10ccの割合で加
え、さらに染料を加えて攪拌の後、硫酸バンドでpHを
4.5〜5.0に調整してフッ素系撥水剤をNUKPに
定着させる。
【0010】このスラリーをコーン形の振動板の形状に
成形した金網で抄造し、脱水した後、200℃に加熱し
た振動板の形状の雄雌金型中で加熱加圧乾燥を行い、所
望の形状の振動板の成形物を得る。
【0011】また、別に飽和共重合ポリエステル樹脂溶
液(商品名 ポリエスター,LP−011S50TO:
日本合成化学(株)製)50gをメチルエチルケトン2
00ccで希釈した液にフッ素系撥水剤(商品名 サーフ
ロン,SR−137AR:東永産業(株)製)10ccを
加え攪拌した含浸用液を調整し、この調整した含浸用液
に上記成形物を浸漬し、常温で約10分間風乾した後、
120℃のオーブン中で10分間乾燥を行い16cm口径
のコーン形の振動板を得た。
【0012】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
によるスピーカ用振動板について説明する。
【0013】濾水度550ccのNUKPのスラリーに、
融点130℃、繊維長5mmの2デニールの変成ポリエス
テル繊維をNUKPの絶乾重量に対して10wt%加
え、さらにメタ型アラミド樹脂パルプをNUKPの絶乾
重量に対し10wt%加え、上記実施例1と同様に染
料、撥水剤を添加定着させ、同上の方法で抄造成形した
後、さらに上記実施例1と同様に含浸用液による処理を
行い、実施例1と同様の16cm口径のコーン形の振動板
を得た。
【0014】上記実施例1,2の振動板の耐水性試験と
して、それぞれの振動板を用いて組み立てたスピーカの
背面に円筒状の水溜め槽を設け、水道水及び市販の自動
車用洗剤(カーシャンプー)を所定の濃度に希釈した水
溶液を30mmの高さに注いで液の浸透状態を観察した
が、本発明によるスピーカ用振動板は、実施例1,2と
もに96時間を経過した時点でも振動板の表側面への水
道水、自動車用洗剤液とも浸透は認められなかった。
【0015】また、比較のために従来例1として、濾水
度550ccのNUKPのスラリーに、上記実施例1と同
様にフッ素系撥水剤及び染料を添加、定着させ、このス
ラリーを振動板の形状に成形した金網で抄造し、脱水し
た後、200℃に加熱した振動板の形状の雄雌金型中で
加熱加圧乾燥を行って得た16cm口径のコーン形の振動
板、及び従来例2として、濾水度550ccのNUKPの
スラリーを振動板の形状に成形した金網で抄造し、脱水
した後、200℃に加熱した振動板の形状の雄雌金型中
で加熱乾燥を行って得た振動板の形状の成形物に、上記
実施例1と同様に含浸用液による処理を行って得た16
cm口径のコーン形の振動板を用いて同様に耐水性試験と
しての浸水試験を行った結果、従来例1、従来例2とも
に水道水では24時間以上48時間迄に、自動車用洗剤
液では1時間迄に振動板の表側面への浸透が認められ
た。
【0016】また、上記実施例1,2、従来例1,2の
コーン形の振動板を上記自動車用洗剤液に24時間浸漬
した後に湿潤状態のコーン形の振動板を定盤上に伏せて
置き、振動板のネック部に円板を乗せて定盤と円板が平
行になるような状態で円板上に荷重をかけ、振動板が挫
屈破壊する強度を測定し、試験前(未浸漬)の強度と比
較した結果を、その低下率と共に(表1)に示した。
【0017】
【表1】
【0018】(表1)に示すように、本発明における実
施例1,2の振動板は従来例に比較して挫屈強度の低下
率が低く、高い挫屈強度を保持することがわかる。また
実施例2による振動板が実施例1による振動板よりもよ
り低下率が低く、高い挫屈強度を保持することがわか
る。これは、混抄した高強度で耐水性のよい低融点のポ
リエステル繊維が加熱乾燥成形中にその交点で溶融結着
し三次元的な網目構造を形成することが顕微鏡観察によ
り明らかになっており、このポリエステル繊維の効果に
よるものと考えられる。
【0019】なお、上記実施例において、天然パルプを
主体とするパルプ材料には、低融点のポリエステル繊維
を混抄したが、耐水性で、アラミドもパルプとなじみが
よく、同様の効果が得られるものであれば、その材質、
形状にこだわるものではない。
【0020】また、撥水剤には、パルプ定着用、含浸
用、合成樹脂添加用共にフッ素系のものを用いたが、同
様の効果が得られるものであれば、その材質を限定する
ものではない。
【0021】さらに、含浸用合成樹脂には飽和変成ポリ
エステル樹脂を用いたが、乾燥後の成膜性が良好で、特
性的にも音質的にも紙振動板の特徴を損なわないもので
あれば、アクリル系樹脂をはじめとして、その材質を限
定するものではない。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によるスピーカ用振
動板は、撥水処理を施した木材パルプ等の天然パルプを
主体とし、耐水性を有する微細なフィルム状の合成パル
プを混抄して乾燥成形した成形物に、撥水剤を混入した
合成樹脂溶液を含浸、乾燥して成形物の表面に撥水性の
合成樹脂膜を形成した構成とすることにより、紙振動板
としての特性を損なうことなく、また特別な治具、設備
を必要とせずに、内部の吸水性を排除すると共に、表面
からの水の浸入を防止して、界面活性剤に対しても耐性
を示すことが可能となり、たとえ水分が内部に浸入して
も耐水性を有する微細なフィルム状の合成パルプが木材
パルプ等の天然パルプの繊維の表面に膜状に結着し強固
なからみを生じ、これらの繊維どうしを結合させている
ため、湿潤状態でも高い挫屈強度を保ち、強固な撥水
性、耐水性を有するスピーカ用振動板を比較的廉価に得
ることができる実用価値の高いものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撥水処理を施した木材パルプ等の天然パ
    ルプを主体とし、耐水性を有する微細なフィルム状の合
    成パルプを混抄したスラリーを所望の形状に抄造して乾
    燥成形した成形物に、撥水剤を混入した合成樹脂溶液を
    含浸、乾燥して上記成形物の表面に撥水性の合成樹脂膜
    を形成したスピーカ用振動板。
  2. 【請求項2】 微細なフィルム状の合成パルプに、メタ
    型芳香族ポリアミド樹脂からなるパルプを用いた請求項
    1記載のスピーカ用振動板。
  3. 【請求項3】 木材パルプ等の天然パルプを主体とする
    パルプと微細なフィルム状の合成パルプの混合物を水に
    分散させたスラリーに撥水剤を添加混合して撥水剤を上
    記パルプに定着させた後に抄造し、これを乾燥成形して
    所定の形状を得、さらにこの成形物に撥水剤を混入した
    合成樹脂溶液を含浸し、乾燥して表面に撥水性の合成樹
    脂膜を形成した振動板を得る請求項1もしくは請求項2
    記載のスピーカ用振動板の製造方法。
JP07582994A 1994-03-31 1994-04-14 スピーカ用振動板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3561946B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07582994A JP3561946B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 スピーカ用振動板及びその製造方法
TW084102588A TW354866B (en) 1994-03-31 1995-03-17 Loudspeaker and a method for producing the same
US08/413,096 US5875253A (en) 1994-03-31 1995-03-29 Loudspeaker and a method for producing the same
EP95104716A EP0675667A3 (en) 1994-03-31 1995-03-30 A loudspeaker and a method for producing the same
CNB031029752A CN1247046C (zh) 1994-03-31 1995-03-31 扬声器
CN95103979A CN1127283C (zh) 1994-03-31 1995-03-31 扬声器及其制造方法
US09/013,703 US5903658A (en) 1994-03-31 1998-01-26 Loudspeaker and a method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07582994A JP3561946B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 スピーカ用振動板及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004116405A Division JP2004242359A (ja) 2004-04-12 2004-04-12 スピーカ用振動板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07288893A true JPH07288893A (ja) 1995-10-31
JP3561946B2 JP3561946B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=13587475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07582994A Expired - Fee Related JP3561946B2 (ja) 1994-03-31 1994-04-14 スピーカ用振動板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561946B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281638A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP2012111063A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Eidai Co Ltd 木質繊維板の製造方法及び木質繊維板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281638A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP2012111063A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Eidai Co Ltd 木質繊維板の製造方法及び木質繊維板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561946B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1127283C (zh) 扬声器及其制造方法
JPH04367198A (ja) スピーカ用振動板
JPH10212690A (ja) 低密度体
CN112609509B (zh) 一种防水隔气纸盆及其制备方法和应用
JPH10245792A (ja) 低密度体
JPH07288893A (ja) スピーカ用振動板及びその製造方法
CN113079451A (zh) 一种扬声器用发泡纸盆及其制备方法和应用
JP2004242359A (ja) スピーカ用振動板及びその製造方法
JPS5816679B2 (ja) スピ−カコ−ンノ セイゾウホウ
JP4278801B2 (ja) スピーカ用振動板
JP3828032B2 (ja) 電気音響変換器用防水振動板
CN112868245B (zh) 电声转换器用振动板
WO2021246427A1 (ja) 電気音響変換器用振動板
JPH05328487A (ja) スピーカ用振動板およびその製造方法
JPH10218245A (ja) パルプモールド包装材料
JP2002034095A (ja) 電気音響変換器用振動板
KR100254887B1 (ko) 고성능 스피커용 진동판의 제조방법
JP2008118330A (ja) スピーカ用振動板
JP2016051991A (ja) スピーカ用振動板、及び、スピーカ装置
JPS61245791A (ja) スピ−カ用振動体
JPS6135100A (ja) スピ−カ用振動板
KR100254889B1 (ko) 스피커용 진동판 및 그 제조방법
JP2022065937A (ja) 不織布、及び該不織布を用いた吸音材
JPS58159094A (ja) 電気音響変換器用振動板
KR20110043253A (ko) 스피커용 진동판 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Effective date: 20040412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees