JPH11100627A - 巨大結晶粒を表面に析出させたチタン又はチタン合金 製品 - Google Patents

巨大結晶粒を表面に析出させたチタン又はチタン合金 製品

Info

Publication number
JPH11100627A
JPH11100627A JP9276689A JP27668997A JPH11100627A JP H11100627 A JPH11100627 A JP H11100627A JP 9276689 A JP9276689 A JP 9276689A JP 27668997 A JP27668997 A JP 27668997A JP H11100627 A JPH11100627 A JP H11100627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
titanium alloy
crystal
present
crystal grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9276689A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuta Hirayama
竜太 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9276689A priority Critical patent/JPH11100627A/ja
Priority to US09/160,838 priority patent/US6103391A/en
Publication of JPH11100627A publication Critical patent/JPH11100627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/02Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
    • C30B1/023Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing from solids with amorphous structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装飾性若しくは混練物の表面を馴らす場合の
表面の平滑性などに優れたチタン又はチタン合金製の建
材、日用品、刃物、左官用こてなどのチタン又はチタン
合金製品及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 焼鈍によって100μm以上の双晶を含
む結晶粒をチタン又はチタン合金製品の表面及び端部の
一部若しくは全部に析出させたチタン又はチタン合金製
品及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微小な凹凸による装飾
性若しくは混練物の表面を平滑に馴らす場合の平滑性な
どに優れたチタン又はチタン合金製品及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】古来より、日本や中近東では作刀におい
て鍛造と熱処理によって微細な結晶を可視化させて優れ
た装飾性を与えている。日本では日本刀において「に
え」「におい」などと称して結晶を可視化して鑑賞して
きた。また中近東ではダマスカス刀として鍛造の過程に
現れる流麗の波紋を珍重してきた。これら古来の技術に
おいて結晶の可視化は本来刀身に機械的強度を与えるた
めのものであったが、結果として優れた装飾性を与える
ものとして知られている。
【0003】現代における従来技術としては、特開昭4
9─99933号公報に金属または合金のマクロな結晶
模様を一部または全体に現出せしめた装飾工芸品類ある
いはこの結晶模様の上にメッキ、蒸着、溶射、着色塗装
などを施した装飾工芸品類の発明が開示されている。し
かし、この公報には、金属または合金として75─35
銅─亜鉛合金が記載されているが、他の金属または合金
については全く開示されておらず、またチタン又はチタ
ン合金については示唆もされていない。
【0004】さらに、特開昭63─60266号公報に
所定形状の白金素材を加工した装飾工芸品において、該
白金素材に対し1500〜1700℃の温度において加
熱処理をし、モザイク調の淡青色の反射光模様構造を表
面に形成した白金工芸品に関する発明が開示されてい
る。しかし、この公報には、白金素材を加熱処理して表
面に模様を形成した白金工芸品について開示されている
が、チタン又はチタン合金の表面などに巨大な双晶を含
む結晶粒を析出させたチタン又はチタン合金製品に関し
ては全く開示されていない。
【0005】また、特開平7─108370号公報にア
ルミニウム又はアルミ合金に炭素繊維などの無機質繊維
とTi─Al金属間化合物を分散相として表面に花崗岩
のような斑模様を呈するアルミニウム又はアルミ合金基
複合材が開示されている。しかし、この公報に開示され
ているものは、アルミニウム又はアルミ合金に関するも
のであって、チタン又はチタン合金ではないし、分散物
を用いないで表面に模様を形成することは開示されてい
ない。また、チタンの製造業者の間では、鋳造や熱処理
によっていわゆる“なし地”模様が発生することが知ら
れているが、材料の履歴により様々な現れ方をするとさ
れており、この性質を積極的に利用しようとすることは
行われていなかった。
【0006】また、従来チタン又はチタン合金は、軽量
性、耐食性に優れている材料でありながら、左官用のこ
て、製菓用へらなどの混練物の表面を平滑に馴らす工具
に用いられていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、装飾性若し
くは混練物の表面を平滑にならす場合の平滑性などに優
れたチタン又はチタン合金製の日用品、建材、刃物、左
官用こてなどのチタン又はチタン合金製品及びその製造
方法を提供することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明の装飾性などに優れたチタン又はチタン合金
製品においては、100μm以上の双晶を含む結晶粒を
表面及び端部の一部若しくは全部に析出させ、必要に応
じて表面に酸化膜、クリアラッカーなど被覆したものと
したことである。さらに、上記課題を達成するために、
本発明の左官用こて、製菓用へらなどの混練物の表面を
平滑にするためのチタン又はチタン合金製工具において
は、100μm以上の双晶を含む結晶粒を表面及び端部
の一部若しくは全部に析出させ、使用面に微細な凹凸を
形成したものとしたことである。
【0009】また、上記課題を達成するために、本発明
のチタン又はチタン合金製品の製造方法においては、
板、角材、棒材、これらを鍛造、圧延などで成形した中
間製品、これらを加工した日用品、建材、混練物の表面
を平滑に馴らす工具、刃物、鋳造品などの素材を必要に
応じて切削、研磨、さび取りをし、更に必要に応じて脱
脂、表面の酸化層及び加工層の除去をし、真空あるいは
不活性ガス中で900〜1500℃の温度で1時間以上
加熱して表面及び端部の一部若しくは全部に100μm
以上の双晶を含む結晶粒を析出させたことである。
【0010】次に、本発明について詳細に説明する。本
発明に用いるチタン及びチタン合金は、チタンではJIS
H 4600 化学成分1〜4種に規定されているものなどで
あり、チタン合金では6AL─4V─Ti、8AL─1
Mo─1V─Ti、5Al─2.5Sn−Ti、6Al
─6V─2Sn─Tiなどの公知のチタン合金である。
結晶粒の大きさは、肉眼で視認可能な100μm以上に
する必要がある。それ以下だと粒界、双晶などが見えに
くいからである。またその大きさの上限は特に制限はな
く数mmを超える結晶サイズでもよい。
【0011】本発明のチタン又はチタン合金製品は、食
器、料理用器具、台所用品などの日用品、ベランダ、門
扉、浴室などに用いる建材、遊具、印材、ウエデングケ
ーキカット用ナイフ、装身具、装飾品などの装飾性を必
要とする物品、左官用こて、製菓用へらなどの混練物の
表面を平滑にする工具などである。本発明のチタン又は
チタン合金製品の製造方法に用いる素材は、薄板、厚
板、角材,丸棒、パイプ、エキスパンドメッシュ、パン
チングメッシュ、あるいはこれらを加工した中間製品、
これらを所望の製品の形状に機械加工、放電加工、鍛造
加工などで加工したもの、鋳造し、機械加工したものな
どである。
【0012】本発明において、チタン又はチタン合金の
表面及び端部の一部若しくは全部に100μm以上の双
晶を含む結晶粒を形成するには、900〜1500℃、
通常900〜1200℃に加熱する必要があり、加熱時
間は純チタン、チタン合金の種類、素材の冷間加工の加
工度などによって異なり、また得ようとする意匠によっ
ても異なるが、通常1時間以上が必要である。これらの
加熱においては、チタン又はチタン合金が酸化されやす
いので、真空あるいは不活性ガス中で行うことが必要で
ある。
【0013】また、本発明においては、900〜150
0℃に昇温する速度及び900〜1500℃から冷却す
る速度が重要である。昇温する速度は、2〜5℃/分が
好ましく、冷却する速度は、2℃/分以下が好ましい。
急速に冷却すると成長した結晶が微細化する虞があるか
らである。対象物の取り出に際しては、高温で取り出す
と表面が厚い酸化物で覆われるので、対象物が常温にな
ってから行う必要がある。
【0014】本発明のチタン又はチタン合金製品の製造
方法に用いる加熱手段は、電気炉が好ましく、電気炉の
電極としては白金電極が熱管理を容易にできるので好ま
しいが、炭素電極などの他の電極を用いるでもよい。ま
たこの電気炉は、一定温度に保持できることはもとよ
り、昇温度及び冷却を正確にコントロールすることがで
きることが必要である。
【0015】また、本発明のチタン又はチタン合金は、
表面が酸化物層で覆われているので、本発明の熱処理の
前に酸化物層を除去しておく必要があり、また加工する
と表面の近傍に加工層が形成されるので、特に装飾性を
良くすることを目的とする製品を製造する場合には、こ
の加工層を除去することが必要である。この酸化皮膜及
び加工層を除去するには、硫酸、塩酸、フッ酸などの強
酸、あるいは水酸化ナトリウムなどの強アルカリで処理
などの公知の方法を用いることができる。
【0016】
【作用】本発明のチタン又はチタン合金製品は、100
μm以上の双晶を含む結晶粒を表面及び端部の一部若し
くは全部に析出させているので、結晶面が金属表面の法
線方向に対して微妙な方向に配向しており、見る角度に
よってキラキラと輝いて見え、さらに結晶表面に双晶が
形成されることにより縞模様が形成され、また粒界が網
目状の外観を呈する。従って100μm以上の双晶を含
む結晶粒を表面及び端部の一部若しくは全部に析出させ
た日用品、建材、装飾品などは意匠性の高いものとな
る。また、この100μm以上の双晶を含む結晶粒を表
面に析出させた製品は、表面に機械加工では得られない
微小な凹凸を有するため、左官用こて、製菓用へらなど
に用いた場合、混練物との離れ、すなわちこて離れある
いはへら離れがよいので、左官用こて、製菓用へら、練
り製品用へらなどの混練物の表面を平滑に馴らす工具と
して適したものとなる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施例を用いて説
明する。 実施例1 JIS1種(JIS H 4600 化学成分1種 H:0.013%以
下、O:0.15% 以下、N:0.05% 以下、Fe:0.20% 以
下、残Ti)の2mm厚のチタン板を直径20mmの円盤
に打ち抜いて、吊り下げ紐通し用の直径1mmの穴を明
けて胸かざりの素材(以下「被処理物」という。)を製
造した。この被処理物をアセトン中で超音波洗浄して表
面の機械油などの汚染物を除去した後、濃度35%の希
塩酸を沸騰させた酸洗液に30分間浸漬して表面の酸化
物及び機械加工層を除去した。この被処理物を蒸留水で
洗浄した後、120℃に保持した電気オーブンで乾燥し
た。
【0018】次に、この被処理物を吊り下げ紐通し用の
穴にチタン細線で真空炉内に吊り下げてセットし、この
真空炉内を真空にした後5℃/分の昇温速度で1200
℃まで上げた後、5時間保持した。その後2℃/分の冷
却速度で500℃まで降温し、その後ヒーターの電源を
切って自然冷却した。常温まで冷却した後真空炉内に空
気を導入し、被処理物を取り出した。この被処理物は表
面に平均粒径が3mmの双晶を含む結晶粒が形成されて
いた。この被処理物は、キラキラと輝いており、そのま
ま胸かざりとして使用することができるものであった
が、この被処理物をりん酸溶液中で白金を陰極として1
0Vで陽極酸化処理を行った後、手垢による汚染防止の
ためにクリアラッカーを塗布した。
【0019】実施例2 JIS2種(JIS H 4600 化学成分2種 H:0.013%以
下、O:0.20% 以下、N:0.05% 以下、Fe:0.25% 以
下、残Ti)の厚さ2mmのチタン板から建材を想定して
幅50mm、長さ200mmのチタン板を切り出し、こ
のチタン板をNa0Hの強アルカリ溶液で脱脂した後、
フッ酸+硝酸混合液に25分間浸漬して表面の酸化物及
び機械加工層を除去した。この被処理物を蒸留水で洗浄
した後、120℃に保持した電気オーブンで乾燥した。
次に、この被処理物を真空炉内に入れ、この真空炉内を
真空にした後5℃/分の昇温速度で1200℃まで上げ
た後、7時間保持した。その後2℃/分の冷却速度で5
00℃まで降温し、その後ヒーターの電源を切って自然
冷却した。常温まで冷却した後真空炉内に空気を導入
し、被処理物を取り出した。この被処理物は、表面に平
均粒径が5mmの双晶を含む結晶粒が形成されていた。
次にこの被処理物をりん酸溶液中で10Vで陽極酸化処
理を行った後、300℃の大気雰囲気中で1時間加熱処
理して建材を製造した。この建材は、結晶模様が美し
く、さらに微小な凹凸があるため滑り止めの効果があ
り、かつ二酸化チタンで覆われているため光触媒作用に
基づく抗菌作用があるので、特に浴室などの内装水周り
部分、調理台に使用するのに最適である。
【0020】実施例3 JIS1種の20mm径のチタン丸棒を70mmの長さ
に切断して印材の素材(以下「被処理物」という。)を
製造した。この被処理物を上記実施例1と同様にアセト
ン中で超音波洗浄して表面の機械油などの汚染物を除去
した後、フッ酸+硝酸混合液に30分間浸漬して表面の
酸化物及び機械加工層を除去した。この被処理物を蒸留
水で洗浄した後、120℃に保持した電気オーブンで乾
燥した。次に、この被処理物を真空炉内にセットし、こ
の真空炉内を真空にした後5℃/分の昇温速度で120
0℃まで上げた後、2時間保持した。その後2℃/分の
冷却速度で500℃まで降温し、その後ヒーターの電源
を切って自然冷却した。常温まで冷却した後真空炉内に
空気を導入して被処理物を取り出した。この被処理物は
表面に平均粒径が1mmの双晶を含む結晶粒が形成され
ていた。その後、この被処理物の印面を後に放電加工で
名前を刻印することができるよう機械研磨して印材を製
造した。この印材は、装飾性がよくかつ結晶面の微細な
凹凸のために手触りもよい。また、印鑑はコンプュータ
ーを利用して刻印すると、通常同じ印影のものとなる
が、本発明の印材を使用すると印影に微妙な相違ができ
るので、印鑑登録をするような印鑑もコンプューターを
利用して刻印することができる。
【0021】実施例4 JIS1種の2mm厚のチタン板を機械加工及び放電加
工により左官用こての形状に加工し、こて面を平滑にす
るために最終的に1μmの酸化アルミニュームで研磨し
た左官こて用素材(以下「被処理物」という。)を製造
した。この被処理物をアセトン中で超音波洗浄して表面
の機械油などの汚染物を除去した後、フッ酸+硝酸混合
液に30分間浸漬して表面の酸化物及び機械加工層を除
去した。この被処理物を蒸留水で洗浄した後、120℃
に保持した電気オーブンで乾燥した。次に、この被処理
物を真空炉内に入れ、この真空炉内を真空にした後5℃
/分の昇温速度で1200℃まで上げた後、10時間保
持した。その後2℃/分の冷却速度で500℃まで降温
し、その後ヒーターの電源を切って自然冷却した。常温
まで冷却した後真空炉内に空気を導入し、被処理物を取
り出した。この被処理物は、表面に5〜10mmの粒径
の結晶が形成されており、結晶面がわずかな角度をもっ
て連続的に連なり、その平均の凹凸の深さは10μmで
あった。この被処理物に柄を付けて左官用こてを製造
し、壁に塗布したしっくいの表面を馴らしたところ、こ
て離れがよく、平滑な表面を得ることができた。
【0022】実施例5 JIS1種の2mm厚のチタン板を機械加工によりウエ
ディングケーキ用ナイフの形状にし、刃先の部分を機械
研磨によって薄くしたナイフ用素材(以下「被処理物」
という。)を製造した。この被処理物をアセトン中で超
音波洗浄して表面の機械油などの汚染物を除去した後、
フッ酸+硝酸混合液に30分間浸漬して表面の酸化物及
び機械加工層を除去した。この被処理物を蒸留水で洗浄
した後、120℃に保持した電気オーブンで乾燥した。
次に、この被処理物を真空炉に入れ、5℃/分の昇温速
度で1200℃まで上げた後5時間保持した。その後2
℃/分の冷却速度で500℃まで冷却し、その後ヒータ
ーの電源を切って自然冷却した。常温まで冷却した後真
空炉内に空気を導入し、被処理物を取り出した。この被
処理物は、表面に平均粒径が5mmの双晶を含む結晶粒
が形成されていた。このナイフは、全体がキラキラと輝
いており、ウエデングケーキカット用ナイフとして好適
である。
【0023】上記実施例には、装飾性を目的とするもの
において、後処理としてエッチング、コーテング、陽極
酸化などによる着色をしたものは記載されていないが、
本発明は、必要に応じて上記後処理をすることができる
ものである。さらに、光触媒作用を強化する目的で、二
酸化チタンを主成分とする触媒をコーテングすることが
できる。また、上記実施例には、チタン合金を用いた実
施例が記載されていないが、チタン合金を用いてもチタ
ンと同様な表面及び端部を形成することができる。な
お、本発明は、チタン又はチタン合金に関するものであ
るが、タンタル、ジルコニウム、バナジウム及びこれら
の合金についても同様に実施することができる。
【0024】
【発明の効果】本発明は、上記の構成にしたことにより
次のような優れた効果を奏する。 (1)本発明の製品は、チタン又はチタン合金の表面及
び端部の一部若しくは全部に100μm以上の双晶を含
む結晶粒を析出させたため、従来にはなかった装飾性の
優れた製品を得ることができる。 (2)本発明の製品の左官用こて及び製菓用へらなどの
混練物を平滑に馴らす工具は、100μm以上の双晶を
含む結晶粒を析出させたために微小な凹凸が生成し、従
来にはなかったこて又はへら離れがよい。 (3)本発明の製品は、表面が二酸化チタンで覆われて
いるため、紫外線があたると表面に付着した水が分解し
て活性酸素が発生するので、汚染防止作用及び抗菌作用
を有する。 (4)本発明のチタン又はチタン合金製品の製造方法
は、機械加工などの従来の方法ではできなかった微小の
凹凸を形成することができるので、この方法で製造した
製品は、従来滑るために使用することができなかったと
ころなどにも使用することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年10月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 巨大結晶粒を表面に析出させたチタン
又はチタン合金製品
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微小な凹凸による装飾
性若しくは混練物の表面を平滑に馴らす場合の平滑性な
どに優れたチタン又はチタン合金製品に関する。
【0002】
【従来の技術】古来より、日本や中近東では作刀におい
て鍛造と熱処理によって微細な結晶を可視化させて優れ
た装飾性を与えている。日本では日本刀において「に
え」「におい」などと称して結晶を可視化して鑑賞して
きた。また中近東ではダマスカス刀として鍛造の過程に
現れる流麗の波紋を珍重してきた。これら古来の技術に
おいて結晶の可視化は本来刀身に機械的強度を与えるた
めのものであったが、結果として優れた装飾性を与える
ものとして知られている。
【0003】現代における従来技術としては、特開昭4
9─99933号公報に金属または合金のマクロな結晶
模様を一部または全体に現出せしめた装飾工芸品類ある
いはこの結晶模様の上にメッキ、蒸着、溶射、着色塗装
などを施した装飾工芸品類の発明が開示されている。し
かし、この公報には、金属または合金として75─35
銅─亜鉛合金が記載されているが、他の金属または合金
については全く開示されておらず、またチタン又はチタ
ン合金については示唆もされていない。
【0004】さらに、特開昭63─60266号公報に
所定形状の白金素材を加工した装飾工芸品において、該
白金素材に対し1500〜1700℃の温度において加
熱処理をし、モザイク調の淡青色の反射光模様構造を表
面に形成した白金工芸品に関する発明が開示されてい
る。しかし、この公報には、白金素材を加熱処理して表
面に模様を形成した白金工芸品について開示されている
が、チタン又はチタン合金の表面などに巨大な双晶を含
む結晶粒を析出させたチタン又はチタン合金製品に関し
ては全く開示されていない。
【0005】また、特開平7─108370号公報にア
ルミニウム又はアルミ合金に炭素繊維などの無機質繊維
とTi─Al金属間化合物を分散相として表面に花崗岩
のような斑模様を呈するアルミニウム又はアルミ合金基
複合材が開示されている。しかし、この公報に開示され
ているものは、アルミニウム又はアルミ合金に関するも
のであって、チタン又はチタン合金ではないし、分散物
を用いないで表面に模様を形成することは開示されてい
ない。また、チタンの製造業者の間では、鋳造や熱処理
によっていわゆる“なし地”模様が発生することが知ら
れているが、材料の履歴により様々な現れ方をするとさ
れており、この性質を積極的に利用しようとすることは
行われていなかった。
【0006】また、従来チタン又はチタン合金は、軽量
性、耐食性に優れている材料でありながら、左官用のこ
て、製菓用へらなどの混練物の表面を平滑に馴らす工具
に用いられていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、装飾性、凹
凸、混練物の表面を平滑にならす場合の平滑性などに優
れたチタン又はチタン合金製の建材、左官用のこてなど
の工具、印材およびウエディングケーキ用ナイフなどの
刃物を提供することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明のチタン又はチタン合金建材においては、1
00μm以上の双晶を含む結晶粒を表面及び端部の一部
若しくは全部に析出させ、必要に応じて表面に酸化膜、
クリアラッカーなど被覆したものとしたことである。さ
らに、上記課題を達成するために、本発明の印材におい
ては、100μm以上の双晶を含む結晶粒を表面および
端部の一部若しくは全部に析出させ、微細な凹凸を形成
したものとしたことである。
【0009】また、上記課題を達成するために、本発明
の左官用こて、製菓用へらなどの混練物の表面を平滑に
するためのチタン又はチタン合金製工具においては、1
00μm以上の双晶を含む結晶粒を表面及び端部の一部
若しくは全部に析出させ、使用面に微細な凹凸を形成し
たものとしたことである。また、上記課題を達成するた
めに、本発明のチタン又はチタン合金製ウエディングケ
ーキ用ナイフなどの刃物においては、100μm以上の
双晶を含む結晶粒を表面及び端部の一部若しくは全部に
析出させたものとすることである。
【0010】次に、本発明について詳細に説明する。本
発明に用いるチタン及びチタン合金は、チタンではJIS
H 4600 化学成分1〜4種に規定されているものなどで
あり、チタン合金では6AL─4V─Ti、8AL─1
Mo─1V─Ti、5Al─2.5Sn− T
i、6Al─6V─2Sn─Tiなどの公知のチタン合
金である。結晶粒の大きさは、肉眼で視認可能な100
μm以上にする必要がある。それ以下だと粒界、双晶な
どが見えにくいからである。またその大きさの上限は特
に制限はなく数mmを超える結晶サイズでもよい。
【0011】本発明のチタン又はチタン合金製品の製造
方法に用いる素材は、薄板、厚板、角材,丸棒、パイ
プ、エキスパンドメッシュ、パンチングメッシュ、ある
いはこれらを加工した中間製品、これらを所望の製品の
形状に機械加工、放電加工、鍛造加工などで加工したも
の、鋳造し、機械加工したものなどである。
【0012】本発明において、チタン又はチタン合金の
表面及び端部の一部若しくは全部に100μm以上の双
晶を含む結晶粒を形成するには、900〜1500℃、
通常900〜1200℃に加熱する必要があり、加熱時
間は純チタン、チタン合金の種類、素材の冷間加工の加
工度などによって異なり、また得ようとする意匠によっ
ても異なるが、通常1時間以上が必要である。これらの
加熱においては、チタン又はチタン合金が酸化されやす
いので、真空あるいは不活性ガス中で行うことが必要で
ある。
【0013】また、本発明においては、900〜150
0℃に昇温する速度及び900〜1500℃から冷却す
る速度が重要である。昇温する速度は、2〜5℃/分が
好ましく、冷却する速度は、2℃/分以下が好ましい。
急速に冷却すると成長した結晶が微細化する虞があるか
らである。対象物の取り出に際しては、高温で取り出す
と表面が厚い酸化物で覆われるので、対象物が常温にな
ってから行う必要がある。
【0014】本発明のチタン又はチタン合金製品の製造
方法に用いる加熱手段は、電気炉が好ましく、電気炉の
電極としては白金電極が熱管理を容易にできるので好ま
しいが、炭素電極などの他の電極を用いるでもよい。ま
たこの電気炉は、一定温度に保持できることはもとよ
り、昇温度及び冷却を正確にコントロールすることがで
きることが必要である。
【0015】また、本発明のチタン又はチタン合金は、
表面が酸化物層で覆われているので、本発明の熱処理の
前に酸化物層を除去しておく必要があり、また加工する
と表面の近傍に加工層が形成されるので、装飾性を良く
することを目的とする製品を製造する場合には、この加
工層を除去することが必要である。この酸化皮膜及び加
工層を除去するには、硫酸、塩酸、フッ酸などの強酸、
あるいは水酸化ナトリウムなどの強アルカリで処理など
の公知の方法を用いることができる。
【0016】
【作用】本発明のチタン又はチタン合金建材、印材およ
び刃物は、100μm以上の双晶を含む結晶粒を表面及
び端部の一部若しくは全部に析出させているので、結晶
面が金属表面の法線方向に対して微妙な方向に配向して
おり、見る角度によってキラキラと輝いて見え、さらに
結晶表面に双晶が形成されることにより縞模様が形成さ
れ、また粒界が網目状の外観を呈する。従って100μ
m以上の双晶を含む結晶粒を表面及び端部の一部若しく
は全部に析出させた日用品、建材、装飾品などは意匠性
の高いものとなる。
【0017】さらに、この100μm以上の双晶を含む
結晶粒を表面に析出させた製品は、表面に微小な凹凸を
有するため、印材に使用すると印影に微妙な相違ができ
るので、印鑑登録をするような印鑑もコンプューターを
利用して簡単に刻印することができる。また、この10
0μm以上の双晶を含む結晶粒を表面に析出させた製品
は、表面に機械加工では得られない微小な凹凸を有する
ため、左官用こて、製菓用へらなどに用いた場合、混練
物との離れ、すなわちこて離れあるいはへら離れがよい
ので、左官用こて、製菓用へら、練り製品用へらなどの
混練物の表面を平滑に馴らす工具として適したものとな
る。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施例を用いて説
明する。 実施例1 JIS2種(JIS H 4600 化学成分2種 H:0.013%以
下、O:0.20% 以下、N:0.05% 以下、Fe:0.25% 以
下、残Ti)の厚さ2mmのチタン板から建材を想定して
幅50mm、長さ200mmのチタン板を切り出し、こ
のチタン板をNa0Hの強アルカリ溶液で脱脂した後、
フッ酸+硝酸混合液に25分間浸漬して表面の酸化物及
び機械加工層を除去した。この被処理物を蒸留水で洗浄
した後、120℃に保持した電気オーブンで乾燥した。
【0019】次に、この被処理物を真空炉内に入れ、こ
の真空炉内を真空にした後5℃/分の昇温速度で120
0℃まで上げた後、7時間保持した。その後2℃/分の
冷却速度で500℃まで降温し、その後ヒーターの電源
を切って自然冷却した。常温まで冷却した後真空炉内に
空気を導入し、被処理物を取り出した。この被処理物
は、表面に平均粒径が5mmの双晶を含む結晶粒が形成
されていた。次にこの被処理物をりん酸溶液中で10V
で陽極酸化処理を行った後、300℃の大気雰囲気中で
1時間加熱処理して建材を製造した。この建材は、結晶
模様が美しく、さらに微小な凹凸があるため滑り止めの
効果があり、かつ二酸化チタンで覆われているため光触
媒作用に基づく抗菌作用があるので、特に浴室などの内
装水周り部分、調理台に使用するのに最適である。
【0020】実施例2 JIS1種(JIS H 4600 化学成分1種 H:0.013%以
下、O:0.15% 以下、N:0.05% 以下、Fe:0.20% 以
下、残Ti)の20mm径のチタン丸棒を70mmの長さ
に切断して印材の素材(以下「被処理物」という。)を
製造した。この被処理物を上記実施例1と同様にアセト
ン中で超音波洗浄して表面の機械油などの汚染物を除去
した後、フッ酸+硝酸混合液に30分間浸漬して表面の
酸化物及び機械加工層を除去した。この被処理物を蒸留
水で洗浄した後、120℃に保持した電気オーブンで乾
燥した。次に、この被処理物を真空炉内にセットし、こ
の真空炉内を真空にした後5℃/分の昇温速度で120
0℃まで上げた後、2時間保持した。その後2℃/分の
冷却速度で500℃まで降温し、その後ヒーターの電源
を切って自然冷却した。常温まで冷却した後真空炉内に
空気を導入して被処理物を取り出した。
【0021】この被処理物は表面に平均粒径が1mmの
双晶を含む結晶粒が形成されていた。その後、この被処
理物の印面を後に放電加工で名前を刻印することができ
るよう機械研磨して印材を製造した。この印材は、装飾
性がよくかつ結晶面の微細な凹凸のために手触りもよ
い。また、印鑑はコンプューターを利用して刻印する
と、通常同じ印影のものとなるが、本発明の印材を使用
すると印影に微妙な相違ができるので、印鑑登録をする
ような印鑑もコンプューターを利用して刻印することが
できる。
【0022】実施例3 JIS1種の2mm厚のチタン板を機械加工及び放電加
工により左官用こての形状に加工し、こて面を平滑にす
るために最終的に1μmの酸化アルミニュームで研磨し
た左官こて用素材(以下「被処理物」という。)を製造
した。この被処理物をアセトン中で超音波洗浄して表面
の機械油などの汚染物を除去した後、フッ酸+硝酸混合
液に30分間浸漬して表面の酸化物及び機械加工層を除
去した。この被処理物を蒸留水で洗浄した後、120℃
に保持した電気オーブンで乾燥した。次に、この被処理
物を真空炉内に入れ、この真空炉内を真空にした後5℃
/分の昇温速度で1200℃まで上げた後、10時間保
持した。その後2℃/分の冷却速度で500℃まで降温
し、その後ヒーターの電源を切って自然冷却した。常温
まで冷却した後真空炉内に空気を導入し、被処理物を取
り出した。この被処理物は、表面に5〜10mmの粒径
の結晶が形成されており、結晶面がわずかな角度をもっ
て連続的に連なり、その平均の凹凸の深さは10μmで
あった。この被処理物に柄を付けて左官用こてを製造
し、壁に塗布したしっくいの表面を馴らしたところ、こ
て離れがよく、平滑な表面を得ることができた。
【0023】実施例4 JIS1種の2mm厚のチタン板を機械加工によりウエ
ディングケーキ用ナイフの形状にし、刃先の部分を機械
研磨によって薄くしたナイフ用素材(以下「被処理物」
という。)を製造した。この被処理物をアセトン中で超
音波洗浄して表面の機械油などの汚染物を除去した後、
フッ酸+硝酸混合液に30分間浸漬して表面の酸化物及
び機械加工層を除去した。この被処理物を蒸留水で洗浄
した後、120℃に保持した電気オーブンで乾燥した。
次に、この被処理物を真空炉に入れ、5℃/分の昇温速
度で1200℃まで上げた後5時間保持した。その後2
℃/分の冷却速度で500℃まで冷却し、その後ヒータ
ーの電源を切って自然冷却した。常温まで冷却した後真
空炉内に空気を導入し、被処理物を取り出した。この被
処理物は、表面に平均粒径が5mmの双晶を含む結晶粒
が形成されていた。このナイフは、全体がキラキラと輝
いており、ウエデングケーキカット用ナイフとして好適
である。
【0024】上記実施例には、装飾性を目的とするもの
において、後処理としてエッチング、コーテング、陽極
酸化などによる着色をしたものは記載されていないが、
本発明は、必要に応じて上記後処理をすることができる
ものである。さらに、光触媒作用を強化する目的で、二
酸化チタンを主成分とする触媒をコーテングすることが
できる。また、上記実施例には、チタン合金を用いた実
施例が記載されていないが、チタン合金を用いてもチタ
ンと同様な表面及び端部を形成することができる。な
お、本発明は、チタン又はチタン合金に関するものであ
るが、タンタル、ジルコニウム、バナジウム及びこれら
の合金についても同様に実施することができる。
【0025】
【発明の効果】本発明は、上記の構成にしたことによ
り、次のような優れた効果を奏する。 (1)本発明の建材及びウエディングケーキ用ナイフな
どの刃物は、チタン又はチタン合金の表面及び端部の一
部若しくは全部に100μm以上の双晶を含む結晶粒を
析出させたため、従来にはなかった装飾性の優れた製品
を得ることができる。 (2)本発明のチタン又はチタン合金製建材は、機械加
工などの従来の方法ではできなかった微小の凹凸が形成
されているの、従来滑るために使用することができなか
ったところなどにも使用することができる。
【0026】(3)本発明のチタン又はチタン合金製印
材は、表面に微小な凹凸を有するため、手触りもよく、
また印影に微妙な相違ができるので、印鑑登録をするよ
うな印鑑もコンプューターを利用して簡単に刻印するこ
とができる。 (4)本発明の左官用こて及び製菓用へらなどの混練物
を平滑に馴らす工具は、100μm以上の双晶を含む結
晶粒を析出させたために微小な凹凸が生成し、従来には
なかったこて又はへら離れがよい。 (5)本発明の製品は、表面が二酸化チタンで覆われて
いるため、紫外線があたると表面に付着した水が分解し
て活性酸素が発生するので、汚染防止作用及び抗菌作用
を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22F 1/00 691 C22F 1/00 691Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 100μm以上の双晶を含む結晶粒を表
    面及び端部の一部若しくは全部に析出させたことを特徴
    とするチタン又はチタン合金製品。
  2. 【請求項2】 100μm以上の双晶を含む結晶粒を表
    面及び端部の一部若しくは全部に析出させたことを特徴
    とする装飾性に優れたチタン又はチタン合金製品。
  3. 【請求項3】 100μm以上の双晶を含む結晶粒を表
    面に析出させたことを特徴とする混練物の表面を平滑に
    するためのチタン又はチタン合金製工具。
  4. 【請求項4】 チタン又はチタン合金の素材を真空ある
    いは不活性ガス中で900〜1500℃の温度で加熱し
    て表面及び端部の一部若しくは全部に100μm以上の
    双晶を含む結晶粒を析出させることを特徴とするチタン
    又はチタン合金製品の製造方法。
JP9276689A 1997-09-25 1997-09-25 巨大結晶粒を表面に析出させたチタン又はチタン合金 製品 Pending JPH11100627A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9276689A JPH11100627A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 巨大結晶粒を表面に析出させたチタン又はチタン合金 製品
US09/160,838 US6103391A (en) 1997-09-25 1998-09-25 Titanium product with mega-crystal grains separated near the surface and its manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9276689A JPH11100627A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 巨大結晶粒を表面に析出させたチタン又はチタン合金 製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11100627A true JPH11100627A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17572961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9276689A Pending JPH11100627A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 巨大結晶粒を表面に析出させたチタン又はチタン合金 製品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6103391A (ja)
JP (1) JPH11100627A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120155228A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Takuya Murazumi Manufacturing method of timepiece part and timepiece part
TWI629371B (zh) * 2017-05-03 2018-07-11 中國鋼鐵股份有限公司 Titanium and titanium alloy surface treatment method
JP2020158820A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 シチズン時計株式会社 チタン合金、チタン合金装飾部材、およびチタン合金の製造方法
JP2020180308A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 シチズン時計株式会社 チタン部材の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720089B2 (en) * 2002-02-12 2004-04-13 Architectural Titanium Llc Decorative architectural titanium panels and method of fabrication thereof
US20060240386A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-26 Nano-Proprietary, Inc. Method and apparatus for oral care
US7824626B2 (en) 2007-09-27 2010-11-02 Applied Nanotech Holdings, Inc. Air handler and purifier

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999933A (ja) * 1972-09-28 1974-09-20
JP2597834B2 (ja) * 1986-08-29 1997-04-09 石福金属興業株式会社 白金製装飾工芸品
US5215606A (en) * 1988-08-15 1993-06-01 Zivaco, Co., Ltd. Method for preparing decorative lacquered Ti-based articles
JPH07108370A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Hiroshima Alum Kogyo Kk 斑模様複合材
US5394420A (en) * 1994-01-27 1995-02-28 Trw Inc. Multiform crystal and apparatus for fabrication

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120155228A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Takuya Murazumi Manufacturing method of timepiece part and timepiece part
CN102534448A (zh) * 2010-12-16 2012-07-04 精工电子有限公司 钟表部件的制造方法及钟表部件
JP2012127877A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Seiko Instruments Inc 時計部品の製造方法および時計部品
US9045832B2 (en) * 2010-12-16 2015-06-02 Seiko Instruments Inc. Manufacturing method of timepiece part and timepiece part
TWI629371B (zh) * 2017-05-03 2018-07-11 中國鋼鐵股份有限公司 Titanium and titanium alloy surface treatment method
JP2020158820A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 シチズン時計株式会社 チタン合金、チタン合金装飾部材、およびチタン合金の製造方法
JP2020180308A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 シチズン時計株式会社 チタン部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6103391A (en) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI230747B (en) Anodized method for metal substrate
CN106191564B (zh) 家装用深色镜面高光泽铝合金及其制备工艺
CN104746072B (zh) 一种镁合金微弧离子镀表面处理方法
JPH11100627A (ja) 巨大結晶粒を表面に析出させたチタン又はチタン合金 製品
JP5995144B2 (ja) アルミニウム系部材の修復方法、修復処理液、アルミニウム系材料およびその製造方法
KR20080105772A (ko) 에칭을 이용한 고내식성 컬러 금속소재의 제조방법
JP2815643B2 (ja) 疵が付き難く密着性の良好な着色チタン材とその製造方法
JP2584626B2 (ja) 着色チタン材の製造方法
JP4048462B2 (ja) アルミニウム材料の表面処理方法
JP3666375B2 (ja) 表面処理アルミニウム材及びその製造方法
JP6237885B2 (ja) 表面処理アルミニウム材及び亜鉛添加アルミニウム合金
JP2003328187A (ja) アルミニウム材の表面処理方法
JPS63149396A (ja) 弁金属の陽極酸化前処理方法
JP3221303B2 (ja) 表面の美麗なチタンまたはチタン合金部材およびその製造方法
JP2524884B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が濃灰色のアルミニウム合金材およびその製造方法
JPH0770759A (ja) 高耐食性MgまたはMg合金材
JP2544233B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が青灰色のアルミニウム合金およびその製造方法
JPH03100145A (ja) 陽極酸化処理後の色調が白色のアルミニウム合金板の製造方法
JPH0273995A (ja) 着色金属材の表面処理方法
WO2024016182A1 (zh) 表面改性和颜色改变方法以及物品
JPH0673596A (ja) 高耐食性MgまたはMg合金材
JP2005187856A (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金材料及びその製造方法
JPH0673558A (ja) 高耐食性MgまたはMg合金材
JPS6077999A (ja) 装飾品の製造方法
JPS60159147A (ja) アルミニウム合金

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term