JPH07288352A - 多形態結晶及びその製造装置 - Google Patents

多形態結晶及びその製造装置

Info

Publication number
JPH07288352A
JPH07288352A JP7011963A JP1196395A JPH07288352A JP H07288352 A JPH07288352 A JP H07288352A JP 7011963 A JP7011963 A JP 7011963A JP 1196395 A JP1196395 A JP 1196395A JP H07288352 A JPH07288352 A JP H07288352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
segment
segments
laser
polymorphic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7011963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3145885B2 (ja
Inventor
Robert H Senn
エイチ セン ロバート
Loren E Record
イー レコード ローレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Space and Mission Systems Corp
Original Assignee
TRW Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Inc filed Critical TRW Inc
Publication of JPH07288352A publication Critical patent/JPH07288352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145885B2 publication Critical patent/JP3145885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/14Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/46Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C30B29/48AIIBVI compounds wherein A is Zn, Cd or Hg, and B is S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/07Construction or shape of active medium consisting of a plurality of parts, e.g. segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0612Non-homogeneous structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、多形態結晶と、該多形態結
晶を製造する方法とを提供することにある。 【構成】 レーザ用に適した多形態結晶10を開示す
る。多形態結晶10は少なくとも2つの単結晶セグメン
ト12からなり、該単結晶セグメント12はこれらの間
の結合部14で一体に溶融されており、結合部14は結
晶10を通って伝搬される光に対して実質的に光学的に
透明である。多形態結晶10は、各セグメントに少なく
とも1つの光学的平坦面を形成すべく2つの単結晶セグ
メント12を研摩することにより形成される。研摩面
は、結晶セグメント12間に結合部14を形成すべく洗
浄され且つ互いに接触される。結合部14における実質
的に全ての酸素が除去される。実質的に光学的に透明な
結合部14を形成すべく、結合部14は、セグメント1
2を一体に結合するのに充分な温度及び圧力に維持され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ用に適した多形
態結晶(multiform crystal)を形成
するための結晶セグメントを結合する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】大きな単結晶は、固体レーザ及び半導体
等の種々の用途において、小さな結晶より優れている。
例えば、大形レーザの結晶は、結晶を通る光伝搬のため
の長い共鳴通路が得られるため、固体レーザ用の高強度
レーザビームを発生させるのに有効である。半導体用の
場合には、大きなシリコン結晶は、多数の集積回路チッ
プを効率的に加工するのに有効な単結晶シリコンウェー
ハに分割される。チョクラルスキー技術のような現行の
結晶成長法は、限定されたサイズの単結晶を成長させる
ことができる。また、固体レーザのように高純度結晶を
必要とする用途に有効な結晶に適する充分に高い品質レ
ベルをもつ大形結晶を成長させることは困難である。結
晶の断面積が増大すると断面を通る欠陥を形成する大き
な傾向があり、したがって、結晶の欠陥が殆どない大形
単結晶を形成する効率的な方法が要望されている。ま
た、結晶成長工程においては、ハロゲン化物及び金属含
有種等の不純物が結晶内で成長する。一般に、ハロゲン
化物には、塩素、フッ素、及び一般にイリジウムからな
る金属不純物がある。これらの不純物は、結晶中の格子
欠陥と共に、結晶の光増幅特性に悪影響を及ぼす。した
がって、単結晶を含む結晶から不純物及び結晶の欠陥を
除去する方法も要望されている。
【0003】大形単結晶を成長させる代わりに、小さな
結晶セグメントを接合(bonding)又は結合(j
oining)させることにより大形結晶を形成するこ
とができる。小さな結晶セグメントを結合して多セグメ
ント結晶を形成する種々の方法が開発されている。例え
ば、タービンエンジンに有効な金属単結晶は、Gaia
mei等の米国特許第4,033,792号及びRhe
mer等の米国特許第4,475,980号に開示され
た拡散結合法により接合できる。また、結晶は、単結晶
セグメントを互いに接着するため、結晶セグメント間の
結合部の間にエポキシ又はガラスフリット等の接着剤を
用いて接合することもできる。しかしながら、これらの
結晶結合技術は、高品質且つ高純度の結晶(結晶セグメ
ント間の接合部が実質的に光学的に透明すなわち欠陥が
ないものでなくてはならない)を必要とする用途のため
の大形結晶を形成する使用には制限される。固体レーザ
及び光電子技術への用途の場合には、結晶セグメント間
の結合部に欠陥があると、結晶を進行する光の減衰及び
屈折を引き起こす。伝統的な接合法では、結合された単
結晶セグメント間の境界面に硬度の光学的透明性が得ら
れない。例えば、接着剤を用いて結晶セグメントを結合
すると、結晶セグメント間に形成される非均質接合部
は、隣接する結晶セグメントの屈折率とは一致しない屈
折率を有する。結合部を通る屈折率の変化は、レーザ結
晶を通って伝搬する光の屈折を引き起こす。金属単結晶
を結合する拡散結合法は高強度の接合が得られるように
設計されており、光学的に透明な接合は得られない。
【0004】したがって、単結晶セグメントを結合して
実質的に光学的に透明な接合部をもつ大形多形態結晶を
形成する方法が要望されている。また、結晶セグメント
間の接合部には実質的に欠陥及び不完全性がなく、結晶
を通って伝搬する光が屈折又は反射されないようにする
ことが要望されている。更に、単結晶から不純物及び格
子欠陥を除去する方法も要望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、多形態結晶
と、上記要望を満たす結晶を製造する方法とを提供す
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の多形態結晶はレ
ーザ用に適しており且つ少なくとも2つの単結晶セグメ
ントからなる。該単結晶セグメントはこれらの単結晶セ
グメント間の結合部で一体に溶融され、該結合部は結晶
を通って伝搬する光に対して実質的に光学的に透明であ
る。結合部は充分に透明であり、結合部が光の経路を横
切るときに、結合部を通って伝搬する光の強度損失は約
25%以下、より好ましくは約5%、最も好ましくは約
1%である。本発明の多形態結晶はレーザ装置に特に有
効である。レーザ結晶に多形態結晶を使用する場合、必
ずしも多形態結晶の両セグメントをレーザ結晶にする必
要はない。多形態結晶は、1つ以上のレーザ結晶セグメ
ント及び1つ以上の非レーザ結晶セグメントで構成でき
る。多形態結晶を形成すべく単結晶セグメントを結合す
るのに適した方法は、各結晶セグメントに少なくとも1
つの光学的平坦面を形成すべく2つの単結晶セグメント
を研摩する工程を有する。結晶セグメントの光学的平坦
面は、結晶セグメント間の結合部を形成すべく、洗浄さ
れ且つ互いに接触される。結合部では実質的に全ての酸
素が除去され、且つ結晶セグメントを結合部で一体に溶
融し、実質的に光学的に透明な結合部を形成すべく、結
合部は充分な高圧及び高温に維持される。
【0007】結晶セグメントの溶融に使用される温度サ
イクルは、レーザ結晶から不純物及び結晶の欠陥を除去
することにも使用できる。不純物及び結晶の欠陥が除去
されると、結晶は、より高い光増幅特性を呈する。
【0008】
【実施例】本発明の上記及び他の特徴及び長所は、以下
の説明、特許請求の範囲及び添付図面を参照することに
より、より良く理解されるであろう。図1に示すよう
に、本発明の多形態結晶10は3つの単結晶セグメント
12a、12b、12cからなり、これらの単結晶セグ
メントは、セグメント12a、12b間の結合部14
と、セグメント12b、12c間の14bとにより一緒
に溶融されている。結合部14a、14bは、結晶10
を通って伝搬する光に対して光学的に実質的に透明であ
る。結晶10は任意の形式の結晶セグメント12からな
り、レーザ用途などの光学的用途に特に有用である。し
たがって、本願は、高純度結晶を必要とする他の用途の
多形態結晶の製造をカバーすることを意図している。こ
こに提供されるレーザ結晶の例は、本発明の方法を説明
するために提供される。
【0009】本発明の多形態結晶10を形成すべく結合
できるレーザ用に有用な単結晶セグメント12は、ガー
ネット構造を備えたイットリウムアルミニウム酸化物
(「YAG」)と、イットリウムリチウムフッ化物
(「YLF」)と、カリウムチタニルホスフェート
(「KTP」)と、ヒ化ガリウムと、硫化亜鉛と、亜セ
レン酸亜鉛とを有する。これらの結晶セグメントは、
R.A.Laudis著「単結晶の成長(The Gr
owth of Single Crystals)」
(ニュージャジ州、Eaglewood Cliffs
のPrentice−Hall社発行、1970年)、
Ploosterの米国特許第3,715,194号及
びKravetskyの米国特許第4,957,713
号に開示されているような慣用的な結晶成長技術を用い
て成長され、且つUnion Carbide社(ワシ
ントン州、Tacoma)及びLighting Op
tics社(フロリダ州、Tarpoon Sprin
gs)から市販されている。レーザ結晶を形成するに
は、一般に結晶は、該結晶が特定周波数をもつ光を増幅
するようにするドープ剤でドーピングされる(すなわ
ち、当該周波数に「チューニング」される)。例えば、
YAG結晶は一般にネオジムでドーピングされ、YLF
結晶は一般にクロム、テルル又はホルミウムでドーピン
グされる。
【0010】多形態結晶10の単結晶セグメント12
は、レーザ結晶セグメントのみで構成できるし、又はレ
ーザ結晶セグメント及び非レーザ結晶セグメントで構成
することもできる。多形態結晶10がレーザ結晶のみか
らなる場合には、結晶全体が光共鳴結晶として有効であ
る。多形態結晶10が非ドーピング形「非レーザ」結晶
からなる場合には、多形態結晶は、非レーザ結晶を保持
することによりレーザ装置内に保持し、結晶を通って伝
搬する光の強度損失を最小にすることができる。多形態
結晶10は、レーザ結晶セグメント及び非レーザ結晶セ
グメントの両者で構成するのが好ましい。結晶セグメン
ト12は、端部と端部とを結合することもできるし、側
部同士を結合することもできる。単結晶セグメント12
間の結合部14は、実質的に光学的に透明である。結合
部14は、図1及び図3に示すように、結晶を通って伝
搬する光路を横切るように配置してもよいし、図2に示
すように光路に対して平行に配置することもできる。単
結晶セグメント12間の結合部14が伝搬光路を横切る
場合には、該結合部14を通って伝搬する光の強度損失
は約5%以下、好ましくは約1%である。結晶セグメン
ト12間の結合部14が伝搬光路に対して実質的に平行
である場合には、該結合部14を通って伝搬する光の強
度損失は無視できる程のものであり且つ一般に結晶の光
増幅特性に悪影響を与えない。結晶を通って伝搬する光
の強度損失は後述のようにして測定した。
【0011】図4に示すように、多形態結晶10はレー
ザ装置15に使用できる。一般に、レーザ装置15はハ
ウジングを有し、該ハウジング内には光共鳴キャビティ
18が設けられている。多形態結晶10は光共鳴キャビ
ティ18の中央に取り付けられている。キャビティ18
は反射円筒壁19により包囲されており、結晶の長手方
向軸線は共鳴キャビティ18の長手方向軸線と整合して
いる。ハウジング16内には、多形態結晶10のポンピ
ングを行う光を発生するのに適したキセノンコイルラン
プ20のようなレーザランプが設けられている。一般
に、多形態結晶10はクランプ22により共鳴キャビテ
ィ18内に保持されている。多形態結晶10がレーザ結
晶セグメント及び非レーザ結晶セグメントの両者からな
る場合、結晶10を通って伝搬する光の強度損失を最小
にするには、クランプ22は非レーザ結晶を保持するこ
とにより多形態結晶を保持するのに使用される。かくし
て、図4に示すように、クランプ22は非レーザ結晶セ
グメント12a、12cを保持する。
【0012】方法及び製造 図5に示すフローチャートを参照すると、多形態結晶を
形成する方法が概略的に示されている。この方法では、
単結晶セグメント12が選択され且つ各結晶セグメント
12に少なくとも1つの光学的平坦面を形成するための
研摩段階52で研摩される。好ましくは、各面は結晶セ
グメントを通って伝搬される光の波長の1/2より小さ
い表面粗さになるように研摩され、より好ましくは、波
長の1/4より小さい表面粗さになるように研摩する。
研摩後、任意ではあるが、エッチング段階54において
結晶セグメント12の光学的平坦面がエッチングされ、
次いで洗浄段階55において、研摩屑及び不純物を除去
すべく洗浄される。結晶セグメントの研摩され且つ洗浄
された面は、結合段階56において、これらの面間に結
合部14を形成すべく互いに接触される。次に段階58
において、酸素ゲッタリング材料が、結合された結晶セ
グメントに適用される。次に、溶融段階60において、
実質的に光学的に透明な結合部14をもつ多形態結晶1
0を形成すべく、結合部14が、結晶セグメント12を
一体に融着するのに充分な高圧及び高温に維持される。
使用される単結晶セグメント12は、一般に、この方法
で形成される多形態結晶10の所望サイズより大きい。
大きいセグメントを必要とする理由は、研摩工程で結晶
セグメントの一部が研削除去されるからである。また、
研摩された面は、一般に丸縁部を有し、該丸縁部は多形
態結晶に形成される接合部の実際の断面積を減少させ
る。かくして、約22cmの長さ及び2×2.5cmの
断面積をもつ研磨された結晶セグメント12を得るに
は、一般に、元の結晶セグメントを25.5cmの長さ
及び2.5×3cmの断面積をもつようにする(すなわ
ち、所望の最終結晶寸法より約3.5cm長く且つ5m
m幅広にする)。次に、各工程の詳細を説明する。
【0013】研摩 結晶セグメント12は、該結晶セグメント12を互いに
結合したときに、結果として得られる多形態結晶10が
レーザ用として適した配向がなされるように、特定の結
晶面に沿って研摩される。研摩に適した結晶セグメント
12の結晶面は、B.D.Cullity著「X線回折
の要素(Elements of X−Ray Dif
fraction)」(1985年、ニューヨーク、A
ddison−Wessley社発行。尚、該文献は本
願に援用する)に開示されているような慣用的なX線回
折技術を用いて確認及びマーキングされる。結晶面は、
結晶セグメント12の研摩された面を互いに突き合わせ
たときに、隣接する結晶セグメントの面の平行度が約5
°以下、より好ましくは約1°以下になるように、充分
な高精度でマーキングしなければならない。
【0014】結晶セグメント12は、徐々に小さくなる
研摩媒体を使用する連続研摩工程を用いる慣用的な研摩
技術を用いて、マーキングされた面に沿って研摩され
る。結晶セグメントの研摩に適した専門業者として、V
ECO OPTICS社(カリフォルニア州、San
Jose)がある。セグメントは、光学的平坦面が形成
されるまで研摩される。光学的に平坦であるということ
は、平面度が充分に小さく、結晶セグメントが結合され
たとき、結晶セグメント間の結合部が充分に光学的に透
明であることを意味する。平面度とは、研摩された面上
の輪郭(features)のピーク(山)とバレー
(谷)との間の垂直距離であり、約40Å以下が好まし
く、約20Å度がより好ましい。平面度とは、研摩され
た表面の端部と端部との平行度の平均であり、好ましく
はλ/2、より好ましくはλ/4、最も好ましくはλ/
10である(ここで、λは、多形態結晶の「チューニン
グ」された波長である)。1.06ミクロンのチューニ
ングされた波長をもつ多形態結晶については、平面度は
少なくとも約0.265ミクロン以下が好ましく、少な
くとも約0.106ミクロンがより好ましい。研摩によ
り、結晶セグメント12の表層傷(subsurfac
e damage)は最小にされる。なぜならば、この
ような傷は接合線の透明性を低下させるからである。研
摩後、結晶セグメント12は、研摩された結晶面に目に
見える引掻き傷、凹み又は打痕が存在しないこと、及び
研摩された面の下に割れ目及び欠け等の表層傷が存在し
ないことを確認すべく、光学的顕微鏡を用いて試験する
ことができる。
【0015】エッチング 任意ではあるが、研摩工程の後で、結晶セグメントの研
摩された面をエッチング段階54においてエッチングす
ることができる。エッチングは、結晶セグメントの研摩
された面に付着したポリマー不純物及び金属不純物を除
去するのに有効である。適当なエッチング剤として、硝
酸、クロム酸及び硫酸の約1:1:1の比率の混合物が
ある。他のエッチング剤として、研摩された結晶面上の
不純物粒子を酸化するための2%過酸化水素浴のような
酸化溶液がある。好ましくは、エッチング工程は、エッ
チング剤を含有する超音波浴中に、約1〜5分間結晶セ
グメントを浸漬することにより行われる。
【0016】洗浄 洗浄段階55では、研摩された結晶セグメントは、多段
すすぎ工程を用いて完全に洗浄される。研摩された結晶
セグメント12は、アセトン、メタノール又はイソプロ
パノール等の洗浄溶剤を含有する超音波浴中に研摩され
たセグメントを浸漬することにより洗浄するのが好まし
い。超音波洗浄工程は、セグメント表面に付着した研摩
媒体及びマウンティング樹脂残留物を除去する。一般
に、少なくとも2つの連続超音波すすぎ工程が使用さ
れ、各工程は約5〜10分間行われる。エッチング工程
及び洗浄工程の後、メタノールを含浸した綿屑のない綿
棒で研摩された結晶セグメント上を拭い、残留汚れ又は
グリースを除去する。次に、セグメントを、反射光の下
で光学的顕微鏡により試験し、且つメタノールを含浸し
た別の綿棒を用いて、研摩された結晶面から残留綿屑及
び汚れを除去する。結合 洗浄後、結晶セグメントの研摩された面は、結合段階5
6で互いに突き合わされ、面間に結合部を形成する。結
合部14内の空気を除去するため、結晶セグメント12
には充分な圧力を加えるのが好ましい。一般に、結合部
14内に捕捉された実質的に全ての空気を除去するのに
充分な圧力は、約1〜25lb/in2である。結合部
14は均一に接触させるのが好ましい。このような均一
な接触は、研摩された面間の境界面が反射しなくなった
ときに生じる。
【0017】酸素ゲッタの適用 結晶セグメント12間の結合部14内に捕捉された酸素
及び溶剤は、酸素ゲッタリング段階58中に結晶セグメ
ント12の周囲を包むチタン、ニオブ、モリブデン、コ
ロンビウム、タンタル又はコバルトの箔のような酸素ゲ
ッタリング材料を用いて溶融段階において除去される。
酸素ゲッタリング箔は、アセトン、メタノール又はイソ
プロパノール等の洗浄溶剤を含有する超音波浴中に箔を
浸漬する連続的な2つの超音波すすぎ工程(各工程は、
約5〜10分間行われる)により最初に洗浄される。洗
浄後、結晶セグメント12の周囲に酸素ゲッタリング材
料を包み、この包まれた結晶セグメントを真空引きした
雰囲気の炉内に置く。結晶セグメント12を加熱する
と、研摩された結晶セグメント上の酸素及び溶剤が酸素
ゲッタリング箔と反応する。結晶セグメント12の加熱
に用いる加熱サイクルは、後述の溶融サイクルと同じ加
熱サイクルにすることもできるし、別の加熱サイクルに
することもできる。YAG結晶の場合には、適当な加熱
サイクルは、結晶を、約10-6トルの圧力に維持された
チャンバ内で、約500℃の温度に約4時間維持するこ
とからなる。
【0018】溶融 突合わされた、研摩された結晶セグメント12は、次
に、溶融段階60において、結晶セグメントを互いに確
実に押しつける取付け固定具(後述)内に取り付けられ
る。2つの別々の取付け固定具は、結晶セグメントの研
摩された面を互いに保持し且つ押しつけるように設計し
た。使用した取付け固定具の形式は、互いに結合すべき
結晶セグメント12のサイズ及び溶融が行われる雰囲気
に基づいて定めた。結晶は、結晶セグメントが取付け固
定具に融着するのを防止するため、結晶と取付け固定具
の圧縮要素との間に解放要素を介して取付け固定具に取
り付けることができる。解放要素は、蒸発、溶融又は結
晶セグメントとの反応を生じることなく高温に耐えるこ
とができる。適当な解放剤として、酸化ジルコニウム、
窒化ホウ素、窒化シリコン及び炭化タングステン等の酸
化物、窒化物及び炭化物がある。結晶セグメントを酸素
又は空気を含有する雰囲気のような酸化雰囲気中で加熱
する場合には、適当な解放剤は、例えばZircar
Products社(フロリダ州、New York)
から市販されているZrO2 フェルト又は布のような酸
化ジルコニウム又は酸化トリウムである。結晶セグメン
トが、窒素又は不活性ガスを含有する雰囲気のような還
元雰囲気中で加熱される場合には、適当な解放剤は窒化
ホウ素である。結晶セグメント12を溶融するため、内
部に結晶セグメントを取り付けた取付け固定具が、制御
されたガス状雰囲気内で結晶セグメントの加熱ができる
雰囲気炉内に配置される。適当な雰囲気炉は、Lind
berg Company社(ウィスコンシン州、Wa
tertown)から市販されているプログラマブル温
度制御炉「LINDBERG MODEL 5445
4」及びVacuum Industries社(マサ
チューセッツ州、Somerville)から市販され
ている「VACUUM INDUSTRIES MOD
EL 40」である。次に、雰囲気炉が、結晶セグメン
ト間の結合部14で結晶セグメント12を溶融するのに
充分な高温に加熱される。結晶セグメント12を溶融温
度に加熱するのに使用される加熱速度は、急速な温度上
昇により引き起こされる熱衝撃により結晶セグメントに
クラックが生じることを防止する充分に低い速度であ
る。また、加熱速度は結晶セグメントのサイズに基づい
て定まり、大きな結晶セグメントほど加熱速度を低くす
る必要があり、小さな結晶セグメントほど高い加熱速度
に耐えることができる。一般に、加熱速度は約50〜1
50℃/時間の範囲である。かくして、9インチの長さ
及び約1インチの直径をもつ結晶セグメントは、約50
〜75℃/時間の加熱速度で加熱され、一方、約3cm
以下の寸法をもつ結晶は約150℃/時間までの加熱速
度で加熱できる。
【0019】溶融温度は、結晶のイオン移動度に基づい
て定められる。イオン移動度の小さな結晶は高溶融温度
を必要とし、イオン移動度の大きな結晶は低溶融温度を
必要とする。溶融温度の上限は、(i)結晶の溶融温
度、及び(ii)炉及び固定具の構成部品の溶融温度の
うち低い方の温度である。経験により、イットリウムア
ルミニウム酸化物の結晶セグメントに適した温度は約1
200〜1700℃、より好ましくは約1650℃であ
ると決定されている。また、経験によれば、イットリウ
ムリチウムフッ化物の結晶セグメントは約300〜10
00℃、より好ましくは約725℃である。カリウムチ
タニルホスフェートの結晶に適した溶融温度は約500
〜1000℃、ヒ化ガリウムの結晶に適した溶融温度は
約500〜1240℃、インジウムフォスフェートの結
晶に適した溶融温度は約500〜1070℃、硫化亜鉛
の結晶に適した溶融温度は約500〜1000℃、セレ
ン化亜鉛の結晶に適した溶融温度は約700〜1200
℃である。雰囲気炉は、結晶セグメント12を加熱する
前に、真空引き工程59において真空引きしておくのが
好ましい。結晶セグメント12が酸化物材料からなる場
合、炉の真空引きにより、結晶セグメント内の酸素が、
溶融温度で、金属イオンから会合離脱(disasso
ciate)され、これにより、結晶中に自由金属イオ
ンが創出される。自由金属イオンは、結合面を横切って
より迅速に拡散でき、これにより結晶セグメントをより
高速に溶融できる。また、炉を低圧に真空引きすること
により、ゲッタリング箔の酸素ゲッタリング能力が向上
される。かくして、炉は、少なくとも約1トル、より好
ましくは少なくとも約10-6トルの圧力に真空引きする
のが好ましい。炉を真空引きするとき、一般に、結晶セ
グメントは、約10〜50時間、より好ましくは約15
〜40時間の期間だけ溶融温度に維持するのが好まし
い。
【0020】結晶セグメントがイットリウムアルミニウ
ム酸化物のような酸化物からなる場合には、溶融された
多形態結晶は、溶融後に、結晶セグメントの溶融に用い
たものと同じ熱処理サイクルを用いて酸素雰囲気中で加
熱される。この酸素熱処理工程は、真空引きした溶融段
階で還元された(すなわち酸素が消尽された)結晶セグ
メントの部分を酸化させるのに必要である。結晶セグメ
ントがイットリウムリチウムフッ化物のような非酸化物
材料からなる場合には、酸素熱処理工程は不要である。
任意ではあるが、溶融工程中に炉を真空引きする代わり
に、溶融中に酸化雰囲気又は還元雰囲気を維持すること
ができる。酸化雰囲気は、結晶セグメントがYAG結晶
のような酸化物からなる場合に使用される。イットリウ
ムリチウムフッ化物、カリウムチタニルホスフェート、
ヒ化ガリウム、インジウムフォスフェート、硫化亜鉛及
びセレン化亜鉛の結晶のような非酸化物の結晶材料に対
しては、還元雰囲気が使用される。酸化雰囲気は、炉内
に酸素を導入することにより炉内に維持され、還元雰囲
気は不活性ガスを導入することにより炉内に維持され
る。酸化雰囲気又は還元雰囲気が炉内に維持されると
き、一般に、溶融温度は約10〜160時間、より好ま
しくは約135時間維持される。溶融工程の後、次に、
固体レーザの用途に適した形状を形成すべく、多形態結
晶10が研摩される。この工程では、慣用的なレーザ結
晶の形状及び研摩方法が使用される。
【0021】熱処理 結晶セグメントの溶融に使用する温度サイクルは、レー
ザ単結晶の熱処理にも使用できる。熱処理は、新しく成
長したレーザ結晶中に存在するハロゲン化物及び金属含
有種等の不純物のレベルを低減する。また、熱処理によ
って、結晶中の転移面のような格子欠陥の量を減らすこ
ともできる。結晶から不純物及び格子欠陥を除去する
と、結晶の光増幅特性が向上する。熱処理工程では、不
純物及び格子欠陥をもつ結晶が炉内に置かれる。熱処理
工程中に結晶が炉内に付着することを防止するため、結
晶と炉との間にZrO2 粉末のような解放剤が置かれ
る。次に、結晶中の不純物を結晶の表面に拡散させ且つ
蒸発させて、結晶中の格子欠陥をアニーリングすべく、
結晶を充分な高温に充分な時間加熱する。前述のよう
に、結晶の溶融に適した温度サイクルは、結晶の熱処理
にも適している。かくして、例えばYAG結晶は、12
00〜1700℃の範囲の温度、より好ましくは165
0℃に約80時間加熱することにより熱処理することが
できる。同様に、前述の溶融温度サイクルを用いて、他
のレーザ結晶を熱処理することができる。この熱処理工
程は、空気中、又は酸素含有雰囲気中、又は約1トル、
より好ましくは少なくとも約10-6トルの真空中で行う
ことができる。結晶が酸化物からなり且つ真空熱処理を
用いる場合には、熱処理後に結晶から部分的に酸素が消
尽される。酸素は、結晶の加熱に使用したのと同じ温度
サイクルを用いて酸素含有雰囲気中で結晶を熱処理する
ことにより、結晶中に導入される。
【0022】固定具 本発明に使用するのに適した固定具61が図6に示され
ている。固定具は、約11インチの長さ及び2×2の断
面積をもつ大形の単結晶セグメント12a、12cを保
持するのに互いに当接させて保持するのに使用できる。
この固定具61は、高温に耐え得るアルミニウムからな
るブロック62で構成されている。ブロック62は、結
晶セグメント12に約100〜10,000グラムの範
囲、より好ましくは約4400グラムの荷重を付与する
のに充分な重量を有するべきである。固定具を一体に保
持するために、ブロックを通るアルミニウムロッド(図
示せず)を設けることができる。ブロック62が結晶セ
グメント12にくっ付くかないように保つための解放剤
68を使用できる。
【0023】本発明に使用するのに適した第2固定具7
0は、小さな結晶セグメントを互いに確実に保持するた
めのものである。これらの結晶セグメントは、一般に、
約0.5〜15cmの範囲のサイズを有する。取付け固
定具70は、2つの結晶セグメント12a、12bを面
と面とを突き合わせた関係(面対面関係)をなして一体
に保持するための炉壁73内のジグ72を有する。ジグ
72は支持体74と、長いロッド76のような圧縮要素
とを有する。ロッド76は圧縮端部76aと、支持体7
4に対して結晶セグメント12を一体に押しつける圧縮
力を付与するための先端側端部76bとを有する。圧縮
ロッド76が結晶セグメント12を一体に押しつける量
を調節可能に制御するための圧縮ばね78のようなコン
トローラが設けられている。取付け固定具が炉内に置か
れたときに生じる圧縮要素の熱膨張を自動的に補償する
ための補償装置が設けられている。補償装置は、支持体
74に固定された1対の引張りロッド84のような引張
り要素からなる。引張りロッド84は、圧縮ロッド76
の熱膨張係数にほぼ等しい熱膨張係数を有する。これ
は、全てのロッド76、84を同じ材料で作ることによ
り達成される。取付け固定具が炉73a内に置かれ且つ
圧縮ロッド及び引張りロッドが炉73aにより加熱され
ると、引張りロッド84の膨張は、圧縮ロッド70の熱
膨張が結晶セグメント12を移動させる距離とほぼ同じ
距離だけ、支持体74を移動させる。かくして、補償装
置は、圧縮ロッド76の熱膨張により結晶セグメント1
2に作用する圧縮力が増大することを防止する。
【0024】ばね78により加えられる力の大きさは、
端板82と螺合する摘まみねじ80により制御され、該
摘まみねじ80は、圧縮ロッド76の先端側端部76b
に当接して取り付けられた圧縮ブロック83を押圧する
ばね78と接触している。好ましくは、圧縮ブロック8
3は、断熱材86及びコントローラから熱を反射できる
シールド88からなる断熱反射器を有する。炉壁73に
固定具70を取り付けるための取付けブラケット90が
設けられている。圧縮ロッド76と一方の結晶セグメン
ト12bとの間には第1解放要素96aが設けられてお
り、他方の結晶セグメント12aと支持体74との間に
は第2解放要素96bが設けられている。
【0025】光減衰係数及びエネルギ抽出係数の測定 多形態結晶を通って伝搬する光の減衰すなわち強度損失
は、慣用的な技術を用いて測定できる。使用した方法
は、結晶を多形態結晶に励振(exciting)する
のに適した波長をもつ光ビームを当て、結晶を通るビー
ムの強度損失を測定する方法である。光ビームは、ダイ
オードポンプ形Nd:YAGレーザのような光源を用い
て発生させた。光ビームの直径は、結晶の断面積の約2
倍の断面積をもつビームが得られるように調節した。連
続波光ビーム又はパルス波光ビームを使用した。連続波
光ビームを使用した場合には、結晶に入射する光ビーム
の強度及び結晶から出るビームの強度を測定(ワットで
測定)するのに電力計を使用した。パルス波光ビームを
使用した場合には、結晶に入射する(又は結晶から出
る)ビームの強度を測定(ジュールで測定)するのにエ
ネルギ計を使用した。適当な電力計として、Molec
tron社(カリフォルニア州、Cantobell
o)から市販されている「MODEL NO.PM 5
200」があり、また、適当なエネルギ計として、La
ser Precision社(ニューヨーク州、Ut
ica)及びScientech社(コロラド州、Bo
ulder)から市販されているものがある。結晶を通
って進行する光ビームの強度損失は、結晶から出る光ビ
ームの強度に対する入射光ビームの強度の比率として計
算した。
【0026】多形態結晶のエネルギ抽出係数は、2段階
法を用いて測定した。前述のように、あらゆる光強度の
測定に電力計及びエネルギ計を使用した。この方法の第
1段階では、約0.001ジュールのエネルギをもつ弱
い光ビームを多形態結晶に当て、該結晶から出る光ビー
ムのエネルギを測定した。結晶中の小さな信号利得を、
次式を用いて計算した。 go L=ln{IIN/IOUT } ここで、go =利得/結晶長さ(cm) L =結晶の長さ IIN =結晶に当てられる光ビームの強度 IOUT =結晶から出る光ビームの強度 である。結晶中に蓄えられるエネルギは、次式を用い
て、経験的に測定した信号利得から見積もった。 ES =go LAhν/σ ここで、ES =結晶中に蓄えられたエネルギ L =結晶の長さ A =結晶の断面積 h =ハイゼンベルグの不確定性定数 ν =結晶を通って進行する光ビームの周波数 σ =レーザ伝達を行う結晶の放射断面 である。この方法の第2段階では、1ジュールのエネル
ギをもつ強い光ビームが結晶を通るように当てられた。
結晶に当てられたビームのエネルギ(EIN)及び結晶か
ら出たビームのエネルギ(EOUT )を上記のようにして
測定した。次に、EEX=EOUT −EINの式を用いて、結
晶から抽出されるエネルギ(EX )を計算した。最後
に、ηEX=EEX/ES の式を用いて、結晶のエネルギ抽
出係数(ηEX)を決定した。
【0027】例1及び例2 これらの例では、ドーピングされた3つのイットリウム
アルミニウム酸化物(YAG)の結晶セグメント(各セ
グメントは22cmの長さ及び約2×2.5cmの断面
積を有する)が互いに接合されている。結晶セグメント
12は、図2に示すような幅広断面をもつ多形態結晶1
0を形成すべく、セグメント12をこれらの長さ方向に
沿って接合できるようにするため、結晶の成長方向に対
して平行に、結晶の長さ方向に沿って研摩された。研摩
は、研摩された結晶の平面度が約λ/4〜λ/10の範
囲内になり且つ結晶の平面度が約20〜40ÅP−V
(ピークトゥバレー)の範囲内になるまで、徐々に細か
くなる研摩媒体を用いる連続研摩工程を用いて行われ
た。ネオジムドーピングされたYAG結晶の場合、λ=
1.064μmである。研摩後、結晶セグメント12の
研摩面に引掻き傷、凹み又は打痕が全く存在しないこと
を確かめるため、光学的顕微鏡で研摩面を検査した。研
摩されたセグメント12は、10%の硝酸溶液でエッチ
ングされた。エッチング後、アセトン含有超音波浴中に
セグメントを約0.5〜1分間浸漬し、次にメタノール
含有超音波浴中に更に0.5〜1分間浸漬することによ
り洗浄した。次に、綿屑のない綿棒にメタノールを含浸
させて結晶セグメントの表面を拭った。洗浄後、結晶セ
グメント12の研摩された面を互いに接触させた。例1
では、酸素ゲッタリング工程を行わなかった。例2で
は、結晶セグメントの組立体をきれいな酸素ゲッタリン
グニオブ箔内に包んだ。包まれた結晶を真空炉内で50
0℃まで加熱し、且つセグメント上の酸素及び溶剤を除
去すべくこの温度に4時間維持した。
【0028】酸素除去工程の後、結晶セグメントを、ゲ
ッタリング箔のない状態で図6の取付け固定具61に取
り付け、次にこれを炉内に配置した。取付け固定具61
を安定化させ且つ移動を防止するため、取付け固定具6
1の両側に付加アルミナブロック(図示せず)を置い
た。結晶セグメント12と取付け固定具61のブロック
62との間に解放剤としてZrO2 粒子及び「Zr
2 」スプレーを使用した。例1では、空気雰囲気を炉
内に維持した。炉は、約100℃/時間の速度で加熱さ
れ、この温度に80時間維持され、次に、約100℃/
時間の冷却速度で室温まで冷却した。例2では、「VA
CUUM INDUSTRIES MODEL 40」
の雰囲気炉を使用した。炉は、10-7の圧力まで真空引
きした。次に、炉を約50℃/時間の速度で1650℃
の温度に加熱し、この温度に80時間維持し、次に、約
50℃/時間の冷却速度で室温まで冷却した。次に、結
晶を、空気雰囲気炉内で50℃/時間の速度で1650
℃の温度に加熱し、結晶を酸化させた。冷却後、形成さ
れた多形態結晶10を光学的顕微鏡で検査した。例1で
形成された多形態結晶には、1つの結晶セグメントを通
る小さな割れ目が見られた。例2で形成された多形態結
晶は、上下の結晶に小さな割れ目が見られた。これらの
割れ目は、取付け固定具61がセグメントに非均一荷重
を作用するため生じると考えられる。両例において、結
晶セグメント間の接合部は、割れ目、及び目に見える気
泡、気孔又は曇りが全くない優れた品質を有する。
【0029】溶融工程で行われる熱処理に寄与できる、
多形態結晶のエネルギ抽出係数の増大は次のように見積
もった。第1に、例1の熱処理された多形態結晶のエネ
ルギ抽出係数は、前述の方法を用いて経験的に測定し
た。多形態結晶の経験的に決定されたエネルギ抽出係数
は62%であると決定した。次に、慣用的な見積もり技
術を用いて、熱処理されない状態の結晶のエネルギ抽出
係数を約43%であると見積もった。エネルギ抽出係数
の20%の増大は、結晶セグメントの溶融に使用される
熱処理サイクルに寄与できる。熱処理サイクルは、不純
物を蒸発させることにより結晶中の不純物レベルを低下
させ且つ欠陥をアニーリングすることにより結晶中の欠
陥を低下させると考えられる。したがって、任意の結晶
のエネルギ抽出係数を増大させるには熱処理溶融サイク
ルも有効である。
【0030】例3〜例10 これらの例では、ドーピングされた(及びドーピングさ
れない)2〜3個のYLiF結晶セグメントが、これら
の断面で互いに接合された。少なくとも1つのセグメン
トは、13.1cmの長さ及び1.5cmの長さを有す
る。全てのセグメントは、約11×6.5mmの断面サ
イズを有する。YLiF結晶セグメントを試験し且つ結
晶の成長方向に対して垂直な結晶学的平面(C平面に相
当)を研摩のためにマーキングした。次に、研摩面の平
面度が約λ/10〜λ/4の範囲内に入り且つ結晶の平
面度が約20〜40ÅP−Vの範囲内に入るように、マ
ーキングした平面に沿って結晶セグメント12を研摩し
た。ホルミウムドーピングされたYLiF結晶について
はλ=2.067um、ネオジムドーピングされたYL
iF結晶についてはλ=1,047umであった。接合
部に引掻き傷、凹部又は打痕が存在しないこと及び結晶
に表層傷が存在しないことを確認するため、光学的顕微
鏡で結晶を検査した。研摩されたセグメントは、該セグ
メントを超音波アセトン浴中に約10分間浸漬し、次い
で超音波イソプロピルアルコール浴中に浸漬することに
より超音波的に洗浄した。研摩した結晶セグメント面上
をメタノールを含浸した綿屑のない綿棒で拭い、残留汚
れ又はグリースを除去した。洗浄したセグメントをクラ
ンプトゥウィーザ(clamp tweezer)内に
置き、光学的顕微鏡の反射光を用いて試験した。微細な
トゥウィーザを用いて、洗浄されたセグメント面上の綿
屑及び汚れを除去した。
【0031】洗浄後、YLiF結晶セグメント12を一
体に接触させ、結晶組立体を図7に示す取付け装置70
のジグ72内に配置した。チタン酸素ゲッタリング箔を
洗浄し、該ゲッタリング箔が結晶セグメントと接合しな
いように保つため窒化ホウ素解放剤をスプレーし、且つ
互いに接触したセグメントの周囲を包んだ。次に、取付
け固定具70のねじ80を調節して、セグメント12を
互いに保持すべく結晶セグメントに圧力を加えた。取付
け固定具70により結晶セグメントに加えられる圧力
は、約1〜25 lb/in2 の範囲内であると見積もられて
いる。結晶セグメント12を取り付けた取付け固定具7
0を、雰囲気炉73aのホットゾーン内に配置した。炉
は、「LINDBERG MODEL 54454」の
プログラマブル温度制御炉である。炉は、N2 の流れ
を、約10psiの圧力で約2〜10分間使用してパー
ジされた。次に、炉は、表Iに示すようにプログラムさ
れた1つの温度サイクルで加熱された。溶融工程中、1
00〜200sccmの範囲の流量で且つ10〜40p
siの範囲の圧力で、炉内に窒素を流入させた。
【0032】
【表1】 表1−(1) ──────────────────────────────────── 例 互いに接合されたYLiF 初期温度 溶融温度 番号 結晶セグメント (℃) (℃) (時間) ──────────────────────────────────── 3 非ドープ 非ドープ 25 650 6 4 ドープ 非ドープ 47 650 14 5*1 ドープ 非ドープ 25 700 14 6 ドープ 非ドープ 25 650 40 7 ドープ 非ドープ 25 700 14 8 非ドープ ドープ 非ドープ 25 700 14 9*2 非ドープ 非ドープ 非ドープ 25 725 14 10 非ドープ 非ドープ 非ドープ 25 725*3 20 ────────────────────────────────────
【0033】
【表2】 表1−(2) ──────────────────────────────────── 例 変色酸化 剥離 結果 番号 ──────────────────────────────────── 3 4 5*1 極く僅か 無 非ドープ結晶にクラックが入り、Ti箔は結晶 上に溶融した。 6 無 有 結晶の1つの角部が接合されず且つ1つの長手 方向縁部にクラックが入り且つ侵食された。 7 無 有 1つの接合部は良好であるが、他の接合部は5 0%のみが白色結晶成長と接合した。 8 無 有 部分接合 9*2 無 無 良好な接合 10 無 無 良好な接合 注)*1 この例では、Ti箔にはBNをコーティングし
なかった。*2 BNは、結晶セグメントと接触する上下プランジャ
部分にもスプレーした。*3 2℃/分の加熱速度*4 2.2℃/分の冷却速度
【0034】例11〜例13 これらの例では、大形YLiF結晶セグメントが小形Y
LiF結晶セグメントに接合された。大形結晶セグメン
トは5.14インチの長さ及び0.44×0.27イン
チの断面積を有し、小形結晶セグメントは0.59イン
チの長さ及び0.44×0.25インチの断面積を有す
る。 これらの例において、組み立てられた結晶セグメント1
2を互いに当接した状態に保持するのに金属トラフ(図
示せず)を使用し、酸素ゲッタリングのために結晶セグ
メント12の周囲をニオブ箔で包んだ。トラフ、酸素ゲ
ッタリングニオブ箔、結晶セグメントの洗浄に使用する
ビーカ及び結晶セグメントを洗浄するのに下記の洗浄方
法を使用した。トラフは、グリース除去溶剤中に約15
分間浸漬し、次に高純度のイソプロピルアルコールを含
浸した綿棒でトラフを拭くことにより洗浄した。ニオブ
箔は超音波アセトン浴中に20分間浸漬され、次に高純
度イソプロピルアルコールの超音波浴中に20分間浸漬
された。結晶セグメントの洗浄に使用したビーカは、最
初に、15分間の硫酸第2クロムエッチング、発泡器中
での30分間脱イオン水すすぎ、30分間超音波洗浄剤
洗浄、及び発泡器中での1時間脱イオン水すすぎを用い
て洗浄された。研摩された結晶セグメントは、アセトン
を収容したきれいなビーカ中にセグメントを約30分間
浸漬し、次に高純度イソプロピルアルコールを収容する
ビーカ中にセグメントを30分間浸漬することにより超
音波により洗浄した。すすぎの後、セグメントを、高純
度メタノールを含浸した綿屑のない綿棒で拭いた。
【0035】洗浄後、BN解放剤のスプレーを、トラフ
上、及び結晶セグメントと接触する図7の取付け固定具
70上にスプレーした。結晶セグメント12の研摩面は
接触され、結晶を取付け固定具70のジグ74内に配置
した。結晶セグメント12の周囲にトラフを配置し、且
つ酸素ゲッタリングシールドとして機能するようにトラ
フの周囲をニオブ箔で包んだ。結晶セグメント12に作
用する約20ポンドの見積もり力を得るため、ばねが約
0.20〜0.33インチの範囲の高さに圧縮されるま
で取付け装置70の圧縮ねじ80を調節した。結晶セグ
メント12が取り付けられた取付け装置70を、雰囲気
炉73aのホットゾーンの中央に置き、N2 の流れを用
いて約40psiの圧力で炉から空気をパージした。次
に、結晶セグメントを互いに溶融すべく、表IIに示す
温度サイクルを用いて炉を加熱した。溶融工程中、炉内
の窒素の流れが、100sccm及び40psiの圧力
に維持された。以上、本発明を種々の好ましい実施例に
関連して説明したが、他の実施例も可能である。例え
ば、多形態結晶は、半導体結晶セグメント又はオプトエ
レクトロニック結晶セグメントで構成できる。したがっ
て、特許請求の範囲は、本願の好ましい実施例の説明に
限定されるものではない。
【0036】
【表3】 表2−(1) ──────────────────────────────────── 例 互いに接合されたYLiF 初期温度 溶融温度 番号 結晶セグメント (℃) (℃) (時間) ──────────────────────────────────── 11 小形 大形 25 725 14 12 小形 大形 25 725 14 13 小形 大形 25 725 14 表2−(2) ──────────────────────────────────── 例 変色酸化 剥離 結果 番号 ──────────────────────────────────── 11 無 無 良好な接合 12 無 無 良好な接合 13 無 無 幾分かの割れ目及び欠
けの存在
【図面の簡単な説明】
【図1】端部と端部とが結合された3つの結晶セグメン
トを示す斜視図である。
【図2】側部と側部とが結合された3つの結晶セグメン
トを示す斜視図である。
【図3】図1の3−3線に沿う断面図である。
【図4】本発明の結晶を用いたレーザ装置を示す概略図
である。
【図5】本発明の多形態結晶を形成するためのプロセス
フローチャートである。
【図6】本発明の多形態結晶の製造に有効な第1取付け
固定具を示す概略図である。
【図7】本発明の多形態結晶の製造に有効な第2取付け
固定具を示す概略図である。
【符号の説明】
10 多形態結晶 12 単結晶セグメント 12a 単結晶セグメント 12b 単結晶セグメント 12c 単結晶セグメント 14 結合部 14a 結合部 14b 結合部 14c 結合部 15 レーザ装置 18 光共鳴キャビティ 19 円筒壁 22 クランプ 52 研摩段階 54 エッチング段階 55 洗浄段階 56 結合段階 58 酸素ゲッタリング段階 59 真空引き工程 60 溶融段階 61 取付け固定具 62 ブロック 68 解放剤 70 第2固定具 72 ジグ 73a 炉 74 支持体 76 ロッド 76a 圧縮側端部 76b 先端側端部 80 摘まみねじ 83 圧縮ブロック 84 引張りロッド 86 断熱材 88 シールド 90 取付けブラケット 96a 第1解放要素 96b 第2解放要素
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C30B 29/14 8216−4G 29/22 A 8216−4G 29/42 8216−4G 29/48 8216−4G // H01L 31/10 (72)発明者 ローレン イー レコード アメリカ合衆国 カリフォルニア州 90278 レドンド ビーチ ヴーアリーズ アベニュー 2310

Claims (63)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの単結晶セグメントを有
    し、該単結晶セグメント間の結合部が、一体に溶融され
    且つ結晶を通って伝搬する光に対して実質的に光学的に
    透明であることを特徴とするレーザ用に適した多形態結
    晶。
  2. 【請求項2】 結晶セグメントは少なくとも3つの単結
    晶セグメントからなることを特徴とする請求項1に記載
    の多形態結晶。
  3. 【請求項3】 前記単結晶セグメントは少なくとも1つ
    のレーザ結晶及び少なくとも1つの非レーザ結晶セグメ
    ントからなることを特徴とする請求項1に記載の多形態
    結晶。
  4. 【請求項4】 レーザ単結晶セグメントはネオジムでド
    ーピングされたイットリウムアルミニウム酸化物からな
    ることを特徴とする請求項3に記載の多形態結晶。
  5. 【請求項5】 非レーザ単結晶セグメントはイットリウ
    ムアルミニウム酸化物からなることを特徴とする請求項
    3に記載の多形態結晶。
  6. 【請求項6】 レーザ単結晶セグメントはイットリウム
    リチウムフッ化物からなることを特徴とする請求項3に
    記載の多形態結晶。
  7. 【請求項7】 レーザ単結晶セグメントはカリウムチタ
    ニルホスフェートからなることを特徴とする請求項3に
    記載の多形態結晶。
  8. 【請求項8】 レーザ単結晶セグメントがガリウムヒ化
    物からなることを特徴とする請求項3に記載の多形態結
    晶。
  9. 【請求項9】 レーザ単結晶セグメントはインジウムフ
    ォスフェートからなることを特徴とする請求項3に記載
    の多形態結晶。
  10. 【請求項10】 レーザ単結晶セグメントは硫化亜鉛か
    らなることを特徴とする請求項3に記載の多形態結晶。
  11. 【請求項11】 レーザ単結晶セグメントは亜セレン酸
    亜鉛からなることを特徴とする請求項3に記載の多形態
    結晶。
  12. 【請求項12】 単結晶セグメント間の結合部は結晶を
    通って伝搬する光の経路を横切っており、結合部を通っ
    て伝搬する光の強度損失は約25%以下であることを特
    徴とする請求項1に記載の多形態結晶。
  13. 【請求項13】 結合部を通って伝搬する光の強度損失
    は約5%以下であることを特徴とする請求項12に記載
    の多形態結晶。
  14. 【請求項14】 結合部を通って伝搬する光の強度損失
    は約1%以下であることを特徴とする請求項13に記載
    の多形態結晶。
  15. 【請求項15】 (a)光共鳴キャビティを備えたハウ
    ジングと、 (b)光共鳴キャビティ内に取り付けられたレーザ用に
    適した多形態結晶とを有し、該多形態結晶が少なくとも
    2つの単結晶セグメントからなり、該単結晶セグメント
    がこれらの間で一体に溶融されており、結晶セグメント
    間の結合部は結晶を通って伝搬する光に対して実質的に
    光学的に透明であり、 (c)多形態結晶をポンピングするための光を供給する
    のに適したレーザポンプを更に有することを特徴とする
    レーザ。
  16. 【請求項16】 結晶セグメントは、少なくとも1つの
    レーザ結晶セグメント及び少なくとも1つの非レーザ結
    晶セグメントからなることを特徴とする請求項15に記
    載のレーザ。
  17. 【請求項17】 非レーザ結晶セグメントをグリップす
    ることにより多形態結晶を保持するためのハウジングの
    クランプを更に有することを特徴とする請求項16に記
    載のレーザ。
  18. 【請求項18】 レーザ単結晶セグメントは、イットリ
    ウムアルミニウム酸化物、イットリウムアルミニウム酸
    化物、イットリウムリチウムフッ化物、カリウムチタニ
    ルホスフェート、ガリウムヒ化物、インジウムフォスフ
    ェート、硫化亜鉛及び亜セレン酸亜鉛からなる群から選
    択された材料からなることを特徴とする請求項16に記
    載のレーザ。
  19. 【請求項19】 単結晶セグメント間の結合部は結晶を
    通って伝搬する光の経路を横切っており、結合部を通っ
    て伝搬する光の強度損失は約25%以下であることを特
    徴とする請求項15に記載のレーザ。
  20. 【請求項20】 結合部を通って伝搬する光の強度損失
    は約5%以下であることを特徴とする請求項19に記載
    のレーザ。
  21. 【請求項21】 結合部を通って伝搬する光の強度損失
    は約1%以下であることを特徴とする請求項20に記載
    のレーザ。
  22. 【請求項22】 単結晶セグメントを結合してレーザ用
    に適した多形態結晶を形成する方法において、 (a)2つの単結晶セグメントを研摩して各結晶セグメ
    ントに少なくとも1つの光学的平坦面を形成する工程を
    有し、光学的平坦面は結晶を通って伝搬される光の波長
    の1/2より小さい表面粗さを有し、 (b)結晶セグメントの光学的平坦面を洗浄する工程
    と、 (c)結晶セグメントの光学的平坦面を互いに接触させ
    て結晶セグメント間に結合部を形成する工程と、 (d)結合部で結晶セグメントを一体に溶融するのに充
    分な高温及び高圧に結合部を維持して実質的に光学的に
    透明な結合部を形成する工程とを更に有することを特徴
    とする方法。
  23. 【請求項23】 結晶セグメントの光学的平坦面は、結
    晶を通って伝搬される光の波長の約1/4より小さい表
    面粗さを有することを特徴とする請求項22に記載の方
    法。
  24. 【請求項24】 結晶セグメントの光学的平坦面は、結
    晶を通って伝搬される光の波長の約1/10より小さい
    表面粗さを有することを特徴とする請求項23に記載の
    方法。
  25. 【請求項25】 結晶セグメントの光学的平坦面を洗浄
    する工程は、過酸化水素、硝酸、塩酸、硫酸及びこれら
    の混合物からなる群から選択された少なくとも1つのエ
    ッチング剤を用いて面を洗浄することからなることを特
    徴とする請求項22に記載の方法。
  26. 【請求項26】 単結晶セグメントの光学的平坦面を接
    触させる工程は、結晶セグメントに少なくとも約100
    g/cm2 の圧力を維持することからなることを特徴と
    する請求項22に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記工程(c)の後に、結晶セグメン
    ト間の結合部から実質的に全ての酸素を除去し、この除
    去工程が、 (a)結合部を酸素ゲッタ材料で包む工程と、 (b)結合部を真空引きする工程と、 (c)結合部中の酸素含有種を蒸発させて酸素ゲッタ材
    料に結合させるのに充分な高温に結合部を加熱する工程
    とにより行われることを特徴とする請求項22に記載の
    方法。
  28. 【請求項28】 酸素ゲッタ材料は、チタン、ニオブ、
    タンタル、コロンビウム、コバルト及びこれらの混合物
    からなる群から選択された材料で作られた箔からなるこ
    とを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 単結晶セグメントは、少なくとも1つ
    のレーザ結晶セグメント及び少なくとも1つの非レーザ
    結晶セグメントからなることを特徴とする請求項22に
    記載の方法。
  30. 【請求項30】 少なくとも1つの結晶セグメントがイ
    ットリウムアルミニウム酸化物からなり、前記工程
    (d)は、結晶セグメントを少なくとも約1200℃の
    温度に維持することからなることを特徴とする請求項2
    2に記載の方法。
  31. 【請求項31】 少なくとも1つの結晶セグメントがイ
    ットリウムリチウムフッ化物からなり、前記工程(d)
    は、結晶セグメントを少なくとも約300℃の温度に維
    持することからなることを特徴とする請求項22に記載
    の方法。
  32. 【請求項32】 少なくとも1つの結晶セグメントがカ
    リウムチタニルホスフェートからなり、前記工程(d)
    は、結晶セグメントを少なくとも約500℃の温度に維
    持することからなることを特徴とする請求項22に記載
    の方法。
  33. 【請求項33】 少なくとも1つの結晶セグメントがガ
    リウムヒ化物からなり、前記工程(d)は、結晶セグメ
    ントを少なくとも約500℃の温度に維持することから
    なることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  34. 【請求項34】 少なくとも1つの結晶セグメントがイ
    ンジウムフォスフェートからなり、前記工程(d)は、
    結晶セグメントを少なくとも約300℃の温度に維持す
    ることからなることを特徴とする請求項22に記載の方
    法。
  35. 【請求項35】 少なくとも1つの結晶セグメントが硫
    化亜鉛からなり、前記工程(d)は、結晶セグメントを
    少なくとも約500℃の温度に維持することからなるこ
    とを特徴とする請求項22に記載の方法。
  36. 【請求項36】 少なくとも1つの結晶セグメントが亜
    セレン酸亜鉛からなり、前記工程(d)は、結晶セグメ
    ントを少なくとも約700℃の温度に維持することから
    なることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  37. 【請求項37】 工程(d)において、結晶セグメント
    は約50〜150℃/時間の範囲の加熱速度で加熱され
    ることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  38. 【請求項38】 工程(d)において、結晶セグメント
    は雰囲気炉内に置かれ、該雰囲気炉が約1トル以下の圧
    力に維持されることを特徴とする請求項22に記載の方
    法。
  39. 【請求項39】 炉が約10-6トル以下の圧力に維持さ
    れることを特徴とする請求項38に記載の方法。
  40. 【請求項40】 工程(d)において、結晶セグメント
    は、該結晶セグメントに圧力を加えることができる取付
    け固定具内に取り付けられることを特徴とする請求項2
    2に記載の方法。
  41. 【請求項41】 結晶セグメントと取付け固定具との間
    に解放剤が配置され、該解放剤は、結晶セグメントセグ
    メントの溶融に用いられる温度及び圧力で結晶セグメン
    トに対して化学的に実質的に不活性であることを特徴と
    する請求項40に記載の方法。
  42. 【請求項42】 工程(d)において、結晶セグメント
    は雰囲気炉内に置かれ、結晶セグメントセグメントの溶
    融に用いられる温度及び圧力で単結晶セグメントに対し
    て化学的に実質的に不活性なガスを雰囲気炉内に導入す
    ることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  43. 【請求項43】 単結晶セグメントを結合して多形態レ
    ーザ結晶を形成する方法において、 (a)2つの単結晶セグメントを研摩して各結晶セグメ
    ントに少なくとも1つの光学的平坦面を形成する工程を
    有し、光学的平坦面は、結晶を通って伝搬される光の波
    長の約1/4以下の表面粗さを有し、 (b)過酸化水素、硝酸、塩酸、硫酸、アセトン、イソ
    プロピルアルコール、メタノール及びこれらの混合物か
    らなる群から選択された少なくとも1つの液体を用い
    て、結晶セグメントの光学的平坦面を洗浄する工程と、 (c)結晶セグメントの光学的平坦面を接触させて結晶
    セグメント間に結合部を形成させる工程と、 (d)結合部を酸素ゲッタ材料で包み、結合部を真空引
    きし、且つ結合部中の酸素含有種を蒸発させて酸素ゲッ
    タ材料に結合させるのに充分な高温に結合部を加熱し
    て、結合部注の実質的に全ての酸素含有種を除去する工
    程と、 (e)結晶セグメントの光学的平坦面を互いに当接させ
    て取付け固定具内に結晶セグメントを取り付ける工程と
    を有し、取付け固定具が結晶セグメントに圧力を加える
    ことができ、 (f)結晶セグメントを結合部で一体に溶融させるのに
    充分な高温に結晶セグメントを維持し、実質的に光学的
    に透明な結合部をもつ多形態結晶を形成する工程を更に
    有することを特徴とする方法。
  44. 【請求項44】 レーザ単結晶中の実質的に全ての不純
    物を除去し且つ結晶中の格子欠陥をアニーリングするこ
    とにより、レーザ単結晶のエネルギ抽出係数を増大させ
    る方法において、 (a)不純物及び格子欠陥をもつレーザ単結晶を選択す
    る工程を有し、該結晶は、光が結晶を通るときに第1低
    エネルギ抽出係数を呈し、 (b)結晶中の実質的に全ての不純物を蒸発させ且つ結
    晶中の格子欠陥をアニーリングするのに充分な時間、結
    晶を充分に高い温度に維持する工程を更に有し、これに
    より、光が結晶を通るときにより大きな第2エネルギ抽
    出係数を呈する結晶を形成し、該第2エネルギ抽出係数
    は、より小さい第1エネルギ抽出係数より少なくとも約
    20%大きいことを特徴とする方法。
  45. 【請求項45】 より大きい第2エネルギ抽出係数は、
    より小さい第1エネルギ抽出係数より少なくとも約30
    %大きいことを特徴とする請求項44に記載の方法。
  46. 【請求項46】 結晶は酸化物からなり、工程(b)に
    おいて、結晶は酸素含有ガスを収容する雰囲気炉内で加
    熱されることを特徴とする請求項44に記載の方法。
  47. 【請求項47】 工程(b)において、結晶は、少なく
    とも約1トルの圧力に維持された雰囲気炉内で加熱され
    ることを特徴とする請求項44に記載の方法。
  48. 【請求項48】 雰囲気炉は、少なくとも約10-6トル
    の圧力に維持されることを特徴とする請求項47に記載
    の方法。
  49. 【請求項49】 結晶は酸化物からなり、雰囲気炉内に
    結晶を置き、炉内に酸素含有雰囲気を維持し、酸素と結
    晶とを反応させるのに充分な高温に結晶を加熱する工程
    を更に有することを特徴とする請求項47に記載の方
    法。
  50. 【請求項50】 結晶はイットリウムアルミニウム酸化
    物からなり、工程(b)は、結晶を、少なくとも約10
    時間、少なくとも約1500℃の温度に維持することか
    らなることを特徴とする請求項44に記載の方法。
  51. 【請求項51】 結晶はイットリウムアルミニウム酸化
    物からなり、工程(b)は、結晶を、少なくとも約10
    時間、少なくとも約1650℃の温度に維持することか
    らなることを特徴とする請求項44に記載の方法。
  52. 【請求項52】 結晶はイットリウムリチウムフッ化物
    からなり、工程(b)は、結晶を、少なくとも約5時
    間、少なくとも約300℃の温度に維持することからな
    ることを特徴とする請求項44に記載の方法。
  53. 【請求項53】 結晶はカリウムチタニルホスフェート
    からなり、工程(b)は、結晶を、少なくとも約500
    ℃の温度に維持することからなることを特徴とする請求
    項44に記載の方法。
  54. 【請求項54】 結晶はガリウムヒ化物からなり、工程
    (b)は、結晶を、少なくとも約500℃の温度に維持
    することからなることを特徴とする請求項44に記載の
    方法。
  55. 【請求項55】 結晶はインジウムフォスフェートから
    なり、工程(b)は、結晶を、少なくとも約500℃の
    温度に維持することからなることを特徴とする請求項4
    4に記載の方法。
  56. 【請求項56】 結晶は硫化亜鉛からなり、工程(b)
    は、結晶を、少なくとも約500℃の温度に維持するこ
    とからなることを特徴とする請求項44に記載の方法。
  57. 【請求項57】 結晶は亜セレン酸亜鉛からなり、工程
    (b)は、結晶を、少なくとも約700℃の温度に維持
    することからなることを特徴とする請求項44に記載の
    方法。
  58. 【請求項58】 炉は、約50〜150℃/時間の範囲
    の加熱速度で加熱されることを特徴とする請求項44に
    記載の方法。
  59. 【請求項59】 (a)2つの結晶セグメントを、加熱
    装置内で面対面関係をなして一体に保持するジグを有
    し、該ジグは、支持体と、該支持体に対して結晶セグメ
    ントを一体に押しつける圧縮力を付与する圧縮要素とを
    備え、圧縮要素は加熱装置内で熱膨張し、 (b)圧縮要素が結晶セグメントを一体に押圧する大き
    さを調節可能に制御するコントローラと、 (c)圧縮要素の熱膨張を自動的に補償する補償装置と
    を更に有することを特徴とする結晶セグメントを結合す
    る装置。
  60. 【請求項60】 補償装置は、圧縮要素の熱膨張により
    結晶セグメントに作用する圧縮力が増大することを完全
    に防止することを特徴とする請求項59に記載の装置。
  61. 【請求項61】 補償装置は支持体に固定された引張り
    要素からなり、該引張り要素は、加熱装置により加熱さ
    れ且つ圧縮要素の熱膨張係数にほぼ等しい熱膨張係数を
    有し、引張り要素の熱膨張は、圧縮要素の熱膨張が結晶
    セグメントを移動させる距離とほぼ同じ距離だけ支持体
    を移動させることを特徴とする請求項59に記載の装
    置。
  62. 【請求項62】 コントローラは、圧縮要素を押圧する
    ばねからなることを特徴とする請求項59に記載の装
    置。
  63. 【請求項63】 加熱装置とコントローラとの間に取り
    付けられる断熱反射器を更に有し、該反射器は、コント
    ローラから熱を反射できる断熱材料からなることを特徴
    とする請求項59に記載の装置。
JP01196395A 1994-01-27 1995-01-27 多形態結晶のエネルギ抽出係数を増大する方法 Expired - Fee Related JP3145885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/190347 1994-01-27
US08/190,347 US5394420A (en) 1994-01-27 1994-01-27 Multiform crystal and apparatus for fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07288352A true JPH07288352A (ja) 1995-10-31
JP3145885B2 JP3145885B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=22700964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01196395A Expired - Fee Related JP3145885B2 (ja) 1994-01-27 1995-01-27 多形態結晶のエネルギ抽出係数を増大する方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5394420A (ja)
JP (1) JP3145885B2 (ja)
DE (2) DE19501388A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028585A1 (fr) * 1996-02-02 1997-08-07 Fanuc Ltd Oscillateur laser transistorise
JPH1187813A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Toshiba Corp 固体レーザ発振器
JP2015012142A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 京セラクリスタルデバイス株式会社 レーザ結晶

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852622A (en) * 1988-08-30 1998-12-22 Onyx Optics, Inc. Solid state lasers with composite crystal or glass components
USH1673H (en) * 1995-12-29 1997-08-05 Hanson; Frank E. Cooling device for solid state laser
US5675595A (en) * 1996-01-29 1997-10-07 Science And Technology Corporation Composite multiple wavelength laser material and multiple wavelength laser for use therewith
US5841805A (en) * 1997-01-14 1998-11-24 Trw Inc. Three-level laser system
US6036321A (en) * 1997-05-16 2000-03-14 Spectra Physics Lasers, Inc. Crystal isolation housing
US5936984A (en) * 1997-05-21 1999-08-10 Onxy Optics, Inc. Laser rods with undoped, flanged end-caps for end-pumped laser applications
JPH11100627A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Ryuta Hirayama 巨大結晶粒を表面に析出させたチタン又はチタン合金 製品
JPH11312832A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ励起固体レーザ
US6178040B1 (en) 1998-06-25 2001-01-23 Trw Inc. Laser with two orthogonal zig-zag slab gain media for optical phase distortion compensation
US6094297A (en) 1998-07-07 2000-07-25 Trw Inc. End pumped zig-zag slab laser gain medium
US6268956B1 (en) 1998-07-07 2001-07-31 Trw Inc. End pumped zig-zag slab laser gain medium
JP2000034193A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Nikon Corp フッ化物単結晶の熱処理方法及び製造方法
US6069730A (en) * 1998-08-14 2000-05-30 Trw Inc. Phase conjugated master oscillator-power amplifier breakdown control
US5991315A (en) * 1998-09-03 1999-11-23 Trw Inc. Optically controllable cooled saturable absorber Q-switch slab
US6160824A (en) * 1998-11-02 2000-12-12 Maxios Laser Corporation Laser-pumped compound waveguide lasers and amplifiers
AU5168000A (en) * 1999-05-26 2000-12-12 Ii-Vi Incorporated Improved optical contacting method and apparatus
DE19936651A1 (de) * 1999-08-04 2001-02-15 Forsch Mineralische Und Metall Verfahren und Herstellung eines segmentierten Kristalls
US6695912B2 (en) * 2000-04-24 2004-02-24 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method for growing laser crystals
DE10025746A1 (de) * 2000-05-24 2001-12-06 Juergen H Werner Herstellung großflächiger Festkörpersubstrate zum Aufwachsen epitaktischer Festkörperschichten
WO2002019781A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-07 Powerlase Limited Electromagnetic radiation generation using a laser produced plasma
DE10133537C2 (de) * 2001-07-11 2003-07-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer nitridierten Oxidschicht auf einem Silizium-Halbleitersubstrat
DE10241984A1 (de) * 2002-09-11 2004-03-25 Tui Laser Ag Optisch gepumpter Festkörperlaser
US7630423B2 (en) * 2005-04-12 2009-12-08 Raytheon Company Glaze soldered laser components and method of manufacturing
CN102534807A (zh) * 2012-02-28 2012-07-04 常州天合光能有限公司 一种单晶棒对接装置及其对接方法
CN108155543B (zh) * 2018-01-30 2024-02-13 福州晶元光电科技有限公司 一种激光器晶体组件
CN111270314A (zh) * 2020-04-17 2020-06-12 中国电子科技南湖研究院 一种制备大尺寸单晶的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129680A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Hiroaki Aoshima 合成単結晶体を結合した固体レーザの製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3530568A (en) * 1969-04-24 1970-09-29 United Aircraft Corp Diffusion welding of the nickel-base superalloys
US3715194A (en) * 1970-10-29 1973-02-06 Union Carbide Corp Melt grown alumina crystals and process therefor
US3789498A (en) * 1971-11-01 1974-02-05 Ambac Ind Method of diffusion bonding
US3836632A (en) * 1972-07-28 1974-09-17 Hitachi Ltd Method for improving transparency of gadolinium molybdate single crystal
US4033792A (en) * 1974-12-23 1977-07-05 United Technologies Corporation Composite single crystal article
US4163200A (en) * 1977-07-11 1979-07-31 Demaggio John M Laser beam arrangement
US4256531A (en) * 1977-08-09 1981-03-17 National Institute For Researches In Inorganic Materials Process for producing single crystal of yttrium-iron garnet or solid solution thereof
US4402787A (en) * 1979-05-31 1983-09-06 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing a single crystal
US4350528A (en) * 1980-06-12 1982-09-21 Trw Inc. Method for diffusion bonding workpieces and article fabricated by same
US4475980A (en) * 1982-06-01 1984-10-09 United Technologies Corporation Solid state production of multiple single crystal articles
US4509175A (en) * 1982-09-14 1985-04-02 Quantronix Corporation Segmented YAG laser rods and method of manufacture
US4507787A (en) * 1982-09-28 1985-03-26 Quantronix Corporation Segmented YAG laser rods and methods of manufacture
US4910746A (en) * 1984-06-14 1990-03-20 Peter Nicholson Multiple crystal pumping cavity laser with thermal and mechanical isolation
US4961818A (en) * 1985-06-21 1990-10-09 Inco Alloys International, Inc. Process for producing single crystals
US4900394A (en) * 1985-08-22 1990-02-13 Inco Alloys International, Inc. Process for producing single crystals
JPS6311591A (ja) * 1986-07-01 1988-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 単結晶セラミクスの製造方法
SU1592414A1 (ru) * 1986-11-26 1990-09-15 Vni Pk T I Elektrotermicheskog Cпocoб bыpaщиbahия пpoфилиpobahhыx kpиctaллob tугoплabkиx coeдиhehий и уctpoйctbo для eгo ocущectbлehия
US5265116A (en) * 1988-02-02 1993-11-23 Massachusetts Institute Of Technology Microchip laser
WO1989008158A1 (en) * 1988-02-24 1989-09-08 Nippon Mining Co., Ltd. Single crystal of compound semiconductor, process for its production and semiconductor device manufactured by using same
DE3808875A1 (de) * 1988-03-17 1989-09-28 Standard Elektrik Lorenz Ag Halbleiteranordnung zur erzeugung einer periodischen brechungsindexverteilung und/oder periodischen verstaerkungsverteilung
US5209811A (en) * 1988-03-25 1993-05-11 Shin-Etsu Handotai Company Limited Of Japan Method for heat-treating gallium arsenide monocrystals
JP2505542B2 (ja) * 1988-07-28 1996-06-12 日本碍子株式会社 光学素子および光磁界検出センサ
JPH02153849A (ja) * 1988-08-30 1990-06-13 Hoya Opt Inc ガラス含有物質およびガラス非含有物質から構成される複合体およびその形成方法
JPH0653639B2 (ja) * 1988-10-31 1994-07-20 株式会社ジャパンエナジー 化合物半導体単結晶の製造方法
US5187714A (en) * 1990-10-19 1993-02-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laser-diode-pumped solid-state laser
GB2250941B (en) * 1990-12-20 1994-02-02 Rolls Royce Plc Improvements in or relating to diffusion bonding
JPH04233290A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Hoya Corp 固体レーザ装置
JPH04345078A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Sony Corp レーザ光発生装置
US5207864A (en) * 1991-12-30 1993-05-04 Bell Communications Research Low-temperature fusion of dissimilar semiconductors
US5321711A (en) * 1992-08-17 1994-06-14 Alliedsignal Inc. Segmented solid state laser gain media with gradient doping level
US5390210A (en) * 1993-11-22 1995-02-14 Hewlett-Packard Company Semiconductor laser that generates second harmonic light with attached nonlinear crystal

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129680A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Hiroaki Aoshima 合成単結晶体を結合した固体レーザの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028585A1 (fr) * 1996-02-02 1997-08-07 Fanuc Ltd Oscillateur laser transistorise
US6055263A (en) * 1996-02-02 2000-04-25 Fanuc Ltd. Solid-state laser oscillating device
JPH1187813A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Toshiba Corp 固体レーザ発振器
JP2015012142A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 京セラクリスタルデバイス株式会社 レーザ結晶

Also Published As

Publication number Publication date
US5548606A (en) 1996-08-20
DE29500745U1 (de) 1995-04-20
DE19501388A1 (de) 1995-08-03
JP3145885B2 (ja) 2001-03-12
US5394420A (en) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145885B2 (ja) 多形態結晶のエネルギ抽出係数を増大する方法
US5846638A (en) Composite optical and electro-optical devices
US5852622A (en) Solid state lasers with composite crystal or glass components
EP0232935A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2012517121A (ja) シリコン単結晶基板のダメージエッチング及びテクスチャリング方法
US9815262B2 (en) Method for joining substrates
CN109786229A (zh) 一种晶圆键合方法以及相应的异质衬底制备的方法
JP5469840B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板の製造方法
CN108455870A (zh) 石英以及增加石英抗激光损伤性能的方法
JP2002057119A (ja) 窒化ガリウム単結晶基板の製造方法
US20090294017A1 (en) Optical contacting enabled by thin film dielectric interface
KR100366706B1 (ko) 질화갈륨 단결정 기판의 제조방법
EP3343640B1 (en) Method of surface texturing using a laser heating step that contributes to small-sized texture morphology
US20100272964A1 (en) Optical Contacting Enabled by Thin Film Dielectric Interface
JPH02153849A (ja) ガラス含有物質およびガラス非含有物質から構成される複合体およびその形成方法
JP4374415B2 (ja) イオンビームエッチングを用いたレーザー光学結晶の接合法
US5022957A (en) Etching process for improving the strength of a laser-machined silicon-based ceramic article
DE19549513B4 (de) Vorrichtung zum Verbinden von Kristallsegmenten
USH557H (en) Epitaxial strengthening of crystals
JP2007036131A (ja) 膜転写方法
Stenhouse et al. Direct bonding nd: Yag to sapphire wafers
Mc Kay et al. Chemical-Mechanical polishing YAG for wafer bonding
Sugiyama et al. Feasibility study of a direct bonding technique for laser crystals
JPH1131860A (ja) レーザー光学結晶の直接接合法
Rodway et al. Laser cleaning of GaAs surfaces in vacuo

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees