JPH07288149A - コネクタの防水カバー - Google Patents

コネクタの防水カバー

Info

Publication number
JPH07288149A
JPH07288149A JP6077257A JP7725794A JPH07288149A JP H07288149 A JPH07288149 A JP H07288149A JP 6077257 A JP6077257 A JP 6077257A JP 7725794 A JP7725794 A JP 7725794A JP H07288149 A JPH07288149 A JP H07288149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
waterproof cover
connector
lock
waterproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6077257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2857316B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Shinshi
泰久 進士
Kazuhiro Morishita
和広 森下
Heiji Takase
平二 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP6077257A priority Critical patent/JP2857316B2/ja
Priority to US08/415,986 priority patent/US5586916A/en
Publication of JPH07288149A publication Critical patent/JPH07288149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857316B2 publication Critical patent/JP2857316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • H01R13/501Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒンジが破損した場合にも防水カバー部が脱
落しないようにする。 【構成】 コネクタハウジング51の後部に装着され、
該コネクタハウジング51の端子挿入孔52に収容され
た端子の後方への動きを押さえるリヤホルダ部65と、
該リヤホルダ部65の後側に配置され、前記端子から後
方に延びる電線を内包して該電線のコネクタハウジング
51からの引き出し部を覆う筒形の防水カバー部80と
からなるコネクタの防水カバーにおいて、前記防水カバ
ー部80は、半割りされた一対のカバー半体81,82
と、該一対のカバー半体81.82をその周方向に相互
に開閉自在に連結するヒンジ85と、前記一対のカバー
半体81,82を閉じた状態でロックするロック機構8
9,91とからなり、前記一方のカバー半体81の長さ
方向一端縁が、その略全周にわたり、該カバー半体81
の端面板として形成された前記リヤホルダ部65の周縁
に一体に接合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高圧洗浄水を吹き付け
た場合にも、電線引き出し部からのコネクタ内への浸水
を防止することのできるコネクタの防水カバーに係り、
特に端子の後方への動きを押さえるリヤホルダ部と防水
カバー部とを一体化したコネクタの防水カバーに関す
る。
【0002】
【従来の技術】図17は実開平3−2570号公報に開
示された従来の防水カバー付きコネクタの分解斜視図、
図18は防水カバーMEのみを示す斜視図、図19は同
防水カバーMEの側面図である。図17に示すように、
端子1の後端には、その後方に延びる電線2の先端が接
合され、電線2の外周にはゴム製の防水栓3が嵌合され
ている。コネクタハウジング11には、端子1を挿入す
るための端子挿入孔12が複数形成され、コネクタハウ
ジング11の後端部には、防水カバーMEのリヤホルダ
部15を係合するための係合凹部13と係合孔14が形
成されている。
【0003】リヤホルダ部15は、防水栓3を介して端
子1を後方から前方に押すものであり、端子1および防
水栓3の抜けを防止するために設けられている。リヤホ
ルダ部15は、四角い厚肉板状の基体16に、図中左端
から右端に向かって電線引き出し用のスリット17を複
数本形成したもので、図中上下端面にコネクタハウジン
グ11の係合凹部13に嵌合する係合凸部18、左端面
にコネクタハウジング11の係合孔14に差し込まれる
ロック突起19、右端面にコネクタハウジング11の係
合孔14に圧入されるロック突起(図示されず)を備え
ている。
【0004】このリヤホルダ部15は、図18、図19
に示すように防水カバー部20と一体成形されている。
防水カバー部20は筒形のもので、電線2を内包するた
め半割りされた一対のカバー半体21a、21bより構
成されている。カバー半体21a、21bは、それぞれ
リヤホルダ部15の上端縁および下端縁に、2つのヒン
ジ23を介して連結されており、これにより相互に開閉
自在とされている。また、カバー半体21a、21bの
外面には、カバー半体21a、21bを相互に閉じた状
態にしたときにロックするロック機構22が設けられて
いる。また、防水カバー20の後端には電線引き出し孔
24があいている。
【0005】このリヤホルダ付きの防水カバーMEをコ
ネクタハウジング11に装着して電線2を内包するする
には、図17に示すように、まず防水カバーMEのリヤ
ホルダ部15の左端のロック突起19をコネクタハウジ
ング11の左側の係合孔14に差し込み、その状態でリ
ヤホルダ部15の右側のロック突起(図示されず)をコ
ネクタハウジング11の右側の係合孔14に圧入する。
これによりリヤホルダ部15が装着され、リヤホルダ部
15により、端子挿入孔12に圧入された防水栓3が押
さえられる。ついで、スリット17から引き出された電
線2を、電線引き出し孔24から引き出しながら、両カ
バー半体21a、21bを閉じ、ロック機構22で両カ
バー半体21a、21bをロックする。これにより、防
水カバー部20で電線引き出し部を保護することがで
き、防水栓3に高圧洗浄水が直接当たるのが阻止され
る。
【0006】図20、図21は、他の従来の防水カバー
MFの展開図を示す。この防水カバーも、リヤホルダ部
35と防水カバー部40を一体成形したものである。リ
ヤホルダ部35は、楕円形基体36の中央にスリット3
7を形成し、基体36の外周部にロック突起39を設け
たものである。また、防水カバー部40は一対のカバー
半体41a、41bより構成され、各カバー半体41
a、41bがそれぞれヒンジ43でリヤホルダ部35の
側縁に連結され、これにより相互に開閉できるようにさ
れている。また、各カバー半体41a、41bには、ロ
ック機構としてのロック部42a、42bがそれぞれ形
成され、カバー半体41a、41bを閉じた状態でロッ
クできるようになっている。
【0007】図22は、この防水カバーMFをコネクタ
ハウジング11の後端に装着した状態を示す。この防水
カバーMFの場合も、コネクタハウジング11にリヤホ
ルダ部35のロック突起39(図20参照)をロックす
ることによりコネクタハウジング11に装着され、その
上でカバー半体41a、41bを閉じて、ロック部42
a、42bを相互にロックすることにより、電線2を包
み込んだ状態で組み立てられる。なお、図中符号4で示
すものは、電線を包むコルゲートチューブである。この
コルゲートチューブ4は、カバー半体41a、41bを
閉じるときに、その後端で挟むことにより固定されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
防水カバーME、MFでは、リヤホルダ部15、35と
防水カバー部20、40とが、ヒンジ23、43によっ
て一体に接合されているので、メンテナンス時等にヒン
ジ23、43が折れた場合、防水カバー部20、40が
脱落してしまう可能性があった。
【0009】また、組み付けを解除する場合、カバー半
体21a、21b、41a、41bのロックを解除した
上で、さらにリヤホルダ部のロックを解除するという二
重の解除操作を行わなければならないので、取り外し作
業が煩わしかった。
【0010】本発明は、上記事情を考慮し、ヒンジが折
れた場合でも、防水カバー部が脱落するおそれがない防
水カバーを提供することを目的とし、さらに取り外しの
際のロック解除操作が簡単にできる防水カバーを提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、コネ
クタハウジングの後部に装着され、該コネクタハウジン
グの端子挿入孔に収容された端子の後方への動きを押さ
えるリヤホルダ部と、該リヤホルダ部の後側に配置さ
れ、前記端子から後方に延びる電線を内包して該電線の
コネクタハウジングからの引き出し部を覆う筒形の防水
カバー部とからなるコネクタの防水カバーにおいて、前
記防水カバー部は、半割りされた一対のカバー半体と、
該一対のカバー半体をその周方向に相互に開閉自在に連
結するヒンジと、前記一対のカバー半体を閉じた状態で
ロックするロック機構とからなり、前記一方のカバー半
体の長さ方向一端縁が、その略全周にわたり、該カバー
半体の端面板として形成された前記リヤホルダ部の周縁
に一体に接合されていることを特徴とする。
【0012】請求項2の発明は、請求項1記載のコネク
タの防水カバーであって、前記一方のカバー半体の他方
のカバー半体との合わせ部に、他方のカバー半体側に延
出しかつその内側に前記他方のカバー半体を受け入れる
延出壁を形成したことを特徴とする。
【0013】請求項3の発明は、請求項2記載のコネク
タの防水カバーであって、前記延出壁の内側に、前記ロ
ック機構を構成する一方のロック部を設けたことを特徴
とする。
【0014】請求項4の発明は、請求項3記載のコネク
タの防水カバーであって、前記延出壁の基部に、外から
前記ロック機構のロックを解除するための解除治具挿入
孔を設けたことを特徴とする。
【0015】請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれ
かに記載のコネクタの防水カバーであって、前記ヒンジ
の両端を接合した前記各カバー半体の側壁に、前記ロッ
ク機構を構成するロック部をそれぞれ設けたことを特徴
とする。
【0016】請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれ
かに記載のコネクタの防水カバーであって、前記ヒンジ
を、前記一対のカバー半体と共に一体成形した薄い樹脂
板により構成し、該ヒンジの両端を、前記各カバー半体
の合わせ部より間隔をおいた側壁の外面位置にそれぞれ
略垂直に接合したことを特徴とする。
【0017】請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれ
かに記載のコネクタの防水カバーであって、前記リヤホ
ルダ部の一端および他端に前記コネクタハウジングとの
ロック部を設けたことを特徴とする。
【0018】請求項8の発明は、請求項1〜6のいずれ
かに記載のコネクタの防水カバーであって、前記リヤホ
ルダ部を、前記コネクタハウジングの後端の嵌合枠内に
嵌まる大きさに形成し、該リヤホルダ部の一端に前記嵌
合枠に形成した係合孔と係合するロック突起を設けると
共に、他端に前記係合孔と合致するロック孔を形成し、
前記他方のカバー半体の前端に、前記コネクタハウジン
グの嵌合枠の外側に被さる突出壁を設け、該突出壁の内
面に、前記他方のカバー半体を閉じたときにコネクタハ
ウジングの嵌合枠に設けた係合孔を通して前記リヤホル
ダのロック孔と係合するロック突起を形成したことを特
徴とする。
【0019】請求項9の発明は、請求項1〜8のいずれ
かに記載のコネクタの防水カバーであって、前記カバー
半体の後端部内周に、電線の外側を覆うコルゲートチュ
ーブの嵌合溝を設けたことを特徴とする。
【0020】
【作用】請求項1の発明では、一方のカバー半体とリヤ
ホルダ部とが、ヒンジで接合されて一体化されているの
ではなく、カバー半体の一端縁の略全周とリヤホルダ部
の周縁とが接合されて一体化されているので、リヤホル
ダ部とカバー半体の結合強度が高くなるばかりでなく、
端面板として形成されたリヤホルダ部により、一方のカ
バー半体自体の剛性が高められる。また、一対のカバー
半体が相互にロック機構でロックされるので、電線から
カバー半体に引き抜き力が作用しても、その力はロック
機構で受け止められ、ヒンジにはほとんど及ばない。
【0021】請求項2の発明では、リヤホルダ部と結合
された一方のカバー半体の延出壁の内側に、他方のカバ
ー半体が入り込み、その状態で両カバー半体が相互にロ
ックされる。
【0022】請求項3の発明では、ロック機構が延出壁
の内側に隠れる。
【0023】請求項4の発明では、解除治具挿入孔から
解除治具を挿入して解除操作することにより、ロック状
態を解除することができる。
【0024】請求項5の発明では、ロック機構がヒンジ
の近傍にあるので、電線引き抜き力が作用した場合に
も、ロック機構でその力が受け止められることにより、
ヒンジに働く力が小さくなる。
【0025】請求項6の発明では、ヒンジの長さが長く
なり、閉じた状態での曲りが緩くなる。
【0026】請求項7の発明では、リヤホルダ部の一端
および他端がコネクタハウジングにロックされる。
【0027】請求項8の発明では、他方のカバー半体を
開くと、カバー半体のロック突起がリヤホルダ部のロッ
ク孔から抜けると共に、コネクタハウジングの嵌合枠の
係合孔からも抜ける。
【0028】請求項9の発明では、コルゲートチューブ
の先端の山部を嵌合溝に嵌めて、カバー半体を閉じる
と、コルゲートチューブが抜け止めされる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。まず、図1〜図9を用いて本発明の第1実施例
を説明する。図1は、第1実施例の防水カバーをコネク
タハウジングに装着する前の状態を示す分解斜視図であ
る。以下、図1を基本にし、必要に応じて他の図を参照
しながら第1実施例の防水カバーを説明する。
【0030】図1において、Mは防水カバー、51は防
水カバーMが装着されるコネクタハウジング、4はコネ
クタハウジング51から引き出されたワイヤーハーネス
を包むコルゲートチューブである。
【0031】コネクタハウジング51は直方体形のもの
で、その内部に、各後端開口から端子の挿入される端子
挿入孔52が複数形成されている。コネクタハウジング
51の後端には四角い嵌合枠51aが形成され、その内
周に、防水カバーMのリヤホルダ部65の周縁が嵌合す
るようになっている。嵌合枠51aの一方の対向辺には
それぞれ係合凹部53が形成され、他方の対向辺にはそ
れぞれ係合孔54が形成されている。図4にも示すよう
に、係合孔54は長方形状のもので、嵌合枠51aの周
方向に5個ずつ列設されている。また、コネクタハウジ
ング51の外面には、相手コネクタハウジング(図示せ
ず)とロックするためのロックアーム55が設けられて
いる。また、嵌合枠51aの内縁部には、前記係合孔5
4に、後述するリヤホルダ部65のロック突起72(図
2参照)を圧入するための案内斜面56が設けられてい
る。
【0032】防水カバーMは、図1、図2、図3に示す
ように、リヤホルダ部65と防水カバー部80とを樹脂
により一体に成形したものである。リヤホルダ部65
は、コネクタハウジング51の後端に装着されることに
より、端子1の後方への動きを防水栓3(図17参照)
を介して押さえるものであり、コネクタハウジング51
の後端の嵌合枠51aに入る大きさに形成されている。
【0033】防水カバー部80は、電線のコネクタハウ
ジング51からの引き出し部を覆うためのもので、電線
を引き出せるように四角い筒形をなし、電線を収容でき
るように半割りにされた一対の断面コ字状のカバー半体
81、82から構成されている。ここでは、一方のカバ
ー半体81を本体側カバー半体と言い、他方のカバー半
体82を蓋側カバー半体と言う。
【0034】本体側カバー半体81は、右側壁83a、
中央側壁83b、左側壁83cの3つの側壁を有し、左
右側壁83a、83cの先端に、さらに先方に延びる延
出壁84a、84cを有している。また、本体側カバー
半体81の長手方向(電線の延びる方向)一端部には、
端面板としてリヤホルダ部65が一体に接合されてい
る。即ち、本体側カバー半体81の端縁の全周(右側壁
83a、中央側壁83b、左側壁83cの端縁全部)
が、リヤホルダ部65の周縁に一体に接合されている。
【0035】端面板として設けられたリヤホルダ部65
は、本体側カバー半体81の開放側から、左右側壁83
a、83bに沿ってスリット66を形成することによ
り、櫛刃状の押さえ部67a、67bを形成したもので
ある。スリット66は電線を通す部分であり、端子挿入
孔52の段数分だけ形成されている。押さえ部67a、
67bは、電線間に挿入されることにより、防水栓の外
端に当接して防水栓を押さえ付ける部分である。
【0036】押さえ部67a、67bの先端には、コネ
クタハウジング51の係合孔54に差し込まれるロック
突起68が突設され、両端以外の3本の押さえ部67b
の内面側には肉厚調整用の溝69が形成されている。ま
た、図2に示すように、リヤホルダ部65の外周面70
には、コネクタハウジング51の嵌合枠51aの係合凹
部53と係合する係合凸部71と、案内斜面56に沿っ
て係合孔54に圧入されるロック突起72とが設けられ
ている。ここで、前述のロック突起68とロック突起7
2は、図3(c)、(d)に示すように、リヤホルダ部
65の一端側および他端側に位置している。
【0037】また、本体側カバー半体81のリヤホルダ
部65と反対側の端縁には、ワイヤーハーネス引き出し
孔86を有した端壁87が一体形成され、該端壁87の
ワイヤーハーネス引き出し孔86の内周面には、コルゲ
ートチューブ4の山部が嵌合される嵌合溝88が形成さ
れている。この端壁87も半割りされており、半分が本
体側カバー半体81に一体化されており、残りが蓋側カ
バー半体82に一体化されている。
【0038】蓋側カバー半体82は、右側壁90a、中
央側壁90b、左側壁90cの3つの側壁からなり、本
体側カバー本体81に対して、ヒンジ85で開閉自在に
連結されている。このヒンジ85は、図3(a)、
(b)に示すように、カバー半体81、82と共に一体
成形された薄い帯板よりなり、その両端が、各カバー半
体81、82の左側壁83c、90cの外面に略垂直に
接合されている。また、このヒンジ85の接合位置は、
図6に示すように、カバー半体81、82の合わせ部9
3、92(左右側壁83a、83c、90a、90cの
側縁)からある程度間隔をおいた位置に設定されてい
る。
【0039】前記延出壁84a、84cは、本体側カバ
ー半体81の合わせ部93の外側に形成され、蓋側カバ
ー半体82に向かって延び出している。そして、両方の
延出壁84a、84cの間に、蓋側カバー半体82を受
け入れられるようになっている。これら延出壁84a、
84cの内面には、カバー半体81、82を閉じた状態
でロックするロック機構の一方のロック部として、ロッ
ク凹部89が設けられている。また、蓋側カバー半体8
2の左右側壁90a、90cの外面には、前記ロック凹
部89とロックする突起91が設けられている。ロック
突起91およびロック凹部89は、長手方向に2個ずつ
配置されている。また、延出壁84a、84cの基端部
には、外部から前記ロック凹部89に連通する解除治具
挿入孔95が形成されている。なお、図2中符号94で
示すものは、肉厚調整用の凹所である。
【0040】次に作用を説明する。この実施例の防水カ
バーMをコネクタハウジング51に組み付ける場合は、
図5に示すように、防水カバーMの前端に位置するリヤ
ホルダ部65を、コネクタハウジング51に装着する。
即ち、リヤホルダ部65の押さえ部67a、67bに設
けたロック突起68を、コネクタハウジング51の係合
孔54に差し込み、反対側のロック突起72を、案内斜
面56に押し付けることで、コネクタハウジング51の
係合孔54に圧入する。これにより、リヤホルダ部65
がコネクタハウジング51に装着される。
【0041】ついで、コルゲートチューブ4の先端を本
体側カバー半体81内に2〜3山程度入れた状態で、本
体側カバー半体81の後端の嵌合溝88にコルゲートチ
ューブ4の先端を嵌める。そして、その状態で蓋側カバ
ー半体82を延出壁84a、84cの間に入れて閉じ、
本体側カバー半体81に合わせる。これにより、蓋側カ
バー半体82のロック突起91が、延出壁84a、84
cの内面のロック凹部89に係合し、両カバー半体8
1、82がロックされる。図6〜図9は組み付けた状態
を示している。
【0042】この防水カバーMによれば、リヤホルダ部
65と防水カバー部80を樹脂の一体成形品で構成して
いるから、金型が一つで済む。また、本体側カバー半体
81とリヤホルダ部65とを、ヒンジを介して接合する
のではなく、直接接合しているので、リヤホルダ部65
とカバー半体81の結合強度が高い。特に、リヤホルダ
部65が端面板としての役目を果たすので、本体側カバ
ー半体81自体の剛性が高くなる。
【0043】また、カバー半体81、82は相互にロッ
クされるので、ヒンジ85が破損しても防水カバー部8
0が脱落するおそれはない。また、電線から防水カバー
部80に引き抜き力が作用しても、その力はロック機構
(ロック突起91、ロック凹部89))で受け止められ
るから、ヒンジ85にはほとんど及ばず、ヒンジ85の
耐久性が増す。
【0044】また、本体側カバー半体81の延出壁84
a、84cの内側に、蓋側カバー半体82が入り込み、
その状態で両カバー半体81、82が相互にロックされ
るので、防水カバー部80の一体性が増し、剛性が向上
して、変形しにくくなり、ロックが外れにくくなる。ま
た、延出壁84a、84cにより、本体側カバー半体8
1にコルゲートチューブ4を嵌めた場合にも、コルゲー
トチューブ4が安定保持されるようになり、組み付け作
業がやりやすくなる。また、両カバー半体81,82の
ロック機構が延出壁84a、84cの内側に隠れるの
で、間違ってロックを外すおそれもない。
【0045】さらに、ロック突起91とロック凹部89
を左右両側壁に設け、ヒンジ85の近傍でもロックする
ようにしたので、電線引き抜き力が作用した場合にも、
ヒンジ85に働く力が小さくなる。また、ヒンジ85は
長さが長くなるので、防水カバー部80を閉じた状態で
の曲りが緩くなり、耐久性が向上する。また、リヤホル
ダ部65は一端および他端でコネクタハウジング51に
ロックするので、防水カバーMの保持が確実強固とな
る。また、防水カバー部80にコルゲートチューブ4用
の嵌合溝88を設けたので、防水カバー部80を閉じる
と、自動的にコルゲートチューブ4が抜け止めされる。
【0046】次に、組み付けた状態から防水カバーMを
取り外す場合は、本体側カバー半体81の延出壁84
a、84cの基端部に設けた解除治具挿入孔95から解
除治具を挿入して、ロック突起91を押し下げる。そう
することにより、防水カバー部80のロック状態を解除
して、防水カバー部80を開くことができる。そして、
開いた後は、リヤホルダ部65のロック突起72と、コ
ネクタハウジング51の係合孔54との係合を解除する
ことにより、防水カバーMをコネクタハウジング51か
ら外すことができる。
【0047】次に、本発明の第2実施例を図10〜図1
6を用いて説明する。図10は本発明の第2実施例の防
水カバーMAをコネクタハウジング51に装着する前の
状態を示す分解斜視図、図11は防水カバーMAの展開
図である。
【0048】この第2実施例の防水カバーMAはリヤホ
ルダ部165と防水カバー部180とからなるものであ
る。リヤホルダ部165の押さえ部67bの先端面に
は、コネクタハウジング51の係合孔54に差し込むロ
ック突起68(図1参照)を設ける代わりに、ロック孔
166を設けている。このロック孔166は、組み付け
時に、コネクタハウジング51の係合孔54と合致する
ものである。また、蓋側カバー半体82の前端には、コ
ネクタハウジング51の嵌合枠51aの外側に被さる突
出壁181を設けており、この突出壁181の内面に、
蓋側カバー半体82を閉状態にしたときに、コネクタハ
ウジング51の嵌合枠51aの係合孔54を通してリヤ
ホルダ部165の前記ロック孔166と係合するロック
突起182を形成している。それ以外の点は、前記第1
実施例と全く同じである。
【0049】次に作用を説明する。
【0050】この防水カバーMAを組み付ける場合は、
リヤホルダ部165の外周に設けたロック突起72をコ
ネクタハウジング51の係合孔54に係合させると共
に、ロック孔166をコネクタハウジング51の係合孔
54に合致させる。その状態で蓋側カバー半体82を閉
じる。閉じた状態を図12〜図16に示す。
【0051】そうすると、図15、図16に示すよう
に、蓋側カバー半体82の突出壁181が、コネクタハ
ウジング51の嵌合枠51aの外側に被さり、突出壁1
81の内面に設けたロック突起182が、嵌合枠51a
の係合孔54を突き抜けてリヤホルダ部165のロック
孔166に嵌合する。そして、これにより、蓋側カバー
半体82とリヤホルダ部165とが、直接コネクタハウ
ジング51にロックされる。
【0052】これを外す場合には、逆に蓋側カバー半体
82を開く。そうすると、蓋側カバー半体82のロック
突起182が、リヤホルダ部165のロック孔166か
ら抜け、同時にコネクタハウジング51の嵌合枠51a
の係合孔54からも抜ける。したがって、蓋側カバー半
体82を開くだけで、コネクタハウジング51に対する
ロックが解除され、カバー半体81、82相互のロック
を解除する1回の操作で、防水カバーMAを取り外すこ
とができ、解除作業性がよくなる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、リヤホルダ部を一方のカバー半体にヒンジを用
いずに直接一体化しているので、一方のカバー半体の剛
性が高まる上、同カバー半体とリヤホルダ部の結合強度
が高まる。また、両カバー半体をロック機構で相互にロ
ックするようにしているので、メンテナンス時等にヒン
ジが破損しても、両カバー半体よりなる防水カバー部
が、リヤホルダ部から脱落するおそれがない。また、電
線からの引き抜き力が防水カバー部に作用しても、その
力はヒンジに作用せずにロック機構で受け止められるか
ら、ヒンジに無用な力が加わらず、耐久性も向上する。
【0054】請求項2の発明によれば、一方のカバー半
体の延出壁の内側に、他方のカバー半体が収容されるの
で、閉じた状態での防水カバー部の一体性が増し、剛性
が向上して、防水カバー部が変形しにくくなると同時
に、ロックが外れにくくなる。また、延出壁があること
により、一方のカバー半体の後端部にコルゲートチュー
ブを嵌めた状態で他方のカバー半体を閉じる場合に、コ
ルゲートチューブが安定して、作業がやりやすくなる。
【0055】請求項3の発明によれば、ロック機構が延
出壁の内側に隠れるので、間違ってロック機構が外れる
ことがなくなる。
【0056】請求項4の発明によれば、延出壁に隠れた
ロック機構を、解除治具を用いることにより外部から外
すことができる。
【0057】請求項5の発明によれば、ヒンジに働く力
がより小さくなり、ヒンジの耐久性が増す。
【0058】請求項6の発明によれば、ヒンジの曲りが
緩くなり、破損しにくくなる。
【0059】請求項7の発明によれば、リヤホルダ部が
確実にコネクタハウジングにロックされることになるの
で、リヤホルダ部をコネクタハウジングに確実に装着し
た状態で防水カバー部を閉じることができる。
【0060】請求項8の発明によれば、他方のカバー半
体を開くだけで、コネクタハウジングに対するロックが
解除される。したがって、カバー半体相互のロックを解
除する1回の解除操作で、防水カバーを取り外すことが
でき、作業性がよくなる。
【0061】請求項9の発明によれば、コルゲートチュ
ーブを嵌合溝に嵌めてカバー半体を閉じるだけで、コル
ゲートチューブを確実に止めることができ、特にカバー
半体の強度が高いだけに、コルゲートチューブの固定が
確実に安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の防水カバーをコネクタハ
ウジングに装着する前の状態を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例の防水カバーの図1と別の
向きから見た斜視図である。
【図3】本発明の第1実施例の防水カバーの展開した状
態を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、
(c)は側面図、(d)は(b)図のIIId−III
d矢視断面図である。
【図4】本発明の第1実施例の防水カバーの装着対象と
してのコネクタハウジングの側面図である。
【図5】本発明の第1実施例の防水カバーをコネクタハ
ウジングに装着した状態を示す斜視図である。
【図6】本発明の第1実施例の防水カバーをコネクタハ
ウジングに装着し、さらにコルゲートチューブを挟んで
閉じた状態を示す斜視図である。
【図7】図6と同じ状態をコルゲートチューブ側から見
た後面図である。
【図8】図6と同じ状態を側方から見た側面図である。
【図9】図6と同じ状態を反対側から見た斜視図であ
る。
【図10】本発明の第2実施例の防水カバーをコネクタ
ハウジングに装着する前の状態を示す斜視図である。
【図11】本発明の第2実施例の防水カバーの展開した
状態を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面
図、(c)は(b)図のXId−XId矢視断面図であ
る。
【図12】本発明の第2実施例の防水カバーをコネクタ
ハウジングに装着し、さらにコルゲートチューブを挟ん
で閉じた状態を示す斜視図である。
【図13】図12と同じ状態をコルゲートチューブ側か
ら見た後面図である。
【図14】図12と同じ状態を側方から見た側面図であ
る。
【図15】図12と同じ状態を、図14と違う側面から
見た一部を断面で示す側面図である。
【図16】図15のP部の詳細図である。
【図17】従来の防水カバーをコネクタハウジングに装
着する前の状態を示す分解斜視図である。
【図18】従来の防水カバーの斜視図である。
【図19】従来の防水カバーの側面図である。
【図20】従来の他の防水カバーの展開状態を示す平面
図である。
【図21】従来の他の防水カバーの展開状態を示す側面
図である。
【図22】従来の他の防水カバーをコネクタハウジング
に装着した状態を示す側断面図である。
【符号の説明】
M,MA 防水カバー 1 端子 2 電線 51 コネクタハウジング 51a 嵌合枠 52 端子挿入孔 54 係合孔 65,165 リヤホルダ部 68,72 ロック突起(ロック部) 80,180 防水カバー部 81,82 カバー半体 84a,84c 延出壁 85 ヒンジ 88 コルゲートチューブ嵌合溝 89 ロック凹部(ロック機構) 91 ロック突起(ロック機構) 92,93 合わせ部 95 解除治具挿入孔 166 ロック孔 181 突出壁 182 ロック突起
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】端面板として設けられたリヤホルダ部65
は、本体側カバー半体81の開放側から、左右側壁83
a、83に沿ってスリット66を形成することによ
り、櫛刃状の押さえ部67a、67bを形成したもので
ある。スリット66は電線を通す部分であり、端子挿入
孔52の段数分だけ形成されている。押さえ部67a、
67bは、電線間に挿入されることにより、防水栓の外
端に当接して防水栓を押さえ付ける部分である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタハウジングの後部に装着され、
    該コネクタハウジングの端子挿入孔に収容された端子の
    後方への動きを押さえるリヤホルダ部と、 該リヤホルダ部の後側に配置され、前記端子から後方に
    延びる電線を内包して該電線のコネクタハウジングから
    の引き出し部を覆う筒形の防水カバー部とからなるコネ
    クタの防水カバーにおいて、 前記防水カバー部は、 半割りされた一対のカバー半体と、 該一対のカバー半体をその周方向に相互に開閉自在に連
    結するヒンジと、 前記一対のカバー半体を閉じた状態でロックするロック
    機構とからなり、 前記一方のカバー半体の長さ方向一端縁が、その略全周
    にわたり、該カバー半体の端面板として形成された前記
    リヤホルダ部の周縁に一体に接合されていることを特徴
    とするコネクタの防水カバー。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコネクタの防水カバーで
    あって、 前記一方のカバー半体の他方のカバー半体との合わせ部
    に、他方のカバー半体側に延出しかつその内側に前記他
    方のカバー半体を受け入れる延出壁を形成したことを特
    徴とするコネクタの防水カバー。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のコネクタの防水カバーで
    あって、前記延出壁の内側に、前記ロック機構を構成す
    る一方のロック部を設けたことを特徴とするコネクタの
    防水カバー。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のコネクタの防水カバーで
    あって、前記延出壁の基部に、外から前記ロック機構の
    ロックを解除するための解除治具挿入孔を設けたことを
    特徴とするコネクタの防水カバー。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のコネク
    タの防水カバーであって、前記ヒンジの両端を接合した
    前記各カバー半体の側壁に、前記ロック機構を構成する
    ロック部をそれぞれ設けたことを特徴とするコネクタの
    防水カバー。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のコネク
    タの防水カバーであって、前記ヒンジを、前記一対のカ
    バー半体と共に一体成形した薄い樹脂板により構成し、
    該ヒンジの両端を、前記各カバー半体の合わせ部より間
    隔をおいた側壁の外面位置にそれぞれ略垂直に接合した
    ことを特徴とするコネクタの防水カバー。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載のコネク
    タの防水カバーであって、前記リヤホルダ部の一端およ
    び他端に前記コネクタハウジングとのロック部を設けた
    ことを特徴とするコネクタの防水カバー。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載のコネク
    タの防水カバーであって、前記リヤホルダ部を、前記コ
    ネクタハウジングの後端の嵌合枠内に嵌まる大きさに形
    成し、該リヤホルダ部の一端に前記嵌合枠に形成した係
    合孔と係合するロック突起を設けると共に、他端に前記
    係合孔と合致するロック孔を形成し、前記他方のカバー
    半体の前端に、前記コネクタハウジングの嵌合枠の外側
    に被さる突出壁を設け、該突出壁の内面に、前記他方の
    カバー半体を閉じたときにコネクタハウジングの嵌合枠
    に設けた係合孔を通して前記リヤホルダのロック孔と係
    合するロック突起を形成したことを特徴とするコネクタ
    の防水カバー。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載のコネク
    タの防水カバーであって、前記カバー半体の後端部内周
    に、電線2の外側を覆うコルゲートチューブの嵌合溝を
    設けたことを特徴とするコネクタの防水カバー。
JP6077257A 1994-04-15 1994-04-15 コネクタの防水カバー Expired - Fee Related JP2857316B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077257A JP2857316B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 コネクタの防水カバー
US08/415,986 US5586916A (en) 1994-04-15 1995-04-04 Waterproof cover for connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077257A JP2857316B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 コネクタの防水カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07288149A true JPH07288149A (ja) 1995-10-31
JP2857316B2 JP2857316B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=13628809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6077257A Expired - Fee Related JP2857316B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 コネクタの防水カバー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5586916A (ja)
JP (1) JP2857316B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830006A (en) * 1996-01-22 1998-11-03 Yazaki Corporation Connector with rear holder
US6568967B2 (en) 2000-07-06 2003-05-27 Yazaki Corporation Protective cover
JP2007220691A (ja) * 2007-06-05 2007-08-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2008159544A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2008282631A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタカバー
JP2010073357A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Yazaki Corp コネクタ
JP2011223798A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線保護ケース

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1075619C (zh) * 1996-09-03 2001-11-28 住友电装株式会社 一种波纹管、一种自动导线装载方法和装置
JP3517116B2 (ja) * 1998-07-09 2004-04-05 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
GB0003175D0 (en) * 2000-02-12 2000-04-05 Smiths Industries Plc Connector systems
ATE309629T1 (de) * 2000-07-28 2005-11-15 Contact Gmbh Elek Sche Bauelem Steckverbinderelement
DE10036890A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Contact Gmbh Elek Sche Bauelem Steckverbindereinsatz
US6416351B1 (en) * 2001-04-18 2002-07-09 Chi-Wen Chen Power supply cord positioning device for a lighting unit
US7021959B2 (en) * 2002-11-22 2006-04-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire cover with two longitudinal halves connectable around electric wires
JP2004296111A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 可撓式ヒンジおよびそれを使用した電線カバー
DE112006000539B4 (de) * 2005-03-08 2019-01-10 Autonetworks Technologies, Ltd. Elektrisches Verbindungsgehäuse
JP4558619B2 (ja) * 2005-09-30 2010-10-06 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP4725365B2 (ja) * 2006-03-01 2011-07-13 日産自動車株式会社 係合固定構造および係合固定方法
JP4697061B2 (ja) * 2006-06-15 2011-06-08 住友電装株式会社 コネクタ
JP4990584B2 (ja) * 2006-08-31 2012-08-01 矢崎総業株式会社 電気接続箱
TWM320772U (en) * 2007-03-21 2007-10-11 Surtec Ind Inc Signal communication socket with pierce terminal
US7537478B2 (en) * 2007-07-18 2009-05-26 Tyco Electronics Corporation Wire management cover and system
US8357011B2 (en) * 2009-09-17 2013-01-22 Adc Telecommunications, Inc. Plug assembly for telecommunications cable
US9431732B1 (en) * 2014-05-04 2016-08-30 Jeffrey Baldwin Electrical plug connector
JP6183664B2 (ja) * 2015-08-05 2017-08-23 住友電装株式会社 電線カバー部材
KR102244266B1 (ko) * 2017-02-21 2021-04-26 현대자동차주식회사 커넥터 장치
JP6708355B2 (ja) * 2017-09-11 2020-06-10 矢崎総業株式会社 コネクタカバー
US10290970B1 (en) * 2018-02-08 2019-05-14 Delphi Technologies, Llc Connector with strain relief device
JP6708681B2 (ja) * 2018-03-12 2020-06-10 トヨタ自動車株式会社 プロテクタ
JP7158900B2 (ja) * 2018-06-07 2022-10-24 矢崎総業株式会社 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2020149938A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 矢崎総業株式会社 電線カバー
JP2024017610A (ja) * 2022-07-28 2024-02-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2789218B2 (ja) * 1989-05-29 1998-08-20 株式会社トキメック 加速度計
JPH06236777A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830006A (en) * 1996-01-22 1998-11-03 Yazaki Corporation Connector with rear holder
US6568967B2 (en) 2000-07-06 2003-05-27 Yazaki Corporation Protective cover
JP2008159544A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2008282631A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタカバー
JP2007220691A (ja) * 2007-06-05 2007-08-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4600433B2 (ja) * 2007-06-05 2010-12-15 住友電装株式会社 コネクタ
JP2010073357A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Yazaki Corp コネクタ
JP2011223798A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線保護ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2857316B2 (ja) 1999-02-17
US5586916A (en) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07288149A (ja) コネクタの防水カバー
US6231398B1 (en) Connector with upper and lower inner housing members
JP3946452B2 (ja) 防水コネクタ
JP2513946Y2 (ja) コネクタ
JP3651251B2 (ja) 圧接コネクタ
JP3060368B2 (ja) カバー一体式圧接コネクタ
JPH0557776U (ja) コネクタカバー構造
JP2004273135A (ja) コネクタ
US5240431A (en) Waterproof connector
US6250972B1 (en) Connector having waterproof structure
JPH04292881A (ja) 端子押え具付コネクタ
US6083056A (en) Combined-type connector
JPH1079273A (ja) 多段コネクタ
JPH1079272A (ja) 多段コネクタおよびその製造,組立方法
JPH07153539A (ja) L型バルブソケット
JPH08315899A (ja) カバー一体式圧接コネクタ
JP3362821B2 (ja) 電線カバー付きコネクタ
JPH113740A (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
JP2666795B2 (ja) コネクタ
JPH10302879A (ja) 合体コネクタ
JP4029546B2 (ja) コネクタ付き電気部品
JPH09102364A (ja) コネクタ
JP2000058185A (ja) 防水コネクタ
JP3053740B2 (ja) 防水型圧接コネクタ
JP2666796B2 (ja) 防水コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees